タグ

社会と仕事と生活に関するkenzy_nのブックマーク (20)

  • ギークハウス新潟解散エントリとニートが生活保護を受けずに暮らす方法

    ご無沙汰しております。ギークハウス新潟は約12年の活動を経てこの春解散いたします。 ※このドメインも今月で契約が切れます。つまり半日後にはこのエントリも消えます。 理由は役割が終了したことと財産整理です。当時から私は海外に住んでいましたが一般的にどこの国の若い子も社会性や協調性をはぐぐむのに有意義だし金銭的にもメリットがあるということでシェアハウスに住むのになんで新潟にないんだろうと思っていました。隣の駅の新潟駅にはビックもヨドもあってちょっと先にアニメイトもあるんでギークハウスに向いてるかなと思い作ったような気がします。いまは新潟にもシェアハウスが大量にあるんでもう役割は果たしたかなというのと、私が旅館を買って再建したり等別の事業で忙しく手をかけられなくなったらつまらなくなっていったというのもあります。今思うと管理を不動産屋に任せて運営を僕と住民でやればよかったかもですね。でもそれだとコ

    ギークハウス新潟解散エントリとニートが生活保護を受けずに暮らす方法
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/31
    世界中どこでも生きていけるようになるのはすごい事かと思う。
  • 自分が如何に恵まれてるか、自慢したい

    めっちゃ恵まれてる。 経歴や現状で言ったら弱者男性よ、毒親細実家糞田舎育ち非モテよ。賃金は平均程度だけど、奨学金返しながらでも一人で生きるには十分。そりゃしょうがない、社会に参画する気が大してないし、自分のことしか考えてないんだもの。この土日なんてずっとYouTubeかアマプラ映画見てたよ。だが、どれだけアホのようにサボっても必要最低限の結果が出せるんだもの。出社して2時間でだいたいその日の仕事が9割終わって、あとダラっと書類仕事とか点検とか脳死でできることやりながら、趣味の作曲とか料理レシピを頭の中で考えてる。それでも社会がワイを欲してるんや。社会がワイを欲してるからしゃーなしで働いてやってるんや。 コロナでテレワーク導入とかマジでプラスにしかならんかったな。一つの画面でずっとVtuberの放送垂れ流しながら仕事してても、出社したときよりずっと成果出た。脳味噌フル回転させると処理能力余

    自分が如何に恵まれてるか、自慢したい
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/04/12
    手に入らないものこそ
  • パート・アルバイト女性「見えない失業90万人」の孤立(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、仕事が大幅に減り、経済的に困窮するパート・アルバイト女性が急増している。野村総合研究所の推計によると、仕事が5割以上減り、休業手当も受け取っていない「実質的失業者」は2020年12月で90万人に及ぶ。国や自治体の支援からこぼれ落ち、孤立している実態があり、早急な支援体制が必要だ。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 【マスクの捨て方】袋に入れて密封を ◇6割超「生きていくのが難しい」 野村総研は20年12月、パートやアルバイトで働く20~59歳の女性5万5889人の就労実態を調査した。 パートやアルバイトは、働く曜日や時間帯などで業務量(シフト)を調整する「シフト制」を取ることが多い。新型コロナの影響でシフトが5割以上と大幅に減った人は全体の10.4%で、そのうち4人に3人は休業手当を受け取っていなかった。全体では7.7%にあたる。 収入が大幅に減ったのに、公

    パート・アルバイト女性「見えない失業90万人」の孤立(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/26
    神隠しにあったかの様子
  • 世間はそれをワークライフバランスと呼ぶんだぜ - Everything you've ever Dreamed

