タグ

科学とacademicに関するnaga_sawaのブックマーク (29)

  • 世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証

    要点 データセンター・発電所・エンジンなど、積極的な冷却は社会を支えている。 積極的な冷却とは「熱エネルギーの電気可換分」を失う行為で、現状未対処。 強制対流冷却に発電を統合し、この対処を与える基技術を創出、実証した。 概要 現代文明は冷却に支えられている。世界の発電量の2%を消費するに至ったデータセンターはCPU群の正常動作のために、発電所のタービンは効率を上げるために、積極的な冷却が必須である。冷却とは多量の熱エネルギーを高温側(排熱源)から低温側(作動流体)に移す作業だが、このとき「熱エネルギーの電気(仕事)への可換分」の多くが失われる。これまでの強制対流冷却では、冷却の必要上このロスは仕方ないとし、冷却の世の中での広い使用にも関わらず、対処がされてこなかった。 東京工業大学 工学院 機械系の村上陽一准教授の研究グループは、「強制対流冷却」と「熱電気化学発電」という、これまで別々に

    世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    配管周りのセンサの電源に使うとか電源配線引き回しが不要になって有利とか/そういうエナジーハーベストの1ソースとして使えるのやも
  • 共同発表:磁気の性質を使って論理演算を実現~電流を流さない新しいコンピューターが期待~

    ポイント 磁石の波であるスピン波は、電気を流さず伝えられるため次世代省エネルギーコンピューターへの応用が期待されているが、実際に論理演算を可能にするスピン波回路は実現していなかった。 スピン波回路の形状を制御することで、全ての基演算パターンを実現するデバイスの実証に成功した。 デバイスの微細化や多段化を進めることで、発熱が少なく処理性能の高い新たなコンピューターの開発が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業の一環として、豊橋技術科学大学の後藤 太一 助教と慶應義塾大学 理工学部の関口 康爾 専任講師らのグループは、磁石の波であるスピン波注1)を位相干渉注2)させることで、スピン波演算素子を実現しました。 これまでのスピン波に関する研究で、位相干渉は実現されていましたが、その演算素子としての機能の実証は不十分でした。また、演算素子の全ての機能を実現するのに不可欠な、否定論理積(NAN

    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/14
    温度特性が気になる
  • 有機エレクトロニクスで世界をリードする山形大学

    有機エレクトロニクスで世界をリードする山形大学
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/14
    各種景気後退の傷痕よね/銀行やら国によるハシゴ外しの影響もあるんだけど50年先を念頭にできる経営者が育ってない/ゼロリスクに凝り固まる経営者が幅を効かせて上手にリスクを取ることができなくなってしまった
  • 最先端技術の軍事使用 対応を重点的に議論へ | NHKニュース

    軍事研究と科学者との関係の在り方について議論する日学術会議の2回目の検討委員会が開かれ、多くの最先端技術が科学者の意図によらず、民生用にも軍事用にもどちらにも使われるようになっている「デュアルユース」と呼ばれる現状に対して、どのように対応すべきか重点的に議論していくことになりました。 2回目の会合が28日開かれ、この中では多くの最先端技術が科学者の意図によらず、民生用にも軍事用にもどちらにも使われるようになっている「デュアルユース」と呼ばれる現状が報告されました。 これに対し委員からは「デュアルユース」が進んでいることに科学者としてどう向き合うべきか、よりどころがないことが問題提起され、今後、重点的に議論していくことになりました。 防衛省が始めた大学などに研究費を提供する制度を巡っては、全国の大学の間で対応が分かれていて、日学術会議の議論の行方に注目が集まっています。

    最先端技術の軍事使用 対応を重点的に議論へ | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/29
    使われたくなければ成果出すな論文出すなっ情報公開するなってそういう話に/技術的な物であれば片っ端から特許で固めて一切承諾しないって手もあるわな/現実で考えればムリな話
  • 科学の「再現性」が危機に瀕している

    by Carlos Henrique 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100の再現を試みたところ、実験結果を再現できたのは39でした。元の報告が間違っていてたとは必ずしも言えませんが、科学分野では再現性に関する問題が多く残されていることが判明しています。そこで、総合学術雑誌のNatureが、1576人の科学者に対して「現代の再現性に危機を感じているか?」「原因は何だと思うか?」といったアンケートを行い、結果を公開しています。 1,500 scientists lift the lid on reproducibility : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970 Natureの調べによると、

