タグ

動物と生物に関するkenzy_nのブックマーク (20)

  • フクロテナガザルの叫び声はほとんど人間の雄叫び

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:「COCO」と名のつくお店が多いので区別する > 個人サイト ぼんやり参謀 フクロテナガザルとかいう愛おしすぎるお猿さん その特徴的な鳴き声については実際に聞いてみた方が早いだろう。百聞は一見に、いや一聞に如かずだ。数年前に千葉市動物公園にて撮影した映像をご覧いただこう。 「ホウホウホウッ」「アーーーーーーーーーッ」これ以上説明が必要だろうか この力強い「アーーーーーーーーーッ」を初めて聞いたのは大学生の頃である。 当時何も知らない純真無垢もいいところの私が呑気に動物園を散歩していたところ、突如遠くからこの「アーーーーーーーーーッ」が聞こえてきたのだ。何度も聞こえてくる「アーーーーーーーーーッ」を人間の叫び声だと勘違いした私は、喧嘩か何かかな、それ

    フクロテナガザルの叫び声はほとんど人間の雄叫び
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/07/31
    名古屋の東山動物園でもよく響き渡って聞こえるが、慣れていないと人が叫んでいるように感じられて不気味さがある。
  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/02
    エキノコックスに感染したら狡猾になるというわけではなさそう。
  • 「老化」知らぬカメの一群 宿命と決別、科学者も驚嘆 - 日本経済新聞

    私たちは年を重ねるにつれて老いていく。それは自然の摂理で、生物の宿命ともいえる。ところが、その運命から逃れ、老化とはほとんど縁の無いカメの一群が見つかった。生物の新たな側面に光を当てる発見に、生き物好きの間ではカメの話題で持ちきりだ。「人間には無理でも、カメならできる……」。南デンマーク大学は6月の米科学誌に載った分析結果をこんな表現で伝えた。新発見をもたらしたのは、世界から1200以上の動物

    「老化」知らぬカメの一群 宿命と決別、科学者も驚嘆 - 日本経済新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/16
    ウラシマ効果
  • 「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK

    理化学研究所などのグループは、ショウジョウバエの腸で、これまで全く知られていなかった新しいタイプの「細胞死」が起きていることを発見したと発表しました。細胞が黒くなって死んでいくように見えることから「暗黒の細胞死」を意味する「エレボーシス」と名付けたということです。 これは、理化学研究所生命機能科学研究センターのユ・サガンチームリーダーなどのグループが発表しました。 グループでは、ショウジョウバエの腸で、一部の細胞に特殊なたんぱく質が現れ、内部から徐々に壊れて死んでいく現象が起こっているのを見つけました。 これまで動物の腸では細胞がみずから死んでいく「アポトーシス」と呼ばれる仕組みで古い細胞から新しい細胞に入れ代わると考えられていましたが、グループが詳しく調べたところ、ショウジョウバエの腸ではこの「アポトーシス」とは異なる仕組みで細胞が死んでいて、これまで知られていない新しいタイプの細胞死で

    「“暗黒の細胞死” ハエの腸で発見」理化学研究所が発表 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/26
    ベルゼブブと名付けられそう
  • 「女王アリが死亡」展示が終了 来園者が驚いた「変化」 緩やかに迎える滅び「『生きること』の意味」は(withnews) - Yahoo!ニュース

    滅びる直前のアリたちの様子。生き抜くための「変化」があった=空白寺さん(@vanity_temple)撮影 「女王アリが死亡しました」と周知し、女王を失ったアリの群れが衰退する「終焉(しゅうえん)」をあえて見せて話題になった展示が、女王死亡から5カ月、ついに終わりを迎えました。 見守ってきた来園者は、アリたちのある変化に「生きること」を考えたと言います。話を聞きました。(松川希実) 【画像】胸を打つアリたちの姿はこちら。最期に仲間と生き抜くための「変化」を見せました 「展示を終了いたしました」展示を行っていた多摩動物公園(東京都日野市)は、10月28日、ツイッターの公式アカウントで展示の「終了」を宣言しました。 <女王が死亡したハキリアリの展示は、巣内の状態が悪化したため展示を終了いたしました。新たに、バックヤードで飼育していた女王が存在している群れを展示場へ出しています。これまで女王亡き

    「女王アリが死亡」展示が終了 来園者が驚いた「変化」 緩やかに迎える滅び「『生きること』の意味」は(withnews) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/02
    終末の迎え方
  • 動物の第六感は細菌によってもたらされている可能性(米研究) : カラパイア