    「すこしワークライフバランスを配慮してもらえませんか」と同僚に言われてしまった。ワークライフバランスとは「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」のこと。今の職場環境では多様な生き方が出来ないらしい。申し訳ない。 当該同僚は営業として僕の下で働いている五十代前半の男性、勤務態度はまじめで、仕事の能力はうちのメンバーではよくいえば中の下、悪くいえば下の上といったところか。性格は穏やかで、いい意味で目立たない人間なのである。最初に、部長、ちょっといいですか、と声をかけられたのは黄金週間明けである。彼は、ミーティングルームに入るなり、「給与を上げてくれませんか?」といい、その際に冒頭のワークライフバランスという言葉を持ち出したのである。仕事と生活

    世間はそれをワークライフバランスと呼ぶんだぜ - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/21
    かっての面影
  • 【退職エピソード】 既婚&子持ちだけど仕事辞めてきたったwww - 全マシニキは今日も全マシ

    全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 不景気ですねー。 株価は好調ですが、まったくと言っていいほど景気が良くなっている実感が湧きません(そして私の保有株は上がりません) 給料は変わらないのに物価は上がり続け、庶民の生活は苦しくなる一方です。 労働者が買い叩かれてブラック企業で溢れているのが当たり前の日。 そして私も例外ではありませんでした。 そんな状況に何年も悩み続けました。 このままでいいのか? このまま定年までジリ貧生活をするのか? 年金だって貰えないかもしれない。 死ぬまで薄給で今の会社に縛られ続けていいのか? ということで仕事辞めちゃいましたwwwwww 大卒で入社 Fラン大卒で夢も目標もなく、何となく就職します。 それでもまあそこそこ良い企業に入れたと思います(周りは高学歴もチラホラ) 大学まで行ってせっかく入った会社です。 「就職すれば頑張った分だけ評価されて

    【退職エピソード】 既婚&子持ちだけど仕事辞めてきたったwww - 全マシニキは今日も全マシ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/09
    良い転機になりますように。
  • 「今まで人生で一番お金をつぎ込んだものに携わる仕事が天職」→これまでお金をつぎ込んだものの暴露大会に

    あの佐々岡 @anosasaoka 二十歳前後の時、今も尊敬してる人に「今まで人生でいちばん自分がお金をつぎ込んだものに携わる仕事をするのが君の天職だよ」って言われたんだけどきっとこれは正しいので人生に迷った時の選択肢の一つにお使い下さい。 2017-10-29 20:57:44

    「今まで人生で一番お金をつぎ込んだものに携わる仕事が天職」→これまでお金をつぎ込んだものの暴露大会に
  • 今日、同僚が蒸発した。

    先週から入院していると聞いていた。 けれどどこかで、そうではないのではないかと思っていた。 3連休明けの今日、彼が蒸発したと聞いた。 蒸発。気体化。空気。 こう言ったらとても失礼かもしれないが、とても彼らしい気がした。 もしこの記事をどこかで見ていたら、会社は君がいなくても回っているし、何も心配ない。 ご家族には責められるかもしれないけれども、それは君を愛して心配している証拠だ。会社が君に詰め寄るのとは訳が違う。 だからどうか、愛する家族の元に戻って欲しい。 そして今日までのことを黒歴史にして、またリセットボタンを押して、生きていって欲しい。 という、俺のエゴ。

    今日、同僚が蒸発した。
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/20
    またどこかで会えることを期待する
  • パワハラ野郎と呼ばれて。 - Everything you've ever Dreamed

    かつて、一度だけど、パワハラで訴えられたことがある。数年前、僕がまだ会社員の頃の話だ。そのパワハラは意味不明だった。僕をパワハラで訴えた人は、当時ヘッドハンティングでやってきた管理職女性で、意味がわからない理由は、仕事でほとんど接点のない彼女、挨拶をのぞいたら会話らしい会話をしたことのない彼女が僕をパワハラで上層部に訴えたからだ。この問題は、彼女自身が、メンがヘラヘラを原因とした不可解な行動で失脚し会社からいなくなったこと、「あのさー。こういう訴えが出てくること自体がメンド―なんだよね。とりあえずパワハラって認めておいてよ」というボスの鶴の一声で、ペナルティこそ課されなかったが、僕がパワハラを認めたということにして一応解決ということにはなっていた。だが、あれからの数年間、僕のなかでは、意味不明の部分、つまり僕がなぜパワハラで訴えられたのかという疑問は、心の片隅にありつづけていた。その謎がつ

