タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,558)

  • 老舗Macデベロッパーが作る携帯ゲーム機「Playdate」はモノクロ、手回しハンドル付き

    TransmitなどのMac用ツール開発やゲームFirewatchのパブリッシャーとして知られている米国のソフトウェアメーカーPanicが、携帯ゲーム機「Playdate」を発表した。 「Playdate」は、手回しのクランク型アナログコントローラーを備えたモノクロスクリーンのゲームマシン。反射型の高精細ディスプレイ、Wi-FiBluetooth、USB-Cとヘッドフォンジャックを搭載する。 クランク型インタフェースは、デザインパートナーであるTeenage Engineeringによる発案。Teenage Engineeringは小型シンセサイザーOP-1で知られる。スッキリしてポップなデザインはたしかにOP-1を思わせる。 コンテンツとしては、高橋慶太氏の「Crankin’s Time Travel Adventure」をはじめとする、トップゲームデザイナーによる新作ゲームが毎週1タ

    老舗Macデベロッパーが作る携帯ゲーム機「Playdate」はモノクロ、手回しハンドル付き
    mgkiller
    mgkiller 2019/05/23
  • 国内100GBプランが“サンキュッパ”――夢のセカイルーター「GWiFi」の現実に迫る

    国内100GBプランが“サンキュッパ”――夢のセカイルーター「GWiFi」の現実に迫る:5分で知る最近のモバイルデータ通信事情(1/3 ページ) BroadLineが「GWiFi」というモバイルWi-Fiルーターのサービスを開始しました。「クラウドSIM」を活用することで、国内のみならず海外でも使えることが特徴ですが、あえて“国内”で使ってみると、いろいろな現実が見えてきました。 以前、この連載でクラウドSIMを活用して世界中で使えるルーター(以下「セカイルーター」)をご紹介したことを覚えているでしょうか。 →世界中どこでも1台で大体OK! クラウドSIMを使う「セカイルーター」とは? 国内で購入できるセカイルーターとして、7月21日からBroadLineのモバイルWi-Fiルーター「GWiFi G3000」(以下「G3000」)が販売されています。国内法人が一般個人もターゲットとするセカ

    国内100GBプランが“サンキュッパ”――夢のセカイルーター「GWiFi」の現実に迫る
    mgkiller
    mgkiller 2017/08/31
    ものは買ってあるが、まだサービス利用していないので参考ブックマーク。
  • 外でもノートPCでネットしたい! Wi-Fiスポットの基本ワザ(docomo Wi-Fi編)

    外でもノートPCでネットしたい! Wi-Fiスポットの基ワザ(docomo Wi-Fi編)(1/2 ページ) ノートPCを外に持ち出して使う際に、ハードルの1つとなる「外出先でのインターネットへのつなぎ方」。前回までは、ノートPCとスマートフォンを「テザリング」でつなぐことで外出先でインターネットをする方法をご紹介しました。 →外でもノートPCでネットしたい! iPhoneの「テザリング」基ワザ →外でもノートPCでネットしたい! Androidスマホの「テザリング」基ワザ 手軽にノートPCをインターネットにつなぐ手段として、スマホのテザリングは非常に便利なのですが、回線のデータ容量を消費してしまうことが最大の難点です。PCは、スマホと比べると通信量が多くなる傾向にあります。そのため、あっという間に容量上限に達することも考えられます。 そこで活用したいのがWi-Fiスポット(公衆無線

    外でもノートPCでネットしたい! Wi-Fiスポットの基本ワザ(docomo Wi-Fi編)
  • 三才ブックス、絶版の「バッ活」全40冊をiOSアプリで復刻

    三才ブックスは11月25日、すでに絶版となっている『バックアップ活用テクニック』(通称「バッ活」)の総集編を含む40冊をまとめた、iOS向け電子ブックアプリ『バックアップ活用テクニック』をリリースした。対応OSは、iOS 4.3以降。 バックアップ活用テクニックは、1985年7月15日に月刊『ラジオライフ』の別冊として不定期刊行をスタート、15号からは独立創刊し季刊化。31号から年6回の隔月刊化を行い、38号までと総集編を合わせた全40冊を発刊していた。 アプリになったことで、キーワードによる検索、目次から任意のページへジャンプ、画面の拡大、縮小なども可能になった。 販売はPART1~PART38と、総集編1~2の合計40冊を1冊ずつ購入できる単品と、4冊~5冊(総集編は2冊)をまとめた「パッケージ」の2パターン。価格は、単品が400円、PART1~PART38までのパッケージは各1500

