タグ

社会に関するnemu_ichinoseのブックマーク (81)

  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

  • 夫が「主夫」をやめて気づいた。国がやるべきは「女性の支援」じゃなく「男性の支援」 - エキサイトニュース(1/2)

    年末年始のご挨拶もできずにすみません。実は、10月半ばから夫の働き方が変わって、これまでのように「主夫」として家の事をしてもらうことが難しくなってしまっていました。 夫は、一般の男性に比べたらかなり家事ができる方ですし、育児にも積極的な方ですが、朝7時過ぎに家をでて夜は21時過ぎに帰宅する生活では、物理的に家の事は何もできないし子どもたちにも関われなくなってしまうんですよね。 当然、これまで夫がしてくれていたことも自分が全部引き受けるので、自由な時間がほとんどなくなってしまったわけです。 子どもが寝た後にブログを書いたり、休診日にまとめて原稿を書いたりしていましたが、それらの時間は全部家の事をまとめてやったり事を作り置きしたりする時間に置き換わっています。 もちろん、ハウスキーパーさんにも入ってもらうようにはしてますが、何だかんだで朝晩子ども2人を見ながら家事を全部やっていると、自分の

  • 47NEWS(よんななニュース)

    35年前「ユートピア政治研究会」で自民党改革訴え 元文科相の鈴木氏、渡海政調会長へエール 「ラストチャンス」

    47NEWS(よんななニュース)
  • NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実

    風疹の流行がもたらした現実 1月14日 18時45分 妊娠初期に感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓などに重い障害が出ることがある風疹。 5年から7年おきに流行を繰り返してきました。 最近では、平成24年から25年にかけて成人の間で大流行し、その結果45人の赤ちゃんに障害が出ました。 家族は今、子どもの障害と向き合いながら、風疹で苦しむ親子をなくしたいとワクチンの接種を訴えています。 名古屋放送局の松岡康子記者と首都圏放送センターの三木佳世子ディレクターが取材しました。 希望と不安の中で迎えた娘の1歳の誕生日 去年9月、1人の女の子が1歳の誕生日を迎えました。 長澤柚希ちゃんです。 父親の雄人さんと、母親の由樹さんにとって、初めての子どもです。 生まれた直後、先天性風疹症候群と診断され難聴の可能性があると告げられました。 この1年、由樹さんは毎日のように柚希ちゃんの耳元でカス

    NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実
  • https://www.gerge0725.work/entry/2015/01/17/092218

    https://www.gerge0725.work/entry/2015/01/17/092218
  • 結婚しても男が「イクメン」や「カジメン」に絶対になってはならない理由 | 天狼院書店

    *この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。 http://tenro-in.com/zemi/69163 記事:西部直樹(ライティング・ゼミ) ここ数年、若い知人たちが、つぎつぎと結婚をしている。 いらぬ節介だとは思うが、若い婿たちへ、ひと言忠告を申し上げたい。 結婚しても、カジメンやイクメンはなってはいけない! カジメンとは 家事を積極的に手伝う夫 イクメンとは 育児に参加する夫 のことだ。 どうしてかって? 少し前、あるシンポジウムに出ることになった。 行政が主催するごく小さなシンポジウム・パネルディスカッションである。 テーマは、「カジメン、イクメンになる」というようなもの。 「積極的」に家事や育児に関わっている男性を集め、これからの男女共同参画社会について……云々ということである。 パネラーの一人として参加することになった。 その中で、他のカジ

    結婚しても男が「イクメン」や「カジメン」に絶対になってはならない理由 | 天狼院書店
  • 企業に「働くママに寄り添う」前にやってほしいこと シーホースとナッツ

    2018-12- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-02- サイボウズという企業の、 「働くママたちに、よりそうことを。」 と銘打った取り組みの件。 今年に入って公開された第2弾のムービーにも 実に多くの意見が出されていますし、 私もTwitterで散々苦言を書いたので、 もうこれ以上何も言わないでおこうかと 思っていたのですが、やはり大事なことなので 改めてまとめておこうと思います。 Twitterでは、どうにも一人だけ方向性の違う 怒り方をしていた気がしますが、 ここでも例の「パパにしかできないこと」と いう映像の中身について、細かく言うつもりは あまりありません。 「作業は分担しても責任は分担しないで」 「役割ではなくタスクとリソ

