タグ

考え方と研究に関するkenzy_nのブックマーク (30)

  • 心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい

    海のそばに暮らすだけでストレス解消できる 心理療法のひとつに、「転地療法」と呼ばれるものがあります。 激しい気分の落ち込みや、抑うつなどで悩んでいる人も、引っ越しをして気候の違うところで暮らしていると、さまざまなメンタルの病気がすっかり治ってしまうことがあるのです。居住地を変えるので「転地」という言葉がついているのですね。 さて、もしこれから引っ越しを考えているのだとしたら、なるべく海のそばがいいかもしれません。なぜかというと、海のそばで暮らしている人のほうが心の病気になりにくいことが明らかにされているからです。 イギリス・デヴォン州にあるエクセター大学医学部のマシュー・ホワイトは、長期間のパネル調査によって、海のそばで暮らしている人のほうが、なぜか精神的に健康で、悩みなどとは無縁であることが多いという事実を突き止めました。 そういえば、沖縄には長寿の人が多いと言われています。沖縄は、年間

    心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果 星空を見上げる、高いところから景色を眺めるだけでもいい
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/26
    体験は心理に影響を及ぼす。
  • 仏像の研究者が講座でコンクリート製の仏像の話をしたところ「国立博物館で本物を見て学んだほうが良い」と言われる→「本物の仏像とは何か?」という問い

    Ayako Kimishima @kimi_aya_ 仏像から社会を見ている研究者|絵も描きます|監修した展覧会→「万博と仏教」「陶の仏」|Material religion|Buddha statue study|メモがわりに気になるモノやニュースを呟きます|たまに宣伝と業務連絡|発言は所属団体を代表するものではありません|誤字が多くてごめんなさい|お問合わせはリンク先 kimishima.info リンク TOP TOP 宗教学者 美術家 君島彩子 オフィシャルサイト Official Sites of Ayako Kimishima, Ph.D. TOP Ayako Kimishima @kimi_aya_ 以前、市民講座でコンクリート製の仏像について話をしたら、聴講者の方から「あなたの話は面白いが、国立博物館で物の仏像を見て学んだ方が良いですよ」とのご意見をいただいた。 私が「一

    仏像の研究者が講座でコンクリート製の仏像の話をしたところ「国立博物館で本物を見て学んだほうが良い」と言われる→「本物の仏像とは何か?」という問い
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/28
    そう言う方には「ぶつぞう」→「どうぞう」のくだりがあいそうな雰囲気。
  • 見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり

    世の中は見た目が良い人の方が有利である。 ならば見た目が悪い人は保護するべきではないか。 この主張を掘り下げてみた。 ブサイクを法律で守る 目次に書かれたこの章題を見た時、「さすがに無茶だろ」と思った。しかしを読み進め、この章にたどり着いた時には「たしかに一理あるな」と変わっていた。読んでいたは『美貌格差 ―生まれつき不平等の経済学』である。 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ東洋経済新報社Amazon 書は、人の容姿による経済的な影響を示したである。多くの人が直感的に「美人は得で、ブサイクは損」であると思っている。だがそれは、どの程度の差なのか、男女で容姿が収入に与える影響は異なるのか、といったことは、人によって意見が異なるだろう。書はそれを定量的に調査した研究を示すのが良い。 そうやって容姿の経済的な影響を調べていくと、やはり容姿が優れてい

    見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/06/20
    敢えて見て見ぬふりをされる事もあったところも
  • 「死」と向き合うことで、生きることを考える。ロンブー田村淳さんが慶應大学院で実現したいこと

    2019年4月から慶應大学大学院に通い、「死者との対話」について研究を続ける田村淳さん。タブー視されている「死」というテーマをもっと「気軽」に話せるような文化を作りたいというが、その真意とは?

