タグ

アーキテクチャと技術に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 技術的負債と向き合うための取り組みでよかったもの例 - ytake blog

    技術的負債はどこにでもある タイトルにあるように、 いくつかの開発チームと一緒に技術的負債を改善する開発や、それらに関する活動を行うことが多く いろんな取り組みをしていく中で、よかったことがいくつかありました。 もちろん技術的負債を返すのは数ヶ月で終わるレベルのモノは多くなく、 何年から十数年もかかるものの方が多いはずですので、 すべて完了しているわけではないですが、その活動の中であくまで「今のところよさそう」というレベルのものです。 何番煎じかわからないくらいのものですが、 これを読んだ方が取り組んでいくにあたってヒントになればと思います。 普通の話しかありません。 会社全体で合意とSRE これは当たり前ですが、念の為・・ 以前もイベントでお話しさせてもらったりしましたが、 技術的負債は開発体験が悪くなり、モチベーションが上がらなくなるものでもあり、 そこから招く生産性の低下や色々なネガ

    技術的負債と向き合うための取り組みでよかったもの例 - ytake blog
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/18
    止められないところも諦めず並走して少しづつ変化を試みていくことの重要性。
  • WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog

    sad記事の勉強と実践のボリュームがすごい https://blog.ojisan.io/server-architecture-2023/ を読んで、その前身とも言える https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture を含めてこれらのような記事を書く知識や経験が僕には無いから素直にすごいと思った。ただ、その一方でこの内容を普通に理解できる「Webエンジニア」はどのくらいいるんだろう?というのも同時に気になった。 ゆううきさんの記事は「序論」とあるがWebエンジニアとしてキャリアを積む人間が「序論」として読むには文量や背景知識が重すぎると正直思うし、システム・計算機工学を勉強した人間が背景に感じ取れる。事実、sadさん(おじさん)も昔は内容が分からなかったと人記事内で言及しているため、僕の気のせいではないと思う。じゃあsad版

    WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog
  • 私が妄想している最強のデータ基盤2023

    新年になったので今年のやりたいことをまとめようと思いたち筆をとっています。単にやりたいこと書いてもただのポエムになってしまうので、私が今時点で妄想している最強のデータ基盤を描いて、その中でまだ触ったことのない技術を今年触っていこうという意気込みを最後に書こうと思います(意気込みだけにならないように頑張りたいです!) まだ触ったことないものもあるので妄想しているレベルです。 アーキテクチャ図 まず最初に結論から書いていきます。 なぜこのアーキテクチャが最強と思うのか データ基盤として機能を分けると以下の6つの領域に分かれると思っています(もう少し細かく分けることもできたりします。例えばDMBOKとかではホイール図で11の領域に分けたりしています) データ基盤の領域 主に関連するDMBOKの知識領域 主担当

    私が妄想している最強のデータ基盤2023
  • PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ

    メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれまでにも開催されている PHPerKaigi への登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。 登壇者のコメント 川島 (@nazonohito51) TechLeadの川島(@nazonohito51)です。 今回はBASEがサービスとしても組織としても成長していく中で生産性を維持するためのアーキテ

    PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ
  • 今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった - hitode909の日記

    今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった。 どうやって決めるか、というだけでなくて、どこに決めポイントがあるか、というところの見極めも難しい。 何も決めずに進んでいって、あとで見返すとすごいことになってしまい、ここをもうちょっと考えておけると良かったね、ということもあるし、考えすぎて重厚に作りすぎだったので、あとからシンプルな形に直していく、ということもある。 個人的には、ふだんはこのように考えています、という手順を書いておくと、 実現方法を考えるだけでなくて、他に取れる作戦がないか考えていく よさそうな方針が、他の作戦と比べてこれが一番良い、という確証を得る 確証が得られないときは、考えて決める 昼休みにプールに行って泳いでいると、これだけ考え続けて何も出てこないということはこれで行くしかない!と決められることが多かった というような形でやっていると思う。これでできるのでこれ

    今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった - hitode909の日記
  • AWSを学ぶために最初に構築するアーキテクチャパターン5選 - log4ketancho

    先日書いた AWS の勉強方法をまとめた記事(AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho)で、「簡単なWebサービスAWSで運営するといい勉強になるよー」と書きました。その中で、 今まで経験したり今いるところはどこもオンプレばかりでAWSとかのクラウドの知識が全くつかないからどこかで勉強したいし個人サービス運用とかしたいんだけど、1年過ぎるといきなりコストがドカンとかかりそうで…… や 「2)簡単なWebサービスAWSで運営する」は誰もが考えることだが、最初の無料期間1年間以外、AWSで個人ブログなりを運用するのはコスト悪すぎだろ…。 というような利用料金が気になってしまう、、というコメントを幾つかいただきました。 この気持ちとても分かります!業務で使う分にはサーバー何台立てようが気になりませんが(は言い過ぎですがw)、個人でサービスを運営する場合はそうはい

    AWSを学ぶために最初に構築するアーキテクチャパターン5選 - log4ketancho
  • 超低電圧で稼動するCPUを実現する技術 | スラド ハードウェア

    Intelが開発している超低消費電力プロセッサの話がASCII.jpの「太陽電池で動作する超低消費電力プロセッサーNTVとSTV」という記事で紹介されている。 記事ではIntelが2011年のIDFにて、テスト的に作成したCPU「Claremont」を太陽電池で稼動させ、Windowsを動作させたという話が紹介されている。アーキテクチャとしてはMMXも付いてない最初のPentiumそのもので、最も効率がよいのは60MHzあたりということらしいので、Windows95あたりならまともに使えるレベルとなっている(効率を犠牲にするなら最大915MHzだそうで、Vistaのシステム要件800MHzを上回る)。 Claremontでは、半導体を稼動させるためのスレッショルド電圧ぎりぎりの電圧でデバイスを駆動させる「NTV」という技術が使われているそうだ。スレッショルド電圧ぎりぎりでデバイスを駆動させ

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/08
    生体電流で稼働可とかになったらロマンがある
  • 1