タグ

教育に関するnaga_sawaのブックマーク (968)

  • 中学にほとんど行けなかった夫

    先日「毎日音読をすると言葉がすらすらと出てくるようになる」という記事を見て、いつも上手く喋る事ができないという夫に音読を勧めてみた。 直後から「美容師と会話する時に言葉が出てきやすくなった!」と効果を感じたそうで、会話も少しスムーズになってきたり、側から見ても良い感じに変化があったので、これからも続けていこうと思ってる。 でも大きな別の問題点が浮き彫りになった。 小学生用の音読ドリルを買ってみたら各種名文が使われていて、授業やなんかで一度は目にした事がある詩や小説の一文、枕草子や徒然草の古文など懐かしいものが沢山あった。 でも中学生の頃に家庭環境がひどくてほとんど学校に行ってなかったという夫にはどれも初めて触れるものだそうで、一応スラスラと読む事はできるし現代語なら概ね内容も理解しているようなのだが、感想はどれも「よくわからん」と言う。 特に詩みたいなものは全く心が動く事がないようで「で、

    中学にほとんど行けなかった夫
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/24
    同じく読書感想文書けと言われると元文の要約になっちゃう人だけど感動を共有するには文化背景が共有されていないとね/暗黙的コンテキストが読み取れないので字面通りの部分でしか共有できないわけで
  • 交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。 訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/21
    ここらの校則とか保護条例とかの時代遅れな規則は大人社会が自分らが触れたくないから禁止しとけっていう思考停止の産物で教育を放棄してるにすぎないのよね/それで不正確な知識を拾ってきて悲劇に繋がる
  • 東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース

    イギリスの教育専門誌がアジア各国の大学の最新のランキングを発表し、シンガポールの大学がトップに立った一方、このランキングで3年連続でトップだった東京大学は7位に転落しました。 日時間の21日発表されたことしのランキングでは去年まで3年連続でトップだった東京大学が7位に転落しました。 日の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。 一方で、トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシンガポールの南洋理工大学と中国の北京大学となり、特に中国の大学は上位100校以内に日を上回る22校が入りました。 これについてイギリスの教育専門誌は、シンガポールや中国の政府が大学に潤沢な資金を投入し優秀な人材を集めているのに対し日では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国

    東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/21
    事務担当者や実験技術者を雇えなくなって研究者がそこらの事務や機器メンテナンスに振り回されるようになってたわけでそりゃ成果も出ないわな/ポスト不足で研究職でも食えなくなってる面もあるからまぁ当然ではある
  • 日本の性教育、あなたはどんな教育を受けましたか?性教育格差についてろくでなし子と考える

    ろくでなし子(自分のまんこで前科一犯) @6d745 先日、東海大の男子学生と話をした時「保健体育の授業ではAEDの使い方とかスポーツ科学的な事は習ったけど、性教育は全くなく、はしょられた」「コンドームの使用法や存在すら教わらなかった」と聞いて唖然とした。なら使い方をどう知ったの?と聞いたら「YouTubeを観て」(続) 2016-06-16 11:19:50 ろくでなし子(自分のまんこで前科一犯) @6d745 @6d745 自分からネットなどでアクセスしない限り、避妊の知識を知らないままって恐ろしい。そんな教育だから望まない妊娠が増えて、体育の授業を受けなきゃ退学だとか実害被るのは全て妊娠する側の女性なのだ。そうやって妊娠そのものを楽しくないものだと植え付けられれば少子化になるよ 2016-06-16 11:24:41

    日本の性教育、あなたはどんな教育を受けましたか?性教育格差についてろくでなし子と考える
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/18
    『性=臭い物』として誰も触れたがらんからね/親の側もこの手の考えが蔓延してるから下手にちゃんと教育したら『宅のボクちゃんになんて事を教えるザマスか!』ってクレーム入るし/そりゃ不幸な事故も頻発するわ。な
  • 特殊事情で小学未修了なら中学入学容認…文科省 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省は、保護者による虐待や不登校、病弱など「特別の事情」で小学校未修了となった子供らの中学入学を認める方針を決めた。 これまで、小学校未修了だと中学入学は認められなかったが、同省は17日、全国の教育委員会に「特別な事情」を例示し、適切な対応を求める通知を出した。 通知では例として、保護者による虐待や無戸籍といった複雑な家庭環境、犯罪被害などによる居所不明、不登校、病弱、外国人学校の小学部に通った外国人児童などを挙げた。また、戦後の混乱などで義務教育未修了のまま学齢を超えた者について、希望すれば中学校夜間学級への入学を認めるとしている。

