タグ

医療と科学に関するkamezoのブックマーク (126)

  • 脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】

    英オックスフォード大学に所属する研究者らが発表した論文「Integration of 3D-printed cerebral cortical tissue into an ex vivo lesioned brain slice」は、人間の神経幹細胞から脳組織を3Dプリントで作成することを示した研究報告である。生成された組織をマウスの脳に移植したところ、結合し機能したことが確認された。 研究者らは、脳に損傷を負った人々にオーダーメイドの修理が施される日が来るかもしれないと述べている。 ▲人間から取り出した細胞を含む液滴を使って、脳の2層の組織を3Dプリントで作成する。作成した組織をマウスの脳に移植した。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 展望 脳損傷の原因として、事故による外傷、脳卒

    脳を3Dプリンタで印刷、原料はヒトの細胞 マウスの脳に移植し正常に機能 英オックスフォード大が開発【研究紹介】
    kamezo
    kamezo 2023/10/12
    再生医療への応用技術。動物実験段階/〈この新しくつくられた組織をマウスの脳に移植したところ、うまく組み込まれ、機能も果たしてしまった〉そんな意図しない結果みたいに言わんでも。
  • 世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞

    世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、日のチームによって進められている。先天的に永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を生やすことにも成功した。歯生え薬は、歯の再生という新たな歯科治療を切り開くのか。 「歯を生やすのは歯医者の夢。大学院生の頃から、ずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」。研究を主導する北野病院(大阪市北区)の高橋克・歯科口腔(こうくう)外科主任部長は、研究を始めた1990年代をそう振り返る。その決意から30年あまり。まもなく歯生え薬の治験開始という段階にこぎ着けた。 歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は、人口の約1%いる。特に6以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係している遺伝性とされ、

    世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2023/06/04
    先天性無歯症なんてあるのね。その治療として「1個の遺伝子に変異が入るだけで歯の数が変わる。そこを標的にすれば、歯の数を変えられるはずだ」と。有料部分で抜歯した歯の再生につながっていくのか?
  • 体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点

    ヒト脳オルガノイド研究が進み、技術発展への期待と倫理的な懸念への社会的な関心が高まっています。しかしながら、脳オルガノイドの法的な理解は進んでおらず、将来的に重大な問題を提起する可能性があります。 広島大学大学院総合人間社会科学研究科の片岡雅知 研究員、澤井努 准教授(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者)らのグループは、近年急速に研究が発展するヒト脳オルガノイドに関して、法律的な「人」に相当するかどうかを検討しました。その結果、現時点ではヒト脳オルガノイドは法律上の人である「自然人」にも「法人」にも分類されませんが、将来的には両者どちらの意味でも法律的に「人」とみなされうることを指摘しました。 ヒト脳オルガノイド研究では、様々な倫理的課題に関して議論が進められていますが、法的な観点からも議論を進めていく必要があります。 詳しくは こちら をご覧ください

    体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点
    kamezo
    kamezo 2023/04/27
    〈将来的にヒト脳オルガノ イドが意識を持つ可能性が指摘されていることから見ても、それをこれまで通り「物」 と見なしてよいのかどうかは自明ではありません〉ふむ。意識を確認できない植物状態でも「人」だもんな
  • 興和のイベルメクチン臨床試験は失敗ではない - NATROMのブログ

    イベルメクチンはもともとは寄生虫に対する薬だったが、試験管内で抗ウイルス効果が確認され、新型コロナに効果があると期待する医療者もいた。興和株式会社が新型コロナウイルス感染症に対するイベルメクチンの第3相試験を行っていたが、このたび、主要評価項目に統計的有意差が認められなかったとの発表があった。 ■興和/新型コロナウイルス感染症患者を対象とした「K-237」(イベルメクチン)の第Ⅲ相臨床試験結果に関するお知らせ 軽症の新型コロナ患者約1000人を対象に、イベルメクチン0.3~0.4 mg/kgを1日1回3日間経口投与した群とプラセボ投与群とにランダムにわけ、168時間(7日間)経過するまでに臨床症状が改善傾向にいたる時間を二重盲検下で評価した。興和の発表によれば、実薬群およびプラセボ群いずれの群でも投与開始4日前後で軽症化し、有意差は認められなかった。 医学界に与えるインパクトは小さい。

    興和のイベルメクチン臨床試験は失敗ではない - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2022/09/27
    科学的手続の話/イベルメクチンっていつまでも第二相の結果が発表されないでいるうちに第三相の結果が発表されたんじゃ?(うろ覚え)と思ったらみんな言ってた。ブコメでニ相が北里大、三相が興和と再確認。
  • アオハルクリニック|アオハルクリニック

