タグ

ハードウェアとCPUに関するkenzy_nのブックマーク (12)

  • CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性

    Apple iPhone 4に搭載された「A4」やiPhone 4Sの「A5」、AMDの「K7(Athlon)」や「K8(Opteron)」、「Zenアーキテクチャ」などを手掛けるなど、天才エンジニアとも呼ばれるジム・ケラー(Jim Keller)氏。現在、同氏がCEOを務めるTenstorrentはAI半導体分野で注目を集める存在となっている。 そんなJim Keller氏が6月20日に開催された「RISC-V Day Tokyo 2023 Summer」の招待講演のために来日。併せてメディアブリーフィングを実施し、同社の現在とこれからの方向性、AI半導体に対する考え方などの説明を行った。 TenstorrentのCEOを務めるJim Keller氏。おそらく現在、スマートフォンやPCを利用している人で、同氏が開発に関わった技術を使ってない人はほぼいないと言えるほどのエンジニアである T

    CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/06/27
    スタンドアロンかつノード。
  • Linus Torvalds、Linux の i486 サポート終了を提案 | スラド Linux

    Linux では i386 のサポートを 2012 年に終了しているが、2022 年は i486 のサポートを終了する時ではないかと Linus Torvalds 氏が提案している (Torvalds 氏のメーリングリスト投稿 [1]、 [2]、 Phoronix の記事、 Neowin の記事)。 提案は現在ほとんど使われていない古い CPU をサポートするため cmpxchg の処理が複雑になっていることへの対策であり、x86-32 では「cmpxchg8b」インストラクションをサポートする CPU (Pentium以降) のみをサポートすることにしてはどうか、というものだ。これにより、CONFIG_MATH_EMULATION もついに消すことが可能になるとのこと。 Torvalds 氏はほとんど (全部?) のディストロが既に (X86_CMPXCHG64 を基要件に含む) X8

    kenzy_n
    kenzy_n 2022/10/27
    未だに現役でいるのが驚き
  • VMwareが「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表。SmartNICへ処理をオフロード、SSDに最適化したアーキテクチャで高速化など

    VMwareが「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表。SmartNICへ処理をオフロード、SSDに最適化したアーキテクチャで高速化など VMwareは同社の仮想化ハイパーバイザとストレージ仮想化ソフトウェアのメジャーバージョンアップ版となる「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表しました。 vSphere 8はヘテロジニアスなハードウェアの活用へ Introducing #vSphere8! The Enterprise Workload Platform that supercharges performance, enhances operational efficiency, accelerates innovation, and brings the benefits of cloud to on-premises workloads. More:​ https://

    VMwareが「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表。SmartNICへ処理をオフロード、SSDに最適化したアーキテクチャで高速化など
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/08/31
    新しいアーキテクチャへの対応に期待する
  • チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ

    チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第21回は、チップセットが消滅に至る流れ。Chips and Technologiesなどが作っていたアレである。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台

    チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/15
    数多のチップセットが生まれ活躍し消えていった。
  • インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal

    はじめに 初めまして。技術部プラットフォームグループの馬崎と申します。 ペパボではOpenStackを利用したプライベートクラウドを運用しており、今回はそのサーバハードウェア選定についての記事です。 ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 各世代の製品を選んだときの選定ポイント 第一世代から第二世代への更新時の選定(2016年) 第二世代から第三世代への更新時の選定(2018) 第三世代から第四世代への更新時の選定(2019) サーバ消費電力と熱の問題とその対応 終わりに ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 採用しているサーバは一般的な1Uサーバです。データセンターに現在は46Uラックを7棟利用しており、2021年7月現在合計で80台のサーバを運用しています。 プライベートクラウドで採用しているサーバ遍歴 プライベートクラウドのサーバはまずレンタルのサーバで開始しました。便宜的にこ

    インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/20
    世代交代を超えていけ
  • 謎のCPU/GDDR6搭載マザボ、AMDから正式登場

    謎のCPU/GDDR6搭載マザボ、AMDから正式登場
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/06/28
    黄金戦士の再来か
  • Linux が動作する RISC-V CPU を自作した (2019 年度 CPU 実験 余興)

    私が所属する東京大学理学部情報科学科では三年の冬学期に CPU 実験という実験授業が開講されています。稿ではその簡単な説明をした後、その実験の一環として約一ヶ月ほど取り組んだ「Linux が動作する RISC-V CPU を自作するプロジェクト」で何をしたか、またどのような成果を得たかについて紹介したいと思います。 稿を読むその前に 弊学科では「XX 年度に教養学部から理学部情報科学科に進学してきた学生」を「XXer」と呼ぶ文化があります。稿ではこの表現を断りなく用います1。また私は普段 Web が好きでもっぱら Web セキュリティに関することを追いかけているだけのしがない学部 3 年生なので (私についての情報は ここ に大体まとまっています)、こういう低いレイヤのことは未だによく分かっていません。あくまで素人の記事だとご理解いただけると嬉しいです。誤りの指摘や質問があれば、ここ

