タグ

歴史と戦争と世界に関するkenzy_nのブックマーク (8)

  • いちご新聞8月号|いちごの王さまからのメッセージ|サンリオ

    暑い日が続いていますが、みなさんは元気に頑張っていますか? 毎日毎日、新型コロナウイルスのことを心配しながら過ごす憂な日々が続いていて、『コロナ疲れ』なんて言葉も使われていますが、世界中が今現在もこの病気と戦い続けています。決定的に効く薬が開発されるまでは安心できない状況ですから、みなさんもまだまだ気をつけて過ごしてください。 王さまも新型コロナが日で発生して以来、3回連続でこのメッセージに新型コロナのことを書いてきましたが、8月号のいちごの王さまのメッセージだけは、今年もどうしても75年前の忘れられないあの日の出来事、1945年、王さまが18歳で高等工業学校(現在の大学)の1年生だった時のことを書かなければなりません。 人間は、どんなに大変な出来事や体験も、年月の経過とともに記憶が薄らいでしまい、「あんなことがあった」と思い出すこと自体を忘れていってしまうものです。 だから、王さまは

    いちご新聞8月号|いちごの王さまからのメッセージ|サンリオ
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/16
    王さまの戦争体験
  • 収束せぬウクライナ「停戦」実現するただ1つの方法

    ウクライナ情勢が依然として緊迫と混迷の度を深めている。ロシアの核兵器使用への懸念も出ているが、破局的な結末など誰も望んではいない。では、ウクライナ戦争はどういう形で決着できるのか。外交官として長年、対ロシア外交に関わってきた東郷和彦氏は「ロシアの侵攻は許されないが、“ロシアを打ち負かせ”という視点からだけ見ていると情勢を見誤る」と主張する。新著『プーチンVS.バイデン』において、一刻も早い停戦交渉の実現を訴える東郷氏に、ウクライナ戦争への視点を尋ねた。 プーチンなりの「道理」「正義」がある ――日では「ウクライナ戦争の非はロシアにある」という見方が定着しています。この状況をどう見ていますか。 今年2月24日、プーチンのロシアウクライナに攻め込み、今日に至っていることは事実です。ロシア軍の行動は一刻も早く抑制されるべき。私も含め、多くの人はそこに異論はないでしょう。 まずは停戦に持ち込む

    収束せぬウクライナ「停戦」実現するただ1つの方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/04
    出口は見えない
  • 考古学が明らかにした第一次世界大戦の塹壕遺跡

    第一次世界大戦のヨーロッパを大きく動かした塹壕戦。写真は、1916年のソンムの戦いで、フランスのウヴィレ・ラ・ボワセルに作られたドイツ軍の塹壕を占拠したイギリス兵。(PHOTOGRAPH BY SHAWSHOTS, ALAMY) 第一次世界大戦は、世界の国々を巻き込んだ初の大規模な戦争となった。工業化時代の戦いでは、航空機、戦車、機関銃、手榴弾、毒ガスといった新技術が投入され、人類が経験したことがない大惨事を引き起こすこととなった。 1914年から1918年の間で、800万人以上の兵士と600万人以上の民間人が亡くなったとされている。犠牲者の数そのものが驚くべき多さだが、考古学者のビルガー・スティヒェルバウト氏は、この戦争でヨーロッパの地形がいかに変わったかを示す数字にも驚きを隠せなかった。例えば、ベルギーに張られた前線680キロメートルのうち60キロの区間には、全部合わせれば4900キロ

    考古学が明らかにした第一次世界大戦の塹壕遺跡
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/06
    遺構としては世界最大級
  • 人類史上最悪…犠牲者3000万人「独ソ戦」で出現した、この世の地獄(週刊現代) @gendai_biz

    人類史上全ての戦争の中で最大の死者数を計上した独ソ戦。血で血を洗う戦場ではいったい何が起きていたのか。これまで日で語られることのなかった絶滅戦争の惨禍を、最新研究をもとに振り返る。 わが子にわが子をわせる 1941年、ドイツ軍に包囲されたソ連第2の都市・レニングラードの街角は死体で溢れていた。 ヒトラーは、「革命の聖地」であるレニングラードを軍隊で奪取するのではなく、包囲したうえで飢餓地獄に陥れ、市民もろとも守備隊を全滅させることを狙ったのだ。 冬が到来すると、死体から人肉をらう凄惨なありさまとなった。ソ連の内務人民委員部(秘密警察)の文書には以下のような記録まで残っている。 「ある母親は、上の子どもたちを生き延びさせるために、末の赤ん坊を殺してべさせた」 日では第二次世界大戦といえば太平洋戦争がイメージされやすく、これまで独ソ戦についてはほとんど語られてこなかった。 しかし、7

