タグ

ブックマーク / okumuralab.org/~okumura (54)

  • 「視覴」の謎

    ChatGPTが「視覴」という新語を発明したらしいことをフガクラさんのツイート(2023-06-08 08:51:02 JST)で知る。 すでに「視覴」は、いくつかの最近書かれたWebページで使われていた。ChatGPTで生成されたページらしい。ざっと検索して見つけたページを列挙しておく。いずれも最近作られたか修正されたページである(1件だけ2020年のページがあるが、最近修正されたものかどうか不明)。 映像・音声編集におけるノーマライズの重要性!(2023-05-11)「視覴的・聴覚的な一貫性」「視覴的な効果を最大化」「視覴的な混乱を避け」(2回)なお、このページは現在消えて視覴とは?AIChatGPT)が出力した新しい言葉なのか?(2023-06-08)にリダイレクトされ、「弊社では、2023年3月より用語集作成に際しAIライティングの試験運用を行っておりますが、この度、「視覚」の誤

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2023/06/12
    “覴”って「チョウ」とも読むのか。音読みだと違和感がないな(ってAIを擁護する気はないが)😅
  • 猛暑日の増加

    [2018-07-20] as.POSIXct() を as.Date() に変えました。 東京管区気象台の東京における雷日数や真夏日等の日数の変化というページを見ると,猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数が1876年以来著しく増加していることがわかる。ところが,平均気温を見ると,地球温暖化・都市化の影響で徐々に増加しているが,激しく変わっているようには見えない。平均ではなくて猛暑日の日数を見るべきであるという議論もある。しかし,「猛暑日」(日最高気温35℃以上)や「真夏日」(日最高気温30℃以上)のような分布の裾の日数は,何℃で切るかによって印象が大きく異なる。気温変化を誇張することにならないか。 「東京」の観測地点は2014年12月2日に約900m離れた地点に移転している。詳しくは「東京」の観測地点の移転について(PDF,2014年11月14日,気象庁観測部)を参照されたい。 東京の日

  • データは自動処理可能な形で提供してほしい | Okumura's Blog

    今回の大震災に伴う原発事故であちこちで放射線の強度が公開されているが,多くはPDF形式で,数値が取り出しにくく,ひどいものは印刷してからスキャンした画像PDFである。いくつか重要なものはExcel/CSV化してとりあえず http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/data/ で公開しているが,もともと機械可読(自動処理可能)な形で提供してほしい。しかも,時間をかけてワープロできれいに罫線を引いて手打ちするのではなく,測定値を実時間で提供する仕組みを作ってほしい。なお,このようなデータ提供のセンスも情報リテラシー教育の一つとして学校で教えてほしい。 一番重要なデータは東京電力が提供する福島第一・第二原子力発電所のモニタリングの結果である。以前はプレスリリースからたどるのがわかりやすかったのでこのページをチェックしていたが,「3月18日福島第二原子力発電

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2011/03/21
    「これもきれいに罫線を引いて作表されているが,そんなことはどうだってよく,できるだけ早く公表され,簡単にグラフを描いたり解析したりできる形であることが重要なはずだ」
  • 電子教科書 | Okumura's Blog

    は裁断・スキャンしてiPadに入れて持ち歩いている。最初からPDFやEPUBなどの形式で入手できればもっとうれしい。電子書籍への動きは大歓迎だ。 米Amazonでは電子書籍の売上冊数がハードカバーを抜いている。日も早く電子書籍で買えるようになってほしい。教科書も含めて,いずれ紙のは珍しくなるだろう。 ただ,今の電子教科書の動きには,気になることがいくつかある。 iPadのようなものを子どもに持たせて,気が散らずに勉強に集中できるか。この点については,最近の次の記事とそこからたどれる論文が参考になる: The Blackboard Versus the Keyboard Computers at Home - Educational Hope vs. Teenage Reality これらによると,コンピュータを持たせることは成績低下につながるという。 学習履歴の管理ができることが

