タグ

ビジネスモデルに関するmohnoのブックマーク (65)

  • Ubuntuパソコンは安くない:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    DellはUbuntuをプリインストールするパソコンを発売するにあたって「Windows搭載パソコンより安くします」というようなことをいっている ようだが、大方の推測では、普通なら価格差はほとんどつかないのではないかとされている。Windowsの正規版の価格(2〜3万?)だけ安くなるはずが ないのはもちろん、OEM版(Dellの場合、仕入れは6〜7千円程度か?)だけも安くはならないだろう。というのは、Windowsの場合、ゴミみたい なバンドルソフトがOEMにくっついてくるのが普通で、この広告収入がWindowsのOS代のかなりの部分をカバーすると(ときにはオツリがくるとさ え)いわれているからだ。メーカーにとっては、フリーのUbuntuに頼らなくとも、既にプリインストール版のOSは無料に近くなっているという話。 だから、Ubuntuパソコンは決して安くならないだろう。無料のOSを

    mohno
    mohno 2008/08/20
    ほんと?(全然知らなかった)/でも、安いパソコンを買う人より、高いパソコンを買う人の方が、広告効果はあるよね。
  • コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(第4回)

    今回からは,著作権法やDRM技術に詳しい専門家のインタビューをお届けする。まずは,知的財産法学の大家である中山 信弘氏に聞いた。(稿は,日経エレクトロニクス,2008年3月10日号,pp.62-63から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 中山 信弘氏 東京大学 法学政治学研究科・法学部 教授 現在の著作権法がパンクしてしまっているのは,誰の目にも明らかです。現行の著作権法は,プロのクリエーターとプロのメディア企業との契約を想定しています。制定当時は関係するプレーヤーが限られていたんです。それがインターネットの登場やデジタル技術の発展で,誰もが関係する法律になった。機器メーカーも含めたいろいろな企業,そして一般の人たちもかかわってきます。それなのに,1件1件の許諾を前提としている。つまり,マスに対応できていないんですね。 では,どう直したらいいの

    コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(第4回)
    mohno
    mohno 2008/08/19
    「YouTube」<結局、誰が違法だと言っているかなあ。違法なのはアップする方でしょ。あふれているのは「翻案」なの? 著作権の集中管理ってJASRAC叩いている人はどうする?「根拠は法律でなくても」<いいよね。
  • benli: 「私的録音録画」なんぞにこだわらなくても

    楠さんが、「払いたい奴だけが追加で私的録音録画補償金を払うってどう?」というエントリーで、 まず従来通り機器に対する上乗せで補償金がある。で、そのままだと機器の振る舞いとしては現行のダビング10と同じ。それからHDレコーダはネットに繋がっている前提で、クレジットカード番号とか入れて毎月いくらかの私的録音録画補償金を支払うことに合意すると、EPNモードに切り替わり、何世代でも自由に複製できるようになって、コンテンツの複製や再生の履歴を記録、ネット経由で送信される。各個人から毎月支払われた補償金は、この複製・再生履歴に基づいて、従前よりも正確に補償金を分配される、みたいな感じ。 と述べています。 権利者サイドが私的録音録画補償金の延長線のような収入を望んでいるのであれば、私的録音録画の補償なんてみみっちい枠組みではなく、積極的に包括的な録音録画のライセンス料を徴収するという形にすればいいのにと

    mohno
    mohno 2008/08/14
    「ライセンス料込みの価格」<再生ごととか月額料金で有意の対価が収集できるなら可能性はあるかもね。“有線放送”なんてのもあるし、サイマルラジオとか。
  • 払いたい奴だけが追加で私的録音録画補償金を払うってどう? - 雑種路線でいこう

    今日とある家電メーカーの方と話していて思いついたこと。補償金については追加でカネを払ってでも自由に複製したい人、どうせ複製しないから払いたくない人がいるのと、権利者サイドで規模全体を拡大したい!って意見がある訳だが、結局のところどっちが正しいのか水掛け論で決まるはずもなく、どうにかならんものかなと考えたんだけど、いいこと思いついたよ。払いたい奴だけが追加で月額の私的録音録画補償金を払うことにして制度間競争させるの。 イメージとしてはこんな感じ。まず従来通り機器に対する上乗せで補償金がある。で、そのままだと機器の振る舞いとしては現行のダビング10と同じ。それからHDレコーダはネットに繋がっている前提で、クレジットカード番号とか入れて毎月いくらかの私的録音録画補償金を支払うことに合意すると、EPNモードに切り替わり、何世代でも自由に複製できるようになって、コンテンツの複製や再生の履歴を記録、ネ