    9月の週末は、学会ばっかり〜 25日(金)〜27日(土)の3日間は 日抗加齢医学会総会でした。 第20回記念大会です。パチパチ👏👏👏 6月に新潟の朱鷺メッセで開催予定でしたが、昨今の事情で延期となり、オンライン主体の学会になりました。 リアル会場は浜松町クレアタワーのコンベンションセンターに設けられました。 25日(金)は、診療の合間にオンラインで参加。 26日(土)は、会場に赴きました。 27日(日)はまた別の学会と重なった。その別のほうに参加😅 さて、浜松町クレアタワーは、JR浜松町駅の隣に数年前できた新しいビル。 学会の名札ぶら下げてる自撮り📷載せますね😆 毎年聴講するのが楽しみな近畿大学教授の山田秀和先生のご講演について少々シェアします! ↓ 世界保健機関(WHO)は診断分類ICD (International Classification of Disease an

    kamezo
    kamezo 2022/09/12
    2020年の記事。〈ICD-11で大注目されているのが「老化」の取り扱い。 再来年あたりの小改訂で、老化が疾患に分類されるのでは!?というの。〉再来年=2022年。小改訂されたのかな?
  • ICD-11 との関連で加齢を疾患として分類する - Bibgraph(ビブグラフ)| PubMedを日本語で論文検索

    加齢は、機能の喪失につながり、多くの年齢関連疾患に結晶化する複雑な連続的な多因子プロセスです。ここでは、2018年に最終化される予定の世界保健機関の第11回国際統計分類(ICD-11)の文脈において、老化を病気として分類するための議論を探ります。「非ガルベッジ」セットのコードセットを備えた疾患は、治療可能な状態として老化に対処するための新しいアプローチとビジネスモデルをもたらし、すべての利害関係者の経済的および医療上の両方の利益につながります。病気としての老化の実用的な分類は、資金調達機関や他の利害関係者が、研究と臨床プログラムの両方を評価する際にメトリックとして品質調整の年(QALYS)および健康な年(HEE)を使用できるようにすることにより、より効率的なリソースの配分につながる可能性があります。私たちは、治療的介入と予防戦略を促進する複数の疾患コードを備えた疾患として老化を分類するため

    ICD-11 との関連で加齢を疾患として分類する - Bibgraph(ビブグラフ)| PubMedを日本語で論文検索
    kamezo
    kamezo 2022/09/12
    2015年の記事。「老化を疾病としてIDC-11に記載させよう」という運動はあった、ということか。
  • 老化は"疾患"に?抗老化治療のこれから | 【自費研online】医院の経営・開業支援サイト

    あらゆる疾患と「老化」との関連性が解かれるいま。老化を疾患だとして治療することができるようになったら、世界はどのように変わっていくのか。近畿大学アンチエイジングセンター 副センター長を務める近畿大学医学部の山田秀和先生に、抗老化治療の最新動向について語っていただいた。 WHOにより「老化」の定義が見直された 2019年、WHO(世界保健機構)がIDC-11(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems;国際疾病分類の第11回改訂版)を公表しました。現行のICD-10への改訂された1990年から約30年ぶりの改訂となり、より現代社会や医療現場に則した内容となることが期待されます。 医師の皆さんはご存じかと思いますが、ICDとは国際的に統一された疾病・死因の分類のことをいいます。

    老化は"疾患"に?抗老化治療のこれから | 【自費研online】医院の経営・開業支援サイト
    kamezo
    kamezo 2022/09/12
    IDC-11から「老化」という項目が設けられたことは確かな模様。一般公開部分だけ読んでも「イコール疾病とされた」は違うんじゃないか、という気もするが。
  • 「老化は“病”である」。世界保健機関(WHO)も肯定…驚愕の“新常識”【医師が解説】 | ゴールドオンライン

    従来、人類にとって「老化」は生理現象であり、私たちには受け入れる以外の選択肢はありませんでした。ところが今、「老化」に対する認識が大きく変わりつつあります。銀座アイグラッドクリニック院長・乾雅人医師が、医学・医療における「老化」の変化を解説します。 「老化は治る」という新常識 「老化は治る」。このような表現に対し、読者の方はどう感じるでしょうか? 怪しい。胡散臭い。というのが一般的な反応かと思います。 しかし、最先端の研究者たちの間ではもはや常識になりつつあります。 正しくは、今から12年前の2010年5月10日には、ロンドン王立協会で「老化は治る」という認識が結論づけられているのです。 自由診療の医療機関を経営する立場として、このような話題には敏感でありますが、いよいよ、この“常識”が世間一般に認知されつつあると感じています。まさに夜明け前といったところですが、とはいえ半信半疑でもあるで