    科学の「再現性」が危機に瀕している
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/01
    大規模設備が必要な素粒子系や宇宙系も第三者が同じことできるかというと唸るところだし/情報系でも期間限定で特定設備を構築して終わったら解体されちゃって再実験不能とかあるし/AlphaGoと同環境構築できる人いる?
  • 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    佐野 雅己(物理学専攻 教授) 玉井 敬一(物理学専攻 大学院生(博士課程1年)) 発表のポイント 整った流れ(層流)が乱れた流れ(乱流)に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだした。 最大級のチャネル実験装置を製作すると同時に、普遍的な法則の検証に必要な新たな測定解析手法を考案したことが発見のポイントだった。 乱流への遷移の理解は省エネルギーなどに不可欠であるだけでなく、自然界に普遍的に存在する不規則現象の理解に繋がる。 発表概要 我々の回りは空気や水などの流体で満ちています。整った流れは層流と呼ばれ、乱れた状態は乱流と呼ばれます。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたる未解決問題でした(注1)。流体の方程式が非線形性(注2)のため数学的に解けないことや、実験的にも乱れの与え方にさまざまな可能性があることが理解を阻んできまし

    乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/17
    CFDやってるところが歓喜してるんだろうなぁ
  • グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース

    アメリカのIT企業、グーグルの研究グループが最新の人工知能を使った囲碁のコンピューターソフトを開発し、人間のプロ棋士に勝利したと発表しました。囲碁でコンピューターが人間のプロに勝つのは初めてです。 囲碁は、将棋やチェスと比べて打てる手の数が桁違いに多いことから計算が複雑で、コンピューターが人間のプロの実力に追いつくにはこの先、10年以上かかるとされてきました。 論文によりますとグループが開発した囲碁ソフト「AlphaGo」には膨大な可能性を計算して打ち手を探す従来の方法に加え、「ディープラーニング」と呼ばれるコンピューターがみずから学習する最新の技術が使われているということです。 そのうえで、碁石の位置データに基づいた戦況の見極めと、次に打つ手の選択を2種類の別々の人工知能を組み合わせて計算することで、より強い手を見つけ出す能力が格段に高まったということです。 グループによりますと、中国

    グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/28
    囲碁『オセロがやられたか…奴は完全情報ゲームの中でも最弱』『チェスがやられたか…再利用のきかぬヤツよ』『将棋もやられおったか…しかしあやつらはボードゲーム四天王のなかでも探索空間が狭いgげふぅ』な?
  • 使えるスパコン 消費電力「京」の250分の1 新・産業創世記 ケタ違いの衝撃(2) - 日本経済新聞

    埼玉県和光市の理化学研究所。洗濯機ほどの大きさの銀色の箱が5つ並ぶ。中をのぞき込むとおびただしい数のケーブルが液面から伸びていた。8月、米大の研究者が「省エネ世界一」と認定したスーパーコンピューター「菖蒲(しょうぶ)」だ。開発したのはペジーコンピューティング(東京・千代田)などベンチャー2社。わずか23人で1年で開発した。「エネルギーの制約を解決しないと、スパコンの用途は広がらない」。社長の斉

    使えるスパコン 消費電力「京」の250分の1 新・産業創世記 ケタ違いの衝撃(2) - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/29
    『機器をつなげればいくらでも早くなる』/繋ぐだけで速くなるならホンマ助かるんやけどねぇ/電力に焦点を当てた一つの方向性としては十分アリではある
  • 東大合格目指す人工知能、私立大8割「A判定」 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京大合格を目指す人工知能(AI)「東(とう)ロボくん」が、大学入試センター試験の模擬試験で、平均点を大きく上回る成績を達成したと、国立情報学研究所などが14日、都内で開かれた成果発表会で明らかにした。 私立大の約8割と国公立大33校で、「合格可能性が80%以上」のA判定になった。 東ロボくんの挑戦は3年目。通信教育大手のベネッセコーポレーションが作成し、実際に今年6月に行われた模試を解き、受験生の成績と比較した。 その結果、5教科8科目(計950点満点)で計511点、偏差値57・8という好成績だった。昨年の5教科の偏差値は47・3、一昨年は45・1で、年々着実に伸びている。8科目のうち4科目で平均点を超え、特に、数学1A、数学2B、世界史Bの3科目では、偏差値が60を超えた。