    特殊事情で小学未修了なら中学入学容認…文科省 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/17
    未修了の内容によるけど、小学校の課程を修めていないのに中学校に放り込んでやっていけるのだろうか?/小学校修了相当まで引き上げて、それから、ということならわかるけれども
  • 某大学に対する恨み言

    長めの愚痴。 私は日でも10の指に入る大学に通っている人間ですが、その大学があまりにもクソだったという話。 あれは自発的に勉強したいと思っている人間から勉強を奪い、そうでない人間には勉強を押し付けるという最高に非効率なことをしている。あんなんじゃ一生グーグルの検索結果からグラドルが消えなかろう。 あのクソは俺からすべてを奪い、再起不能にした。その罪は許されることではない。いつか必ず復讐する。 甘えって思う人も多いかもしれない。それをこなしつつ、自分の目標に向かってこそ成功者なのではないかと。だがよく考えてみてほしい。世の中そんなことできる奴が何人いる? もしかしたら俺にもできたかもしれないし、できると信じた時期もあったが、その頃には消耗しきっていた。俺だって頑張ってきた。大学に入りさえすれば夢をかなえるためにするべきことへ邁進できると、教えられ、信じてきたからこそこれまで頑張ってくるこ

    某大学に対する恨み言
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/16
    『大学に入りさえすれば』から『とりあえず大学に行っとけば就職に有利になるという風潮をまずやめろ』が長い/必要ないのに大卒要求する企業の採用姿勢への批判は同意する
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/16
    でも世の中の皆さんは、履歴書見て1年ずれてたらその空白を突いて産休で1留しましたって答えたらけしからんって採用しないんでしょう?/多様性()が聞いて呆れる/そこらの社会的価値観が変わらないと解決しない問題
  • 妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める(1/2ページ) - 産経WEST

    京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に、休学を勧め、卒業するには、体育の補習が必要と説明していたことが15日、分かった。 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。女子生徒は同級生との卒業を望んでいたが、高校側は11月ごろから、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、女子生徒の体育の成績が「1」のため、卒業には、球技や持久走などを含めた実技の補習が必要になると説明したという。 同校では、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」と説明している。 一方、学校側は取材に対し「母体のことを考慮すれば、ハードな実習だけを課すことは考えていなかった」としており、「生徒側との話し合いのなかで、実技の補習を座学などで代用することも視野に入れていたとした」と釈明した

    妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める(1/2ページ) - 産経WEST
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/15
    副校長『我が校にそんなふしだらな不埒者がいてもらっては困るのです』/が本音だろさ/ドラマでよくある展開でしょ?副校長はその通りにやっただけのこと/社会規範の規定レールから外れると排除される世だからなぁ…
  • 格差は教育費無料でも広がる

    金さえ有れば良い教育が受けられて、良い人生が過ごせると思っている皆さん、間違いです。 金持ちの子は良い教育を受けて、良い学校に入り、良い仕事につくというのは一面の事実では有る。 しかし、あくまで金持ちの家に多い「傾向」でしかない。 当の所は「まともな親は、比較的金持ちに多い」のだ。まともな親に育てられるからまともに育つのであって、金持ちだからまともに育つのでは無い。 貧乏人に多いクズ親の特徴はこんな感じだ。 子供が家に帰ると親が寝転がってポテチいながらワイドショーやお笑い番組を見ている。 肥満あるいは栄養失調。三大栄養素や育など考えた事も無い。 家に有るといえばマンガか芸能人名義のゴミ。 掃除や洗濯をまともにしない、当然片付けも教えない。 喫煙者、安酒飲み。 趣味はパチンコorスマホゲーor改造車、宝くじを常習的に購入。 仕事は単純作業or非正規、数年かけてスキルやキャリアを積む

