タグ

メディアと法律に関するkamezoのブックマーク (122)

  • 東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト

    東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト 当サイトの更新は終了しました。 現在はTwitter漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題に関する情報を投稿しています。 @MxIxTxBx からのツイート

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    「非実在青少年」という新発明と公序良俗に反するぞ攻撃で、オレタチが気に入らない表現は一網打尽にできるぞ作戦な模様。
  • 子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software

    Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) 作者: Gever Tulley,Julie Spiegler出版社/メーカー: Tinkering Unlimited発売日: 2009/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 943回この商品を含むブログ (2件) を見る この "Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do)" (「子どもがすべき50の危険なこと」)は, Kevin Kelly (Wired の創始者の一人として有名な編集者)のブログで紹介されていたものだ。このには,例えば「指を接着剤で貼り合わせてみる」だとか「9V電池を舐めてみる」だとか,そういった「あまり深刻ではない,ちょっと危険なこと」が50項目載せられて

    子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software
    kamezo
    kamezo 2010/01/31
    共感する部分も多いが、アイロニーを真に受けてしまう人への対処も念頭に置きたいなどと無理なことも思う。/「どのように」を抜きにして「なにを」だけ語っても空しいという話でもある。
  • 花王に救われた消費者庁と消費者委員会 - 松永和紀blog

    これはひどい、としか言いようがない。 消費者委員会の7日の会議だ。ぜひ、日経BP Food Scienceの森田満樹さんの連載「目指せ! リスコミ道」をお読みいただきたい。当日の審議の模様が詳細にリポートされている。議事録がまだ出ていない中での貴重な記録だ。森田さんのことだから、間違いはないはずだ。Food Scienceは有料サイトで月500円。だが、このリポートを読むだけでも十分に価値がある。それくらいすごい審議内容だ。 私は残念ながら所用で傍聴に行けなかったのだが、森田さん、さすがです。素早いリポートを、ありがとう。今回は、このリポートを引用しつつ、論を進めたい。 会議ではエコナの問題が取り上げられていて、特定保健用品(トクホ)の認可について検討されている。だが、多くの委員がジアシルグリセロール(DAG)とグリシドール脂肪酸エステルという二つの問題があることを分かっていない。ごっち

    花王に救われた消費者庁と消費者委員会 - 松永和紀blog
  • AP 通信の記事引用課金宣言に対し、ロイターは「引用 & リンク歓迎」の方針 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年08月11日 11時30分 もうちょっと数字を持ち出したお話ができないかとも思う 部門より 先日、「AP 通信が見出しの無断使用を禁止」という話があった。AP 通信は「記事引用に対して課金する」方針を採っているが、それに対して Reuters Media の社長である Chris Ahearn 氏は、「私たちの記事をどうぞ自由にリンクしてください。適切な引用や参照については許可するだけでなく、むしろ推奨します」と述べた (秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 、Chris Ahearn 氏が Reuters のブログに寄稿したコラム) 。 Ahearn 氏は AP 通信の引用・参照に対する態度について、メディアビジネスは現在厳しい状況が続いているが、その中でもコミュニティと協力し、お互いを尊重しながらコンテンツやビジネス、アイデアを扱うための協定を

    kamezo
    kamezo 2009/08/13
    ロイターの方が順当な態度だとは思う。APの意思表示は脅し以上の効果は持ち得ないのではないか。/それはそれとして、ロイターの一部記事のクオリティがあまりに残念なのは、どうにかならんかな。
  • Kindle 向け電子書籍に回収騒動、Kindle 内から「勝手に」削除される | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年07月22日 11時30分 すべての作品は平等だが、ある作品は他の作品よりもっと平等である。 部門より 米 Amazon が販売する電子書籍リーダー「Kindle」向けの電子書籍に著作権侵害の問題が発生し、「回収」される騒動が起こったそうだ (マイコミジャーナルの記事より) 。ユーザーが気付かないまま、該当の書籍が Kindle 内から削除されるケースもあるという。 問題となったのは、ジョージ・オーウェルの「動物農場」と「1984」。「動物農場」は 1945 年、「1984」は 1949 年の発表であり、カナダやオーストラリアでは著作権が切れてパブリックドメインとなっているそうだ。Amazon はこれらの作品をパブリックドメイン作品として販売したものの、米国ではこれらの作品はまだ著作権保護期間内にあり、そのため著作権侵害の問題が発生したとのこと。 そのた