    「死」と向き合うことで、生きることを考える。ロンブー田村淳さんが慶應大学院で実現したいこと
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/05
    死生観
  • 「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話

    ano_ano @ano_ano_ano @erizomu 「なかなか結婚しない親族が飲み屋で知り合った20代のフィリピン人女性と結婚します」という情報だけを頼りにその女性の職業を当てろと言われたら、AIでも間違えた答えを出すのではないでしょうか? 2019-11-28 03:22:46 @atmark @agoatmark647406 @erizomu 中国からの研修生を職場で受け入れた時、その方が当に礼儀正しくて、状況を見て動いてくれて助けられたのに 私は"中国の人なのにすごい" という感想がまず出てきてしまい 自分の中に偏見があることを思い知った体験がありました 偏見を無くすには、自分の中にある偏見に気付くことからだと思いました 2019-11-27 23:42:45

    「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/11/28
    確証バイアス
  • 「時間」そのものに興味がある人すべてにオススメしたい──『タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る』 - HONZ

    「タイムトラベル」といえばこれを読んでいる多くの人は「あーはいはい」とその意味するところをすぐに理解してくれるだろう。空間のように時間を移動することができて、未来に行ったり過去に行ったりできるアレのことだ。もちろんタイムトラベル事象は我々の生活の身近なところにあるものではないけれども、邦画でも洋画でも、漫画でも小説でも「タイムトラベル」が出てくるものはいくらでもあるから、なかなかこの概念を知らぬままに生きるのも難しい。 しかし、この「タイムトラベル」という概念はいつ頃生まれたのだろうか。あまりにもよく知っている、よく(フィクションの中で)用いられているものだから、神話の時代からあるだろうと思ってしまうが、実はその起源はごく浅いと著者はいう。 (……)古代人には、永遠の命、生まれ変わり、死者の国といった概念はあったが、時間旅行という概念はなかった。現代人には馴染み深い「タイムマシン」など、ま

    「時間」そのものに興味がある人すべてにオススメしたい──『タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る』 - HONZ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/05
    時間はおもしろい
  • 自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース

    ADHDの「多動性、不注意、衝動性」は大人になると変化する 片付けや整理が苦手で日常生活に苦労したり、仕事でもミスや忘れ物が多くて約束も守れず、周囲に迷惑をかけてばかり……。こういった問題で悩んでいる人は、自分を責める前にADHD(注意欠陥・多動性障害)の可能性を疑ってみたほうがいいかもしれない。 その際に参考にしてほしいのは、発達障害の研究と治療のエキスパートとして知られる田中康雄氏が監修した『大人のAD/HD[注意欠如・多動(性)障害]』(講談社)だ。書によると、ADHDは子ども特有のものだと思われてきたが、最近では大人でも多くの人がADHDの特徴に悩んでいることがわかってきている。 ADHDの特性は「多動性、不注意、衝動性」の3つに大きくわけられるが、大人になると変化し、多動性が弱まって不注意が際立ってくるのがポイントだ。男性の場合、「多動性」は、せっかちでイライラしやすく部下にあ

    自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース
  • とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス

    「アラブ世界では代数学が発展した」とはよく聞くけど、どうも自分の中でしっくりきていなかったというか、要するにあんな難しいものがどうやって始まり発展したのだろう? と気になっていたのですが、最近思うのです。代数学の始まりとは、「イコールの学問」だったのではないか? と。 つまり、「ある数を2乗して1引いたら元の数と同じになるような数はあるかな?」とか、「1引いてから2乗したら元の数の2倍になるような数があったら面白そうじゃない?」みたいな素朴な疑問から始まったのではないかと思うのです。なにかの操作をした数と別の操作をした数が「同じ」、すなわちイコールの学問ではないかと。 これは現代の言葉で言えば前者は「」、後者は「」のことになります。これはまさに方程式です。「代数学が発展した」「方程式の学問が発展した」っていきなり言われても実感がわかないけど、こういう素朴な疑問から始まったとしたら、最初期の

    とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/06/07
    色々な事情がある
  • これから研究をする君へ - Imaginary Code

    ●考えるということについて ・普段から意識的に頭を使って考える、という練習をしてください。 ・考えるという行為は運動に似ています。普段からトレーニングをしていない人にはいきなりできません。 ・机に座っている時だけ考える、というのはだいぶ効率が悪いやり方です。考えるという行為は、目隠しをされ、さるぐつわをされ、耳をふさがれ、手足を縛られていてもできる行為です。寝ている時以外はだいたいできます。 ・多くの場合、ヒントはその辺に転がっていますが、問題に取り組んでいる状態でなければ、それをヒントとして認識することはできません。 ・研究の意義や目的を考える時、5W2H(What、Who、When、Where、Why、How、How much)をよく考えてください。これが埋められると基的なツッコミには耐えられるようになります。この中でも特にWhy?は重要です。 ・研究における新規性とは、簡単に言えば