    格差は教育費無料でも広がる
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/10
    わかる/数日前に『そういう地域に住むとIQやら収入やら低いままになる』って話があったけど、それの最小単位が家庭で/結局は生育環境の社会的文化的レベルが一番大きな影響を与えるはず/企業の大卒偏重採用姿勢が問題
  • 東京・東村山の中学校「保健」の授業を2年以上行わず | NHKニュース

    東京・東村山市の市立中学校が少なくとも2年余りにわたって「保健」の授業を行っていなかったことが分かりました。文部科学省は極めて問題だとして東京都教育委員会に対し、原因究明と未履修の生徒への対応を急ぐよう指示しました。 国の学習指導要領では「保健体育」のうち、「保健」分野は中学3年間で48コマ程度授業を行うよう定められています。しかしNHKがこの中学校などに取材したところ、少なくとも平成26年度から今月にかけて2年余りの間、保健の授業を行っていなかったことが分かりました。 学校などによりますと、保健体育を担当する教員のうち1人は「年に1、2回授業をした記憶がある」と話していますが、ほかの教員は「全く行っていなかった」と話し、中には「10年にわたって全く保健を教えていない」と話している教員もいるということです。 保健の時間は体育の実技に充てていたということで、東村山第三中学校は「過去に学校が荒

    東京・東村山の中学校「保健」の授業を2年以上行わず | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/08
    保健の授業は性教育もさることながら、公衆衛生や応急処置や感染症やらの基礎医療知識もやるべきなんよね/それやらないからインフルエンザは甘えで死んでも出社しろとかって生物テロ強要するアホ経営者が出る
  • [追記]まじで教育はタダだとでも思ってんの?教育は投資だろ。

    http://seramayo.hatenablog.com/entry/2016/05/23/121352 この記事を読んで、ブコメまで見て思ったんだけど、 「国立大で税金のおかげで教育してもらってるのにもったいない」という意見に対して 「教育で費用対効果とか考えてんの?ばかじゃね?」 みたいな意見があって、スター一杯集めてて驚愕した。 費用対効果は当然考えるだろ。 教育を何だと思ってんの? 次世代への投資だぞ? なんで国は回収出来もしない遊びでやってくる大学生のためにお金使わなきゃいけないの? ボランティアじゃねーんだぞ? 教育は受けられて当たり前、とか思ってんの? 高校生授業料無償化とか言ってた時点でなんか変だなー、とか思ってたけど。 とうとう大学まで「行けて当たり前」って考える人が増えちゃったの?どうしちゃったの? しかも挙句の果てに 「音楽学なんて学んだって社会の役に立たないから

    [追記]まじで教育はタダだとでも思ってんの?教育は投資だろ。
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/24
    『大学で学んだことが社会で役に立たないと思っているんなら』うん。御社の人事とか上の方とかにそう力説しておくれ
  • 素手でフライ捕球強制、指の腱断裂 少年野球監督が体罰 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    徳島県鳴門市の撫養スポーツ少年団野球部で監督をしている40代の男性が、小学5年生の男子部員にフライを素手で捕らせ、中指腱(けん)断裂のけがを負わせたことがわかった。ほかにも部員に体罰を加えていたことを認め、監督を辞める意向という。 スポーツ少年団の事務局を務める市教育委員会によると、監督は5日の練習で、外野にノックしたフライを部員が捕れなかったことに立腹した。「グラブでとれないなら素手でとれ」と命じ、繰り返し素手でフライを捕球させた。 部員は左手が腫れ上がり、医師の診察を受けた。中指の腱を断裂しており、保護者は監督に抗議し、辞任を求めた。 事態を知った市教委が17日夜、監督に事情を聴いたところ、今回のけが以外にも、部員に対して素手で殴ったり、バットで尻をたたいたりする体罰をしたと認めた。「指導として許されると勘違いしていた」と述べ、監督を辞めると話しているという。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/19
    技術論じゃなくて精神論でやろうとするから日本のスポーツ指導はクソって言われるんだよ
  • 学生に規則正しい生活を 大阪大学で朝食無料提供 | NHKニュース