  • 『児童虐待はなぜ減ったか。』

    児童ポルノの単純所持が国会でコントみたいになっているようですね。 ついこの間、たまたま浅利慶太著の「時の光の中で」(劇団四季主宰者の戦後史)読んでいたんですが、ミュージカル「ウエストサイド物語」の日招致のために、外貨枠が必要で、当時NHKと朝日しかなかったんたんで、どうしよう・・というところを興味深く読ませていただきました(読んだあとで検索したら、小沢一郎も同じ感想を書いてた)。田中角栄さんがおもしろい。角栄さんの采配で公演できたわけなんですけど。 http://www.shiki.gr.jp/hikari/ 「ウエストサイド物語」って、よーく考えてみなくても、不良の内部抗争の話なわけで、サブカルですし、反対もあるわけですよ、あんな不良の物語に~~良識派キリッ!みたいな。今現在は、みょーな保守化した親父達も当時は戦ったわけで、私が今の自民党がいかんなーと思うのは、そういう部分の現実的な自

    kamezo
    kamezo 2009/07/01
    浜井 浩一・編著『家族内殺人』 (新書y)〈マスコミは子どもの命に関わる全責任を排他的に母親のみに帰属させ、父親の無責任状態を許容しようとしていた〉
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • マンガ太郎の「表現規制」暴走は、なぜ?

    今朝、起きてみたら『どこどこ日記』へのアクセスが急増し、9942IP/31804PVでgooのアクセスサンキングで9位となっていた。このところ、連日5000IP前後なので、約2倍の人たちのアクセスに感謝したい。また、あちこちでリンクしてくれた模様で、昨日の衆議院法務委員会の「児童ポルノ」の定義をめぐる与野党の論争が他のサイト、ブログでも盛り上がっている。一方で、新聞・テレビを見ると、まるっきり低調で、「表現の自由」と「内心の自由」をめぐる重要な論争があったことで、掘り下げた報道をしているメディアは皆無に近い。だから、今日も記事を書き、情報発信していきたい。 麻生総理の様子がおかしい……と複数のメディアから聞いた。安倍総理の末期に似ているという人もいる。そう言えば「東京都議会議員選挙の自民党候補」を短時間だが、すべて訪問していることも、不可思議だ。今の東京都議会議員選挙は、総選挙の前哨戦であ

    kamezo
    kamezo 2009/06/28
    ][児童ポルノ]テレビ局は、自社の資産である映像まで単純所持に問われる可能性を考えていないのではないか。
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
    kamezo
    kamezo 2009/06/24
    定義と法的な議論が前半、報道技術については3ページ目半ば以降。特に4ページ目が報道技術上の要点。
  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

  • インターネットでの著作権侵害に対する「スリーストライク法」、仏議会で可決 | スラド YRO

    家/.より。フランスで、著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしたインターネットユーザーに対する「スリーストライク法」が仏議会で可決されたそうだ。 この法案に関しては、EUのテレコム業界市場の統一を目指し推進されている「Telecoms Reform Package」法案に「インターネットユーザーは司法当局の判断なしに接続を切断されることはない」という内容の修正が盛り込まれそうになったり、また大方の予想に反して仏議会で一度否決されたりし、その行方が注目されてきた。 一度否決されたため多少の修正は入っているとは思われるが、ITmediaなどによると4月に否決された法案では著作権保護法に違反したコンテンツをダウンロードしているインターネットユーザーに対し1度目は電子メール、その後は郵送で警告を送付し、3回の警告後も違法行為が続いていた場合最長1年間インターネット接続を禁止するというも

  • 草彅剛逮捕 CM外しは逮捕されたからか? - モトケンブログ

    (このエントリはタイトルを「草彅剛君が捕まってる」から変更し、追記しました。) SMAPメンバーの草彅君が逮捕されちゃってます。 読売新聞の第一報がこれ SMAP・草なぎ剛容疑者逮捕、公然わいせつ容疑で 警視庁赤坂署は23日、人気アイドルグループ「SMAP」の草なぎ剛容疑者(34)を公然わいせつ容疑の現行犯で逮捕した。(なぎは弓ヘンに「前」と「刀」) 同庁によると、草なぎ容疑者は同日午前3時頃、東京都港区内の公園で下半身を露出した疑いが持たれている。 (2009年4月23日09時24分 読売新聞) 産経新聞の(たぶん)第一報がこれ 【SMAP草なぎ逮捕】公然わいせつの現行犯 警視庁赤坂署は23日、公然わいせつ容疑で、SMAPメンバーの草なぎ剛容疑者(34)を現行犯逮捕した。 同署などによると、草なぎ容疑者は23日午前3時ごろ、東京・赤坂のミッドタウン近くの檜町公園で裸で騒いでいたと

