タグ

考え方とシステムに関するkenzy_nのブックマーク (47)

  • 災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?

    nosada @anesthnosada 意外に知られてない事。 DMAT隊は通常4名で構成されてます。 医師1名、看護師2名。 そして、 事務調整員1名。 専属の調整員が必須なレベルで ロジスティクスは大事です。 そして、組織の強みはこの事務能力。 個人レベルのボランティアでは 絶対に出せない強さです。 2024-01-06 10:48:10 nosada @anesthnosada 東日の時も所属先が医療支援に行ったけど、 物品整理、患者管理が全然できなくて 一台のノートパソコンが医師より歓迎された、 なんというエピソードもあったり。 重ねて言う。 事務能力、当に大事。 ちなみにそのノートパソコンは、 避難所に譲渡されたと。 2024-01-06 11:21:52 病院人事課の事務マン @renkeiman_who 家族や友人に「事務が何しに行くの?」って言われるけど災害時のロジの

    災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/09
    兵站を疎かにしてはならない。
  • 「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ

    「要件定義をやめないといかんね」――。ある勉強会が終盤に近づいた頃、隣席の参加者がこうつぶやいた。それを聞いた周囲の参加者がうなずいた。驚いたことに自分も「おっしゃる通り」と同意してしまった。 なぜ驚いたかというと、「要件がすべてを決める」「じっくり時間をかけるべき」と教わってきたからだ。日経コンピュータ編集部に配属された1985年以降、取材先の情報システム部長やソフトハウスの幹部を取材した際、「情報化で重要なこと」を問うと、たいていこう言われた。だから「いわゆる最上流工程が大事」という記事をたびたび書いてきた。 勉強会に登壇した講演者たちが「要件定義をやめよ」と言ったわけではない。しかし隣に座っていた参加者は、講演の趣旨を「要件定義をやめよ」という一言に集約した。同じ話を聞いてきた筆者を含めた参加者はすんなり納得したわけだ。 失敗につながる要件定義の実態 DX(デジタルトランスフォーメー

    「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ
  • 【あるある】同僚「すごい!あれだけ苦労したエラーが一瞬で解決した!?」俺「エラー文を読んだだけだが?」

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 同僚A「すごい!!あれだけ苦労したエラーが一瞬で解決した!?」ザワザワ 同僚B「一体どんな魔法を!?」 俺「なにって……エラー文を読んだだけだが?」 2022-05-24 15:26:01

    【あるある】同僚「すごい!あれだけ苦労したエラーが一瞬で解決した!?」俺「エラー文を読んだだけだが?」
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/05/25
    インフォメーションメッセージ
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
  • なぜシステムエンジニアに挫折するのか - orangeitems’s diary

    25年前くらいの思い出 私は業界経験が長いので、かなり挫折したシステムエンジニア、もしくはその入門者の様子を見ています。ある一定の傾向が見られるので、考えをまとめておきたいと思います。 私がIT業界に行こうと思った1996年ごろ、インターネットはまだ黎明期で、ぎりぎりパソコン通信が生き残っていました。ニフティサーブと言う最大シェアのパソコン通信は使ったことはあったものの、私が主に使ったのはMSNと言う、マイクロソフトのサービスでした。ターミナルがWindows 95に標準付属だったので物珍しさで使ってみたというのもあります。 そのMSNで笹塚茶屋(当時マイクロソフトの社が笹塚だったことから)という掲示板がありそこに良く出入りしていました。で、私が「システムエンジニアに就職してみたいんだけどどう?」と聞いてみたところ、たくさんの返信が寄せられた記憶がありよく覚えています。 当時MSNを使う

    なぜシステムエンジニアに挫折するのか - orangeitems’s diary
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/12/14
    色々な可能性を踏まえて対処していける土壌づくりが肝要
  • SPOFを回避する生活 - 俺的計算機.NET

    結論を先に書く サーバとかネットワークに限らず、何事も可能な限り冗長化しましょうねってこと。 SPOFとは Single Point Of Failureの略で「単一障害点」と訳されるコンピュータ用語です。 単一障害点 - Wikipedia 要するに「そこに問題が出たら全部がダメになるやつ」です。 SPOFのなにが問題か 俺は普段サーバを手売りする営業やってるんですが、サーバ1台だけで見積もりを出すことはあまりしないようにしてます。 その1台のサーバが壊れたら、その上で動いているシステムが全部おじゃんになるからです。 コンピュータに詳しくない人にはわかりにくいので、めっちゃ無理やりな例え話をしましょう。 例えば、人間の目は2つあります。もし片目が見えなくなっても、最悪もう片方の目で見ることは可能です。もちろん生活に大幅な支障が出ますし、遠近の認識が悪くなったり、その片目が疲れやすくなった