    Linux が動作する RISC-V CPU を自作した (2019 年度 CPU 実験 余興)
  • インテル、スマートメガネなどの開発部門New Devices Groupを閉鎖予定か

    Intelが、New Devices Groupを閉鎖するという。The Informationが米国時間4月18日付けの記事で報じた。2013年に結成された同部門は、フィットネストラッカーやスマートメガネを開発していた。 同部門は、スマートメガネ「Vaunt」を開発しているとされており、Vauntは、2018年中にアーリーアクセスプログラムを通じて開発者に提供される計画だと報じられていた。普通の眼鏡のようにみえるVauntは、低出力の赤色レーザーとホログラフィック反射板を組み合わせて、シンプルな画像をユーザーの網膜に直接投射するという。 Intelは声明で、「Intelは絶えず、新しい技術やエクスペリエンスに取り組んでいる。そうした取り組みのすべてが、市場に投入する製品につながるわけではない」と述べた。「『Superlight』プロジェクト(Vaunt)は、Intelが真の差別化を図り、

    インテル、スマートメガネなどの開発部門New Devices Groupを閉鎖予定か
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/04/20
    電脳コイルの世界はまだ遠い
  • 新たなCPU「殻割り」専用工具が登場 | スラド ハードウェア

    熱伝導グリスの交換といった目的でCPUのパッケージを分解してヒートスプレッダ部分を取り外す行為は「殻割り」などと呼ばれているが、この殻割りのための専用工具が登場した(AKIBA PC Hotline!)。 この工具は「Delid Master」という名称で、秋葉原での販売価格は税込13,800円とのこと。これまでに発売されたほぼすべてのPC向けCPUに対応するという。 殻割りはカッターナイフやカミソリ、万力などを利用して行うことが多いが、これらを利用する場合作業にはコツが必要で、失敗するとCPUを破壊してしまう可能性があった。Delid Masterではこれら従来のやり方と比べて安全かつ簡単な操作で殻割りを行えるという。ただし、最新のIntel「Skylake-X」シリーズの殻割りについては高度な調整が必要とされており、同社のWebサイトで殻割り時の注意点が記載されている。

    新たなCPU「殻割り」専用工具が登場 | スラド ハードウェア
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/08
    電脳の海に漁に出る
  • 英男性、トランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサーを制作中 | スラド ハードウェア

    英国・ケンブリッジの男性が、単体のトランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサー「Mega Processor」を作っているそうだ(The Register)。 この男性、James Newman氏は2012年にMega Processorの製作を計画。マイクロプロセッサーの中に入って何が起こっているのかを見たいというのが製作の動機らしい。Newman氏は翌年から製作を開始し、2014年中の完成を目指していたが計画通りには進まなかったようだ。ただしALUが5月に、汎用レジスターが先日完成しており、この夏には完成しそうだという。 Mega Processorは16ビットプロセッサーで動作クロックは20kHzが見込まれており、0.02MIPSで消費電力は500W。消費電力の大半は3,500個のLEDが占めるという。当初、非常に大きな少数の基板を使用することを考えていたが、最終的

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/06/24
    トランジスタ・エニアック
  • Core i7をファンレスで冷却可能だがどう見てもタワシなハイテクヒートシンクが登場

    Intel Core i7などの高性能CPUやハイエンド・GPUの冷却には銅などの金属製ヒートシンクをチップに接触させ、ヒートシンクをファンで冷却するという方式が一般的で、このファンの騒音がデスクトップPC・ノートPCなどのうなり音の原因となり、多くの人を悩ませています。しかし、完全無音でPCCPUGPUチップを冷却できる一見「タワシ」なぶっ飛んだヒートシンク「SilentPower」が開発されました。 SilentPower - SilentPower - Der Beste seiner Art. http://www.silentpowerpc.de/ これが「SilentPower」。黒いPCの上部からもぞもぞっと生えてきています。 タワシもといヒートシンクは銅製で、ワイヤーをスポンジ状に立体成型することで表面積を格段に増やし冷却効率を高めることに成功しており、通常使用で表面温

    Core i7をファンレスで冷却可能だがどう見てもタワシなハイテクヒートシンクが登場
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/07/31
    磨くのに丁度良い
  • ハードウェアとソフトウェアの境界線 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    一年前半、enchantMOONというハードウェア製品を発売すると宣言したときに、「どうしてソフトウェア企業がハードウェアを作るのですか?」という質問がたくさん寄せられました。 その疑問は、もっともだ、と思うと同時に、不可解だ、とおも思いました。 なぜなら、ハードウェアとソフトウェアの境目は、いまとても曖昧になっているからです。 私がハードウェアビジネスとは質的にソフトウェアの差別化にある、ということを最初に意識したのは、スティーブ・ジョブズがMacCPUをPowerPCからIntelに変えたところでした。 来、CPUが違うということは、コンピュータとして根的なアーキテクチャが異なるということで、人間でいえば日人とフランス人くらいは違います。喋る言葉(機械語)もまるで違いますし、ふつうに考えたらCPUを変えるメリットはありません。しかし、Intelは大量に生産され消費されていた

    ハードウェアとソフトウェアの境界線 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 1