    これから研究をする君へ - Imaginary Code
  • oulaw.net

    oulaw.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    oulaw.net
  • 超初心者登山のもちもの【まずは三種の神器】 - Campsite7

    【もちもの】 登山を始める上でもっとも心配なのは皆さん装備、持ち物だと思います。 (→先に登山の持ち物リストが見たい方はこちらへ) (→ハイキング用のもちものとシートはこちらへ) (→装備の購入方法) ・・・→続けようと思っている人は野外活動保険も検討しましょう。 いくらかかるのか?何を買えばいいの?……質的には山の道具は自身の経験で選び取るしかありません、しかしみなさん当然経験は無い……。 では、独断と偏見で述べる「これさえあれば行ける!超初心者登山3種の神器」をご紹介しましょう。 この装備で『自身の経験』を積んで、あれを増やそうとか、これを減らそうとか考えてください。 自分で経験し、自分で装備(戦略)を変えるというのは登山というスポーツの魅力の一つです、ただし減らすのは何年か経験を積んでからにしてください。 1)雨具 2)スポーツ用のウェア 3)登山用のリュックサック えーと、登山

    超初心者登山のもちもの【まずは三種の神器】 - Campsite7
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/11/25
    命を繋ぐ備え
  • 【画像】親から遺伝されるモノの一覧www「アレ」は確実に遺伝するらしいwww : 無題のドキュメント

    【画像】親から遺伝されるモノの一覧www「アレ」は確実に遺伝するらしいwww 【遺伝子の不都合な真実 すべての能力は遺伝である】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/09/06(日) 12:55:59.811 ID:9A0JsHQF0.net 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/09/06(日) 12:56:12.967 ID:VPE7V8SI0.net ハゲwwwwwwwwwwwwwww 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/09/06(日) 12:56:34.936 ID:qWW9o7fp0.net >ハゲ >明らかに遺伝する。 クソワロタwwwwww 18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/09/06(日) 13:03:49.143 ID:G6vJOciEa.net ハゲクソワロタ 1

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/09/08
    残酷なカミの真実
  • なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について

    by Nicola Albertini 「語りえないものについては、沈黙しなければならない」「人間の体は魂を写した最もできのよい写真」「言語の限界は世界の限界」といった意味深だが一見しただけでは意味不明な格言を残したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは哲学者として知られていますが、工学や数学についても精通した人物でした。人工知能やコンピューター科学が発展する前に活動したにも関わらず、ウィトゲンシュタインの哲学には「なぜインターネット上のやりとりで誤解が生じるのか?」ということや「人工知能はどう発展しているのか?」という事を理解するヒントが隠されています。 Take a Wittgenstein class: He explains the problems of translating language, computer science, and artificial intellige

    なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について
  • 【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?

    今回は「数学を学ぶ理由」についてまとめてみました。では必要であるとして、どうやって勉強するかについては以下のまとめを参考にしてください。 ガチ学習シリーズまとめ→http://togetter.com/li/857550

    【ガチ学習シリーズ】数学とはこういうものです②~~なぜ数学を学ぶのか?
  • サブカルの定義 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    宗教ジャーナリストの小川寛大氏による、こんなツイートを見かけまして。 「サブカルの定義とは何だと思います?」と聞かれ、「漫画でもアニメでも映画でも、当に『それが好き』で頑張ってる人はサブカルのひとではない。サブカルとは『それが好きな私が好き』という態度の問題だと思う」と答え、「小川さん、刺されそうなことを言いますね、あなたは」などと言われる。— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2015, 7月 25 こういう「サブカルは作品が好きなんじゃなく、作品を好きな自分が好きなだけ」みたいな物言いはよくありますね。だいたい萌えオタの人とかミリオタの人とかよく言うのね。 で、これに対するはてな村の村長の反応がこちら。 「サブカルとは『それが好きな私が好き』」という説明はあまりに使われ過ぎて、もう耐用年数過ぎている感があるなあ。大体「それが好きな私が好き」なのかどうから

