タグ

ブックマーク / srad.jp (61)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/22
    古くから親しんできたインターネットのコンテンツがまたひとつひっそりと消えていく。
  • クリームシチューとごはん「わける派」68.0%、「かける派」32.0%。ハウス食品調べ | スラド

    ハウス品は19日、クリームシチューをごはんと分けてべる「わける派」か、ごはんにかけてべる「かける派」か、という「わけかけ論争」について全国調査を実施、その調査結果を発表した。調査対象は各都道府県別に、クリームシチューをべる10代〜60代の男女各180人ずつ、計8460人(ハウス品リリース、特設サイト)。 調査によると、クリームシチューをごはんと分けてべる「わける派」が68.0%、「かける派」が32.0%だった。若い世代では「かける派」が多く、10代では51.3%が「かける派」で、年代が上がるにつれて「わける派」が増え、60代では87.0%が「わける派」となった。都道府県別では「わける県」1位は「鳥取県」で80.2%、「かける県」1位は「沖縄県」で61.7%となっている。

    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/26
    かける派が段々と増えてきてよかった、以前はトンデモないこと思われていてガチで市中引き回しをされかねない状況だったと思う。
  • IBMが社内のメールシステム移行に失敗。Slackに依存する状況に | スラド

    IBMで新しいメールシステムへの移行が失敗したことから、社内向けのメールシステムに支障が生じているという(The Registerその1、その2、その3、GIGAZINEその1、その2)。 同社はそれまで提供していたメールシステム「Notes and Verse(現HCL Verse)」をインド系企業のHCLに売却、HCLに売却したシステムを契約して継続利用し続けていた。しかし、しばらく経過すると企業内すべての電子メールが社外のサーバーに置かれている状態に問題があると判断、独自のメールインフラを構築することにしたという。しかし、社内の厳格なガイドラインに沿ったシステム構築に苦戦し、18か月間かけて構築した新しいシステムへの移行は失敗したようだ。 その結果、Notesやメーラー、カレンダーが起動しない状況に陥っており、主要なやりとりはSlackを使わざるを得ない状況になっているようだ。社内か

    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/08
  • 関係のない住所に訴状が送られた民事訴訟で敗訴し、いつのまにか銀行預金を差し押さえられた件 | スラド

    一々コメント付けようとしたけど、投稿制限で個別に付ける余裕がないので単独で書くけど ・まず、裁判所の役割として、被告の所在を探し出して住所等を確定させるべきというのは筋違い。それは原告の役割。裁判所は原告が指定した被告の住所等に訴状を送付すれば足りるので、それ以上に実際その住所等に被告が現住するかなど調査するべき義務はない。そうなると、今回みたいに被告と無関係の住所に送付されて裁判が開始されて被告敗訴で確定した場合の後処理が問題となるけれど、そもそも被告に裁判に関与する機会が与えられていなかったのだから、控訴の追完(通常と違って期間経過後も可能な控訴)や再審の訴えで判決を取り消すことになる。このケースでは請求異議訴訟(「判決の執行力を排除する訴え」)を起こしたようだ。 ・住所等含めて申立内容を確認しないという指摘も筋違い。申立内容に齟齬がないかは訴状審査の段階で行うべき話ではなくて、案審

    kenzy_n
    kenzy_n 2021/01/29
    不条理な敗訴
  • 和風アクションRPG内の古代稲作の再現度が高すぎて話題。リアル農家は精米機に感謝するレベルらしい | スラド

    Nintendo SwitchとPlayStation 4用に販売されている和風アクションRPG「天穂のサクナヒメ」の米作り部分の再現度が高くて農家が引くレベルだと話題になっているようだ。農家の人がこのゲームをしていると仕事をしているような気分になれるらしい(Togetterねとらぼ)。 日古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が含まれているとのことだが、農薬や機械などが存在しないことから、現代の農家の人がプレイしてもかなりのハードモードであるようだ。水温の管理が必要、害虫駆除のためにクモを田んぼに放つ、2年目は田起こしが必要など再現度はかなり高い模様。ねとらぼによれば、農林水産省のQ&Aが攻略に役立つなどとも言われているとのこと。

    kenzy_n
    kenzy_n 2020/11/19
    農業の神髄
  • カレーのトッピングに生卵、全国の6割以上が「アリ」。しかし北日本は否定派が多い? | スラド