    払いたい奴だけが追加で私的録音録画補償金を払うってどう? - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/08/13
    「毎月100円」なら私も喜んで登録するがテレビ局に魅力はなさそう(NHKを受信するだけの料金の方が10倍高い)。「毎月千円で100万人集めます」といっても120億。/テレビ局は補償“金”にこだわってないと思う。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » チャリンチャリン

    仕事と直接関係ない用でとある技術者社長と会う。 そのうち「生越さんのところではどんな仕事をしているのですか?」と言う話になる。それで今準備中の仕事の話になる。途中で「ああチャリンチャリンですね」と言われる。まぁ確かに商品ごとに手間が発生する訳じゃないからそう見えるのだろう。 しかし、私はここに日の「物作り」、特にIT関係のビジネスの問題点を見たような気がした。 ここで件の商品についての話は書かない。書く必要はないし、書くほどの物でもないし、書くと問題の質から離れそうでもある。とは言え、それが何であるか全く書かないと話にならないのでどんな感じのものか書いておけば、営業(代理店)が右から左へ販売して、技術的にはほぼ手をかけないで金になる類の商品だ。そして、一度契約してしまえば、半永久的にほとんど人手をかけずに金を生んでくれる。前々から「今作っているシステム」と言っているものそのものではなく

    mohno
    mohno 2008/08/04
    そういうわけで、作ったものでチャリンチャリンさせ続けるために、知的財産権は必要なんだと思うが……?/追記「いずれオープンソースにしてしまう予定」<最初からしてない理由は?
  • LISMOとiTunesそれぞれの印税収入を算出してみた。 - itkitkの日記

    LISMOとiTunesでそれぞれ発生する著作権使用料と、JASRACの手数料と、著作者の印税収入を私なりに調べてみた。 打倒!”ソフトバンク”iPhone−−ドコモ、auの戦略-Toyokeizai Online auの音楽配信サービスであるLISMO対応端末は稼働数1854万台と、幅広いユーザーにお使いいただいている。アイフォーンだと楽曲のダウンロードは無線LAN経由だが、LISMOは3Gのネットワークを使う。場所を選ばずにダウンロードできるし、最新楽曲数で優位性がある。音楽業界はアップルが大好きだが、LISMOも応援してくれている。最近でもサザンオールスターズの歴代楽曲の「着うたフル」を展開しているが、ものすごい人気で、これまで触れたことがない人が来ている。LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。権利者の価値を大事に

    LISMOとiTunesそれぞれの印税収入を算出してみた。 - itkitkの日記
    mohno
    mohno 2008/07/31
    着メロ時代は著作権者(JASRACの著作権料)だけだったのが、着うたになって隣接権者(レコード会社)も利益になる構図があって力を入れているのだから原盤権料はおいておけないのでは?
  • ピーター・ガブリエルの無料音楽サイト - 池田信夫 blog

    ピーター・ガブリエルが、We7という音楽サイトを運営している。最初は無名アーチストばかりだったが、最近はピンク・フロイドの「炎」やジャニス・ジョプリンの「パール」など(ちょっと古いが)有名なアルバムや、マドンナの初期のアルバムなどもダウンロードできる(ただし無料版はCMつき)。彼はBBCのインタビューにこう答えている。There's still room for record companies but they should reinvent themselves as a service industry and not as owners.昨年の日のCDの売り上げは10%下がったが、オンライン配信は40%以上のびた。世界的にみると、CDなどのパッケージの売り上げは各国とも下がっているが、興行ビジネスがそれを補うぐらい伸びている。最大手のライブ・ネイションは、ローリングストーンズ、U

    mohno
    mohno 2008/07/17
    音楽配信市場は日本こそ伸びている。このエントリも全体としては現在の規制下でも(とくに日本は)ちゃんと成長してるという話。
  • 「ネット法」に反対する - 池田信夫 blog

