タグ

データに関するnemu_ichinoseのブックマーク (10)

  • 世界中で販売されている食品のデータを収集し、データベース化するプロジェクト・「Open Food Facts」

    Open Food Factsは世界で販売されている様々な品のデータを集め、共有しよう、というプロジェクトです。日も含まれています。データ内容は、簡単な商品の説明、パッケージの素材、メーカーへのリンク、主な販売先、含まれている成分や栄養素などとなっています。Open Street Mapみたいなプロジェクトっぽいですね。スマフォアプリも有るようですね。登録数も多くなく、まだまだこれからのプロジェクトの様ですが期待したいところです。 Open Food Facts

    世界中で販売されている食品のデータを収集し、データベース化するプロジェクト・「Open Food Facts」
  • テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(後編)

    べるかべないかで、学業成績が全然違う! 日で初めて科学的に証明した名物教授が、最新データと「伝説の調査」をもとに、そのメカニズムを教えてくれた。 2つの体内時計で頭も体も覚醒させる 毎朝、きちんと事を摂取しなければいけない理由はもう1つある。朝を抜くと“時計遺伝子”をリセットできず、体が目覚めないまま勉強することになるからだ。 人間を含む動物が体内時計を持っていることはよく知られている。 体内時計が概日リズム(脳の日周リズム)を刻むのは、後天的に学んだのではなく、生まれつき時計遺伝子という遺伝子を持っているからだ。ただ、時計遺伝子が刻む1日の長さは25時間。そのままでは時計遺伝子が刻む生体のリズム(1日25時間)と実際の生活のリズム(1日24時間)がズレていき、時差ボケのような状態になってしまう。 それを防ぐため、時計遺伝子にはリセット機能がついている。時計遺伝子を毎朝リセ

    テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(後編)
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/17
    品数までデータに現れたとは…! 朝食作り、もっとがんばろっと
  • テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)

    べるかべないかで、学業成績が全然違う! 日で初めて科学的に証明した名物教授が、最新データと「伝説の調査」をもとに、そのメカニズムを教えてくれた。 朝べている学生とべていない学生 香川靖雄 女子栄養大学副学長。自治医科大学名誉教授。1932年東京生まれ。東京大学医学部卒業。聖路加国際病院、米コーネル大学生化学分子生物学客員教授、自治医科大学教授などを経て、現職に。専門は生化学、分子生物学、人体栄養学。 子供のいる家庭の朝は、まさに戦場のような慌ただしさ。学校に送り出す準備に追われて、簡単なメニューですませたり、朝自体を抜いている家庭も多いだろう。しかし、朝軽視の生活習慣が、子供の学業成績に影響を与えているとしたらどうだろうか。 女子栄養大学の香川靖雄副学長が朝と成績の関係に気づいたのは、自治医科大学で国家試験対策の委員長を務めていた約30年前のこと。自治医科大学は、

    テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編)
  • 幼子がいる共働き夫婦の1日

    9月28日の記事では,共働き夫婦の夫の家事・育児分担率をみたのですが,今回は,夫・双方の1日を拝見といきましょう。 総務省『社会生活基調査』には,15分刻みの時間帯別の生活行動分布が掲げられています。たとえば,8:00~8:15の間に,家事をしている者が何%,事をしている者が何%・・・というようなデータです。 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/index.htm 私は最新の2011年度調査のデータを使って,6歳未満の子がいる共働き夫婦の1日を描いてみました。原資料では20の行動カテゴリーが設けられていますが,これをグラフにすると煩雑なので,①睡眠,②仕事,③家事,④育児,⑤その他,という5つにまとめました。 幼子がいる共働きの夫ですが,時間帯ごとの行動分布図はどういうものでしょう。とくに③と④のジェンダー差に興味が持たれます。以下に,「性

    幼子がいる共働き夫婦の1日
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて

    私の父と母の情報供給源は、9割方テレビが占めている。 新聞も老眼が進んで読むこと自体が苦痛になったらしく、届けられた新聞は右から左へと読まれないまま古新聞になっている。 そんな世代だからネットなんてものを使いこなせるわけがない。 パソコンやタブレットを使わせようと何度かチャレンジしたけれど、むしろストレスになるようだったので諦めた。 だから両親はテレビから流れてくる情報を頼りにしている。 70代に入った両親にとって一番の関心事は健康だ。 健康を扱ったテレビ番組というのは思いの外多い。 おそらくだがこういった番組は数字が取れるのだろう。 母はそういった健康を扱った番組を逐一チェックしているらしく、放送日をメモしたものが冷蔵庫に貼ってある。 たまに一緒にそういった番組を見ることもあるけれど、全ての番組とは言わないまでも、多くの番組において、主に「恐怖心」を煽る手法が使われていると感じた。 恐怖

    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/12
    確かに親の世代だと、テレビの内容を鵜呑みにしてしまうことあります。帰省すると何か(食品や健康法)にハマっている気がします
  • 国交省の「ベビーカー利用にあたってのお願い」は浸透するか? - ちょろげ日記