    Jタウンネットが、カレーに生卵をトッピングとして乗せるのはアリがナシかを調査したそうだ。調査期間は2019年8月24日から2020年9月23日の約1年間。2204票の投票があったという(Jタウンネット)。 結果は全国の65.5%の人が生卵は「アリ」だと回答した。興味深いのは回答者の地域だ。北日方面では「ナシ」だとする地域が多くなっている。一方で関東以南では「アリ」だとする地域が多い。その中でも山梨県は83.3%、愛媛県は88.9%、宮崎県は87.5%とアリだとする比率が非常に高くなっている。北日の中では秋田県がアリ派で71.4%と高い数字になっている。

    kenzy_n
    kenzy_n 2020/09/30
    時折思考がオーバーフローする
  • 逃避で『数の概念』 | taggaの日記 | スラド

    高木 貞治. 2019[1949]. 『数の概念』(ブルーバックス). 東京: 講談社.我々はついに「頭おかしい」を誉め言葉として使う機会をえた。 これを新書にしようと考えた講談社……。 中身はすっきりとは言えないが明快である。 とはいえ、多くの人は集合の言葉で整数を作っていく1章で挫折するのではないかと危惧する。 秋山先生の解説は高木の為人を説明していて、数学を説明してくれないので。 すっきりと言えないのは、意図的に行きつ戻りつしているから。 個人的には、逆順で読んでいくことを勧める。 附録(実数論の元ネタ)、3章「実数」、2章「有理数」、1章「整数」の順である。 1章では、よくある自然数を作って整数を作るのではなく、いきなり整数を作っている。 そのため減法がすっきりとしている。その反面、0の特殊性が見えにくくなっている。 なんで逆順を勧めるかというと、慣れない人には1章が分かりにくいだ

    kenzy_n
    kenzy_n 2019/12/20
    あのこは概念になっちまったんだとよ
  • 老舗の日本語入力システム、WnnのWindows版がひっそりと販売終了 | スラド

    sparc曰く、" オムロンソフトウェアのお知らせより。 老舗のメーラーが話題になっているが、 老舗の日本語入力システムWnnのWindows版「Wnn98」が、 最新のOSでの動作が保証できなくなったため9月末で 販売終了となっている。Wnn98はWindows2000までは 動作OKだがXPへの対応予定はない。 今のところ後継バージョンは出ていない。 日本語入力のキー操作の他、 Emacs/Mule キーバインド機能のおかげで Windows でも Linux 環境ライクなキー操作が可能な Wnn98 を、先代のWnn95から使い続けている。 今後 Windows XP なマシンを触ることになったら大ピンチの予感。いずれは自分のPCも会社のPCWindows2000 から新しいバージョンに移行せざるを 得なくなるだろうし。 ところで/.erの皆さんはLinux環境とWindows

    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/18
  • 学生ローンを支払えなかったゆえに国外逃亡する米国学生たち | スラド

    米国では学生ローンに返済に困った末に国外に逃げ出す学生が増えているという。 たとえばChadd Haagさんは、ローン返済から逃れるためいくつかのアイデアを検討、洞窟で暮らそうとまで考えていたという。その結果、彼はインドのジャングルに住むことに決めた。そこは1日で4頭のゾウを見かけるような場所であるらしい。 何人の学生が米国を去ったかという具体的なデータは存在しないとのことだが、カレッジ・アンド・カレッジ・アンド・ユニバーシティズ協会のBarmak Nassirian氏によると、米国の学生ローン返済未払金は過去10年間で3倍に増加し、2022年までに2兆ドルまで増加すると予測されているそうだ。 学生の卒業時の平均債務は、1990年代初頭は16,000ドル(約176万円)であったのに対し、現在約30,000ドル(約329万円)ほどにまでインフレしている。原因は学士号取得費用の増加だが、学士号

    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/01
    ローン・レンジャー
  • 窃盗のターゲットとして狙われる宅配ボックス | スラド