    SPOFを回避する生活 - 俺的計算機.NET
  • 「終わらせる」の第一歩を考える | DevelopersIO

    サーバーレス開発部の阿部です。 仕事は始まった時点から「終わらせる」ことを意識する必要があります。来終わらない仕事はないはずなのですが、なかなかそうもならない現場というものもあって、迷走するプロジェクトというのも残念ながら出会ってしまいます。 リモートワークでマネージャをするようになって、この「終わらせる」ことの重要性をより感じるようになりました。リモートワークではコミュニケーションが非同期であることを前提として進める必要があるため、過程をウォッチするようなやり方が通用しないからです。通知を中心として情報を流通させて、そこから次のアクションを促す、プッシュ型のコミュニケーションを基盤に据えなければなりません。そのためには「終わったこと」を検知できることが重要になります。 終わらない原因を考える 基的には曖昧さに起因するものです。終わらない、もしくは終わりのわからないタスクでは、以下の点

    「終わらせる」の第一歩を考える | DevelopersIO
  • HIP HOPでわかるネットワーク分析

    自己紹介 みなさん、はじめまして。 Aidemy 研修生の 加藤正義 (加藤正義 (@Kato_Justice) | Twitter) です。昔はテレビ東大生として、時々バラエティ番組とかに出ていました。 〈●〉EYE-CATCH〈●〉 フィーチャリング関係で繋がった日語ラッパーのコミュニティをグラフ化すると、以下のような構造をしている。 ノードの色は派閥を表し、媒介中心性が大きいほどノードのサイズが大きい。ラッパーの派閥は フリースタイルダンジョン組 KGDR + RHYMESTER + 愛国ラッパー達 (韻が固い) 独立したその他ユニット という具合で分かれた。 媒介中心性の最も高いラッパーはKEN THE 390だった。 ラッパーは好き嫌いが激しい 突然ですが、僕は日語ラップが好きです。しかし、当のラッパー同士がお互いのことを無条件で好きかというと、どうやらそうではないようです。

    HIP HOPでわかるネットワーク分析
  • 藤井四段「隙のなさ」、AIが育てた?先輩がソフト勧め:朝日新聞デジタル

    藤井聡太四段(14)の強さは、詰将棋で鍛えた圧倒的な終盤力にある。加えて、藤井四段の対局を見た多くの棋士が指摘するのが、先が見通しにくい序盤戦や中盤戦での「隙のなさ」だ。その背景には、トップ棋士を破るまでに急成長した人工知能(AI)の活用があるとみられる。 藤井四段は昨年5月、コンピューター将棋に詳しい千田翔太六段(23)に勧められ、ソフトを使い始めた。棋士養成機関「奨励会」でプロまであと一歩の三段リーグを戦っていたころだ。藤井四段は「(先手と後手どちらが有利かを示す)評価値が局面ごとに示されるのが革新的だった」と振り返る。自分の対局をソフトに検討させ、形勢判断に役立てる。自分の点数を大幅に下げる手を指していることに気づくこともあった。 ソフトと対戦することもあるが、「最近のソフトに勝つのは難しい。自分も強くなったが、ソフトははるかに強くなっている。もっと強くならねば」と言う。 一方、ソフ

    藤井四段「隙のなさ」、AIが育てた?先輩がソフト勧め:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/27
    ハイブリット・チルドレン
  • 理想の読書システムが構築できたので紹介します - ブログのおんがえし

    電子書籍、全文検索、Webアプリケーションといった現代技術を組み合わせる(無いものは自分でソフトウェアを書いた)ことで理想の読書システムを構築することができた気がしたので紹介します。 1. 購入 コンピュータ関連の書籍は Gihyo、オライリー、達人出版会などほとんどがDRMフリー(mobi, epub, pdf)で購入できる。後で検索できるようにしたいので、できるだけpdfがついてくるものを買う。 洋書はThe Pragmatic Bookshelfを定期的にチェックしている。PayPalのアカウントを持っているとあまり知らない出版社から購入するときでも安心。 電子版がないけどPCで読みたいもの、最初はどうしても紙で読みたいものは自炊する。 2. 読む 当は紙ので読みたいのだが、ペーパーバック+電子書籍で安く買えるプランがあまりないので電子書籍で買ってKindleで読むことが多い。S

    理想の読書システムが構築できたので紹介します - ブログのおんがえし
  • 「IT部門は素人集団」という事実を知らない社長の大問題

    ユーザー企業のIT部門の人はよく「うちの社長はITを分からない」と陰口を叩く。陰口がよいかどうかは別にして、今どき企業の経営者がITを分からないようでは、当に大問題だ。ただ、それ自体が問題と言うよりも、ITを分からないものだからIT部門をITの専門家集団だと経営者がたわいなく信じていることのほうが、実は重大な問題なのだ。 そもそも「社長はITを分からない」とは、いかなる意味なのか。陰口を叩くIT部門もまさか、経営者に技術者並みの知識を要求しているわけではあるまい。そもそも今は、かなり高齢の経営者でもスマートフォンやタブレットを持ち、アプリも使いこなしている。一昔前には確かにいたITを全く分からない経営者は、今や皆無と言ってよい。 結局のところ、IT部門が嘆く「社長はITを分からない」とは、自分たちが管理する情報システムやIT部門自体に経営者が全く関心を示さないことを指しているのだろう。つ