    「老化は“病”である」。世界保健機関(WHO)も肯定…驚愕の“新常識”【医師が解説】 | ゴールドオンライン
    kamezo
    kamezo 2022/09/12
    真に受けていいのか疑問〈2019年にWHO(世界保健機構)が公表したIDC-11という国際疾病分類の第11回改訂版にも、明確に“老化”の概念が盛り込まれています。老化とはもはや、人類が克服すべき治療対象の疾患〉
  • 老化の概要 - 24. 高齢者の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版

    執筆者:Richard G. Stefanacci, DO, MGH, MBA, Thomas Jefferson University, Jefferson College of Population Health 老化は徐々に進んでいく自然な変化の過程で、成人期早期から始まります。中年期早期から、多くの身体機能が徐々に低下し始めます。 特定の年齢に達した時点で、老化したり、または高齢者になったりするわけではありません。伝統的に、65歳が高齢期の始まりとされてきました。しかしその理由は歴史的なもので、生物学に基づくものではありませんでした。何年も前に、引退プログラムが最初に確立された国であるドイツにおいて、退職年齢として65歳が選択されました。米国では1965年に、65歳がメディケア保険の受給資格年齢として指定されました。この年齢は、経済先進国におけるほとんどの人の実際の退職年齢に近いも

    老化の概要 - 24. 高齢者の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版
    kamezo
    kamezo 2022/09/12
    「老化は疾病」みたいな強い表現はない。
  • あの世界初のブタ心臓移植を受けた患者は、私の弟を「半殺し」にした前科者です。 | 弟をメッタ刺しにした男に、姉がいま思うこと

    2022年1月、アメリカで世界初のブタ心臓移植が行われた。レシピエントは57歳の男性で、歴史的な手術のニュースは大々的に報じられたが、触れられなかった事実があった。彼は34年前に凶悪犯罪で有罪判決を受けていたのだ。メッタ刺しにされて半身不随になった被害者の姉がいま思うこととは──。 あの男に第2の人生が与えられるなんて 自宅で孫の面倒を見ていたレスリー・シューメイカー・ダウニーのもとに驚愕のニュースが飛び込んできたのは、1月10日のことだった。娘から送られてきた携帯電話のメッセージ。リンクを開いてみると、末期の心臓病を患う57歳の男性に関する記事だった。 彼は3日前、メリーランド大学医療センターで遺伝子操作したブタの心臓の移植を受けたという。この世界初のブタ心臓移植は、男性の命をつなぎ止めるとともに、他の患者を救う希望の光となる歴史的な手術となった。 科学の進歩はなんて素晴らしいのだろう。

    あの世界初のブタ心臓移植を受けた患者は、私の弟を「半殺し」にした前科者です。 | 弟をメッタ刺しにした男に、姉がいま思うこと
  • ノーベル賞級の大発見!ウイルス研究者が疲労・うつの謎にたどり着いた理由

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    ノーベル賞級の大発見!ウイルス研究者が疲労・うつの謎にたどり着いた理由
    kamezo
    kamezo 2022/01/30
    読み始めて「どこまで真に受けていい話なの?」と思ったら、同主旨ブコメが複数……。
  • 「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声
    kamezo
    kamezo 2021/11/25
    クロ現https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4611/ を読んでやっと意味がわかった/同い年だがその精神力と自己肯定感に驚嘆する。自分ならそこまでして己を活かす意味を考えてしまう。
  • 「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…

    新型コロナをめぐっては、喫煙者は重症化リスクが高くなることが知られている。その一方で、喫煙者はコロナそのものには感染しづらいというデータもある。広島大学原爆放射線医科学研究所の谷圭司准教授は「たばこは、感染後の重症化リスクを高めるが、感染するリスクを低下させる効果があるのではないか、という仮説を立てたところ、治療薬につながる意外なメカニズムがわかった」という――。 欧米で「新型コロナ感染者に喫煙者が少ない」報告 新型コロナウイルスが世界的に流行して1年以上になります。日におけるワクチン接種率は全人口の6割を超え(2021年10月現在)、近いうちに国民の希望者全員が完了する見込みですが、治療薬についてはいまだ開発中です。 私は現在、広島大学で「低酸素応答機構」を研究しています。高山など、酸素濃度の低い環境に長期間身を置いていると身体がその環境に順応していきますが、このとき体内で起こる防御

    「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…
    kamezo
    kamezo 2021/10/29
    意外性があっておもしろい。治療薬の開発はまだまだ先のことだろうけど。「ドア」の減少にマイナスの効果はないか、とか検討すべきこともたくさんあるんだろうなぁ。
  • ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信