    パワハラ野郎と呼ばれて。 - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/21
    いろいろハラハラする内容
  • 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz

    女性活躍の時代に「無業」の女性たち 日では少子高齢化が進むとともに、現役世代、つまり働き手が減りだしている。 1995年に約6700万人いた労働力人口は、2015年には約6075万人となり、600万人以上減少した。 現在、男性のほとんどはすでに働いているので、新しい労働力として期待できるのは女性しかない。そういう背景もあり、アベノミクスでは一億総活躍・女性が輝く社会の実現が掲げられ、女性の就業継続を図るだけでなく、管理職比率を上げる動きなども見られる。 世はまさに、女性の活躍ブームであるが、ほんとうに社会は活躍する女性で溢れているだろうか? 一方で、最近では「女性の貧困」も社会的な課題として取りあげられるようになっている。 これまで日では、女性は未婚時代には親に、結婚してからは夫に養われる前提で、安く働く存在として扱われてきた。 その状況はいまでも変わらず、「女性の活躍」と言われながら

    「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/06
    超箱入り娘
  • 仕事ができる出来ないなんてそんな大した問題じゃなく嫌いな人としたくない仕事をしないほうが大切 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 先日の仕事論に関する記事を書いたら興味を持つ反応を頂いて、そのことについて思うことを書いていきたいです。 【仕事論】自分のしたい仕事をすることを諦めた人が捻くれていて関わりたくない話 - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ 仕事とは他人の欲求を叶えること。だから自分の夢や好き嫌いなど不要だ。なぜ自分より他者なのか?人間は自分のためより他人のための方が頑張れるからだ。なぜならそれが人間の生存戦略だからだ。 仕事は他人の欲求を叶えること。なんか深いですね。 せっかく仕事をするなら満足行く環境で働きたいと思う僕にはない視点でした。 そもそも好きなことや得意な仕事じゃないと続けられないし、将来的に考えても危険 みんないろんな考えを持って働いてるんだなって感心したのですけど、僕はベーシックインカムが実現したら今より働く時間をセーブしたいと思っている人間

    仕事ができる出来ないなんてそんな大した問題じゃなく嫌いな人としたくない仕事をしないほうが大切 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/12
    好きな人の為に好きな仕事を成したくなる
  • バイト生活の僕に向けられた、妻の厳しすぎる言葉を分析してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    アルバイト、中ジョッキ、中ジョッキ、アルバイト、中ジョッキ、アルバイト、中ジョッキ、そんなハードな一週間を過ごしていたら「いいかげん君には飽き飽きしました」とに言われてしまった。マイッタナー。愛想を尽かされたかもしれん。来月から正社員になる、順調にいけば、その扶養家族になる予定の僕である。この甲斐性なしのアルバイト(43)、三行半をつきつけられても仕方ないではないか、むしろ遅すぎたくらいだ、きっつー、と普通なら考えるところだが、は空前絶後の超ド級ひねくれ人間。なので額面通りに言葉を受けとることは離婚問題になりかねない。取り扱い注意物件なのである。先日も突然「私の欲しいものがわかりますか?」と訊かれた。定職に就くために努力しなければならない身の上であるのについつい定屋で生ビールを飲んでしまう自分自身のことすらノーフューチャーで、何を考えているかわからないのに他者のことなどわかるわけが

    バイト生活の僕に向けられた、妻の厳しすぎる言葉を分析してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/18
    愛は言葉
  • 取引先と休日が異なる仕事は休みでも落ち着かない。遠慮なく電話がかかってくる件。 | 営業辞めたい.com