    kamezo
    kamezo 2009/04/23
    酔っぱらいに寛容な世間、ありがたや。オラはノンベ。/ぼくも薬物を疑った。あのツヨちゃんが、酒ぐらいでそこまで? と。/J事務所の威光低下続行中で意趣返し報道?/早く「芸と人は別物」にならんかなあ。
  • AP通信、インターネット上での記事の「横領」に断固戦う意思を表明 | スラド YRO

    Associated Press(AP通信)が、インターネットでのニュースの「海賊行為」に対して断固たる措置を取ると発表した(AP通信の記事、47NEWSの記事、Ars Technicaの記事)。 AP通信はかねてから、blogやニュースサイトなどによる記事の無断転載といった不正利用について懸念を示していたが、「もはや傍観できない」として、不正利用されている記事のトラッキングや法的処置を含む厳しい対処を取ることを決めたそうだ。 TechCrunchの記事によると、AP通信は記事の単純なコピーだけでなく、見出しの無断使用についても禁止するようだ。また、家/.でも「AP Says "Share Your Revenue, Or Face Lawsuits"」(APが「分け前をよこせ、そうでなければ訴えるぞ」と主張)というストーリーで話題になっている。

    kamezo
    kamezo 2009/04/11
    47NEWS〈AP加盟の新聞社などの収益悪化につながっていると指摘〉顧客の利益保護。〈TechCrunchの記事によると、〜見出しの無断使用についても禁止するようだ〉国内の判例では見出しに著作権はないはずだが、どうなる?
  • Creative Commons、著作権を主張しないことを宣言する「CC0」をリリース | スラド

    Creative Commonsが「著作権を主張しない」ことを明言するための「CC0」をリリースした(CC0条文)。 Creative Commonsが発表したExpanding the Public Domain: Part Zeroによると、CC0は今まで「パブリックドメイン」と呼ばれていたものに近いもので、著作物やデータベースなどに対して著作権を主張しないと宣言するための手段(ツール)である。 CC0は数年前からその制定に向けて議論が進められており、科学データ共有サイトTrancheや人間の遺伝子情報を解析/公開しているPersonal Genome ProjectなどがすでにCC0を採用しているようだ。 なお、Creative CommonsにはこれまでCopyright-Only Dedication (based on United States law) or Public

  • 「新常用漢字表(仮称)」パブリックコメント募集中 | スラド Linux

    実に約三十年ぶりとなる改訂を目指している常用漢字表だが、足掛け5年の審議を経てできあがった試案が、この度意見募集に付されることとなった(「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」についての意見募集について)。 既に新聞等でも報じられているところであり、様々な意見を抱えている方もおられようかと思うので、是非とも審議の資料にも目を通し、より良い漢字政策の実現のために力を尽くして頂きたいところ。 なお、パブリック・コメントは2回行われる予定であり、今回はその1回目となる。最終的に内閣告示になるのは2010年2月頃の予定。

  • 暴力的ゲームへの増税でナイフ犯罪は減らせる? | スラド

    英国では青少年によるナイフ犯罪の増加が問題になっているが、ナイフ犯罪を撲滅する動きとして暴力的ゲームへの増税が提唱する動きがあるとのこと(家記事)。 英国は青少年のナイフ犯罪や暴力事件の撲滅を目指し、200万ポンドの予算をかけて「Tackling Knives Action Plan」を立ち上げた。このプロジェクトの一員であるRichard Taylor氏によると暴力的ゲームは「安すぎる」とのことで、このようなゲームへの税金は「非常に高く」設定されるべきと指摘する。具体的な税率を述べるに至っていないが、同氏はこれをマニフェストを取りまとめ首相に提示する予定とのこと。 現在ナイフ犯罪や暴力に関する首相特使を務めているTaylor氏は、2000年に自身の10歳の息子をナイフ犯罪で亡くしているそうだ。