    三才ブックス、絶版の「バッ活」全40冊をiOSアプリで復刻
    mgkiller
    mgkiller 2017/03/16
    まじか!これでバッ活本自体を処分できる。かなり嬉しいねえ。/昔のPC雑誌とかこの手で復活して欲しいのう、ソフトバンクのOh!シリーズとかね。
  • iPhoneへのユーザー流出を防げるか? 「Xperiaカバーストア」の狙い

    ソニーモバイル公認の「Xperiaカバーストア」が3月15日にオープンする。Made for Xperiaパートナープログラムで認定された製品のみを取り扱う。Xperia Z4以降のカバーが対象。 ソニーモバイルコミュニケーションズは3月15日、同社公認の「Xperiaカバーストア」をオープンする。同ストアでは約2000点のXperia向けカバーとフィルムを取り扱う。カバーの対象となるXperiaは「Xperia Z4」以降。14日に都内で説明会を開催し、その経緯や狙いを説明した。 ソニーモバイルコミュニケーションズジャパン マーケティング統括部長の杉山博康氏によると、Xperiaのユーザーは、他社スマホ(恐らくiPhone)のユーザーと比べ、カバーの種類に対する満足度が低いことが同社の調べで分かった。特に女性ユーザーは約3割が不満という結果が出ている。スマートフォンの購入理由に「カバーが

    iPhoneへのユーザー流出を防げるか? 「Xperiaカバーストア」の狙い
    mgkiller
    mgkiller 2017/03/15
    RAKUNIの展開もあったりするのかな?
  • サードウェーブデジノス、筆圧検知ペン入力に対応した8型Windowsタブレット「raytrektab」

    サードウェーブデジノスは3月14日、筆圧検知ペンを標準装備した8型WindowsタブレットPC「raytrektab DG-D08IWP」を発表した。発売時期は今春の見込みで、予定販売価格は4万9800円としている(税込み)。 1280×800ピクセル表示対応の8型ワイド液晶を内蔵したタブレットPC。ワコムの“Wacom feel IT technologies”を採用したタッチペンを付属しており、4096階調の筆圧検知に対応しているのが特徴だ。 プロセッサはAtom x5-Z8350(1.44GHz)を搭載。メモリは4GB、ストレージはeMMC 64GBを内蔵、IEEE802.11ac無線LAN/Bluetooth 4.0、microHDMI出力、microSDカードスロットなども備えた。OSはWindows 10 Home 64bit版だ。 関連記事 サードウェーブデジノス、“SAO”

    サードウェーブデジノス、筆圧検知ペン入力に対応した8型Windowsタブレット「raytrektab」
    mgkiller
    mgkiller 2017/03/15
    惜しい。これで1920×1200だったら買ってるかも。/Simスロットも欲しいけどコスト高になりすぎるからね…
  • 100年前のアニメ無料公開 東京国立近代美術館、所蔵フィルムをデジタル化

    東京国立近代美術館フィルムセンターは2月22日、同館が所蔵する古いアニメ作品を無料公開するWebサイト「日アニメーション映画クラシックス」を、国立情報学研究所(NII)と共同で構築して公開した。 日でアニメ映画が誕生したとされる1917年から100年目を記念し、日のアニメ草創期に光を当てる企画。フィルムセンターが所蔵するフィルムからデジタル化したクラシックアニメ64を、「物語」や「アクション」などカテゴリー別や年代順で見られる。 1917年公開の最古の作品「なまくら刀」は、なまくら刀を手に入れた武士をコミカルに描く4分間の作品。33年公開の「のらくろ二等兵 教練の巻」など「のらくろ」シリーズや、国家「君が代」を背景に日神話を描く「君が代」なども収録した。

    100年前のアニメ無料公開 東京国立近代美術館、所蔵フィルムをデジタル化
    mgkiller
    mgkiller 2017/02/23
    素晴らしい。
  • ドコモ、「バーチャルアイドル」に参入

    NTTドコモは12月2日、仮想のキャラクターによる「バーチャルアイドル」を2017年5月以降、日中国で展開すると発表した。中国の携帯事業者大手と協力し、さまざまな経路を通じて音楽やライブ番組などを配信していく。 バーチャルアイドルは、3DCGなどで制作された仮想キャラクターがアイドルとして活動するもので、日では「初音ミク」によるライブコンサートなどが開かれ、ファンを集めている。 ドコモは、7億人超の契約者を抱える中国携帯最大手China Mobile Communications傘下でアニメ関連ビジネスを展開する企業「ミグ動漫」と、コンテンツを共同で制作・運営する契約を結んだ。ドコモはChina Mobileと協力関係にある。 コンテンツの詳細は明らかにしていないが、開発しているキャラクターのシルエットを公開した。初音ミクの初代イラストを手がけたイラストレーターのKEIさんが担当して