    著作権の問題は、どうも自民党で法制化の動きが急速に進んでいるようなので、ネット規制のときと同様、MIAUなどが対策を立てたほうがいいと思う。きのう送られてきた「ネット法」についての補足説明も、自民党の動きを意識している。以前も書いたように、私は「隣接権を廃止して権利を集約する」という考え方には賛成だが、映画会社やレコード会社が「ネット権者」になるのは反対だ。境真良氏も指摘するように、ネット権を持つ事業者は制作者への正当な対価の支払い義務を負うと言うが、これは欺瞞である。最初から利用する権を付与された事業者と、利用される定めを負わされた制作者の間に、「正当な対価」など設定され得ない。流通業者が源的な権利者になり、創作者が流通業者に依存しないと作品を発表できなくなるのは、「一億総クリエイター」になり、インターネットで「中抜き」が行なわれている現状に逆行するものだ。「補足説明」では、創作者にも

    mohno
    mohno 2008/07/17
    「CCライセンスのような」<CCそのものではダメと言っている? 文化庁の自由利用マークもあるけど、それでも駄目なら自分の好みのライセンスを作って実践しては?
  • パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)

    大物女性タレントを動員したTSUBAKIのCM戦略 は大きな話題になったが、裏返せば、万人受け する広告を作りづらくなった現状を表している テレビの広告収益低下が止まらない。テレビ当に「広告メディアの王座」から陥落したのか? そこに再生の道はあるのか? 気鋭の論客、広告プロデューサー・吉良俊彦氏と、マーケティングプランナー・谷村智康氏が論考する。 谷村 先日、08年3月期で、民放キー局全5社の営業利益が減益だったことが発表されました。主だった理由は、スポットCMの出稿量が減ったことです。一方で、国内の純広告費は4年連続で増加しています。これは、テレビというものへの、クライアントからの評価が下がっている結果だと思うんです。スポンサーは、テレビの広告効果が落ちていることをいろんな調査で把握していて、広告の放送料の値引きを要求してくる。それは合理的な商取引として当然です。 これまでは「ちゃん

    パチンコ解禁は断末魔? 信頼も文化も失ったCMの未来(前編)
    mohno
    mohno 2008/07/16
    まあ、それでもネット広告よりは、ずっとマシなわけで。→http://tinyurl.com/6pzdco
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/07/13
    その昔、FreePC というのがありまして。
  • 違法情報とネット広告規制に関する議論 - 雑種路線でいこう

    広告運営者が各々に審査基準を設けていることは承知しているが、約款で「違法な広告、違法または詐欺的な営業行為を行うこと」を禁止し、運営者が把握できる範囲で審査することと、それによって違法な広告が表示されないことが担保され、notice and takedownが不要かとは別の問題だ。 このエントリとコメントについて補足するなら、来、「notice & takedown」で運営者が保護されるというのは、ユーザーが問題のある投稿をした場合の責任を回避させるためであって、運営者自身の判断を保護しようなんてものではない。 そもそも違法な広告の法的輪郭が意外と明確ではなくて、運用実態としては広告表現そのものが薬事法に違反していないか等はキーワードで監視していても、リンク先の商売の実態まではチェックできていない。審査したところで必ず抜け漏れが出る訳で、今は約款で広告主に賠償責任を被せているけれども、被

    違法情報とネット広告規制に関する議論 - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/07/06
    エントリを書いた→ http://tinyurl.com/5sbneh。/エントリ読んでくれました?>id:mkusunok。コメント短すぎて誤読されそうと思ったわけだけど。
  • 遠からず情報商材とか広告仲介業者の社会的責任も問われるかもね - 雑種路線でいこう

    こういうのに騙される馬鹿が結構いることが驚きだが、エビ養殖詐欺が850億円も集めたなんて話を聞くと世の中そういうものかもね、と妙に納得してしまう。あの誇大広告が当なら情報商材のアフェリ屋とか、とっくに上場してるだろ、と思う訳ですよ。 こうした情報商材の年間売り上げは総額200億円と推測されるが、「詐欺まがいの内容」との苦情も急増。多くの販売者が購入者に「あなたのブログに広告を張り付けて。売れたら報酬を払います」と持ちかけているのが特徴で、損をした人が元を取り戻そうと誇大広告をばらまき、別の人がまた損をするという構図になっている。「負の連鎖」の広がりに、「まるでネットのネズミ講」との声も出ている。 検索連動広告とかテキスト広告をみていると情報商材とか学位濫造の下品な広告が少なからずあって、弱小ベンチャーはともかく大企業が詐欺まがい行為に加担しちゃまずいだろと思う訳だけど、ロングテールだけに