    転職する前の話になるのですが、以前私は住宅建材を扱う仕事をしていました。仕事の内容としては、主にハウスメーカーや工務店等に対して建材を売るというものです。 どうしてこの会社を入社したのかといえばいたって単純で、 【完全週休二日制】 【土日休日】 【年間休日120日以上】 私が求めていたこれらの条件を満たしていたからでした。とにかく毎週二日の休日は絶対に欲しくて、それも何かとイベントごとの多い土日に休みたかったのです。 以上の条件を満たしたメーカーや商社等の採用試験を受けて、無事内定を頂きました。この時点では「よっしゃ!土日祝日しっかり休める会社に入社できた!」などと考えていたのですが、しかし住宅業界と携わるということがどういうものかと理解できていませんでした。 取引先と休日が違うと休みの日も落ち着かない 休日に取引先から電話がかかってくる 住宅メーカーは基的に土日は営業しており、火水とか

    取引先と休日が異なる仕事は休みでも落ち着かない。遠慮なく電話がかかってくる件。 | 営業辞めたい.com
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/14
    交代要員でカバーしきれるか
  • 社会不適合者の人生は不幸だ。。 - アニイズム

    2016 - 11 - 26 社会不適合者の人生は不幸だ。。 社会不適合者の人は周りが出来るあたり前のことができなかかったり、周りが当たり前に我慢できることを我慢できなかったりする。そんな当たり前のこともできない社会不適合者の人生がいかに不幸なのかについて書いていく。 バイトも2、3日で面倒くさいという理由でやめてしまう人 バイトめんどうくせええと思っても、2、3日でやめたら雇ってくれている人に迷惑がかかると思い、普通の神経をしていたら、2、3日でバイトをやめられない。。しかし、社会不適合者の人は嫌だと思ったら嫌なので、雇ってくれる人に迷惑がかかろうが、2、3日でバイトをやめてしまう。たった二日も嫌なことを我慢できない時点で周りと比べて根性もないので、明らかに社会不適合者である。。当然、バイト3日も続かないような人間は正社員として働くことができず、ニートとして親に寄生して不幸な人生を送り

    kenzy_n
    kenzy_n 2016/11/26
    守備範囲が広い
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
  • 古アパートの踊り場崩落、警官6人転落し負傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    6日午後4時25分頃、函館市乃木町の3階建てアパートで、2階踊り場部分が突然崩落し、踊り場にいた函館中央署地域課の22~42歳の警察官の男女6人が約3メートル下の地面に落下した。 このうち、2人が脚などを骨折したとみられ病院に搬送、4人が軽傷を負った。 発表によると、アパートの住人が自殺しようとしていると110番があり、6人が駆けつけて説得していたところ、突然、踊り場が崩れた。踊り場は、鉄骨に鉄板とコンクリートが敷かれていたが、老朽化が激しいという。

    古アパートの踊り場崩落、警官6人転落し負傷 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/10/06
    不謹慎だがドリフの一コマが思い浮かんだ
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/05/05
    程々に
  • 「結婚するから金貸して」と言われました。 - Everything you've ever Dreamed

    たいして親しくない年上の知人に呼び出された喫茶店で、ビニル地のソファに腰をおろすや否や「金を貸してくれ」と言われた。週末までに50万必要らしい。彼は会社の先輩であると同時に部下でもあった大変に扱いにくい人物で、彼が退職したとき心底ホッとしたのを僕はよく覚えている。面白い人だが酒と金にだらしなく、それが原因で奥様と離婚済み。 貸してあげたい気持ちもわずかにあったが、過去の所業を知っているのでどうにも信用できない。突き放すことも出来た。おそらくそれが正しい選択肢だったろう。だが出来なかった。行きつけのキャバクラが同じだからである。もし貸し渋って「あいつは課長ではなく薄情。ついでに守銭奴の人でなし」などと捏造した話をキャバクラ嬢に吹き込まれたら…そんな杞憂が僕に正しい選択をするのを阻ませた。 お金は、使う人ではなく増やしてくれる人に貸すべきもの。家族や親しい友人知人ならまだしも、彼のように僕の人