  • バッシャーンと豪快! プールで遊ぶクマさんが気持ちよさそう

    のしのしとプールのハシゴを登っていく大きなクマさん。ためらうことなく、バッシャーンとプールに飛び込みました。 バッシャーン ジャバジャバとプールで水遊びをして、とても気持ちよさそうです。プールの外にはもう1頭クマさんがいますが、プールには一切興味をもたずに、ひたすら穴を掘って遊んでいます。プールで遊ぶクマさんはよほど楽しいのか、よじ登ってプールから出ると、またハシゴを登ってプールへダイブ! 大きな体でこんなにはしゃがれると、見ているこちらまで楽しくなってきますね。 楽しいわ~ (姫野ケイ) advertisement 関連記事 ハラハラ……クマを追い払う勇敢なちゃんがカッコいい! 「あっちに行くニャー!」 クマ「怖い!」 自然のクマやゾウの生態をリアルタイムに中継 世界中の動物ライブカメラを集めたサイト「explore」が楽しすぎる まさにインターネット動物園。 あのキャラに花束を:ぼ

    バッシャーンと豪快! プールで遊ぶクマさんが気持ちよさそう
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/12
    本能のままに
  • @takemita によるルーマン『リスクの社会学』講義

    まとめ 「リスク社会論」、「確率論的推論」、「リスクの社会学」の位置。 チェルノブイリの原発事故、1986年。 ウルリッヒ・ベック『危険社会』は1986年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/4588006096/datum-22 ニクラス・ルーマン『エコロジーのコミュニケーション』は1986年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/4787707086/datum-22 二クラス・ルーマン『リスクの社会学』は1991年出版。 http://www.amazon.co.jp/dp/3110178044/datum-22 15002 pv 127 55 users 4

    @takemita によるルーマン『リスクの社会学』講義
  • 忙しいそば屋とヒマなそば屋 ~ 経済性工学とは何か、それは原価管理とどう違うのか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    技術屋は数字に強い、といわれている。たしかに数字アレルギーで電卓もさわれないような人は、技術的な設計作業には向かないだろう。技術で扱う数字は、仕様や長さや物性に関わるもので、kgだとかcmだとかいった物理単位系で測られる。わたし自身は(正直に言うと)けっこう粗忽な人間で、ときどき計算間違いもするが、さすがに数字が苦手だと思ったことはない。 しかしある意味で、「技術屋は数字に弱い」とも言える。少なくとも、数字に追われ、数字を見ながら生きている。こちらの『数字』は、コストに関する数字であり、単位は円やcentで測られる。物理単位系の数字は指先で自在にさばくエンジニアが、通貨単位の数字には頭を下げねばならない。通貨単位の数字は経営者の武器であり、その番人は財務や会計のプロ達だ。 通貨単位の数字は、判断に使われる。いや、物理単位系の数字だって判断には使うのだが、それは技術的な判断である。そのサイズ

    忙しいそば屋とヒマなそば屋 ~ 経済性工学とは何か、それは原価管理とどう違うのか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/19
     物事を見て何を考えるのかが学問
  • 「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う:研究結果

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/02/11
    歯は大切
  • 世代間格差の考え方

    不確実性下の中田大悟 @dig_nkt 厚労省の香ばしい漫画 mhlw.go.jp/nenkinkenshou/… が絶賛炎上中のようだ。忙しいのでスルーしようと思ったが、ここはひとつ、部分的にではあるけども、擁護するツイを残しておこうかと思う。 2015-01-14 13:55:10 不確実性下の中田大悟 @dig_nkt @dig_nkt 厚労省の主張をざっくり咀嚼すると、1)長寿の保険としての機能を忘れないで、2)金額ベースの世代間格差の議論だと厚生ベースの議論が抜けおちるじゃない、3)賦課方式=世代間扶養よ、4)子ども産もうズラ、の四点かと思う。 2015-01-14 13:58:55

    世代間格差の考え方