    遠からず情報商材とか広告仲介業者の社会的責任も問われるかもね - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/07/05
    「notice and takedown」<寝言。“検索広告”に出るものは検索会社の「審査」を通っている。リンク先の「広告ネズミ講」は別の話でしょ。審査基準が甘ければ儲かる、という話はある。→ http://tinyurl.com/6pzdco
  • MS、Officeのサブスクリプションサービス「Microsoft Equipt」を発表 - builder by ZDNet Japan

    もし「Albany」をお探しならば、Circuit Cityに行ってみるとよいだろう。 Microsoftは米国時間7月2日、Albanyという開発コード名で知られていたOfficeの新サブスクリプションサービスが、「Microsoft Equipt」という名称で、まずはCircuit Cityで発売されることを明らかにした。 この新たなサブスクリプションサービスの根底にあるのは、より多くのPCの新規購入者に、Officeの購入を促すアイデアである。実のところ、ほとんどの人々はPCの新規購入時に、セキュリティソフトウェアのサブスクリプション購入を同時に行うものの、Officeを同時に購入する人は多くはない。 Microsoftは、多くの人々がセキュリティソフトウェアには進んでお金を払うのに、Officeに関しては、(それが以前の古いバージョンであれ、海賊版であれ)無料で使えるものを選ぼうと

    MS、Officeのサブスクリプションサービス「Microsoft Equipt」を発表 - builder by ZDNet Japan
    mohno
    mohno 2008/07/04
    そういえば“購入”価格と“購読(subscription)”価格を無邪気に比較していた記事があったな。StarSuite のサブスクリプションとか、どうなったんだ?
  • Web2.0はもうからない - 池田信夫 blog

    FacebookやDiggなどのsocial networkingについて、いろいろな具体例をあげてビジネス的な意味を論じたもの。それほどオリジナルな話はないが、カタログとしては多くの実例が集められていて便利だ。Groundswellという奇妙なタイトルは、こうした新しいサービスのもたらす社会的な「地殻変動」のこと。 よく出てくる「Web2.0ってもうからないんじゃないの?」という疑問については、最初から独立採算を考えていない。この種のサービスはネットワークを広げることが目的で、それをmonetizeする手段は広告しかない。その市場はグーグルがほとんど取ってしまったので、この種の会社はいずれどこかに買収されるしかexitの方法はない。 日経新聞によれば、アメリカのベンチャー企業のIPOが、30年ぶりにゼロになったという。これは資金流入が細っているという要因やSOX法の影響もあるが、前に

    mohno
    mohno 2008/07/04
    儲からないものだけをWeb2.0と定義する、のであれば。でも、課金モデルじゃなく(AdSense や Overture をベースにした)広告モデルという意味であれば、黒字化している例はあるわけで。→http://dn20.com/
  • オークションの人間行動学 - 池田信夫 blog

    私は以前から周波数オークション(および逆オークション)を提案しているのだが、総務省には聞いてもらえない。2001年にその是非が検討されたときも、審議会に経済学者がいないので、「キャリアの経営が破綻する」とかいうナンセンスな理由で却下された。しかし書を読むと、オークションというのは、そんな恐いものではないことがわかるだろう。 オークションは、マクミランもいうように自分の評価を正直に申告させるメカニズムである。しかし実際には、人間は合理的でも正直でもないので、eBayやヤフオクではスナイパーなどさまざまな変則的行動が起こる。書は実験経済学の成果も踏まえて、ゲーム理論の最新の成果をおもしろく伝えている。 こうした理論で、ウェブ上で起きている現象を説明できる。たとえばGoogleが急成長した一つの理由は、広告オークションだ。検索広告はGoogleの発明ではなく、Bill Grossが彼の特

    mohno
    mohno 2008/06/29
    色々アレなんだが、とくに最後の段落は、はてなの広告の質を言う人の言葉かと。一般に質の低い広告主の方が払いが良いから、そういう広告が上位に来てしまう、という問題をGoogle自身が認識して改善も検討してたはず
  • 「ベンチャー企業」のための資金調達入門 | isologue

    mohno
    mohno 2008/06/28
    磯崎氏が池田氏の言論をまじめに取り合っている件について。/「これほど万人にあまねく起業のチャンスがある国はない」<それでも起業率の低い日本(お前が言うな>自分)
  • ウェブの食物連鎖 - 池田信夫 blog