  • 医学の進歩スピードと老化スピードを比べると、もはや若者は年を取らない?人間はいったい何歳まで生きられるのだろうか。 - SONOTA

    photo by Laura4Smith もうね、タイトルだけの雑談記事なんですが、最近の医学の進歩スピードって凄いですよね。 10年前までは想像もつかなかったほどの進歩が見られる状況で、iPS細胞による再生治療を筆頭に、ガンの治療方法からロボットによる手術まで、もう交通事故に合わなければ死なない時代がすぐそこまで来ているんじゃないかとすら思えます。 医学の進化スピードは老化スピードを超えるれる? こういう考えを書くと、必ず『DNAには寿命があって、人は120才くらいまでしか生きられないみたいだよ』といったような意見を貰うんですが、これについてもあくまで今の常識ではそうだというだけであって、DNAの寿命の伸ばす方法が見つかる可能性だって高いと思います。 また、再生医療が進化していけば、臓器だけでなく肉体そのものを若返りさせることだって出来るわけですから、DNAの限界なんてどうとでもなりそう

    医学の進歩スピードと老化スピードを比べると、もはや若者は年を取らない?人間はいったい何歳まで生きられるのだろうか。 - SONOTA
  • 会社を辞めると言い出したら、妻は、会社の親友は、親はどう反応する? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by paul bica 僕は19年にわたって百貨店に勤め、悩みに悩んだ末に退職し、自分で商売(アンティーク着物、リサイクル着物のネット販売)を始めて現在に至っているわけだが、実際に会社を辞めるまでには、かなり長い期間、逡巡した。 いつから悩みだしたのか、はっきりとは思い出せないのだが、辞めるべきかとどまるべきか、辞めて何をするべきか、辞めてもべていけるのか、少なくとも2年間は悩み続けていたと思う。 おそらく、いま現在、会社を辞めるかどうかで迷っておられる方は多いだろうと思う。 どうすべきかということについて、見も知らないひとにアドバイスなんかできない。 しかし、独立しようとしたときに、嫁や、会社の同僚たちや、親がどんな反応をしたのか、またそれを受けて僕がどのように感じたのかという話は、いくらか役に立つかもしれないと思い、この文章を書いてみることにした。 ■ 退職時の状況 僕

    会社を辞めると言い出したら、妻は、会社の親友は、親はどう反応する? - リクナビNEXTジャーナル
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/06
    「辞めたい」と言ってくるのは相当考えてだと思う。それを反対して今後も辛い環境にいてほしいとは思わない。自分も働いて支えながら、納得のいく道を進んで欲しい。その方が結果家庭も明るくなると思いました。
  • 涙する人が後を絶たない、お母さんの心を軽くする魔法の詩があった | feely[フィーリー]

    平日も休日も毎日忙しく働くお母さん。特に小さな子供を育てている場合、社会から疎外感を感じたり、思うように家事や育児が進まず、大きなストレスを抱えてしまうことも少なくないようです。 そんなお母さん達の間で、とある詩が、「泣ける」「救われた」「もっと早く出会いたかった」という感想と共に大きな話題になっています。 きっかけはあるお母さんのツイートでした。 お子さんの通う中学校の「保健便り」に載っていた詩が気に留まり、何気なく紹介したところ、女性を中心に共感する人が続出し、SNSを通して次々と拡散されていきました。 息子の中学の保健便りに載っていたこの詩を読んで、泣きそうになった。 昔の自分に、渡してあげたい。 この詩と出会えたことに感謝。 宝物にしよう。 pic.twitter.com/LvG3Uje78X — ことのは * NO NUKES (@kotonoha1234321) 2014, 1

    涙する人が後を絶たない、お母さんの心を軽くする魔法の詩があった | feely[フィーリー]
  • ハロウィーンってヤツは - 今日の良かったこと

    結局さ、ハロウィンなの?ハロウィーンなの? ボジョレーなの?ボージョレなの?— りょう (@ogataryo) 2014, 10月 26 ↑ハロウィーンでボジョレらしいよ? こんばんは、りょうです。 10月31日のハロウィーンを控えて、街もすっかりハロウィーン色に染まってますね。 道を歩けば、おばけカボチャにあたる。 なんとなく、街が全体的にオレンジ色に染まっております。 ・・・ねぇ、いつからこんなにハロウィーンハロウィーン言うようになったの? 私の記憶が確かならば、アラサーの私が幼い頃は、ハロウィーンのハの字も知らなかったと思うんだけど・・・。 え?なんだよ、ハロウィーンって?どっからどうやってやってきたんだよ?おい。 ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考え

    ハロウィーンってヤツは - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/26
    確かに、以前より回りが盛り上がっている気がします。限定でコスプレしやすくなるのは嬉しいかな♪
  • 道具が買えなくて部活を辞める・・・「家が貧しいから」と言えない日本の子どもたち - 弁護士ドットコムニュース

