タグ

mixiとFacebookに関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (9)

  • mixiのオワコン化はSNSの運命。戦略ミスとか関係ねぇ

    mixiがなんでダメになったかとか、衰退したかとか、そういう議論に終止符を打つ。 議論してるやつ、意味不明なこと主張してるやつら全員間違ってるから。質はそういうことじゃないのよ。 SNSの生命線、核は強みになる独自機能でもなければ、個別の機能でもないのよ。 SNSの生命線はソーシャルグラフ。つながり。これだけ。 日記がどうとか、つぶやきがどうとか、ぶっちゃけ二の次。 もちろん全体的なトレンドとして、よりライトで、よりリアルタイムなコミュニケーションがスマホによって促進されたのは事実。 けどやっぱりそれは二の次なのよ。 mixiがオワコン化したことは、日人である俺らにとっちゃむちゃくちゃ感慨深いし、センセーショナルな問題だけどさ SNS発祥のアメリカではもう何度も繰り返されてきたことなの。 原因はソーシャルグラフ、つながりが時代遅れになったから。これが全て。 アメリカでは概ねFriend

    mixiのオワコン化はSNSの運命。戦略ミスとか関係ねぇ
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/10/10
    垂れ流し場が最強じゃないかな
  • LINE、ツイッター、フェイスブック…利用ツールで消費意識に差 - 日本経済新聞

    生活の一部として定着したインターネット。日経MJは「日経デジタルマーケティング」と共同で全国の男女約1万人を対象に「第1回ネットライフ調査」を実施し、ネットの利用が消費者の生活や消費活動、価値観をどう変えているか調べた。購買行動では何らかのネット利用をする人の方が消費意欲が強いことや、利用するデジタル機器、交流サイト(SNS)やコミュニケーションツールによって消費意識が異なることがわかった。商品分野によってショールーミングの広がりもみられた。

    LINE、ツイッター、フェイスブック…利用ツールで消費意識に差 - 日本経済新聞
  • NameBright - Coming Soon

    littleshotaro.com is coming soon This domain is managed at

  • 富士通総研経済研究所 研究レポート No.390 ソーシャルメディアに表明される声の偏り

    ISSN 1346-9029 研究レポート No.390 May 2012 ソーシャルメディアに表明される声の偏り 上席主任研究員 長島 直樹 ソーシャルメディアに表明される声の偏り 上席主任研究員 長島 直樹 nagashima2@jp.fujitsu.com < 要 旨 > 企業によるソーシャルメディアの活用が盛んになっている。広告宣伝、リスク検知、イ ンフルエンサーの特定、CRM の確立などに対する意識が高い一方、自社商品の評価や改善 点を知る、あるいはもう少し一般的に消費者の生活観・価値観を理解することによって新 商品開発の企画に活かすといった点に関する理解はあまり進んでいない。 研究はソーシャルメディアの声を通じて消費者を理解する上で、どのような留意点が 必要かを探ったものである。表明された感想や意見は必ずしも音が反映されたものでは なく、一定方向にバイアスがかかることが判明

  • 我ながらインターネット遊びしすぎでは… - インターネットもぐもぐ

    ブログを4つやってて、自分でもおいおいって感じなので、いったいどれだけ遊んでるんだよ…と思って書きだしてみる。 個人的には、これだけあっても、すべてきっちり心持ちが違う。あと、公開か限定かに関わらず、インターネットに書くことと書かないことはわりと厳重な自分ルールがある。どれだけ生活垂れ流してるんだよ!って感じだけど、それでも書いてないことってたくさんある。ので、けっこういくらでも細分化できちゃうんだなー、生きてる時間って、って思う。 ブログ4つ はてなダイアリー インターネットもぐもぐ。ここ。主にインターネットに関わるいろいろ。ふつうのブログ。 はてなブログ インターネットすやすや。うそ日記。夢と現実とフィクションのまぜこぜ。だいたいほんとだし、だいたい創作。 WordPress harunayamazaki.com。ふつうの日記。自分が読み返して楽しいだけのただの記録。 Blogger

    我ながらインターネット遊びしすぎでは… - インターネットもぐもぐ
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/04/16
    >mixi ライブのチケットほしいときに、コミュを使うくらい。その意味ではとっても優秀。 へぇぇ!
  • 同じ「いいね」でもこんなに違う。いいねの分析 第1回

    今朝起きたらAppleからiBooks Authorが無料でリリースされていて、ダウンロード。このブログから抜粋して電子にでもして無料リリースしようと思ったけど、仕事が忙しいのでまたにした。このオーサリングツール、凄いですよ。Mac持っていたらちょっと頑張れば誰でもiOSの電子書籍が作れて販売できます。このサービスやってた会社は路頭に迷いそうです。 忙しいのになんでブログを書いてんだといわれそうだが、だいたい一の所要時間30分程度なんです。しかし今日のブログは中身が濃いよ。名付けて 「いいね」の心理行動分析だ mixiにもFacebookにも実装されている「いいねボタン」だが、mixiの個人アカウントのそれとFacebookのそれ。そして、Facebbokページのそれは全く意味合いも異なっている。実はだらだらと書いたらこのエントリーがとんでもない長さになったので、日はまず個人アカウン

    同じ「いいね」でもこんなに違う。いいねの分析 第1回
  • 著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ | More Access,More Fun!

    mixiやってるけどFacebookやってない人にはさっばり存在意義がわからないmixiページ。8/31にスタートして2日で、案の定、物凄いことになってしまった。そもそも10〜20代が60%のmixiで、遵法を説いてもしかたないということが証明された感じ。まさしく中国並みと言えるだろう。そもそもは「コミュ」という存在があるのにあらたに「ページ」というものをFacebookに対抗して作り、違いの説明を全くしてないので大半のユーザーは違いがわからないまま突き進んでいるというのが根の問題だ。 ※リツイートみていると「なんでmixiページができたのかわからない」って人が多いが、それは当たり前で、ユーザーのためにできたものではない(と思う)。mixiはお金を払わないでの商用禁止を掲げていた(オフィシャルコミュも有料)ので「企業がプロモーションに使うならFacebookページ」という明確なトレンドが

    著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ | More Access,More Fun!
  • スターダスト - 小西遼生のニュース

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2011/03/19
    お、スタダが各種クリップサービスと連携したな。ついったもFacebookもはてブまである!
  • 最近のmixiが迷走している理由

    超デンジャラスな新機能を連発しては引っ込めるの繰り返しで迷走しているmixiについて小耳に挟んだ事があるのでメモがてら書いておく。 ・わりと最近入社した一部のインターナショナル国際派海外志向社員がFacebookを過剰に意識しすぎてこれまでmixiを支えてきた「日の風土に最適化されたコミュニケーションをweb上で実現する」という理念を180度方向転換させてしまった結果だと聞いている。 ・末端の開発エンジニア部隊や営業族から一連の新機能について致命的な戦略ミスであるという指摘が社内で轟々と渦巻いていたにも関わらず意思決定に関わる層がそのナレッジな声を拾えなくなっている。つまり会社として大きくなりすぎた。 ・ペニーオークションで一儲けしようなどと訳のわからない企画が通りそうになるほどに社内は荒れている ・会議で「21世紀型インターナショナルな〜」「世界基準のインターナショナルな機能を〜」「F

    最近のmixiが迷走している理由
  • 1