    をきちんととることで学生に規則正しい生活を送ってもらおうと、大阪大学で朝を無料で提供するサービスが17日から始まりました。 初日の17日は大阪・豊中市のキャンパスの堂で朝会が開かれ、西尾章治郎学長が「将来、社会で長く活躍するためにも朝から生活を整える習慣を付けてほしい」とあいさつしました。 メニューはシリアルやヨーグルトのほかバナナなどの果物で、午前8時の開始からおよそ40分で、用意した300がなくなりました。 大阪大学が昨年度の新入生を対象に行ったアンケートでは、およそ3割が「朝を抜くことがある」と回答していて、このうち半数が「ふだん朝を取らない」と答えたということです。 ことし文学部に入学した女子学生は「入学当初はしっかり朝べていたが、最近は朝を抜くこともあるので、無料で朝べられるのはありがたい」と話していました。 朝の無料サービスは来月10日まで、土

    学生に規則正しい生活を 大阪大学で朝食無料提供 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/17
    GW明けると学食が空くのは全国共通なはず/結構な数がGWを境にドロップするんだよね
  • 奨学金で大学進学しても、生活保護費は減額しない運用へ:朝日新聞デジタル

    生活保護を受けている家庭の高校生が奨学金を大学の受験料や入学金にあてても、生活保護費の減額対象にしない方針を厚生労働省が決めた。大学進学は「一般的ではない」として昨年秋の運用見直しでは盛り込まれなかったが、親から子への「貧困の連鎖」を防ごうと追加することにした。 13日の衆院厚労委員会で、古屋範子氏(公明)の質問に石井淳子社会・援護局長が明らかにした。奨学金を大学進学や就職のための転居費用にあてた場合も生活保護費の減額対象外とする。今年度中に減額対象外に含めるという通知を自治体に出す方針。 生活保護は最低限の生活を保障する仕組みで、収入が増えた分は支給額が減らされるのが基ルールだ。収入には子どもに対する奨学金も含まれていたが、貧困の連鎖を防ぐ狙いで昨年10月に運用を改善。塾の授業料や模試代、入会金、教材費、塾に通う交通費に使う分は収入として扱わないことにした。 今回の追加方針で、大学入学

    奨学金で大学進学しても、生活保護費は減額しない運用へ:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/13
    これまでそうでなかったのがおかしい/奨学金とりました→生保切られて実家の生活破綻しましたとかどんな罰だよとしか
  • 私が休学を決めるまで - Tritamaブログ

    ※2018/12/24大学院進学が決まりました.詳細は以下の記事にありますのでご覧ください. t-ritama.hatenablog.com 1、はじめに 私が休学を決めるまで、とてもたくさんの出来事、周りの協力、葛藤などがあり、そこそこに苦労を重ねたため、それを一つには自身の承認欲求のため、一つにはTritamaが力強く生きた証を残したいという目的からここに書き記す。小中高の話も書くと文字数が4倍くらいになるので今回は大学入学前後の2年間に絞って書く。 2、受験時代 長期間の不登校とそれにより、偏差値35の高校に進学した私は大学受験とは無縁の生活を送っていたが、偶然良い友人に出会い大学受験を決意する。センター試験受験者が3人、分数の足し算が出来ない生徒が過半数という高校であったので、独学で血のにじむような努力をして受験した。が、足切りにかかった。後期試験は受けるつもりはなかったが、「せっ

    私が休学を決めるまで - Tritamaブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/13
    日本の一般社会の各種制度って崩壊家庭を想定してないからそもそも規定が無くて何もできないってことね/保守的というかある種自民的というか/そういうのを対象にしてるのはシェルターとかそっちの福祉制度枠になると
  • 給付型奨学金 導入判断先送り方向で最終調整 政府 | NHKニュース

    政府は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表で焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。 こうしたなか、焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、政府は「厳しい状況にある子どもたちへの給付型支援の拡充を図る」としつつ、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。 給付型奨学金を巡っては、自民党や公明党などから創設を求める意見が出ていましたが、政府内からは、高校卒業後に働く人との公平性や、奨学金を給付する対象者をどのように選定するかなど課題が多いとして、創設に慎重な意見が出ていました。 一方、政府は、所得に応じて返済額が変わる所得連動返還型奨学金は来年度からの導入を、無利子奨学金は