    磯崎さんから反論がきた。投資と融資の違いは、会計的にはおっしゃる通りだが、経済学的にはどっちもinvestmentである(たとえば有名なSharpeの教科書Investmentsには"borrowing and lending"という章がある)。両者の最大の違いは、債務不履行になった場合に資産の残余コントロール権が債権者(投資家)に移転するかどうかという点だから、これから「ベンチャー企業」を設立しようという人に口を酸っぱくして言っておきますが、池田さんが設立に関わられた企業のように、金融機関からの借り入れで(個人保証等までして)ベンチャー企業を立ち上げるのは、基的に絶対やめるべきです。というのは、おっしゃる通り。私もそういって止めたのだが、その会社は事業を開始してしまい、今月末に1億円の返済期限が来るのに、製品が1台もできてない・・・ この会社の場合、超楽観的な目論見書で、一番うまくい

    mohno
    mohno 2008/06/28
    VCが投資してくれるんだったら、IPOでexitすりゃ受け皿要らないじゃん。「結論は磯崎さんと同じだ」<同じだったっけ?
  • mohno : おごちゃんに何を言っても無駄か?

    おごちゃんに何を言っても無駄か? 経緯については、おごちゃんのエントリを見ていただくとして、まずは4番目のコメントから、 私は現象について言ってるだけであって、是非なんて言ってませんよ。 エントリ文に書かれている「幸いなことに今は違法アップロードされている」(強調は原文ママ)というのは、おごちゃんが「違法アップロードされている」ことを「幸いである」と述べているのではないか。そして「幸いである」ことは「是」という意味ではないのか。そのように受け取ることは不自然なことだろうか。 このエントリからリンクされている別のエントリが、また「「不法コピー」のありがたさ」などというタイトルになっている。そりゃ、まあ、そういう仕組みを利用するユーザーにとってはありがたいだろうね。タダで手に入るんだから。 よく知らないが、たとえば無許可でアップロードされている音楽ファイルをダウンロードした人で、「気に入

    mohno
    mohno 2008/06/20
    コメントありがとうございます。私はあくまで選択肢だと思いますし、依然、商用コンテンツの可能性を信じているという立場です(公私とも)。音楽に限れば、だいぶハードルは低くなったと思いますが>id:heatwave_p2p
  • ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.06.17 ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 (40) カテゴリ:カテゴリ未分類 ニコニコ動画で配信されているオリジナルアニメ「ペンギン娘」のDVDが発売になるそうで。 で、皆が注目していたであろう価格なのですが9800円・・・ 正直言います。 「こんなもんだろうな、TV局やスポンサー広告がないアニメを販売するとしたら」 なんだかTV局の中抜きがなくなるからアニメはこれからネットのほうがいい、なんて意見がありましたけど、現実はこういう結果になると。これは私も数ヶ月前のBlogで予想したのですが・・・ ペンギン娘は一話平均10分以下。80分のDVDで9800円。高い高いと言われているTV放送アニメが3(90分)入って4.5000円であることを考えると、割高、というか、すごい金額になっていると言えますね。時間計算だと単価が高い京アニ作品以上に高額になってます。 この金

    ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 - FANTA-G:楽天ブログ
    mohno
    mohno 2008/06/20
    あ、ニコニコ動画の自主制作だったんだ。「不正投稿も宣伝効果になってプラス」を自ら反証してしまったわけね。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Hippopost。Facebookから無料で絵ハガキを送れる

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Hippopost。Facebookから無料で絵ハガキを送れる
    mohno
    mohno 2008/06/17
    これを広告モデルじゃなく有料サービスとしてやれないものか、と思っていたのだが。誰か(または郵便局)、やりませんか?/枚数が決まってかもしれないけど、無料だと迷惑(実)メールがはびこるかも。