    ドコモ、「バーチャルアイドル」に参入
    mgkiller
    mgkiller 2016/12/02
    今更KEIイラストで「バーチャルアイドル」ですか。何周遅れてるんだよ…誰か止めてくれマジで。ボーカロイドというシステムも無いのに何やってんの。
  • モトローラ、背面モジュールで拡張できる「Moto Z」「Moto Z Play」を国内投入

    モトローラ・モビリティ・ジャパンは9月27日、Androidスマートフォン「Moto Z」「Moto Z Play」を日で発売することを発表した。販売はシネックスインフォテックを通して行われ、同社と取引のある家電量販店、Web通販サイトやMVNO(仮想移動体通信事業者)で取り扱う予定だ。先行予約販売は同日から、出荷は10月中旬から順次行う。 想定販売価格はMoto Zが8万5800円(税別、以下同)、Moto Z Playが5万3800円だ。 Moto Z:Moto Zシリーズのフラッグシップモデル Moto Zは、Moto Zシリーズのフラッグシップモデル。プロセッサにはQualcomm製の「Snapdragon 820」(CPU部は1.8GHz 2コア+1.36GHz 2コア構成)を採用し、メインメモリは4GB、内蔵ストレージは64GBを搭載する。外部ストレージはmicroSDXC(

    モトローラ、背面モジュールで拡張できる「Moto Z」「Moto Z Play」を国内投入
    mgkiller
    mgkiller 2016/09/27
    うーむ、MotoZの価格はちと高いがカメラモジュールは使ってみたい。/結局1/2.3のソニーセンサーっぽい。保留。
  • レノボ、「Yoga Book」を日本市場に投入 LTEモデルもあり

    レノボ・ジャパンは9月27日、2in1タイプのタブレットPC「Yoga Book」を日市場に投入することを発表した。OSはAndroid 6.0とWindows 10(「Yoga Book with Windows」として販売)から選択可能で、各OSにWi-FiモデルとLTEモデルを用意する。 直販価格はAndroid版のWi-Fiモデルが3万9800円(税別、以下同)、LTEモデルが4万4800円、Windows版のWi-Fiモデルが5万2800円、LTEモデルが5万9800円。同日からWeb直販サイトで予約を受け付け、10月中旬から出荷を開始する。Windows版は、家電量販店でも販売する予定だ。

    レノボ、「Yoga Book」を日本市場に投入 LTEモデルもあり
    mgkiller
    mgkiller 2016/09/27
    結構良いコスパ具合、ちょっと欲しいかも。
  • スマホでリポート作成、「あると思います!」

    最近の若い人は「スマホは使いこなしているが、PCリテラシーが低い」と、もっぱらの話題になっています。以前の連載記事にもありましたね。 先日も「NEWS ZERO」で「"スマホ"でレポート"超速"入力」として取り上げられていました。私が講師をしている日ビジネスメール協会認定講師のセミナー風景が紹介されるということで、私も見ていました。 そこでは、学生はPCでの文書入力より、スマホでの入力が圧倒的に速いということが取り上げられ、同じ文書を入力するのにPCとスマホでどれくらい時間の差が出るのかを、実際に学生にやってもらう場面もありました。 私も常々、学生の文書入力速度があまりにも伸び悩んでいることが気になっていたので、彼らがどれくらいのスピードでスマホの文字入力ができるのか計測してみることにしました。 情報リテラシーの授業で毎回行っているPCを使ったワープロ入力の後、自分のスマホで同じ文章を入

    スマホでリポート作成、「あると思います!」
    mgkiller
    mgkiller 2016/08/17
    これ、PC用の外部入力フリックキーボード出したら売れるんじゃ。出すとこあれば企画書書くでー/LINEをメモ帳代わりに使う人もいるので連動できるエディタアプリも良さげ。
  • 「PCを使えない学生が急増」の問題点

    甲斐寿憲のキニナルモバイル: 今やITはビジネスにプライベートに不可欠なもの。特にスマートフォンやタブレット、ノートPCといったモバイル関連は、現代人にとって必須アイテムになりつつある。日常のニュースや何気ない雑談の中にも、モバイルの話題をすることも増えてきているはず。 連載ではモバイルを中心とした気になる話題をライターの甲斐寿憲がメーカーや開発者、ユーザーに直撃取材をし「実際にどうなのか?」を検証を交えて紹介。今話題の人気の製品、気になるメーカーの動向を分かりやすく紐解いていく。ひょっとすると、そこに新たなビジネスチャンスのヒントが隠れているかもしれない。ぜひ、大人のITスキルの一貫として役立てていただきたい。 「PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。 総務省の「平