    トピック「ベビーカー」について 先日、ベビーカーを試しにショールームに行ってきました。そこでダミーの赤ちゃん(8kg)を持ち上げてみましたが、赤ちゃんってこんなに重くなるんですね……夫婦でびっくり。 そんな、どんなベビーカーがいいのかな?と相談している折に、この記事を読みました。 度々話題になるベビーカー問題。どういった背景があって何が課題なのか、あと数ヶ月でベビーカー利用者になる身としては、しっかり学んでおく必要がありそうです。 公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会 そこで調べてみると、今年3月に国交省が推進する「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」で「ベビーカー利用にあたってのお願い」及び「ベビーカーマーク」が決定したという事実を知りました。 ということで、関連資料からふむふむと勉強になった部分を抜粋しつつ紹介してみたいと思います。 詳しくはリンク先を

    国交省の「ベビーカー利用にあたってのお願い」は浸透するか? - ちょろげ日記
  • 水商売やベビーホテルに頼って子育てするシングルマザーたち(森山 誉恵) @gendai_biz

    前回は日でどのくらい児童虐待が起きていて、虐待を受けた子どもたちがその後どうなるのかについて書かせていただきました。Newspicksはてなブックマーク等で前回の記事を見ると、寄せられたコメントにはいくつか「虐待する親が全く理解できない」といった声もありました(匿名ではないのでそのような声は少なかったのですが、匿名性があればそういった声はもっと多いのではないかと思います)。虐待の話を講演等でさせていただく機会があるのですが、そこでも「自分の子どもを虐待するなんて考えられない」といった声も少なくありません。 私が活動を通じてこれまで出会った親たちのなかに、虐待したくて子どもを産んだ親はいません。最初は誰よりも愛するつもりで、自分には愛することができるという思いを持って、子どもを産んでいます。けれども連日続いている虐待に関する事件や、相談数を見るとやはり気持ちだけでは成り立たない問題がそこ

    水商売やベビーホテルに頼って子育てするシングルマザーたち(森山 誉恵) @gendai_biz
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/02
    母親一人でも、安心して健やかに子どもを育てられる社会はくるのだろうか。
  • Twitterで最も“実況”されていた番組は? ツイートの拡散力も分かるビデオリサーチの「Twitter TV エコー」 - はてなニュース

    ビデオリサーチは、Twitterでのテレビ番組への反応を測る「Twitter TV エコー」の提供を9月19日に開始しました。米Twitter社と共同開発したサービスで、これまで投稿数でしか把握できなかったTwitterでの拡散の度合いが、初めて到達数で明らかに。番組に関するツイートの数だけでなく、ツイートが表示された人数も可視化します。データをもとにしたランキングは毎日更新されます。 ▽ http://www.videor.co.jp/tv-echo/index.htm ▽ ビデオリサーチ「Twitter TV指標(サービス名;Twitter TV エコー)」の提供を開始― 1日のインプレッションユーザー数は約700万 ― | ニュース || コーポレートサイト Twitter TV エコーは、両社が2013年12月に協業して取り組むと発表していた「Twitter TV 指標」を改称した

    Twitterで最も“実況”されていた番組は? ツイートの拡散力も分かるビデオリサーチの「Twitter TV エコー」 - はてなニュース
  • 4歳の息子用にキッズ・タフ・デジタルカメラ(Kid-Touch Digital Camera)

    4歳の息子用にキッズ・タフ・デジタルカメラ(Kid-Touch Digital Camera) 2014-09-06-2 [Gadget][Family] 今日4歳の誕生日を迎えた息子(通称とらちゃん)のためにデジカメを買いました。子供用のやつです。画質はともかく壊れにくいのがありがたいです。当面はガシガシと乱暴に扱ってもらってもOK。子供ながらの視点からいろんな写真を撮って欲しいものです。なお、もう何年かしたら普通のデジカメ(コンデジ)を使わせようと思っています。 ■フィッシャープライス キッズ・タフ・デジタルカメラ スリム (ブルー) (W1459) 新しくなって新登場!いつでも、どこでも、見るものすべてを写真に撮りたい!そんなお子さま専用の格的なデジタルカメラです。 落としても乱暴に扱っても、頑丈だから壊れにくい。使いやすいから、どこにでも持っていけて元気な子どもたちにぴったり!

    4歳の息子用にキッズ・タフ・デジタルカメラ(Kid-Touch Digital Camera)
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/07
    キッズタフ、息子にも以前買いました。 数年前の仕様だと、画素が低過ぎてここまで綺麗には写りませんでした。 進化してますね!もしくは息子さんに才能があるのかも‥!
  • 母の就業と子のジェンダー意識の関連

    「何をいまさら」というテーマですが,誰もが利用可能な公的調査の結果を使って,この問題に関するデータをつくっておこうと思います。 用いるのは,内閣府の『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年度)です。先日,ローデータを入手しましたので,自分の関心に沿う独自の集計も可能です。 http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/thinking/h25/pdf_index.html 私は,13~19歳(以下,10代)の伝統的性役割観への意見が,母親の就業状態によってどう変わるかを明らかにしました。伝統的性役割観とは,「男は外で働き,女は家庭を守るべし」というものです。調査では,「賛成」「反対」「わからない」の3択で答えてもらっています(問15)。 この設問への回答が,母親の就業状態によってどう違うか。日の10代サンプル508人を,母がフルタイム就業の者,パート

    母の就業と子のジェンダー意識の関連
  • 1