タグ

絵本に関するnemu_ichinoseのブックマーク (11)

  • 2015.1.25 〜本を読んで公園行って、それからサザエさん症候群ってすごいなぁと思ったはなし - バンビのあくび

    ブラインドの隙間から柔らかい光が射し込むゆったりとした朝。 少し遅めの朝をすませ、次のお料理企画どうしようかなぁと思いながらダヤンの絵を開いた。 このダヤンの絵3冊は保育園栄養士を辞める時に、保育士のU先生から頂いたモノである。U先生は私よりも25歳くらい年上でどちらかと言えば母との方が年齢が近い。少し気難しいところもある方だったのだが、私はなぜか気に入られていたようだった。志だけは阿呆ほど高かった時だったので、影で応援していてくれたのかも知れない。 「お料理するし、絵も好きだって言うからコレにしたの」 私はそれを聞いてありがたく受け取ったのである。私の事を思い浮かべ、考えて選んでくれたプレゼントを前に、思わず背筋がシャキッとしたのだ。 頻繁に開く絵ではないが、この絵を開く時は同時にU先生を思い出す。深く思う訳ではない。ただぼんやりと思い浮かべるぐらいが程よいのだと思う。 この

    2015.1.25 〜本を読んで公園行って、それからサザエさん症候群ってすごいなぁと思ったはなし - バンビのあくび
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/26
    えこさんのブログを読んでいると、とても本が読みたくなります。紹介されている本も、惹かれるものばかり。
  • ユーモアがあって可愛らしい「かがくいひろし」さんの絵本、全16作品をご紹介します - バンビのあくび

    昨日の記事に「質問など何でもコメントして下さいね」と書いたところ、にじ子さん(id:amenomorino)より「かがくいさんの絵を紹介してほしい」とリクエスト頂きました。ですので、今日は全力で「かがくいひろしさんの絵を紹介したいと思います! (にじこさん、ありがとうございます☆) まず、絵を紹介する前にかがくいひろしさんについて、少し触れておきたいと思います。また、私はめちゃくちゃ詳しいって訳でもないので間違っているところなどあればご指摘頂けるとありがたいです。 かがくいひろしさんは2005年に『おもちのきもち』で講談社絵新人賞を受賞し、こちらの作品でデビューしました。この時すでに50歳。それまでは美術教員などもされていたようです。私はその時にまだかがくいさんを存じあげなかったのですが、『おもちのきもち』はデビュー作とは思えないほど、ユーモアに溢れた楽しい絵で驚きました。その後

    ユーモアがあって可愛らしい「かがくいひろし」さんの絵本、全16作品をご紹介します - バンビのあくび
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/22
    先日の記事で気になっていた、かがくいひろしさんの絵本を詳しく紹介していただき、とてもうれしいです。
  • ふとんに包まれたい - バンビのあくび

    私は眠るのが大好きで、大好きで、とにかく大好きなんです。 私の三大欲求は「ぼーっとする、妄想する、とにかく眠る」だと自分では思っているんですけど、その中でも群を抜いて、それはそれは山の神もビックリのゴボウ抜きぐらいの勢いで「眠る」がダントツ1番です。ぱんぱかぱーんです。 子どもの頃は教会の長椅子でいつも眠っていたんですけど……あ、この「眠っていた」はこっくりこっくり、と眠るのではなく長椅子にどどーんと横になってがっつり眠るってな感じで、礼拝に来られた方はくすくすと笑いながらもなぜかけっこう許してくれていて、私は皆さんに「ねむりひめ」とよんでもらっていたぐらいです。けれど残念ながら誰もキスはしてくれませんでした。 ですから、もしかしたら私は今も眠りの中にいるのかもしれません。 *** 眠りの話を書いていたら、お布団絵が読みたくなりまして、がさごそと棚から引っ張り出しました。 『しきぶとん

    ふとんに包まれたい - バンビのあくび
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/20
    私もねむることが大好きです♪今回ご紹介のお布団絵本、どれもツボでもだえそうでした。トイレットペーパーさんの寝姿、ヤバいです。
  • 2014年に購入した絵本を10冊ご紹介します - バンビのあくび

    今年も残すところあとわずか。 へっぽこな私も一年を少しだけクルクルッと振り返ってみました。 そこで、今回は私らしく「私が今年購入した絵」の紹介&おすすめをさせて頂きたいと思います。 絵のことは度々記事にしているんですけど、実はまだ書いていないものもあったりします。また、今回は2014年に発売した絵に限定したいと思います。 (だってね、…そうしないと…どエライことに…んぐぐっ!) ではではとっとこまいりましょうー。 *** 『へろへろおじさん』 佐々木マキ(福音館書店) 月刊絵「こどものとも」の2月が佐々木マキさんだったので迷わず購入しました。 おじさんがお手紙をポストに入れに行くと言うシンプルなお話なのですが、階段でボールを踏んでしまい、だだだんとおちてしまったり、女の人が2階で干していたマットがどさっと落ちてきたり、お気に入りの帽子が自動車に轢かれてぺしゃんこになったりと、何とも

    2014年に購入した絵本を10冊ご紹介します - バンビのあくび
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/19
    エドワード・ゴーリーの蟲「insect」と虫「bug」の絵本。読み比べてみたいと思いました。
  • “子どもの個性を許せない”親たち 現代の子育ての問題点を抉る絵本

    あなたは、人と人は分かり合い、肯定しあえると思うでしょうか? 他人を許し、その存在を受け入れることはできるでしょうか? 筆者はこの問いにぶつかったときに、「できない」という結論に至りました。自分にはエゴがあり、相手にもエゴがある。エゴ同士がぶつかれば、そこに衝突が起きる。「自分だけ...

