タグ

労働と仕事と社会に関するnaga_sawaのブックマーク (42)

  • 「副業禁止」の会社が、子供を育てたり家や車を買ったりできるだけの給料を支払わないのはおかしい?

    shelfall@FF7の縛りプレイ始めました @shelfall 「副業なんてしなくてもいい位に金払うからウチの会社の仕事に専念してくれ!」と頭を下げるのが筋であって、家と車を持ち子供二人を大卒まで育てられる程度の“最低限の給与”すら払えない企業が「副業禁止」なんて言う資格は無い。 2017-10-12 11:37:28

    「副業禁止」の会社が、子供を育てたり家や車を買ったりできるだけの給料を支払わないのはおかしい?
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/14
    『家と車を持ち子供二人を大卒まで育てる』だけの給料払えない企業が大卒を要件にした求人すんなってこと/CSR云々言うんだったら再生産可能な社会維持も経営の念頭におくべき/特にでかいところ
  • 新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。

    ちょっと極論になるかも知れませんが。 以前いた会社で、新卒の面接担当になったことが割と頻繁にありました。前途あるキラキラした若者たちの人生を、自分のようなしょーもない大人が左右していいものなのか、あれこれ悩んだものです。 私は専門の人事担当ではありませんので、大体の場合、人事担当を含めた何人かで学生さんとお話します。 一番多かったパターンは、他部署のリーダーも含めた数名と、学生さん数名との間でグループ面接を行うというパターンでした。 その期間を通じて、特に企業側の面接スタンスについて、強く疑問に思ったことが二つあります。 「なんで皆、ボランティア経験だとかリーダー経験だとか、大学や院での勉強、研究と関係ないことを聞きたがるんだろう」 「なんで皆、大学で何を学んできたのかについて全然興味がないんだろう」 この二つです。 私の認識が間違っていなければ、大学とは最高学府であって、日で最も純度の

    新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/08
    ほんまそれ/コミュ力採用するなら大卒要求すんなと/大卒要求するからには『~を専攻しておりその分野の基礎知識を有すること』と要件に明記せよ/書けないなら学歴問うの禁止して中高卒も平等にすべき/少子化の一因
  • 『「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/24
    ピンハネ人材会社やらに干渉されずきちんとあるべき形で回れば実業と学問の棲み分けという面ではいいのでは/企業の言う「即戦力人材」の声でできた施策なんだから既存の大卒より優遇して採用する義務が企業にはある
  • 「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム

    「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関「専門職大学」「専門職短期大学」を創設する改正学校教育法が24日の参院会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。2019年4月からの開学を予定。大学制度で新たな教育機関が設けられるのは、1964年の短大制度化以来55年ぶりとなる。  専門職大・短大は、ITや観光などの分野で質の高い専門職人材を養成。修了者には学士や短期大学士の学位を授与する。文部科学省は省令で、必要とされる専任教員のおおむね4割以上を実務家とし、卒業単位の3~4割以上を企業での実習などとすることを義務付ける方針。  社会人が学びやすくするため、一定の実務経験を持つ入学者は、学位取得に必要な4年間(専門職短大は2~3年間)の修業年数を短縮できる。4年制は2~3年の前期と1~2年の後期に区分でき、前期を終えていったん働いた社会人が後期に再入学

    「専門職大」創設へ=改正学校教育法が成立:時事ドットコム
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/24
    id:tsutsumi154 授業料やら実習料をとりつつ実習名目で無償労働力確保って考えてる人材系の会社ありそうだよね/竹○パ○ナとか参入狙ってそう/というかそっち方面のロビーの結果か?/ちゃんと独立して運営できるだろか
  • 市民困惑、保育士不足で一気に待機児童140人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都府京田辺市立保育所(4園)が今年度に入って保育士不足に陥り、混乱が広がっている。 昨年度当初はゼロだった待機児童が140人(0~3歳児)に上り、全園で受け入れるはずだった0歳児保育は1園だけに。1年更新としている多くの臨時職員と再契約できず、その補充もできなかったことが主な原因。市は「保育士の雇用事情が変化し、確保がこれほど難しくなるのは想定できなかった」とするが、市民から困惑と憤りの声が上がっている。 市子育て支援課によると、昨年度当初と比べて1年契約の臨時職員が18人減ったことが影響し、4園の保育士は前年度比15人減の計96人(1日現在)。保育士1人が担当できる児童数は決まっており、「1997年の市制開始以降初めて」(同課)、年度当初に待機児童が生じる事態となった。2年前に施設を新築し、定員を増やした三山木保育所も0歳児クラスを休止。関係者は「保育士を確保できればすぐ再開できるのに