    一部の動物には「磁覚」という第六感が備わっていることが知られている。これがある動物は地磁気を感じることができ、それによって自分の居場所を把握する。 たとえば、渡り鳥はときに数万キロに達する長距離を迷わずに移動できるし、ウミガメも遠く離れた海から産まれ故郷の浜辺に帰ってくることができる。 こうした動物の驚異的なナビゲーション能力は、この磁覚のおかげだとも考えられている。さてこの磁感だが、どのように獲得しているのかは謎のままだった。 新たなる研究では、地磁気の影響を受ける特殊な細菌と動物が共生することで得られている可能性が示唆されている。

    動物の第六感は細菌によってもたらされている可能性(米研究) : カラパイア
  • 畑に熊が出たのでドローンで撮影したら、色々と衝撃的だし新しい可能性を感じさせられる結果に

    えむ@毎日ねむい @myu906 …畝幅がこのくらいとして、植物の高さが大体このくらい…で、それを一またぎ出来る体高と考えると………で?まだ子グマですって?…人間が勝てる道理無いですよね????こっっっっっっっっわ!! >RT 2020-06-24 12:25:45

    畑に熊が出たのでドローンで撮影したら、色々と衝撃的だし新しい可能性を感じさせられる結果に
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/06/25
    対抗するにはパワーローダー辺りが必要なクラス
  • 生前の姿がよく知られていなかったせいで剥製になったら伝説の生き物っぽくなっちゃった鳥さんは実物もすごかった

    郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022) megugunji.wixsite.com/giraffesneck

    生前の姿がよく知られていなかったせいで剥製になったら伝説の生き物っぽくなっちゃった鳥さんは実物もすごかった
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/04/20
    姿形以外にも特徴的なモノを持つ鳥
  • ジビエ、野性呼び覚ます 駆除肉を猛獣の餌に 福岡・大牟田市動物園(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    農業被害を防ぐために駆除されたシカやイノシシをライオンやトラなどの餌として与える大牟田市動物園(福岡県大牟田市)の取り組みが注目されている。九州大の協力を得て2年前に始めた取り組みは、野生動物来の行動を呼び覚ますことで、オリの中での生活でたまったストレスを軽減するとともに、駆除した害獣の活用法としても期待される。 【与えられたヤクシカをべるホワイトタイガー】 今月10日、雌のホワイトタイガー、ホワイティに鹿児島・屋久島で捕獲されたヤクシカを与える様子が来園者に公開された。「ホワイティが野生と同じような行動ができ、駆除されたシカの命も役立てています」。飼育員の伴(ばん)和幸さん(32)が獣舎前に集まった約40人の親子連れらにそう解説し、頭と内臓を取ったヤクシカを獣舎の中に置いた。 普段べている鶏や馬のカットされた肉と違い、毛や骨が付いたままの約3.8キロのヤクシカに興奮したのか、日ごろ

    ジビエ、野性呼び覚ます 駆除肉を猛獣の餌に 福岡・大牟田市動物園(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/20
    狩りに出かけかねない
  • 06/20追記_動物の捕食シーンに性的興奮をおぼえる者として

    06/20追記 こんなに反響があるとはびっくりです。ありがとうございます。voreってジャンルは知らなかったのですが、調べてみるとかなり俺の嗜好に近いです。よかった・・ジャンルが存在してるってことは自分は独りぼっちの変態じゃなかったんだ。ただ俺の場合は確かにヘビがフェバリットではありますが、それ以外も好きな場合、例えば咀嚼。カメが一噛みでザリガニを潰してまだ動いているのをバクバクべたり、スズメバチが毛虫を肉団子にしてるシーンも考えただけでおちんちんがムズムズしてくるのですが、やっぱりvoreで合ってるのかな? 一回だけ質問に答える追記をさせて頂きます。(お調子者なので反応があると嬉しくて何度も追記してしまうので前もって自分に釘を刺す) ・原体験は? 原体験と言えるかはわからないけど、小学生のときに読んだジョジョでサンタナが実験台の吸血鬼を体全体を使ってっているシーンを何度も読み返してい