    kamezo
    kamezo 2009/03/14
    英国にもわけのわからんのが、と思ったら〈Taylor氏は、2000年に自身の10歳の息子をナイフ犯罪で亡くしているそうだ〉切ない話だ。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「生活保護で失業者を守れ」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年03月09日 (月)時論公論 「生活保護で失業者を守れ」 (金子キャスター) ニュース解説・時論公論です。景気の急速な悪化で仕事を失う人が増える中で、生活保護の申請が急増しています。生活保護は、働く人たちの最後のセーフティネットとして機能しているのか、藤野解説委員がお伝えします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今晩は。 今週、昨年12月の生活保護の受給者が160万人を超えたことが分かりました。 急速な景気の悪化は、生活保護世帯の急増という深刻な事態を招いています。 一方、そうした中で、生活保護が必要な人たちが、行政側の不当な理由で、申請を断られるケースも出ています。今夜は、生活保護が働く人たちのセーフティネットとして機能するための課題について考えます。 生活保護はそもそも、国が、生活に困窮してい

    kamezo
    kamezo 2009/03/13
    制度の網からこぼれるケースの話なのかな?
  • 韓国でも「三振即アウト法」法案実現への動き | スラド IT

    違法ダウンロードなどの不正行為を取り締まるための「三振即アウト法」(/.J過去記事参照)がフランスやイタリア、アイルランドで検討されている。さらにお隣の国、韓国もこれに追随するようだ。 家/.によると「2009年3月3日、政府の文化、スポーツ、観光、放送及び通信委員会(CCSTB&C) は著作権法を改訂する法案を可決した。この法案にはいわゆる「三振即アウト」もしくは「段階的処置」の条項が含まれているとのことで、韓国の法案でもユーザへの警告や、不正コピーの削除や送信の停止、ユーザアカウントの停止もしくは削除などの責任がISPに課せられることになるようだ。 「三振即アウト法」が徐々に広まる兆しをみせているようだが、/.J諸兄方はISPにはどこまで責任を課すことが妥当だとお考えだろうか?ご意見などお聞かせ頂ければと思います。 「三振即アウト法」というのは、違法行為が見られた場合に1回目はユーザ

  • 「一人の娘の存在が日本をいらつかせている」〜日本の閉鎖性を批判する米フォーブス記事 - 木走日記

    ●出頭のカルデロンさん父を強制収容 母は仮放免延長〜朝日新聞 9日付け朝日新聞記事から。 出頭のカルデロンさん父を強制収容 母は仮放免延長 不法滞在で国外退去処分が確定後、改めて在留特別許可を求めていた埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)とサラさん(38)が9日、東京入国管理局に出頭した。一家が3人全員の滞在を求める方針を変えなかったため、同入管はアランさんの身柄を収容した。サラさんについては、長女の滞在問題が残っているため、16日まで仮放免を延長した。 在留期限が切れるこの日までに全員が帰国するか、長女で中学1年ののり子さん(13)だけ残るか決断するよう迫られていたが、アランさんは出頭前、「のり子のために一家で残りたい。収容という事態になっても、考えを変えるつもりはない」と改めて話した。 この問題をめぐっては、森法相が6日、全員帰国が原則としつつ、日で生まれ育った

    「一人の娘の存在が日本をいらつかせている」〜日本の閉鎖性を批判する米フォーブス記事 - 木走日記
    kamezo
    kamezo 2009/03/11
    悩ましい。〈彼女は保護される価値がないように思われている〉は「法的救済手段がないのは法の欠陥」という視点か。大岡裁き待望か。
  • 公正取引委員会、「JASRACは独占禁止法違反」として排除措置命令を下す | スラド YRO

    CNET Japanなどの報道によると、公正取引委員会が2月27日、日音楽著作権協会(JASRAC)に対し独占禁止法で禁止されている私的独占を行っているとして排除措置命令を下した。 日経新聞などによると、JASRACが放送局などと結んでいる、「包括的利用許諾契約」が問題となった模様。 包括的利用許諾契約というのは、放送事業者が使用数の多寡によらず一定の金額を支払うことで、JASRACが管理する著作物を自由に利用できるようになる、という契約である。この、「利用した割合にかかわらず使用料は一定である」ことが問題になっているようだ。 また、JASRACはこの件についてプレスリリースを出している。これによると、JASRACはこの排除措置命令について不服として審判を請求する方針とのこと。JASRACの見解は次のとおり。 JASRACは放送事業者に対し、他の管理事業者の管理著作物を利用しないよう要請

    kamezo
    kamezo 2009/02/27
    絵画も写真も書籍も映画も、権利者や代理人と個々の作品について使用契約を結ぶ。音楽&放送だけ「包括契約」という例外が存在する正当性が、正直これまで理解できなかった。