  • 高木貞治の数学書を入力・公開するプロジェクト | Okumura's Blog

    今年は高木貞治の没後50年で,著作権が切れる年である。すでに青空文庫では入力作業が始まっている。 しかし青空文庫では数式を含んだは難しい。そこで,LaTeX形式で入力して公開できないものか。作業場・公開場所としてはWikibooksWikisourceが便利である。数式もLaTeX形式で入力すれば表示できる。 そんなことをつぶやいていたら @jin_in 先生がさっそくWikibooksWikisourceに解析概論の目次を作ってくださった。これに沿ってお好きなところから入力していただければありがたい。作業予定のところはとりあえず「ここやります」でも最初の数行でも入れていただければ重複が防げる。 解析概論以外の,例えば初等整数論講義なども,同様に進めることができるだろう。 [訂正]当初Wikibooksとしていましたが,Wikisourceを使うべきだとご指摘いただき,引っ越しました。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2011/01/04
    なるほど、青空文庫でも入力作業が始まっているのね。
  • 英語教員のTOEIC平均,中学教員が560点,高校教員が620点? | Okumura's Blog

    9月2日の朝日新聞に載った千田潤一氏による文章がTwitterで話題になっていた。 「英語教師の驚愕のミス」の背景 | 英語楽習ブログ に該当部分が引用されている。私も原文を読んでびっくりした記憶がある。いま聞蔵で探したが,「著作権などの関係で文を表示できません」とのことだ。 いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎると思って,調べてみた。 きょういくじん会議>小学校教員のTOEIC平均スコアは582点―IIBC調査 によれば, 2007年度に行われたTOEICの公開テストで、実施時に行っている職業についてのアンケートで、小学校教員と答えた受験者の平均点が582点であることがわかった。中学校教員と答えた受験者の平均は682点、高校教員と答えた受験者の平均は745点だった。 ということで,これは英語の教員だけでなく全教科の教員であり,しかも自発的に受験した人だけであるので,参

  • ネット調査は世論調査ではない | Okumura's Blog

    27・28日の共同通信社の世論調査によれば,民主党代表になってほしい人は菅直人69.9%,小沢一郎15.6%。特に民主支持層では菅82.0%。 ところが,スポニチのネット調査では,1336/1676≒80%が小沢一郎。スポニチは テレビなどは、小沢氏の「政治とカネ」問題を再び繰り返し伝えるなど“反小沢”報道も目立つが、有権者の反応はやや違っていた。 と総括するが,ネット調査の結果は「有権者の反応」ではまったくない。 以前ニコニコ動画「ネット出口調査」で自民圧勝のはずの衆議院総選挙で民主が勝った例もあった。ネット調査の偏りの例。 [2010-08-30追記] 他の世論調査: 毎日 78% 17% 読売 67% 14% フジ 63% 16.6% 日経 73% 17%

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/08/31
    同意。
  • 本をカメラで電子化 | Okumura's Blog

    をカメラで電子化する実験をした。 452ページのを見開き226枚の写真に。カメラはPowerShot G11,3648×2736ピクセル,JPEG高圧縮率,モノクロ。200×106バイトに収まる。平均887600バイト/枚程度。マクロモード,距離固定,露出は+1/3にしたがもっと明るくしたほうがよかった。解像度は300dpi程度,もう1段階低くしてもよかった。 かかった時間は追加撮影を除いて18分22秒。1枚5秒弱。慣れてくると1枚1〜2秒でできる。ただし,あとで調べたら1枚足りなかったので追加撮影。ページのめくり過ぎがないように急がず作業すべきだった。 はパソコンデスクの中の段に置き,上の段にミニ三脚を横にしてカメラを設置。距離は50cmほどなのでマクロにする必要はなかったかも。 追記:携帯で撮った写真: [2010-07-09追記] Simply Scanという製品が出るようだ。

  • 折れ線グラフは0点に意味がない…はずだが | Okumura's Blog

    2010-05-13に警察庁が平成21年中における自殺の概要資料(PDF)を公開した。これを各紙が紹介している(リンクは下)。グラフがいろいろあっておもしろい。 特に朝日の折れ線グラフ「自殺者数の推移」について,Twitterで「95年までは自殺者が殆どいないのかと一瞬勘違いするよなー」というコメントが流れた。折れ線グラフは棒グラフと違って0点に意味はなく,Clevelandも各線分の傾きの絶対値が45°に近くなるように描くのがよいといったことを書いているが,確かに朝日のグラフは一瞬勘違いするかもしれない。軸線や目盛りのちょっとしたデザイン上の工夫で改善できると思うので,どなたか挑戦してみてください。私のグラフの描き方の中にもいくつか折れ線グラフの例があるが,この中にも改善を要するものがあるかもしれない。 asahi.com(朝日新聞社):自殺者12年連続3万人台 「40代」「経済苦」増え