    体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療に有効な既存薬を患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って探し出し、患者に投与する臨床試験(治験)を実施したところ、9人中5人で病状の進行を止める効果があったと京都大の井上治久教授(神経内科学)らのチームが30日発表した。 進行を遅らせる薬はこれまでにもあったが、チームは進行を止める薬は「世界初」としている。井上教授は、対象人数が少ないため実用化に向けてさらなる治験が必要とした上で「科学の力でALSを制圧できる可能性が視野に入った」と強調した。

    ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信
  • 「貼るワクチン」ワクチンパッチの開発について少し調べてみた - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    昨日、こんな記事がはてブのホットエントリに上がっていた。 news.livedoor.com掲載媒体が中央日報だけで、ほかのメディアが扱っているようすがなかったこと、見出しにまで「注射の10倍の効果」なんて言ってるのに「なぜそうなるのか」の説明がないことなどから、眉唾なのでは?みたいな反応もブコメでは多々あった。 が、それ以前にこれはまだ動物実験段階なので、先の長い話になりそう。 んで、元論文はどんなんかいなと探してGoogle翻訳を通して読んでみた。 www.pnas.orgオレの脳みそではよくわからんところが多い(というか半分以上わからない)のだが、「効果が10倍」とかいう話よりも、「ワクチン・パッチは非侵襲的なのがいいよね」「3Dプリンタで作れるのがいいよね」みたいなところがメインなのかな、というコメントを書いた(治療や検査のためとはいえ傷を付けたり痛かったりするのを「侵襲的」という

    「貼るワクチン」ワクチンパッチの開発について少し調べてみた - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    せっかく調べたので記録。
  • [PDF] 岡田直貴 - マイクロニードル技術を活用した 「貼るワクチン」の開発 - 精密工学会誌 Vol.82, No.12, 2016

    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    2016年。阪大、コスメディ製薬、奈良県立医科大など。
  • インフルエンザワクチンパッチ、P1試験で安全性と有効性を確認 | QLifePro

    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    2017年。予備的研究。ジョージア工科大学など。温度管理の容易さは、ワクチンパッチに共通みたいだな。
  • 経皮ワクチンパッチ | Nature Materials | Nature Portfolio

    皮膚に貼るだけでDNAワクチンを接種できるワクチン含有ポリマーパッチが報告される。 このたび、Darrell IrvineとPaula Hammondは共同研究者らとともに、マイクロニードルアレイと多層高分子電解質技術とを併用することによって、DNAワクチン送達を促進できることを示した。細胞への核酸の取り込みを促進する生物薬剤とDNAを同時に送達したことが今回の成功につながった。高分子マイクロニードルを皮膚に貼り付けると、ワクチンを含んだ生分解性高分子電解質膜が皮膚の最上層へと埋め込まれる。貼付により皮膚と接触した高分子層が溶けるため、マイクロニードルアレイは迅速に除去される。埋め込まれた膜はDNAと免疫賦活RNAを皮膚内に放出するが、放出期間は数日から数週間の間で調節できる。 この多層マイクロニードル法は、裸のDNA注射をはるかに上回る免疫反応を体内で引き起こす。また、このマイクロニード

    経皮ワクチンパッチ | Nature Materials | Nature Portfolio
    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    2013年。〈多層マイクロニードル法は、裸のDNA注射をはるかに上回る免疫反応を体内で引き起こす〜室温で数週間、乾燥状態で保存しても効果が損なわれない〉
  • “貼るワクチン”実用化へ加速‐産官学連携、ポリオに焦点|薬事日報ウェブサイト

    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    2017年。ポリオワクチンのパッチ。〈国立感染症研究所、大阪大学大学院薬学研究科、阪大微生物病研究会、富士フイルムの4者〉
  • 「貼るだけ」の新型コロナワクチンの接種が完了するパッチが開発中

    ワクチン接種は注射で行うのが一般的ですが、新たに「皮膚に貼るだけ」で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種が完了するパッチが発表されました。 Complete protection by a single dose skin patch delivered SARS-CoV-2 spike vaccine | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.05.30.446357v1 Preclinical Studies From Vaxxas and Collaborators Reveal Potential of Vaxxas’ Novel High-Density Microarray Patch (HD-MAP) to Effectively Deliver SARS-CoV-2 Spike Vac

    「貼るだけ」の新型コロナワクチンの接種が完了するパッチが開発中
    kamezo
    kamezo 2021/09/28
    今年6月。テキサス大が開発した(開発中?)のワクチンでクイーンズランド大学がワクチンパッチを研究。乾いているから温度管理が楽(不要?)とも。