    市民困惑、保育士不足で一気に待機児童140人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/04/23
    安定した人員確保するつもりならちゃんとした雇用で囲い込めって話ですわな/『正職員待遇(任期3年)』とかこの期に及んでまだそんなこと言ってるのって感想
  • 人手不足の中小企業 大学担当者に協力呼びかけ | NHKニュース

    来年3月に大学を卒業する見込みの学生などを対象にした大手企業の採用活動が終盤を迎える中、人手不足に悩む中小企業が25日大学の担当者に協力を呼びかけました。 東京商工会議所によりますと、ことしは人手不足を解消しようと大手企業の採用意欲が高まり、学生にとって有利な「売手市場」になっていることから、中小企業は採用活動で苦戦しているということです。 一方で中小企業の人手不足は深刻で、日商工会議所が全国の中小企業を対象に行ったアンケート調査によりますと、55.6%の企業が人手が不足していると回答しています。 企業の担当者は「大手企業がたくさん採用するのでしわ寄せが来ている。新卒見込みの学生がまだ集まっていないので、なんとか確保したい」と話していました。 大学の担当者は「学生が知っているのは、大手企業ばかりなのできょう参加した中小企業のことを学生に説明したい」と話していました。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/26
    『創業からコツコツ需要の途切れぬ100年、大手にはないホワイトな環境』ってアピールすればサクサク集まると思う/実態も合わせないと詐欺求人だけれども
  • 坂上忍が接客対応への怒り爆発「マニュアルのことしかできないガキが多い」 (2016年4月20日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 坂上忍が20日の番組で、マニュアル通りの対応をする店員に激怒した マニュアルは接客の入口でそこからどう膨らませていくかがポイントと述べた 「ずっとマニュアルのことしかできないガキが多い」と声を荒らげた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    坂上忍が接客対応への怒り爆発「マニュアルのことしかできないガキが多い」 (2016年4月20日掲載) - ライブドアニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/21
    もろに『The老害』って見本のようなシーンだったな/臨機応変に空気読んだサービスしてほしければちゃんとした高級店に行けばいいだろう/自分で時給1000円のバイトが回してるような店舗に入っておいてバッカじゃねーの
  • 新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近すっかり雑記オンリーになってきたこのブログですが、今日の朝、たまたまFacebookで回ってきたこの記事を見て、久々に就職・採用についての記事を書こうかと思い立ちました。 かるびも(もうすぐ退職するけど)採用担当になって10年経ちました。現会社での採用戦略を立案する際に、新卒採用については採用ターゲットを定めて採用活動を行っています。 いわゆる一般論として、「これはけしからんな!」ってことではなく、企業の中の採用担当の目線から、なぜ学歴重視の新卒採用をやめることが難しいのか、少し説明してみたいと思います。もし読者の中に、これから就活を始める学生さんがいたら、少しハードな内容になりますが、ご容赦ください。 実力主義なのは入社してからの話 中途採用では学歴はあまり関係がない ではなぜ新卒採用だけ学歴フィルターが猛威を振るうのか 理由①:新卒採用

    新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える - あいむあらいぶ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/28
    『この学校以外からは採りません』って書いておけばみんな幸せ/表だって公開できないんだっけ/エントリーシートや試験のデキ時点の話じゃなくて、採用後5年段階で学歴の違いが業務業績に影響してるか書いてほしいね
  • 冬はニセコで夏沖縄、「通年」バイト利用を計画 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/22
    年間通してフル稼動するんなら普通に正規雇用すればいいのでは/シーズンスポーツに励む人はちゃんとした雇用を望まない人がいることも知ってるがそれはそれでバイト雇用すればいいわけで
  • 可視化されない「大人のひきこもり」~若者だけの問題で済まされない現実に迫る~(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「大人のひきこもり」という言葉が注目されているのか、取材や講演などの依頼が増えている。 筆者は約18年にわたって「ひきこもり」界隈を追いかけているが、毎日、当事者たちからメールが届く。ここ数年は、40代以上の相談が増えている実感がある。しかし、こうした現実は、多くの人に「見えていない」ためか、意外に知られていない。 ひきこもりが長期化・高年齢化「大人のひきこもり」とは、いったい何なのか。 これまで「ひきこもり」というと、不登校の延長にある学校卒業後の「若者の問題」として語られることが多かった。しかし、ひきこもり中核層は確実に、その存在が見えにくいまま、長期化・高年齢化してきている。もはや、こうした状態にある人たちのことを「若者」だけで語れないし、選別が行われてきたことによって、深刻な当事者ほど、ますます水面下に追いやられる弊害をうみだしている。 「ひきこもり」というと、よくドラマや映画