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/05/20
    折れ線グラフは0点に意味がない…はずだが | Okumura's Blog
  • 誤訳に騙されないように | Okumura's Blog

    電子書籍Kindleで売るとAmazonの取り分は65%だという。これに対して,新規参入を企てているといわれるAppleは,1%という戦略的な取り分を提示しているらしいという噂。根拠は 米出版社、アップルのタブレット型PCに電子ブック提供へ というWall Street Journal日版の記事: ハーパーコリンズが、新機能を追加して電子ブックの価格を設定するものと見られている。アップルは売り上げの1%を受け取るもよう。詳細はまだ決定されていない。 こういう常識的におかしなニュースは原文に当たってみよう。 Publisher in Talks With Apple Over Tablet がそれらしい。 HarperCollins is expected to set the prices of the e-books, which would have added features,

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2010/01/24
    なるほど>誤訳に騙されないように | Okumura's Blog
  • どの年代の死亡率が高いか | Okumura's Blog

    今日の19時のNHKニュースより。10歳未満の発病者の22%が死ぬわけではなく,死んだ人の22%が10歳未満だという話。年代ごとの死亡率(= 死亡数 / 発病数)がわかったほうが役に立ちそうだが。 [2009-12-07追記] 新型インフル、海外より低い死亡率 国内死者100人(朝日)によれば,日での死亡率は100/1264万で0.001%にも満たない。季節性インフルエンザの場合,多い時では0.1%にもなる。患者の年齢構成は「患者の8割が未成年」「40代以上の患者は全体の1割にも満たず」という程度しか書かれていない。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/12/08
    どの年代の死亡率が高いか | Okumura's Blog
  • 学力テスト,40%抽出しないと正確でない? | Okumura's Blog

    昔このブログでも何度か取り上げたが,2008年9月24日に就任した中山成彬国土交通相は,「日教組が強いところは学力が低い」などの発言で,5日後の28日に辞職。中山氏が文科相のとき始めた全国学力調査は日教組と学力の関係を調べるためのものだったとの発言もあった。 民主党に政権が移り,学力調査は抽出でよいという話になる。しかし,毎日新聞の記事によれば, 全員方式から抽出方式への転換を模索していた文科省の政務三役が、コストを削減した上で、調査の精度を保てる抽出率を統計の専門家に問い合わせるなどしていた。 その結果、……40%程度が必要と判断。 統計の専門家なら,1%で十分と答えるのではないだろうか。 同記事には「国際的な学力調査を日で行う場合も、抽出率は10%程度」とあるが,これは何かの間違いだろう。例えばPISA 2006は,文科省のページからリンクされている要約(PDF)によれば,高校1年1

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/10/19
    「統計の専門家なら,1%で十分と答えるのではないだろうか。」
  • 世論調査のウソを数学で見抜く | Okumura's Blog

    Slashdot の Math Indicates Pollster Is Forging Results からのリンク,特に Strategic Vision Polls Exhibit Unusual Patterns, Possibly Indicating Fraud を少し読んでみた。 世論調査会社 Strategic Vision の調査結果の末位の数字(0〜9)の度数分布は 562, 431, 472, 490, 526, 599, 533, 639, 676, 616 である。一様分布からのずれをχ2検定してみると p 値はほぼ 0 であり,でっちあげの数字である可能性がある。 ところが,2008年の上院や大統領選の世論調査の末位の数字の分布は 560, 563, 619, 620, 672, 673, 644, 642, 652, 609 であり,これも一様分布からかなり