    給付型奨学金 導入判断先送り方向で最終調整 政府 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/11
    『高校卒業後に働く人との公平性』という話が出てくる背景がわからない/この意見を出した議員の頭では「義務教育でもない道楽に行く人間になんで金を出す必要がある」ってとこなんだろうか
  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/10
    事実上失敗なんだけど失敗と認めると面倒なことになるからあの言この言で絶対認めようとしない役人と政治家を相手にした戦争になるわな
  • 馳文科相「ゆとり教育と明確に決別」 確認文書を発表:朝日新聞デジタル

    馳浩文部科学相は10日、2020年度から始まる小中高校などの新学習指導要領で、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する文書を発表した。同日の閣議後記者会見で、学校現場から学習内容が減るのではないかという懸念の声が上がっているとして、「ゆとり教育との決別を明確にしておきたい」と話した。 ゆとり教育をめぐっては、学習内容を大きく減らした1998年の指導要領改訂への批判を受け、08年改訂で「脱ゆとり」を掲げ、知識量を増やした。 文書では「『ゆとり』か『詰め込み』かという二項対立的な議論には戻らない」とした上で、今回の改訂について「知識量を削減せず、学習過程の質的改善を行う」と説明している。 文科省は今年度中に行い、20年度から実施する改訂で、知識量を減らさずに、討論や発表などを通じて主体的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」を導入することをすでに決めている。ただ、議論を増やすことが結果的に覚える知識量

    馳文科相「ゆとり教育と明確に決別」 確認文書を発表:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/10
    学習内容強化とはいっても物理的な時間は変えようがないわけで/幼稚園を義務教育化して前倒しするとか中学を+1年で6・4制にするとかしないとどうあがいても授業時間足りないってことにならないだろうか
  • 塾のブラックバイト、厚労省が改善要請 違法な例示す:朝日新聞デジタル

    大学生らを酷使する「ブラックバイト」の問題で、厚生労働省が学習塾業界に、適正に賃金を支払うよう異例の要請をしていたことがわかった。「未払い賃金がある」といった相談が労働組合などに相次いでおり、業界全体で改善に取り組むよう求めている。 講師らが授業時間の前後に働かされているのに賃金が支払われていない事例があり、厚労省が調べていた。残業の割増賃金を支払わなかったり、時給が最低賃金を下回ったりする例もあったという。 厚労省は具体的な件数を公表していないが、労働基準法や最低賃金法の違反事例も目立つとして、塾業界で不適切な労務管理が広まっている可能性があると判断。労働基準局長からの改善の要請文を、全国学習塾協会や私塾協同組合連合会など関係7団体に3月末に送った。 要請文では、労働基準監督署が実際に指導した違法なケースを例示している。授業後に生徒からの質問対応をさせる際に、時間給ではなく一律「100円

    塾のブラックバイト、厚労省が改善要請 違法な例示す:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/08
    『要請』なんて生ぬるいこと言ってないで全部告発すればいいのに/その前段階で「次はない」ってメッセージなんだろうけど
  • 全小中高に無線LAN 電子教科書に対応、20年までに 国、費用5割補助 - 日本経済新聞

    総務省は2020年までに全国すべての小・中・高校に無線LAN「Wi-Fi」を導入する方針だ。教科書の内容をタブレット端末などに収めた「デジタル教科書」の普及に向け、導入費用の半分を補助する。災害時には避難者に開放し、携帯電話の基地局が故障してもインターネットや電子メールを使えるようにする。現在、無線LANを利用できる小・中・高校の教室は24%にとどまる。総務省はまず今夏につくる17年度政府予算

    全小中高に無線LAN 電子教科書に対応、20年までに 国、費用5割補助 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/08
    5割負担で100億分とすると残75%の27000校を200億で整備ってことだから1校74万円/網設計と機材調達を除いた設置工事費分ぐらいにしかならないような/運用維持費や更新費とかのランニングコストも考慮してなさそうな/桁不足