タグ

TipsとFirefoxに関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (8)

  • やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。

    結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 ちなみに、ここに書いてある改造は完全に自宅マシン用です。 会社のマシンでここまでやると・・・ちょっと動作とかアドオンの不都合とか色々検証してないことも多いので、出来るだけご自身の責任でお願いいたします。 とりあえず手始めに入れるアドオン SQLiteOptimizerアドオンを入れる Firefoxの重たくなる一番の原因となる、SQLiteの計量最適化を図ってくれるアドオン。 Faster Fox Liteアドオンを入れる 設定は「ターボチャージャー」に。 かつ、アドバンス設定で「Disable IPv6 DNS lookup」にチェック。 MemoryF

    やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。
  • RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。 つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。 ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMデ

    RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • Googleカレンダーの土日の色 その2 - Marginal Leaves

    Google カレンダーの土日の背景色を変更するワザ - パート2 なるほど! こっちのほうがスマートですね。 これに触発されて、CSS3 のセレクタを使えばもっと短く出来そうだと思ってやってみたら、かなり変態的なことになってしまいました(笑 @-moz-document url-prefix("http://www.google.com/calendar/"), url-prefix("https://www.google.com/calendar/") { #decowner > [style*="left: 7"] > .dayOfMonth { color: #00F !important; background-color: #CCF !important; } #decowner > [style*="left: 7"] > .dayNotInMonth { color: #8

    Googleカレンダーの土日の色 その2 - Marginal Leaves
  • Google カレンダーの土日の背景色を変更するワザ - パート2

    Google カレンダーの土日の背景色を変更するワザ - パート2 前のやつ はカレンダー上に天気とかロゴとかのアイコンを表示させてると 問題がある らしくてダメだそうな。確かにデザインが崩れてしまう。 と言うわけで解決出来ないものかとまたまた挑戦。要素を見ていたら onclick 属性が使えそうだったので、次のように書いたら期待通りに動きました。 @-moz-document url-prefix("http://www.google.com/calendar/"), url-prefix("https://www.google.com/calendar/") { #decowner div[onclick="_ChangeToDayMode(5)"] , #decowner div[onclick="_ChangeToDayMode(12)"] , #decowner div[on

  • Firefoxを思い通りに--about:configページで使える便利な10の「ハック」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Firefoxのパワーユーザー以外の人は、about:configページには不案内かもしれない。Firefoxのabout:configページは、ある程度人の目に触れないようになっている設定関連のページだ。これが隠されているのは、かなり強力なものであり、標準的なオプション設定のウィンドウのように簡単に使えるものでもないからだ。about:configページでは、自分がやっていることを把握していなければ、問題を起こしてしまう場合もある。実際、初めてこのページを閲覧するときには、先に進むのに承諾事項に同意する必要がある(実際には単なる警告だが)。 このページの働きは単純だ。アドレスバーにabout:configと入力すれば、このページにたど

    Firefoxを思い通りに--about:configページで使える便利な10の「ハック」
  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • Portable Firefox 2.0 系の日本語化

    Portable Firefox は、USB メモリーに入れて持ち運べる Firefox。自分用にカスタマイズした Firefox を持ち歩けるのがウリ。帰省や出張先、ネットカフェで普段と同じ環境を使うことができる。詳しくは過去記事をどうぞ。 clmemo@aka: Portable Firefox は使える Portable Firefox は、英語版しか公開されていないので、メニューの日語化方法をメモしておく。 Portable Firefox (英語版) のインストール Firefox Portable | PortableApps.com - Portable software for USB drives 上記サイトから、「Download Now」ボタンをクリック。ダウンロードしたファイルをダブル・クリックすると、Portable Firefox のフォルダーが出来る。それを

  • ひだまりの中で: Firefox起動時にでる「前回のセッションの復元」表示をなくす方法

    Firefox起動時にでる「前回のセッションの復元」表示をなくす方法 [パソコン] [編集] 最近?Firefoxを起動すると、「前回のセッションの復元」のメッセージが 出てきて、「セッションを復元」「新しいセッションを開始」の選択ダイアログが 出てくるようになりました。 調べてみたら、PCをシャットダウンするときに、Firefoxを開いたままだと、 WindowsがFirefoxを無理やり?終了するため、クラッシュ扱いになり、 次回起動時に、”前回の復活する??” と親切に?聞いてくるようです。 親切にというか、余計なお世話というか、結構な確率ででてくるので、 この機能を無効化する方法を調べました。  普通のオプション設定にはなくって、 ロケーションバー (IEではアドレスバー) に about:config と入力してリターン。 各種設定が表示されるので、下記行をダブルク

  • 1