    “子どもの個性を許せない”親たち 現代の子育ての問題点を抉る絵本
  • Loading...

    Loading...
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/12
    ほげちゃん読んでみたい!
  • Loading...

    Loading...
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/17
    息子が昨年の戦隊以降すっかり恐竜にハマっているので、とても喜びそう! 私自身も恐竜はロマンがあって大好きなのでとてもみてみたいと思いました。
  • ガマの穂のイカダには乗れないけれど - バンビのあくび

    夕暮れの空はグラデーションがかった赤い色で、そこに流れるようなラインの白い雲が大きく広がっていた。 その雲は羽を広げた白鷺のようだった。 小学生の時、国語の授業で「くじらぐも」を読んだことがあった。あの時はくじらぐもに乗りたくて乗りたくて、毎日空を眺めていたように思う。学校帰りに友達と空を指差し、「あれ、"くじらぐも"じゃない?」と一緒に探すのも楽しかった。 そこからだいぶ時を経た今日の私は「白鷺の雲に乗りたい」と思った。 自分が白鷺の雲に乗ったイメージを頭に思い浮かべていたら、なぜだかニルスのふしぎな旅を思い出した。 ニルスはよく鳥に乗っていたよなぁって。あれは小さいから出来るんだよなぁって。 動物や虫に乗りたい、或いは話したいと思ったことは多々あって、そんな時にニルスやスプーンおばさんにとても憧れた。 それから絶版で今は手に入れることが出来ないのだが、こどものともの「むるとめるのぼうけ

    ガマの穂のイカダには乗れないけれど - バンビのあくび
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/17
    絵柄がとても素敵です。今度児童書コーナーへ足を運んだ際はチェックしてきます。
  • bonpunote.com - このウェブサイトは販売用です! - bonpunote リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! bonpunote.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、bonpunote.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    bonpunote.com - このウェブサイトは販売用です! - bonpunote リソースおよび情報
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/10
    よく読み聞かせをするので絵本情報は助かります。変わっていて面白そうな絵本ばかり。参考にします♪
  • 絵本をきっかけに、地域のひとたちがつながった!子どもも大人も作家さんも集まる三浦半島の絵本カフェ「うみべのえほんやツバメ号」

    をきっかけに、地域のひとたちがつながった!子どもも大人も作家さんも集まる三浦半島の絵カフェ「うみべのえほんやツバメ号」 2014.07.16 Setsu Tanaka 水色の扉が目印「うみべのえほんやツバメ号」 横須賀を走る京浜急行線の終点、三崎口の手前にある津久井浜駅。駅を降りると、個人商店が並び、坂の上の高校生たちが登下校する、のどかな様子が広がります。そんな駅前に、「うみべのえほんやツバメ号」があります。 水色の扉が目を引く10坪程のお店は、三浦半島の海から当にツバメが訪れてくるのではないかと思わせてくれるかわいらしい店構えです。 子どもも大人も楽しめる空間 店内に入って左半分には、海外の絵から地元の横須賀や三浦が舞台となっている絵など、さまざまな新刊・古の絵が並んでいます。 一方、右半分のカフェスペースでは、コーヒーや手づくりスイーツを口にしながら、ゆったりと店内の

    絵本をきっかけに、地域のひとたちがつながった!子どもも大人も作家さんも集まる三浦半島の絵本カフェ「うみべのえほんやツバメ号」
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/17
    こんな素敵な場所が、近所にもあったらいいのにな。
  • 3歳の園児たちに大きな声でうんちって言ったらありがとうって言われたのでなんか複雑だけど喜んでおく事にシタ! - 私のブログ

    3歳の息子の保育園で【絵の読み聞かせ】をした時のお話。 これしかないのだ 「保育参観の時におうちで読んでいる絵を読み聞かせしてもらえますか?」 息子の通う保育園の連絡帳に書かれた先生からのメッセージ。 それは数日後に待ち受ける保育参観に参加する保護者がそれぞれ絵を持ち寄り数十人の園児たちと担任を含めた数人の先生の前で絵を読むというもの。 連絡帳には【おうちで読んでいる絵】と書かれておりますから気が小さい私はまず園児たちや先生に失礼の無い様にちゃんとした絵を選ばなければいけないと思い下記の様にしてリストを作ってみるのでした。 ● 図書館で借りたものではなくちゃんと購入したもの。 ● こどもも親も大好きな絵。 ● 絵がかわいい絵。 ● 短いヤツ。 すべてにあてはまる絵...... やっぱ【うんちっち】でしょ。 即断です。 私が上京したばかりの頃、下の階に住むご夫婦の男の子がか

    3歳の園児たちに大きな声でうんちって言ったらありがとうって言われたのでなんか複雑だけど喜んでおく事にシタ! - 私のブログ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/06/29
    絵がほんとに可愛いくて魅力的。トイトーマスさんの絵本が欲しい位!
  • 1