    可視化されない「大人のひきこもり」~若者だけの問題で済まされない現実に迫る~(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/12/28
    日本だと一旦失業したら多くの場合でこうなって抜け出せなくなるのが社会慣習や制度の問題/普段から地域社会と関ってる人や趣味や文化活動といった仕事以外での人的ネットワークがあればマシかもしれないが会社中心
  • 大卒後3年以内の離職は3人に1人 NHKニュース

    大学を卒業後3年以内に会社を辞めた人の割合は、ほぼ3人に1人に上ることが、厚生労働省のまとめで分かりました。 産業別で最も離職率が高かったのは、宿泊業・飲サービス業で53.2%、次いで美容関連や遊技施設などの生活関連サービス業・娯楽業が48.2%、教育・学習支援業が47.6%などとなっています。 また、高校を卒業して就職した人の3年以内の離職率は、前の年より0.4ポイント高い40%でした。 厚生労働省は「景気の影響で希望どおりに就職できなかった世代が、より条件のよい仕事を求めて転職したため、離職率が高くなったのではないか」と分析しています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/30
    接客系の離職率が高いのってやっぱりモンスター多いからなんだろうなぁ
  • 中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞

    の非正規雇用労働者の数は、1990年代前半のバブル崩壊後に経済が長期停滞した「失われた20年」の間に右肩上がりに増加し、その数は2015年1〜3月期平均で1979万人と、労働者全体の37.7%に達している。ここ数年は景気が比較的安定し採用環境も改善していることなどから、34歳までのいわゆる「若年フリーター」はピークの03年からは減少している。だが、90年代後半からの「就職氷河期」に直撃された世代を含む35歳以上の「中年フリーター」については増加に歯止めがかかっていない。年金・保険などセーフティーネットの強化や正社員への転換を後押しする制度作りなどに社会全体で取り組む姿勢が求められている。 現在、「中年フリーター」はどのくらい存在するのか。政府の明確なデータが存在しないため、その定義を「35〜54歳の非正規の職員・従業員(女性は既婚者を除く)」とし、雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コ

    中年フリーター:氷河期の非正社員ら、歯止めかからず273万人に | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/04
    はたして年金受給年齢まで非正規のまま働き続けられるだろうか?/少子化加速の一因でもあるし不採用早期リタイアによる社会保障負担の時限爆弾も抱えている/20年前の手当を怠ったツケ/橋龍以降の全政権に責任がある
  • 建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary

    1週間ほど前に、ツイッター上で以下のようなやり取りを見掛けた。 https://twitter.com/cornwallcapital/status/601886936605700098:twitter https://twitter.com/nonowa_keizai/status/602303930521952256:twitter https://twitter.com/yhakase/status/602306214618234880:twitter 一方、5/18日付の日経朝刊のエコノフォーカスには以下の記述がある。 国交省によると、鉄筋工や左官などの技能労働8職種の3月の過不足率は、北海道や北陸に次いで東北も過剰に転じた。全国平均ではまだ不足状態だが、2014年3月をピークに不足率が縮小している。 14年の建設業の現金給与総額は1.4%増と、全産業平均の0.8%増を上回る高い伸

    建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginary’s diary
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/24
    『人手不足が給与を押し上げた、ないし、給与上昇によって人手不足が解消した、という直接的な関係がデータに如実に表れたとは言い難い』/教育と継承が途切れた結果、容易に熟練職人は湧いてはこないと理解すべきか
  • 新卒採用サイト2023年卒|リクルート