    東大合格目指す人工知能、私立大8割「A判定」 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/18
    それらの大学対象の模試でA判定とれない人はAI以下の存在と/しかし生産活動は機械にまかせて生活は無料なりBIなりって世界にはなかなかならないねぇ
  • 秋の行政事業レビューで心臓CGを「ろう人形館」のような「ものまね」だと慶應教授に批判された件。 | -ズバッと!東大な日々。- の、その後の日々。

    ※予想以上の反響でして、下のほうで随時追記しております。 ※(2015/11/22 16:39追記)「秋の行政事業レビュー続編:「研究成果」と「科学の成果」は全く別物であることがわかった件。」を新たに書きました。 2015年11月11日、12日、13日と3日間で秋の行政事業レビューが行われました。政府の行政改革推進部が、国の事業の検証をするやつです。 超大雑把にいうと、昔話題になった「事業仕分け」的なやつです。 その2日目、12日にはスパコンに関するレビューがありました。私はライブ配信を見ていたわけではなく、後から情報を集めたのですが、どうも引っかかることがあったので書き留めておきます。 まぁ、タイトルの通りなのですが、心臓シミュレータUT-Heartの可視化CGを「ろう人形館」のような「ものまね」だと慶應教授に批判されました。 こちらの映像をご覧下さい。4分24秒からが該当する発言です

    秋の行政事業レビューで心臓CGを「ろう人形館」のような「ものまね」だと慶應教授に批判された件。 | -ズバッと!東大な日々。- の、その後の日々。
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/16
    説明責任っていうけど、ちょっと踏み込むとみんな聞く耳もたないし要約すると『そんな簡単なこと』って批判される/結局『世界初()』とか酷い皮算用の根拠のない経済面アピールとかしなきゃいけなくなる
  • 【カメラ革命】MITが「絶対に白飛びしない」技術を開発。もう絞りや露出に悩されない日々へ:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【カメラ革命】MITが「絶対に白飛びしない」技術を開発。もう絞りや露出に悩されない日々へ:DDN JAPAN
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/09/04
    飽和したら上位ビット+1みたいな動作としたら、16bitぐらい追加すれば人間の肉眼相当のダイナミックレンジはカバーできそう(32bit40億レベル)/あとはlog圧縮すれば自然な絵に?/飽和検出頻度が十分早いかどうか
  • 「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞

    2015年5月14日、東京都目黒区の東京工業大学蔵前会館で、「凝集系核科学の現状と将来」と題したセミナーが開かれた。100人近い参加者のうち、約3割が企業に所属する研究者が占めた。「今日の発表が当なら、これまでの物理学を覆す革命的な現象だ。なぜ、これまで世間で騒がれなかったのか」。初めて研究成果を知った参加者からは、こんな驚きの声が上がった。「凝集系核科学」とは、金属内のように原子や電子が多

    「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    そういう核種変換が起きる何かがあるとして、STAPのアレみたいに外部での再現検証で結果が出てこないことには/『秘伝のコツが必須なんです』じゃダメなわけで/再現が出てきたら理論面の検討も始まるよ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「性別確認に相手のパンツの中を見ますか」法整備の一方、増えたデマや中傷 トランスジェンダー区議が抱く危機感

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/14
    あちこちで色々と農業センシングまわりの実証実験やってるけどじーちゃんばーちゃんの勘を越える一般的な知見って貯まってきてるんだろうか/それらを踏まえて自動化のほうにも目を向けたい時期だと思う
  • 画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    画面内にバーチャルな「鼻」を表示するとVR酔いが低減される!?―海外研究結果 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/26
    これは天才というかよくぞ気付いた/見えるはずの物が見えないというのが視覚認知に大きなストレスを与えてるとか/視覚認知の基準点?/逆に事故とかで鼻を喪失した人がどうなってるのかという比較があればなお面白い
  • 「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など

    身体のあらゆる組織になることができ, 無限に増殖することが可能とされた「STAP幹細胞」として 実際に使われたES細胞を特定した 理化学研究所などのチームが作成したSTAP細胞から作られた,あらゆる組織に分化することができ無限に増殖する多能性幹細胞「STAP幹細胞」が,以前から研究でよく使われている「ES細胞(胚性幹細胞)」であることを,東京大学グループと,東北大学などの共同研究チームがそれぞれ突き止めた。論文にはこの細胞からマウスができたとされ,STAP細胞が多能性を持つ証拠とみられていたが,今回の解析でどのES細胞が使われたかが具体的に明らかになった。 調べたSTAP幹細胞は,論文の共著者で,STAP幹細胞からマウスを作った若山照彦理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー(現山梨大学教授)が保存していたもの。先に若山氏が第三者機関に依頼して解析し,「若山研にはなかったマ