    「PCを使えない学生が急増」の問題点
    mgkiller
    mgkiller 2016/08/05
    PCがスマホより高いと思われてるのは携帯キャリア販売戦略の弊害と価格が高すぎる国産PCメーカーの怠慢だな。iPhoneより安くて使い勝手の良いPCなんぞいくらでもあるが、アップルの戦略が上手いという事だよ。
  • 日本上陸「Pokemon GO」を初プレイ 謎のポケストップが大量出現中? その正体は……

    7月22日、日でスマートフォンゲーム「Pokemon GO」(iOS/Android)が公開された。現実世界でポケモンを探して遊べるこのゲームを、ポケモン初代世代(小学校低学年で赤・緑バージョンをプレイ)の記者がさっそく体験してみたので、ファーストインプレッションをお伝えしたい。

    日本上陸「Pokemon GO」を初プレイ 謎のポケストップが大量出現中? その正体は……
    mgkiller
    mgkiller 2016/07/22
    ポケストップの画像を左右に回すとモンスターを捕まえるカプセルがもらえる、ってのはきちんと書こうよ…あまりに簡易レビュー過ぎ。
  • タイプライター風Bluetoothキーボード「QWERKYWRITER」発売

    Bluetooth 3.0に対応し、PCやスマートフォン、タブレットとワイヤレス接続して利用する。配列は英語配列で、キーは83個。サイズは約330ミリ(幅)×約190ミリ(奥行き)×約55ミリ(高さ)。 関連記事 いい文章を書きたかったら?──「キーボード入力はゆっくりと」 カナダの研究 いい文章を書きたいのなら、キーボードはゆっくりタイピングを──こんな研究結果が発表された。 全キーを自由にカスタマイズできるキーボード「Trickey」 東大生が開発、Kickstarterで製品化へ ゲーム専用カスタマイズキーボードの作成も可能に――ユーザーが好みの配列のキーボードをゼロから作ることができる「Trickey」を東大生が開発。製品化に向け、Kickstarterで資金を募っている。 小型キーボード「HHKB」にBluetooth対応モデル 最大4機とワイヤレス接続 小型キーボード「HHKB

    タイプライター風Bluetoothキーボード「QWERKYWRITER」発売
    mgkiller
    mgkiller 2016/05/30
    が、流石に高い…
  • 月700円で年間10万円まで補償「モバイル保険」 スマホやノートPCなど最大3台

    さくら少額短期保険は5月12日、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどのモバイル機器の故障や破損に対する「モバイル保険」の提供を13日に始めると発表した。月額700円(非課税)で最大3台分、年間10万円まで修理費用を補償する。 故障や破損時の修理だけでなく、盗難や水没などの損害も含めて補償する。修理不能になった場合は再購入の補助として保険金を受け取れる。 対象となる端末は、スマホやタブレット、ノートPC、携帯ゲーム機など最大3台まで。端末の機種変更や買い足し、通信キャリアの変更時も、保険料の変更なく継続して利用できる。 修理店と提携し、指定の店舗に直接持ち込めば、支払いの必要なくキャッシュレスで修理サービスを受けられる仕組みも今後整備していく。 関連記事 月額500円からのMVNO「LINEモバイル」今夏スタート LINE、Facebook、Twitter使い放題 LINEがMVNOサ

    月700円で年間10万円まで補償「モバイル保険」 スマホやノートPCなど最大3台
    mgkiller
    mgkiller 2016/05/12
    お、これは良い保険。
  • 一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性

    一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) 今やクルマの変速機においてマニュアルトランスミッション(MT)は少数派である。フェラーリやポルシェ、日産GT-Rといったクルマでさえ続々と自動変速機(AT)が主流、あるいはATのみになっており、MTは風前の灯火かと思われていた。今でもそう思っている人は多いだろう。 しかし、ここへきてその流れが少し変わってきた。スズキは昨年末にデビューしたアルト・ワークスのCMで「いま、マニュアルに乗る」というキャッチコピーを採用した。それは当然ながら「MTにはATと違う付加価値がある」という一定の共通概念に依拠した訴求方法である。 ネットを見回してもオートマ派とマニュアル派の議論は永遠のテーマの1つで、まさに議論百出。結論はそう簡単に出ない。だからこそ、2016年の今、新しいビジネスチャンスをそこに

    一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性
  • “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い