    06/20追記_動物の捕食シーンに性的興奮をおぼえる者として
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/20
    行きつく先に自身がが捕食されるというものがありそう
  • 本州のカエル幼生、北海道で毒餌に…在来種減か : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    州から北海道に渡ったアズマヒキガエルのオタマジャクシ(幼生)が、北海道在来種のエゾアカガエルやエゾサンショウウオのオタマジャクシ(同)を殺す毒餌になっていることがわかった。アズマヒキガエルは近年、道内で繁殖域を広げているが、幼生時に一部が毒餌となって在来種の個体数を減らす現象を引き起こしている可能性がある。 北海道大苫小牧研究林の岸田治・准教授の研究チームが水槽実験を行い、発見した。ヒキガエルの成体が皮膚から毒を出すことは知られているが、チームが行った水槽実験で、オタマジャクシも一部の両生類には毒になることがわかった。 道内では春にエゾアカガエルの卵がまずかえり、エゾサンショウウオとアズマヒキガエルの孵化(ふか)が続く。それぞれの幼生を複数入れた水槽では、在来種のエゾサンショウウオやエゾアカガエルがともに孵化直後のアズマヒキガエルの幼生をべることで中毒死していた。

    本州のカエル幼生、北海道で毒餌に…在来種減か : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/26
    カエル社会の適者生存
  • 絶滅は本当によくないことなのか?──『絶滅できない動物たち 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ』 - 基本読書

    絶滅できない動物たち――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ 作者: M・R・オコナー出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る人間の活動やそれに伴う気候変動によって物凄い数の生物が絶滅しており問題だ問題だ、なんとか動物たちを絶滅から救わねば──というのは一般的な論調であるが、実際のところ当に絶滅はよくないことなのだろうか。もちろんよい、わるいというのは誰の視点でみるかによってかわってくるものであって、たとえば地球の視点に立っていえば、あらゆる生物が死滅しようが関係ないしどうでもいいことだろう。 一方、人間的観点からいうと、絶滅はよくないことだろう。特に我々のせいで絶滅されたとあっちゃあ気まずいし申し訳ない。現在、1年間に約4万種もの生物がこの地球上から姿を消しているというし、そんなに絶滅したとなるといろ

    絶滅は本当によくないことなのか?──『絶滅できない動物たち 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ』 - 基本読書
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/02
    適者生存
  • スノーケリング中の一家、漁業用ロープに絡まったサメを救出

    (CNN) 米ハワイ州でこのほど、スノーケリングを楽しんでいた一家が、体長約6メートルのジンベエザメの頭部に巻き付いていた漁業用のロープを切って救出する出来事があった。ロープは太くて重く、数週間にわたりサメの体にい込んでいた。 一家がサメを発見したのは先月29日。ラナイ島カウノル沖でスノーケリングをしていた時のことだった。カプア・カウェロさんと夫のジョビー・ローラーさんはどちらも生物学者で、サメの様子がおかしいことに気づいた。 カウェロさんはCNN提携局のKHNLに、「私たちが何をすべきなのか、何が『クレアナ』なのか時間をかけて考えていた」と話す。クレアナはハワイの言葉で、人と人が関わるものとの間との互恵的な関係を指す。 ハワイ土地自然資源局によると、この若いジンベイザメは7月11日に最初に発見され、からまったロープで弱ってきていた。 カウェロさんは「必ずしもこの種の行動が推奨されるわけ

    スノーケリング中の一家、漁業用ロープに絡まったサメを救出
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/08/04
    『あの時助けていただいたサメです。』
  • ウサギを捕獲した子キツネを瞬時につかみ去るハクトウワシの狩りの瞬間を撮影した動画と写真 : カラパイア

    大空を舞い、恐ろしいまでの狩猟スキルで捕のトップに立つ魅惑の猛禽類、ハクトウワシ。前回、ハクトウワシとカモメたちの空中戦の様子をお伝えしたが、今回もまたすごかった。 先日、アメリカのワシントン州で野ウサギをくわえた幼いキツネを上空からハクトウワシが急襲する姿が目撃された。 ハクトウワシはキツネごと空中に持ち上げ、最終的にキツネだけを落とし、お目当ての野ウサギを奪い取り去って行った。 これこそが自然界における弱肉強なのだ。

    ウサギを捕獲した子キツネを瞬時につかみ去るハクトウワシの狩りの瞬間を撮影した動画と写真 : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/27
    その瞬間をカメラマンに写し撮られ、更に記事となり連鎖は続く。
  • 東山動植物園:逃亡のニシキヘビ、成長して戻る | 毎日新聞

    名古屋市千種区の東山動植物園から今年1月に逃げ出して生死不明のまま行方がわからなくなっていたカーペットニシキヘビが、逃亡した自然動物館バックヤードの飼育スペースに戻っているのを、26日午後、飼育職員が見つけた。逃亡当時、約50センチだった体長は倍以上の113センチに成長していた。 同園の獣医は「逃亡当時は大騒ぎだった。来園者の皆さんにもご迷…