    人類史上最悪…犠牲者3000万人「独ソ戦」で出現した、この世の地獄(週刊現代) @gendai_biz
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/23
    戦争は人間の残酷な面を露わにする
  • 『ジャガイモのきた道―文明・飢饉・戦争 (岩波新書)』山本紀夫 著

    南米アンデス地方で栽培され、大航海時代にヨーロッパにわたり、そこから世界中へ広がって、今や全世界の卓に並ぶ、日でも肉じゃが、カレー、コロッケ、フライドポテトなどなどなど今や生活に欠かせないジャガイモの歴史を辿る一冊。2008年の発売以来、売れ続けるロングセラーで最早名著としての評価は揺るぎないように見える。 実際、全世界的に広まった物をテーマにして世界史を一望するというのは良いが出やすい。栽培した人々、彼らをとりまく社会状況、流通させるシステム、商取引と経済、拡大した要因、伝播の過程、流入先に及ぼした影響、文化の変容や現代社会におけるその物の位置づけ・・・などなど多面的に描きやすく、その分析手法としても様々な選択肢があるからだ。同様の良書として、例えば川北稔著『砂糖の世界史』が名高い。 1996年の発売以来売れ続けている世界史入門定番の一冊。砂糖の広がりを通じて様々な地域が

    『ジャガイモのきた道―文明・飢饉・戦争 (岩波新書)』山本紀夫 著
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/05/28
    世界を左右する植物
  • 嘘で戦争に勝利にした嘘みたいな話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    戦いに勝つためにはたまには方便も必要 狼少年の話を待つまでなく、嘘はいつもついていたら全く効果がありませんが、たまにつくことで有効な場合があります。 つかないに越したことはありませんが、仕事でも私生活でも、たまには嘘を使ったほうが色々なことがうまくいきます。 戦争では嘘と当の情報が入り乱れ、嘘の情報が戦いを勝利に導くことがよくあります。 1. わずか6人の兵でベオグラード市を降伏させた嘘(ドイツ軍) Attirbution:Bundesarchiv, Bild 101III-Weyer-024-05A / Weyer / CC-BY-SA 3.0 26歳のフリッツ・クリンゲンバーグは、ユーゴスラビアに侵攻したナチス親衛隊の将校で、ベオグラードを直ちに陥としギリシャに向かうべし、という国からの指令を受け取っていました。 しかし、クリンゲンバーグと6人の部下がベオグラードに上陸した途端、ベ

    嘘で戦争に勝利にした嘘みたいな話 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/03/08
    情報戦の先駆け
  • 戦争がいつ起きたかが一目でわかるマップ | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:これが学生のときにあったら歴史に興味もったかもなぁ...。 人類の歴史戦争歴史、とよく言いますが、こちらのインタラクティブ・マップは確かに時代の流れを見せてくれます。こちらをクリックすると地図に飛ぶことができます。世界地図の上に散らばる色のついたドット。それぞれのドットはそこで争いが起きたかを示しており、色が時代を表わしています。紀元前2500年から始まり、2016年へとだんだんと濃い赤色になっていきます。最初の画面では全部の戦争が表示されてしまっているので「おおー、戦争多いな」としか思えませんが、画面下のバーを調整することで色々と興味深いことがわかります。 バーの右の黒棒と左の黒棒を狭めると、表示される時代を限定できます。これを200年ほどの間隔にした後、バーの真ん中(手のカーソルに代わります)をクリックして左右にドラッグすると時代ごとにどこで戦争が起き

    戦争がいつ起きたかが一目でわかるマップ | ライフハッカー・ジャパン
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/03/03
    やってる期間とやってない期間を総計するとどちらが長くなるのかな
  • 歩兵と騎兵の歴史 : 歴史的速報

    2013年11月12日18:30 歩兵と騎兵の歴史 カテゴリ世界史 waruneko00326 Comment(12) 1: 世界@名無史さん 2003/05/04 11:49:00かつてローマ帝国は歩兵を戦闘の中心に置いた。 これによりローマは古代世界において圧倒的な強さを発揮した。 しかしアドリアノープルの戦いでローマが大敗して依頼騎兵を中心とする流れが一般化してきた。 ところがクレシーの戦い以後騎兵は徐々に没落の一途をたどった。 それに火薬が一層拍車をかけ始め、また歩兵が戦闘の中心に舞い戻った。 時代は戦車の時代になった。電撃戦により戦車の価値は一気に上がった。 これは騎兵の再来と言えるかもしれない。 今は戦闘の中心は戦車である。 しかし、また歩兵が中心になるかもしれない。 2: 世界@名無史さん 2003/05/04 11:53:00>>1もう歩兵の時代になっているかも知れんぞ。

    歩兵と騎兵の歴史 : 歴史的速報
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/14
    戦争の華形の変遷
  • 1