    20分で解説まるわかり!リクルート 忙しい学生のみなさんに、 サクっとすきま時間に見てほしい リクルートの会社説明動画です。 チャプターリスト 00:12 オープニング 02:17 リクルートについて 04:33 リクルートの事業について 08:12 配属職種について 10:37 入社後キャリアパスについて 11:56 成長を促す制度と風土 15:58 新規事業への挑戦 18:20 仕事とプライベートの両立

    新卒採用サイト2023年卒|リクルート
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/29
    諸悪の根源がおまゆう/少子化で商売の種の数が減ってきたから捕る網を広げようとしてるだけだろ/紛争の双方に武器供与して煽ってる武器商人め
  • 人口増減も含めた世代別の正規・非正規就業者数などの詳細な推移を確認してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日の「世代別に正規・非正規就業者数の詳細な推移を確認してみる」では世代別に正規・非正規の従業員数などの動向を確認したが、各世代の就業者数にはその世代の人口そのものも多分に影響している。そこで今回はその点を詳しく確認するため、同じく労働力調査の公開値を用い、男女別・世代別における、例えば正規・非正規だけでなく、完全失業者や非労働力人口まで含め、労働に係わる観点から区分した人口動態を見ていくことにする。 今件では労働力となりうる15歳以上の人すべてが対象だが、雇用者の正規・非正規別の区分で値を確認できるのは公開値上では2002年以降であることから、2002年以降について精査を行う。その15歳以上の人に関して、就業状態別に仕切り分けしたのが次の図・箇条書き。なお今件では自営業者と家庭従業者は「自営業者など」でまとめている。 ↑ 今回精査する就業状態別仕切り分け ・労働力人口…就業者と完全失業者

    人口増減も含めた世代別の正規・非正規就業者数などの詳細な推移を確認してみる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/12
    正規→非正規への移行が進みつつ、労働力人口がしぼんでいってる状況/自営業者の店じまいも目立つ感じ/これに給与水準とか絡めるとどうなるだろう
  • 大都市の介護施設、求人難深刻 職員定数割れで閉鎖も:朝日新聞デジタル

    特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設の職員不足が大都市を中心に深刻になっている。東京では職員が定数に満たない特養が続出し、新たな入居者の受け入れをやめたり部屋を一部閉鎖したりするところが出始めた。介護職員の有効求人倍率は全国平均で2倍を超えており、東京都が4・34倍、愛知県が3・96倍、大阪府が2・77倍など大都市を中心に高い。施設が職員を募ってもなり手が少ないという状況が広がりつつある。 東京都内で特養などを運営する社会福祉法人でつくる東京都高齢者福祉施設協議会は昨年12月、加盟法人が運営する特養445施設に職員の状況などを尋ねた。都内の特養の多くが対象になっている。 回答があった305施設のうち、それぞれが定めている職員の定数に満たないところが半数近い145施設あった。このなかには、国の基準で最低限必要とされる職員数にも満たないところも9施設あった。 どれだけ定数に足りていないか…

    大都市の介護施設、求人難深刻 職員定数割れで閉鎖も:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/01/08
    そりゃまぁ方々から罵られるわ重労働だわそのくせ給料安いわで誰がやるってところで/お上は安易に外国人奴隷仕入れて使い捨てにする恥知らずな画策してるわけで/定年退職した人を優先雇用というのはアリだと思うね
  • 物流業界で人手不足 年度内に行動計画 NHKニュース

    貨物トラックなどの物流業界で荷動きが活発になったことなどで人手不足が大きな課題となるなか、国土交通省は若者の就業促進や物流の効率化に向けて具体的な行動計画を今年度中にまとめることになりました。 1日開かれた物流業界の人手不足対策を話し合う検討会には、国土交通省の担当者のほかにトラックや海運などの業界団体の代表が出席しました。 この中で国土交通省からは、景気の緩やかな回復に伴って荷動きが活発になっていることから運転手が不足していることや、トラック業界で働く人のうち30歳未満の割合はおよそ10%にとどまり、高齢化が進んでいることなどが報告されました。 そのうえで国土交通省は、人手不足を解消するために、女性が働きやすい職場環境の整備に向けた指針を作ることや、学生向けに物流業界でインターンシップを開くことなどを提言しました。 さらに、物流の効率化に向けて、トラックに代わり鉄道や船を活用することや、