    うちは、郵便受けが細くてレターパック等が入らないので、適当なゴミ箱を玄関先に置いて、大型郵便物はそこに入れてもらうようにしています。 受領印の必要な宅配便については、何の手続きもしていないのですが、不在時にヤマトの宅配物が置かれていったことはあります。 なので、勝手に置かれた宅配ボックス(もどきの箱)に「荷物を置いていくことはない」というのは、自分の体験には当てはまらないですね。 既存の宅配ボックスがある状況に限定しての回答だったなら、違う話になりますが。 ついでに考えるに、この手法の狙いって、窃盗だけじゃなくて、不正購入や禁制品の受け取りに使われているってことはないのかな。 空き室が使われたというニュースはたまに見ますが。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/16
    なんと!宅配ボックスはミミックだった!
  • Z80における「手抜き」回転行列 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、このtweetで35年ほど前の悪行がバラされてしまっていたので、当時の記憶を辿りつつ、ざっと書いてみようと思う。 画面中心を(0,0)とするxy座標系において、適当な微小角度θで回転をおこないたい。θの値は、まあ何でも良くて、とにかく見た目が「回って」いる雰囲気を出したい。ただ、対象とするCPUがZ80なので、乗算は自分で実装するしかなく、そのあたりの「手抜き」を考える。 微小角度θにおいてcosθは1に近い値なので、ここの実装を簡単にすべく、とりあえずcosθ=1-2-kとしてみる。そうすると、sin2θ=2(1-k)-2-2kとなるので、小さい方の項を捨てれば、だいたいsinθ≒2(1-k)/2。つまり、kが奇数なら実装が簡単となり、たとえばk=7なら、cosθ=127/128, sinθ≒1/8となる。 HLレジスタのHレジスタに符号付整数、Lレジスタ

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/10/09
    いまだにZ80の技術情報が出てくるとは
  • ピーナッツを超える「キューナッツ」登場 | スラド

    千葉県が開発した落花生の新品種の愛称が「Qなっつ」(きゅーなっつ)に決まった(千葉県の発表)。 落花生はピーナッツと呼ばれるが、「ピー(P)を超える味」ということで「Qなっつ」という愛称になったとのこと。新品種は「はっきりした甘み」「あっさりしたべやすい味」などが特徴で、千葉県内などで10月中旬より販売されるという。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/18
    なっつうネーミング
  • 英国や韓国、未成年に対するカフェイン含有飲料販売規制を導入へ | スラド

    英国で、多くのカフェインが含まれている「エナジードリンク」の未成年への販売を規制する動きが出ている(時事通信、TBS、読売新聞)。 報道によると、1リットルあたり150mg以上のカフェインを含む飲料が規制対象となるようだ。カフェインの過剰摂取には健康被害の可能性もあり、死亡事故なども発生している(2027年のAFP報道)。 また、韓国では小中高校で「カフェインを多く含む飲料」の販売を禁止する規制が導入された(AFP)。背景には学生が「集中力維持」のためにカフェインを多く摂取するという問題があるという。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/03
    ある種のドラッグ
  • 禁煙に最も効果的な手法は金 | スラド

    電子タバコには禁煙を促進する効果があるとも言われているが、実際には電子タバコに有為な禁煙効果はなかったという。またニコチンパッチ、ロゼンジ、ガムなどの禁煙グッズも同様だったそうだ(Reuters、Slashdot)。 この調査では米国企業54社の協力の下、喫煙をする従業員数6,006人を対象にさまざまな禁煙支援方法を使って禁煙を行わせた。この調査全体における6か月間の禁煙成功率は3%未満だったそうだ。 調査ではさまざまな禁煙方法が試されており、その1つは電子メールで禁煙を応援するメールを送るというもの。しかし、このサービス利用者で6か月間の禁煙成功率は1%以下だったという。また、ニコチンパッチ、ロゼンジ、ガムなどの禁煙グッズを使用したグループの同期間の成功率は2.9%以下だった。電子タバコの利用者のグループは6か月間の禁煙成功率を4.8%にまで増やしたものの、全体の統計的には影響を与えなか

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/30
    フィルターにプラチナでも使うのかと思った
  • 三菱UFJ・三井住友・みずほの3メガバンク、ATMを共通化する協議を開始 | スラド