    東山動植物園:逃亡のニシキヘビ、成長して戻る | 毎日新聞
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/26
    ニシキを飾る
  • 羊が道路を「占拠」 ドイツ南部

    ドイツ南部バートケッツティンク近郊で、移動中の羊の群れに囲まれて身動きがとれなくなった車(2015年12月1日撮影)。(c)AFP/DPA/ARMIN WEIGEL

    羊が道路を「占拠」 ドイツ南部
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/04
    羊たちに埋没
  • なにこれモンスター? 深海で宇宙生物っぽい生き物が撮影される

    宇宙生物かクトゥルフ神話の生き物か――奇妙な海の生物がアフリカのアンゴラで撮影されました。 体から糸のようなものがたくさん出ているこの生き物、多数の個体が群体でクラゲを構成する「クダクラゲ」の一種「Bathyphysa conifera」。無人探査機で調査をしているSERPENT Projectが水深1325メートルで撮影しました。珍しい生き物なのだそうです。 (画像:SERPENT Project) 発見した調査チームは、この生き物に「フライングスパゲッティモンスター」というあだ名をつけたとのこと。確かに、動画を見るとスパゲッティが絡まりあった塊のようなものがふわふわと飛んでいるようにも見えます。 (画像:SERPENT Project) advertisement 関連記事 こりゃでっかい 6メートルの大型サメの映像が公開される 「Deep Blue」と呼ばれ、これまで撮影された中で最

    なにこれモンスター? 深海で宇宙生物っぽい生き物が撮影される
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/13
    深海からの物体Y
  • 流しカワウソ 始まりました 千葉県市川市

    千葉県市川市の市動植物園にユニークなカワウソの遊具があり、水が流れた半円状のパイプを歩き回る姿が流しそうめんならぬ「流しカワウソ」として来園者の目を楽しませている。 雪の斜面を滑って遊ぶカワウソを見たのをきっかけに、3年前に半円状のパイプを設置し水を流した。「流しカワウソ」になるかどうかはカワウソの気分次第だ。

    流しカワウソ 始まりました 千葉県市川市
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/24
    結構楽しんでいるのか、観た時は流れる頻度は多目だった。
  • 8bitサウンドを奏でる鳥、南米の秘境で発見される | インサイド

    秘境として知られる南米アマゾンに面する国ブラジルで、8bitゲームサウンドのような鳴き声の鳥が発見されたと、英デイリーメール紙が報じています。 この鳥は、ブラジルのCriadouro Onca Pintada飼育センターで飼育されているカンムリルリサンジャクという南米に生息する種類で、他の鳥や人口の音を真似るのだそうです。デイリーメール紙が報じた映像では、まるで『スペースインベーダー』のサウンドのような声を発する姿が映されています。 同じように音や人の声を真似るオウムに詳しいGreg Glendell氏は、いくつかの種類の鳥は仲間同士のコミュニケーションのためにオウムのように音を真似るが、狭いケージで飼育されている鳥は退屈を紛らわすために飼い主の声などを真似ることがあると、デイリーメール紙のインタビューに答えています。 しかし、この『スペースインベーダー』音に関して、何を聞いて真似ているの

    8bitサウンドを奏でる鳥、南米の秘境で発見される | インサイド
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/04/14
    ファミコン内蔵
  • 極小の渡り鳥、自ら腸を吸収し、脂肪、羽、筋肉だけになって3日間飛び続ける

    2013年秋の渡りのシーズンに、海上のルートを明らかにするため、生態学者らは軽量の追跡装置を5羽のズグロアメリカムシクイに取り付けた。 マサチューセッツ大学アマースト校の生態学者で、論文の主要な著者であるビル・デルーカ氏によると、鳥たちはまず長旅に備えて脂肪を蓄え、12グラムの体重を16グラムまで増やすという。 なかには、体重が倍に増える鳥もいる。 「基的に、彼らは羽をもった小さなミートボールです」とデルーカ氏は言う。 次に、余分な体重を落とすため、旅に必要のない腸などの内臓を自ら吸収してしまう。 そして脂肪、羽、筋肉だけになった鳥はいよいよ貿易風に乗って南の国を目指して飛び立つ。 同じ風に乗ることができないため、春は陸の上を飛ぶルートで北へ戻ってゆく。(以下省略) ズグロアメリカムシクイのオス。体重12グラムほどの体で、秋の渡りのシーズンにはノンストップで何千キロも飛び続

    極小の渡り鳥、自ら腸を吸収し、脂肪、羽、筋肉だけになって3日間飛び続ける
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/04/04
    ヨダカのホシ
  • 1