    “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い:MVNOに聞く(1/2 ページ) 500MB未満なら一切通信料がかからない、ソネットの「0 SIM」は、登場直後から大きな話題を呼んだ。MVNOの登場によって通信料金は大きく下落しているが、それでも完全に無料というものはなかった。0 SIMの前身は、エムオン・エンタテインメントの雑誌「デジモノステーション」の付録「コラボSIM」だ。当初は雑誌の付録限定の料金プランだと思われていたが、So-netはこれを一般サービス化した。その際の名称が0 SIMとなり、新たに音声通話対応SIMと、SMS対応SIMも発売されている。 →500MB未満の通信が毎月無料のSIMが付属――「デジモノステーション 2016年2月号」 →ソネット、月額0円から使える「0 SIM」の販売を開始 SMS・音声通話対応プランも登場 あ

    “500MB未満まで0円”の衝撃、果たして採算は?――ソネットに聞く「0 SIM」の狙い
    mgkiller
    mgkiller 2016/02/19
    パナの700k定額(高速1GB付)を持ってるので更に契約するのは迷うんだよね。もうひとつ追加契約するなら1日350MB高速の「これでもか!」の方かな。/縛りの条件が緩いのはほんと素晴らしいと思う。
  • ノートや手帳に挟める! 持ち運びに便利なクリップ付き定規

    手帳などに挟めて邪魔にならないクリップ付きの定規である「クリップルーラー」。全7色とカラーも豊富に用意されています。 目盛りは10センチまでで、全体の3分の1はクリップ部分になっています。ノートや手帳に忍ばせておき、いざ使いたいときに素早く使えてとっても便利。ハッキリとしたおしゃれな色合いも特徴です。サイズは18(幅)×5(奥行き)×150(高さ)ミリ、価格は594円(税込)。 関連記事 GWを満喫するための魅力がいっぱい! オープン前の「二子玉川 蔦屋家電」を見学してきた CCCが“生活提案型”ショップ「二子玉川 蔦屋家電」を5月3日にオープンする。なぜ家電なのか? なぜ二子玉川なのか? オープン前の蔦屋家電でその理由を探ってきた。 3倍速く予定が埋まるかも? プレミアムバンダイ、シャア専用&ザビ家御用達手帳の予約販売を開始 プレミアムバンダイが7月31日、シャア専用手帳とザビ家御用達手

    ノートや手帳に挟める! 持ち運びに便利なクリップ付き定規
    mgkiller
    mgkiller 2016/02/12
    グリーン買おうかな。
  • 競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ

    競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ:ノッている会社は、ここまでやっている!(1/7 ページ) コーヒー業界が熾烈な競争を極めている。喫茶店、ファミリーレストラン、コーヒーチェーン、コンビニ、サードウェーブなど、さまざまな業界が参入しているが、そんな中で堅調な売り上げを伸ばしているコーヒーチェーンがある。ドトールだ。 どんなビジネスも競争は熾烈(しれつ)を極めているが、この20年ほどで、これほどまでに環境が激変した業界はないのではないか。そんなふうに思えるのが、コーヒー業界だ。 ファミリーレストランはじめ、コーヒーを飲める店は大きく拡大した。ファストフード店も次々に格安コーヒーを展開。さらにスターバックスコーヒーなど海外の新しいカルチャーもやってきた。100円で飲めるコンビニコーヒーの爆発的なヒット。そして、サードウェーブと呼ばれるハイクオリティコーヒーのブーム……。

    競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ
  • 次期Android(N)には大画面タブレット向け画面分割追加とGoogleがredditで言及

    Googleの「Pixel C」開発チームは12月9日(現地時間)、米ソーシャルニュースサイトredditで「Ask Me Anything(AMA、なんでも質問して、という意味)」で多数の質問に答えた。 Pixel CはAndroid搭載の10.2インチタブレット。8日に米国他で発売された。米Ars Technicaをはじめとする米メディアのレビュー記事では大画面対応アプリの少なさや、Nexus 9にはあるタップしてスリープから起動する機能がないことなどが指摘されている。 このAMAでも、大画面を生かせる最適化がなされていないという不満が多く上がっており、Googleのチームは「現在N(訳注:Android Nのこと)の多数の新機能に取り組んでいる。お楽しみを損ないたくないのですべてについて言わないが、画面分割機能も開発中だ!」と語った。 開発者から「あまり売れていない端末のためにアプ

    次期Android(N)には大画面タブレット向け画面分割追加とGoogleがredditで言及
    mgkiller
    mgkiller 2015/12/14
    どうも「タブレット」というカテゴリはどんどんしょうもない方向に行くみたいだな。各陣営もう少し使うために必要な5W1Hを見つめなおしてはどうか。