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/12/02
    失われた20年効果だわな/業者の数も失われた~で減ったし、生き残ってるところも採用抑制してきたから中抜け状態/年齢構成に空白の空いた業界に若手は近寄りがたいのは当然/いっそ自動運転を一気に進めれば?
  • 【人生の楽譜Ⅳ(1)】日本を襲う「人手不足」の波… 24時間ピンチのコンビニ、ものづくり企業も廃業(1/3ページ) - 産経WEST

    24時間営業がおぼつかないコンビニエンスストア 「また空振りだ…」 兵庫県明石市で24時間営業のコンビニを営む川田弘さん(42)=仮名=がため息をついた。月2回は求人誌で店員の募集をかけているが、8月も連絡はなかった。 2人枠の深夜~早朝帯を4人で回す綱渡り状態が長く続いている。時給は近隣の競合店と遜色(そんしょく)ないが、経営を考えればこれ以上は上げられない。もっとも、時給を上げた店でも求人難が続いていると聞いている。 日は今、人手不足という新たな難題に覆われている。今年7月の有効求人倍率は1・10倍。5年前の0・43倍に比べて大幅に改善したが、臨時求人などを除く数値を職種別に見ると「一般事務」が0・23倍と狭き門なのに対し、飲店や宿泊施設などの「接客・給仕」は2・53倍に達した。アルバイトでも、より労働環境のいい職種を選ぶ傾向が顕著に表れる。 川田さんの店では、深夜帯で1人でも欠け

    【人生の楽譜Ⅳ(1)】日本を襲う「人手不足」の波… 24時間ピンチのコンビニ、ものづくり企業も廃業(1/3ページ) - 産経WEST
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/11/12
    『もっと好条件で楽な仕事へ流れる』そりゃそうだろうとしか/コンビニとかは給与とあわせてサービスと商品品質を引き上げて顧客単価上げるしかなさそう/ひいては全ての取引においてちゃんとした対価を支払うべしと
  • 人材不足で高校卒の求人数が急増 NHKニュース

    人手不足の業界を中心に人材を確保しようという動きが強まっている影響で、来年の春卒業する高校生を対象にした企業からの求人の数が、去年を5割近く上回っていることが厚生労働省のまとめで分かりました。 このうち、東京・練馬区の都立第四商業高校では、企業から送られてくる求人票が去年の同じ時期より5割ほど多いおよそ600件に上っているほか、採用のために学校を訪れる企業も3倍に増えたということです。 事務職を希望し、求人票を見に来た3年生の女子生徒は、「ことしは求人がたくさんあると先生から聞いています。選ぶのが大変です」と話していました。 進路指導担当の加藤由希子教諭は、「これまで高卒を採用していなかった企業からも求人が来て増え方に驚いている。生徒が希望する仕事に就けると期待している」と話しています。 厚生労働省のまとめによりますと、来年の春卒業する高校生を対象とした企業からの求人の数は、先月末時点で1

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/07/31
    大学での専門知識を要しない業務や現場で学んでナンボな仕事についてはどんどん高卒採って育ててくべき/大学行かなきゃ生活できないってのがおかしいわけで
  • すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com

    牛丼チェーン大手「すき家」が人手不足で苦しんでいる。店舗リニューアルのために3月中旬から一時閉店させていた100店以上が、店舗従業員などが集まらず開店できずにいることが、28日までに分かった。 すき家を運営するゼンショー広報部によると、3月中旬から改装のため167店舗を随時閉店。4月下旬までにそれぞれ開店を目指していた。しかし、現在まで開店できたのは数店舗で、百数十店舗が閉店したままだ。担当者は、「5月中に開けられる店舗を調整しているところですが、5月末までに開けられない店舗も出てきそう」と話す。 リニューアルするにあたり、強盗などに狙われやすい深夜に1人で営業する「ワンオペレーション」を解消しようと人員を増やす方向で募集をかけているが、希望者が思うように集まっていないという。担当者は、「例年、4月は求人に対して希望者が増えるのですが、今年は想定を下回っています。新卒(採用)の応募者も減っ

    すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/08
    悪評が広がった成果ですねぇ/理由が分かってる社員はいるはずだと思いたいが、社長ワッショイなYesマンのみが残ってる環境かもしれず、後者ならズブズブと腐っていくのを待つのみ