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/01
    知己であるからこそ辛い時間も
  • 1日6時間労働で効率アップ スウェーデンで普及の兆し

    ニューヨーク(CNNMoney) 1日の労働時間を8時間から6時間に短縮したら効率が上がり、従業員の意欲も高まった――。スウェーデンの職場で近年、そんな報告が相次いでいる。 インターネット広告関連のある新興企業では、3年前に6時間労働制を導入した。同社の最高経営責任者(CEO)は先月、ブログで「導入の理由は従業員のことを気で考えているから。家族と過ごしたり、料理をしたり、好きなことをして過ごす時間を優先してほしい」と説明した。 同国では新興企業から高齢者向け住宅まで、さまざまな職場で6時間制の試験導入が進んでいる。 イエーテボリ市のトヨタ・サービスセンターは、6時間労働に切り替えてからすでに13年。利益が上がり、スタッフに笑顔が増えたという。 同市当局では昨年4月から看護師の労働時間短縮を試行中。結果が発表されるのは16年末の予定だが、すでに看護師らの疲労が軽減され、仕事の効率が上がると

    1日6時間労働で効率アップ スウェーデンで普及の兆し
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/05
    ワークライフバランス
  • 自宅療養から復職しようとしたけど会社に入れてもらえない。 - Everything you've ever Dreamed

    頭痛、首痛、吐き気、おまけに不眠。体調不良で3ヶ月ほど休職していたが日をもって職場復帰することにした。体調不良の原因は、経営方針転換に伴う撤退交渉(数字が出ている事業や契約締結間もない仕事含む)と上層部の一部が画策する我が営業部の解散・外注化工作によるストレスと積み重ねられた疲労。じっさい、完調には程遠いが、それでも復帰を決めたのは「ゴミは分別して出しておいてくださいね。今日は可燃物ですからね」とため息をつきながらパートに出かけていくの背中を見るのはつらかったし、終日ドクターマリオでクスリ漬けの生活をしていてはダメ人間になると思ったからだ。 よーし、毒をもって毒を制してやる、僕が殺られるか、会社が殺るかだ!という仁義なき気概で出勤した午前9時、おかしいね、会社に入りたいのに入れない。社員カードが無効化されていてドアが開かない。パワハラか、モラハラか、セクハラか。すかさず僕は総務部長に電

    自宅療養から復職しようとしたけど会社に入れてもらえない。 - Everything you've ever Dreamed
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/27
    哀愁が漂う
  • 気持ち悪いと思われずに、憧れの人にメールを送る4つのコツ(見本付き) | ライフハッカー・ジャパン

    いつも素晴らしい演説をする人や、憧れている業界の大物など、常日頃尊敬している人に会って、声を掛けてみたいと思ったことは誰しもあるのではないでしょうか。一方で、「相手に気持ち悪いヤツだとは思われたくない...」という気持ちもまた多くの人が抱いていること。 今回は、憧れている人に気持ち悪いと思われずに称賛を伝える方法をお教えしましょう。 ファンレター(最近であればメール)を送るのは、少し時代遅れな感じは否めませんし、この手の手紙やメールはかなりの確率で、気持ち悪かったり自己満足的になりがちです。(結局、送る時点で返事が欲しいと思っているのが見え見えだからです) では、どうすれば気持ち悪いと思われずに、単純に相手の仕事や作品が好きだと伝えることができるのでしょうか? 今回は4つの簡単な書き方のコツをご紹介します。 1. 短く端的に書く 最近、世間で知られたWebサイトにコラムを書いた友人に、ファ

    気持ち悪いと思われずに、憧れの人にメールを送る4つのコツ(見本付き) | ライフハッカー・ジャパン
  • 1