    「IT部門は素人集団」という事実を知らない社長の大問題
  • 僕のいつまで経っても初心者なプログラミング史

    タイトル通り、ちょっとでも詳しい人なら情けなくなるレベルでさえそこに達するのに何年も掛かった。 何せ、業どころか趣味ですらないし、たぶん一般的なプログラマとは全然違う。 ともかく、レベル的にはがっかりするような話であることは最初にどうしても断っておきたい。 事の始まりは前職の会社に就職した時のことである。 非常に特殊な仕事で、ある環境計測データを現場で測定し、それを持ち帰って取りまとめて分析して報告書を提出するのが主たる業務の会社であった。 世の中にはほんと色んな仕事があるもので、そんな業種があるなんて務めるまで聞いた事もなかっただけど、パソコンという文明機器に触れたのも僕はその会社が初めてだった。とても古い話でお前いったい何歳だ?みたいな。 なので、その最初に触れたPC-9801シリーズの型番は言わないが、勤め始めた時にその会社にあったHDDは外付けでSCSI接続されたものがたった一台

    僕のいつまで経っても初心者なプログラミング史
  • ロリポップ!の デプロイとCI

    2. 自己紹介 > 所属:GMOペパボ株式会社 > 部署:ホスティング事業部インフラチーム > 名前:渡邉 潔(@kyswtnb) > 年齢:37 > 社歴:ペパボ入社8年目 > 出身:長崎 > 住居:福岡県太宰府市

    ロリポップ!の デプロイとCI
  • やる気に頼らないシステム作りで、習慣を効率化する | ライフハッカー・ジャパン

    Googleドライブだけじゃない。Files by Googleにも、地味に便利な「あの機能」が搭載されました

    やる気に頼らないシステム作りで、習慣を効率化する | ライフハッカー・ジャパン
  • これが最強? 「BIGLOBE LTE・3G」、月1505円で6GBに拡大+直近3日の速度制限撤廃+翌月繰り越し対応

    これが最強? 「BIGLOBE LTE・3G」、月1505円で6GBに拡大+直近3日の速度制限撤廃+翌月繰り越し対応 MVNO各社から格安SIMの高速通信容量の増量が相次いで発表されていますが、ビッグローブも4月17日より「BIGLOBE LTE・3G」で月間通信容量を拡大することを明らかにしました。 今回の改定では料金据え置きのまま、月額900円(税別)の「エントリープラン」で2GB→3GBに、月額1,505円(税別)の「ライトSプラン」で同5GB→6GBに、高速通信容量が増量されます。 またライトSプランにおいては、直近72時間で600MBを超えて使った場合に課される通信速度制限も撤廃されます。ただし、エントリープランでは、この速度制限はそのまま残るので注意が必要です。 BIGLOBE LTE・3Gに関しては先日、使い切れなかったデータ容量の翌月への繰り越しに対応することも発表しており

    これが最強? 「BIGLOBE LTE・3G」、月1505円で6GBに拡大+直近3日の速度制限撤廃+翌月繰り越し対応
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/03/31
    サービス
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
  • そろそろ「テスト」という言葉を使うのをやめたほうがいいのかもしれない - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    週末になごやのこわい人*1が東京に来てたのでいろいろ話したんだけど、そのときにちょろっと出た話について忘れないうちにまとめておく。 タイトルの件だけど、結局僕らはテストをやりたいというよりはいいプロダクトやいいサービスを作りたいのであって「テスト」という言葉を使っちゃうといろいろ誤解されることもあるなーと思った。 ソフトウェアの世界で「テスト」と言うといわゆる単体テストとか結合テストとかシステムテストとかのことを暗黙的に示してしまうわけで、それは仕様通りにソフトウェアが実装されているかどうかを確かめる行為であると認識されることが多い。実際にはさらにその先にそのソフトウェアがどの程度の価値を生み出したかという重要な指標があるんだけど、それは「マーケティング」と呼ばれたり最近だと「UXデザイン」と呼ばれたりしてソフトウェアテストとは別のものとして扱われたりする。 でも、機能上のバグだろうと、性

    そろそろ「テスト」という言葉を使うのをやめたほうがいいのかもしれない - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • 俺が担当してるシステム : 2chコピペ保存道場

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/01/25
    伝統工芸
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