    三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループがATMを共通化する協議を行なっていると報じられている(読売新聞)。ATMを共通化して共同運用することでコスト削減などを目指すようだ。 さらに、これにみずほフィナンシャルグループも参加する可能性もあるともされているが、みずほフィナンシャルグループは現在基幹システムの移行作業を行なっているため、まずは三菱UFJと三井住友で検討が進められるという(朝日新聞)。ネットバンキングなどの普及によってATMの利用が減るという見込みも背景にあるようだ。また、導入されるATMは通帳記帳ができない簡易版という話もある(SankeiBiz)。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/15
  • 「架空の文字」を集めて分析した「修訂 絹と立方体 : 架空の文字の大図典」、電子版が無料公開される | スラド

    過去に人類が生み出してきた「架空の文字」を集めて分析した「修訂 絹と立方体 : 架空の文字の大図典」の電子版が無料で公開されている(パブー)。 これは2006年に出版された自費出版書籍(国立国会図書館サーチ)であり、歴史的資料と偽るために作成された文字や小説・アニメ・漫画ゲームなどの創作物に登場する架空の文字などを集めて分析したもの。また、暗号として使われた文字も収録されている。 この書籍は2007年に日SF大会関係者らが設立した「と学会」による日トンデモ大賞の2007年特別賞を受賞している。

    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/11
    見知らぬ文字
  • 世界最大規模の無人自動化港、上海に来月開港 | スラド

    無人化され、コンテナの搬送も自動で行われるというコンテナ埠頭が上海に建設されており、来月にも試験運用が開始されるという(AFP、RecordChina、上海市観光局)。 この埠頭(洋山4期埠頭)の岸線は長さ2,350メートルで、7万トン級船舶の停泊バース2カ所と5万トン級停泊バース5カ所を保有するとのこと。設計取扱能力は400万TEU(20フィート標準コンテナ換算)で、630万TEUへの引き上げも計画されているとのこと。 採用されている自動コンテナ積み卸し設備では、コンピュータ制御のクレーンと無人自動搬送車を使用して無人でコンテナの積み卸しを行えるというもの。埠頭の地下には6万1199の磁石が埋め込まれており、自動搬送車はそれを使って自身の位置を検知し移動するという。

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/11/17
    無理させると港がストライキを起こしそう
  • ガソリンスタンドの減少が問題に | スラド

    ここ最近ガソリンスタンドが減少しており、「ガソリンスタンド過疎地」も生まれているそうだ。原因は人口の減少のほか、経営者の高齢化や「若者の車離れ」も影響しているという(毎日新聞)。 たとえば群馬県では、2006年度末には1083か所のガソリンスタンドがあったが、10年間で35%減少しているという。一部地域では対策として住民がガソリンスタンドに出資したり、自治体が廃業したガソリンスタンドを買収し町営事業として運営する、といったケースもあるそうだ。

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/14
    スパイラル
  • DARPAが「チップレット(チップ構成部品)」を組み合わせてコンピューターを作るモジュール化を推進す | スラド

    米国防高等研究計画局(DARPA)が、「チップレット」と呼ばれる小規模なICチップを組み合わせて目的とする機能を提供するチップを完成させる「モジュラーコンピューティング」の研究開発を開始したそうだ(TechCrunch)。 最終的には、民間企業らが開発したチップレットを組み合わせて防衛システムを構築することを目指しているという。

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/09/07
    DARPAならやってくれる
  • 買ったりコピペした読書感想文、先生にバレる? | スラド

    ネット上での個人間売買を仲介するフリマアプリなどで、読書感想文や自由研究などが多数販売されているそうだ(Yahoo!ニュース、朝日新聞)。 個人が独自に執筆したものであり、著作権侵害などがなければこういった「読書感想文」や「自由研究」の売買は合法であり、運営会社も取り締まりを行う法的な根拠はない。また、昨今ではこれ以外にも、ネット上で「コピペOK」をうたう読書感想文公開サイトなどが存在するという(NAVERまとめ)。 一方、学校の教師側は「教え子が書いたものではない」ものは見分けは付くとしているものの、Yahoo!ニュースの記事では親が関与した可能性も考えて特に追求はしない、と教師がコメントしている。もちろん、問題として何らかの対応が行われる可能性もあるようだ。 なお、ベネッセコーポレーションの調査によると、小学生の読書感想文や自由研究といった宿題に対し、2割以上の保護者が「手伝い」をして

    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/25
    見たことのある感想文ばかり並ぶ