    「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/12/26
    初っ端に出てた疑惑通りだったと/差し替えた行為そのものは故意だったんだろうけど誰が何の目的で……が謎よね/結果切り貼りしてたのを考えると当人がそれと知らずにって線は薄いだろうけど
  • 小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)

    STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで、論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に一人で取り組み、期限の11月末に終了した。 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作

    小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ(1/2ページ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/12/18
    せやろな/とはいえ着陸地点どうするんだ問題が残ってるわけで/理研公式で担ぎ上げた以上一方的な懲戒解雇とかカウンターが怖いし、実験補助員身分とかで飼い殺しするしかない?
  • なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編 2014/10/14 一般的な話題, 化学者のつぶやき ノーベル賞, 発光ダイオード コメント: 0 投稿者: Tshozo Tshozoです。数年来、受賞は確実と目されていた「青色発光ダイオード」の発明と量産化に対し、名城大赤崎名誉教授、名大天野教授、カリフォルニア大学中村教授お三方が受賞されました。心よりお祝い申し上げます。 ここは「化学者のつぶやき」ですが、「この世界のどこにでも、化学」をキーワードに日夜邁進する筆者としましてはこの物理案件に化学を加味して紹介できればと思うのです。件を3部に分け、まず出来るだけ技術的にかつ平易に件の受賞内容をご紹介したいと思います。はじめは基礎的な研究背景編です。 LEDとは?その構造と特徴 もう現代では皆様よく目にするLED。正式名称は「Light Emitting Diod

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/14
    『現在ならGaNなんか選んだ時点で、審査側の方々に2秒で却下される場面がリアルに浮かんでしまう』この問題が問題/20年後には頭脳面で貯蓄というか充電してたのが枯渇して二進も三進もいかなくなってるんだろうなーと
  • JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析:朝日新聞デジタル

    電子機器大手オムロン(京都市下京区)が、JR東日の4駅で撮影した乗降客の映像を、JR東に無断で別の研究に流用していたことが朝日新聞社の調べでわかった。不審行動を割り出すセンサー技術の研究に使い、総務省の外郭団体から約2億5千万円を受け取っていた。 映像が流用されていたのは、熱海(静岡県熱海市)、板橋(東京都板橋区)、国分寺(同国分寺市)、桜木町(横浜市中区)の4駅で、撮影時間は少なくとも計120時間に及ぶ。 オムロンは2008~09年、4駅の改札付近の乗降客の流れを調べる流動調査のために各駅に10台ほどのカメラを設置。JR東側からDVDで映像の提供を受け、契約に基づき分析結果をJR東側に報告した。オムロンはJR東側とデータを一定期間後に破棄することや、委託した目的以外では使わないことを約束していた。一方で、総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市、NICT)の事業公募

    JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/07/12
    逆にこの手の雑踏を対象とした画像解析系の研究ってどうやって(どういう手続きを踏まえれば)やればいいんだろうか/元の「流動調査」の際も駅の利用者全員にオプトインとったんだろうか?
  • 理研:解体、納得できない…再生研の研究員ら複雑 - 毎日新聞

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/13
    巻き添え食らって解雇される末端の研究員はたまったもんじゃないというのは非常に理解できる/研究組織って相当に縦割りでお隣?細かいことは知らん。の世界だからねぇ
  • STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーがマウスから作り出したとしていたSTAP細胞2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、関係者の証言で分かりました。 専門家は、論文で出来たとされ凍結保存されている8株のSTAP細胞すべてについて詳しく調べるべきだとしています。 これは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの関係者が、NHKの取材に対し明らかにしたものです。 それによりますと、遺伝子が調べられたのは、共同研究者の若山照彦山梨大学教授が特殊な処理をして凍結保存していたSTAP細胞2株で、若山教授がどんなマウスからでも作製が可能か調べるため、小保方さんに論文の実験で使ったのとは異なる129系統という種類のマウスを手渡し、作製を依頼したものです。 小保方さんは、シャーレの中で129系統の

    STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/25
    試料を入れ替えてた可能性濃厚と