タグ

社会と経済と生活に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK

    物価上昇の家計への影響を民間企業が調査したところ、影響があると答えた世帯が88%にのぼった一方で、年収が増えると回答したのは30%にとどまりました。調査の担当者は「物価の上昇に賃金の増加が追いついておらず、幅広い世帯に影響が広がっている」と分析しています。 生命保険大手の「住友生命」は、全国の20代から60代の正社員と公務員を対象に、10月、インターネットで調査を行い、5000人余りから回答を得ました。 それによりますと、物価上昇の家計への影響について聞いたところ▽「ある」が52%▽「少しある」が36%で、影響はあると答えた人が合わせて88%にのぼり、1か月の生活費は、去年と比べて平均で1万4800円増えていました。 また、家計を節約していると答えた人は、79%にのぼり、その項目は▽「費」が43%▽「旅行・レジャー費」が36%▽「洋服などの費用」が26%などとなりました。 さらに子どもの

    物価上昇 88%の世帯が家計に影響 年収増30% “追いつかず” | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/21
    冷え込みは一層厳しくなる
  • 「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで急増する背景とその影響 : BIG ISSUE ONLINE

    今、「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで増えている。まだ十分に注目されているとは言い難いこの事象の今と考慮すべき影響について、国連経済社会局人口部の元ディレクターで人口統計学者のジョゼフ・チャミーが解説する。 単身世帯に暮らす人がますます増えている credit: Rebecca Murray/IPS 世界的に広がる単独世帯の増加 現在、世界に20億ある世帯のうち約15%にあたる3億世帯が「単独世帯 (one-person households) 」である。 これはあくまで世界平均で、実際の単独世帯数は国によってかなりバラつきがある。 単独世帯率が最も高いのはヨーロッパだ。デンマーク、フィンランド、ドイツ、ノルウェーで40%超、スウェーデン38%、オーストリアとスイスが37%、オランダ36%、フランス35%、イタリア33%と続く。ヨーロッパ以外では、日が32%、アメリカとカナダが28%、韓

    「ひとり暮らし世帯」が世界レベルで急増する背景とその影響 : BIG ISSUE ONLINE
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/24
    孤独な生活か、自由な生活か。
  • 結婚した夫婦が最もやってはいけないこと第一位は『義両親の土地の上に家を建てる』です。今からでも賃貸借契約を結んで

    弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law 私が今まで離婚のご相談を受けてきた経験上、結婚した夫婦が最もやってはいけないことは、「義両親の土地の上に家を建てる」がぶっちぎりの1位です。これだけは絶対にやってはいけません。 2021-10-22 22:55:18 弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law どうしても義両親の土地を使う必要があれば、せめて義両親と土地の賃貸借契約を締結して地代を支払って下さい。それだけで全然違います。建物が資産になるかガラクタになるかの分かれ目です。 2021-10-22 23:30:38 弁護士中村剛(離婚・不貞メイン) @take_naka_law 「既にもう建ててしまった」という方もおられるかと思いますが、今からでも土地の賃貸借契約を結ぶことをお勧めします。相手から「今さら何で?」と聞かれるかもしれませんが、(関係

    結婚した夫婦が最もやってはいけないこと第一位は『義両親の土地の上に家を建てる』です。今からでも賃貸借契約を結んで
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/10/23
    後戻り出来ません。
  • 小学生が大声で「千円もらった!」と喜びながら自転車で爆走している→様々な想い溢れる人々「お札は魔法に等しかった」「美しい世界」

    スズキダイチ @chixida1106 外にいる小学生が大声で「千円もらった!俺はなんでもできるぞ!」と自転車で爆走している 君の見ている世界はすばらしい君は無敵だ 2021-05-24 15:37:22 スズキダイチ @chixida1106 秋田で漫画を描いています ツイ4『君が死ぬほどコワい話』連載中「ヒロイック・コンプレックス」単行全2巻発売中  ご連絡はDMか(アカウントID)@ gmail .com まで https://t.co/SYS1ve4KTA

    小学生が大声で「千円もらった!」と喜びながら自転車で爆走している→様々な想い溢れる人々「お札は魔法に等しかった」「美しい世界」
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/05/25
    一万円あればアメリカの王様に成れると信じていた頃が
  • 年収180万円の若者が「年金300万円の老人」を支える日本の絶望(鈴木 貴博) @moneygendai

    毎月15万円もらって毎日生きがいのない生活を送る お金に関するニュースが世の中をにぎわせています。最近話題になったふたつの騒動は、どちらも表面的には解決しましたが、深層部分では大きな問題を残したままになっています。今回はこの深層部分にまでおりたうえで、問題の解決案について考えてみたいと思います。 ひとつめの騒動は、阪急電鉄が企画した「はたらく言葉たち」の広告の中のひとつのメッセージがSNS上で炎上したというニュースです。 問題になったのは、 「毎月50万円もらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか」 という80代の研究員の方の言葉です。 この企画は、企業ブランディングを手がけるパラドックス社が働く人たちへのヒアリングをする中で出てきた、たくさんの言葉の中のひとつです。80代の会社員(ひょっとすると元会社員かもしれません

    年収180万円の若者が「年金300万円の老人」を支える日本の絶望(鈴木 貴博) @moneygendai
  • 子ども食堂 食材調達に苦戦 法整備で寄付しやすく(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    貧困家庭の子どもに事を提供する「子ども堂」の活動が多様化する中、企業やJAなどの品・関係組織が寄付するための法整備を求める声が現場から上がっている。神奈川県横須賀市の子ども堂では、生活リズム改善などの目的で夕に加えて朝も提供するため、運営者は「材調達が大変」と話す。べられるのに廃棄される品の寄付を受け、子ども堂や生活困窮者に配る「フードバンク」活動団体は、品事故への懸念を抱く企業や団体が、安心して寄付できる仕組みを作るよう訴える。 2015年に横須賀市で子ども堂を始めた和田信一さん(51)は、公民館2カ所で月に1回ずつ夕の無料提供をしてきた。「もっと頻繁に子どもに寄り添いたい」との思いから、昨年5月からは古民家を借りて子ども堂「よこすかなかながや」を新装開店し、運営を週3日に増やした。今年4月からは小・中学校の授業がある平日に毎日、登校前の子どもに朝の提供もし

    子ども食堂 食材調達に苦戦 法整備で寄付しやすく(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/28
    御裾分けの再帰を
  • 日銀は死んだ

    日銀は死んだ。 自殺である。 個人の自殺は、些細なことで行われてしまうことが多く、なんてもったいない、と第三者は思うし、周囲はやりきれない気持ちが残る。 今日の日銀の自殺もまったく同じだ。 なんのために自殺したのか。 全く理解できない。 もったいない。今日で日銀は終わってしまったのだ。日銀の死がこんな形で来るとは、思わなかった。やりきれない。 日、日銀行は金融緩和の強化を決定し、公表した。 それは、国債買入の増額でもなく、マイナス金利の深掘りでもなく、株を買うことだった。 具体的には、ETFの買入額を6兆円に倍増させるものであり、それ以外の措置は、米ドルの調達の支援という、重要だがテクニカルなものであった。市場は、これに失望し、株価はいったん大きく下落、その後元に戻った。しかし、円高は進み、102円台を付け、その後、103円台に少し戻した。 エコノミストや市場関係者、いわゆる有識者の反

    日銀は死んだ
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/07/29
    フェニッーークス!!
  • 1