  • Derren Brown のマジック | Okumura's Blog

    硬い話題が続いたので息抜き。このビデオ,ロッテリーの当選番号を魔術師Derren Brownが実時間で当てたところ。先週放映されてセンセーションを巻き起こした。

  • 架空請求キター! | Okumura's Blog

    架空請求ハガキが来た。今までにも何通か来たことがあるが,今度のは固定電話の番号がある(03-5728-1980「国民消費者生活センター」)。駄目もとで110番に電話してみたところ,居住地の警察署の通常の番号にかけてくださいと言って番号を教えてくれた。そこにかけて「固定電話の番号が書いてありますが検挙に役立ちませんか」と聞いたが,案の定「そんな番号の情報はネットを探せばいくらでもありますので,無視してください」と言われた。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/09/02
    話には聞くがハガキって珍しい。大学関係者の名簿か何か使われたのかな?/メールと違ってすごいコストだし、こうやって晒されちゃワリに合わないな。
  • アポストロフィの悩み | Okumura's Blog

    何でもいいから英語の単語に「痴」を付けてGoogleで検索してみる。例えば「he痴」でもいい。うまく見つからなければ,例えば Shakespeare痴 Got A Gun を見てみる。英語のサイトなのに何でこう「痴」が多いのか(うまく「痴」に見えないなら,ブラウザのデフォルトのエンコーディングをシフトJISにしてみてください)。 答え:Windows-1252(CP1252)のアポストロフィは 0x92 であり,これにs(0x73)が付くと 92 73 となり,これはシフトJISで「痴」になる。つまり,「He's」が「He痴」に化けるページはアポストロフィをWindows-1252でエンコーディングし,エンコーディング指定をしていないのでシフトJISで表示してしまったのである。書いた人はLatin-1(ISO 8859-1)のつもりかもしれない。 アポストロフィは '(0x27)でいいの

  • 「儲かる数式」 | Okumura's Blog

    がっちりマンデー「儲かる数式」,三平方の定理→カーナビ,楕円→結石破砕装置,クロソイド曲線→高速道路・ジェットコースター。道路への利用はプロジェクトXでも出てきたそうで,ウィキペディアのクロソイド曲線の項に三国峠越えの話として書かれていた。Squeak Etoysで簡単に描けることも教えていただいた。来年の授業用にメモメモ。 [追記] Scratch 版 clothoid curve も作っていただいた。目が回る!

  • 和文と欧文の間に半角スペースを入れるか | Okumura's Blog

    Moodleのフォーラムで英単語の前後に空白をという提案がされている。「Moodleは」より「Moodle は」のほうが読みやすいから半角スペースを入れようということである。 もともと和文とプロポーショナル欧文の間には,テキストの段階では何も入れなくても,組版の段階で四分アキ(全角の1/4の幅の空白)を入れる習慣があり,先日出たW3Cの Requirements for Japanese Text Layout(日語組版処理の要件)の3.2.6のdにもそう書いてある。日語のブラウザがこれに対応してくれれば余分のスペースを入れる必要がなくなるのだが。 もっとも,「四分アキ」もだんだん狭くなってきて,最近の雑誌類ではほとんど入れていないように見える。スタイルシートで調節ができるのがベストかも。

  • 減っているのに増えているように錯覚するグラフ | Okumura's Blog

    度胸がすごい。 一番上に、この怪しいグラフをもってくる度胸がすばらしいですね。 2番めとか3番めならもっと錯覚しやすそうなのに。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/07/05
    おもしろい!
  • ゲルマニウム | Okumura's Blog

    ゲルマニウムは効かないよ(菊池先生のブログ)。効くはずない。ゲルマニウムのブレスレットを付ければ健康になるといった宣伝に騙されないように。 ネットには怪しい情報が流れているから信じないように。情報リテラシーの授業で「ネットより図書館で調べよう」と習ったでしょう。まずは大学のOPACで検索してみよう。三重大学OPACで「ゲルマニウム」で検索: 芥川賞全集 驚異の有機ゲルマニウムの効用 : その自然治癒力の実態 ゲルマニウムと私 : 驚異の元素 1番目は花村萬月「ゲルマニウムの夜」が収録されているためのようだ。2番目と3番目は何だかトンデモみたい。 大学のOPACで駄目なら,国立情報学研究所の誇るWebcat Plusで探そう: 新・ゲルマニウム療法 : 痛み・コリに即効/自然治癒力アップ 驚異の有機ゲルマニウムの効用 : その自然治癒力の実態 ゲルマニウムとつぼ療法—体の痛みが消える 万元

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/06/28
    コメントしてみた