    道具が買えなくて部活を辞める・・・「家が貧しいから」と言えない日本の子どもたち - 弁護士ドットコムニュース
  • SNS内での見えない競争「20代のほとんどが“完璧な人生”をFacebook上で演じようとしている。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    SNS内での見えない競争「20代のほとんどが“完璧な人生”をFacebook上で演じようとしている。」 人と人の関係を向上させるためのSNSが、知らない間に人々の人生をどんどん不幸にしていっているのではないかという記事を最近よく目にします。 バージニア大学のメグ ・ジェイ教授は1999年から10年以上、20代の心理カウンセリングをしてきましたが、教授の前では人生の悩みを打ち明け、ものすごく悲観的なのに対し、彼らのフェイスブックやツイッターを見てみると、明らかに人生を楽しんでいるように書かれていたことが不思議でならなかったと言います。 ↑20代のほとんどがSNSの中で理想の自分を作っている。 ジェイ教授によれば、フェイスブック内はしょせん人気コンテストと一緒で、投稿の内容はあまり重要ではなく、他人から「どう見られるか」に重点が置かれ、美人や著名人などと一緒に写ることで自分のステータスを上げよ

    SNS内での見えない競争「20代のほとんどが“完璧な人生”をFacebook上で演じようとしている。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/25
    とても興味深い記事。
  • 仕事と家事育児の両立。なるほどこれは大変だ。 - 空飛ぶ畳

    仕事と家事(+育児)の両立って大変だとか、無理だとかという話題はよく聞く話です。 そして家事や育児を手伝うなどで、女性側と男性側でよく水掛け論となる話題でもあります。 少し前の話ですが、が病気で寝込む日々が続くことがありました。 高熱と欲不振、頭痛や気だるさなどで、一週間ほど寝込んでいたのです。 (病院にはいくつか行きましたが薬がなかなか効かないようで) うちの両家は遠方のためヘルプも頼めません。そうなると当然、家事・育児は私がやることになります。 仕事と家事の両立は大変です。 普段の私の家での日課としては、平日は仕事から帰宅後には、子供と遊び、子供を風呂に入れ、歯磨きと寝かしつけをする感じです。 しない(出来ない)ときもたまにありますが。 その他には器類の洗い物をたまにする程度でしょうか。 土日休日の片方は仕事が入るため、朝から晩まで子供と二人で過ごします。 息子はもう4歳のた

    仕事と家事育児の両立。なるほどこれは大変だ。 - 空飛ぶ畳
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/16
    私も最初は驚きました。しかし我が家は主人の帰りが遅く分担も不可能…。目を背けることはできないので、観念して自分の時間はほとんど諦めました。 母は強しって必然なのかもしれません。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/14
    保育園は待機児童で溢れ、幼稚園の預かり保育は18時まで。これでは正社員で働くのは難しいです。
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて

    私の父と母の情報供給源は、9割方テレビが占めている。 新聞も老眼が進んで読むこと自体が苦痛になったらしく、届けられた新聞は右から左へと読まれないまま古新聞になっている。 そんな世代だからネットなんてものを使いこなせるわけがない。 パソコンやタブレットを使わせようと何度かチャレンジしたけれど、むしろストレスになるようだったので諦めた。 だから両親はテレビから流れてくる情報を頼りにしている。 70代に入った両親にとって一番の関心事は健康だ。 健康を扱ったテレビ番組というのは思いの外多い。 おそらくだがこういった番組は数字が取れるのだろう。 母はそういった健康を扱った番組を逐一チェックしているらしく、放送日をメモしたものが冷蔵庫に貼ってある。 たまに一緒にそういった番組を見ることもあるけれど、全ての番組とは言わないまでも、多くの番組において、主に「恐怖心」を煽る手法が使われていると感じた。 恐怖

    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/12
    確かに親の世代だと、テレビの内容を鵜呑みにしてしまうことあります。帰省すると何か(食品や健康法)にハマっている気がします
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/10/02/110950

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/10/02/110950
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/02
    女子校出身です。共学へ進んだ周りの人たちと比較しても、その後の傾向に偏りがあるようには感じません。 別学は特殊な環境なので、何らかの影響はあるのかもしれませんが、少子化対策になるかは疑問です。
  • 量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル

    突然ですが皆さん、ガンダムは好きですか。アニメ『機動戦士ガンダム』に「赤い彗星のシャア」っていう人が出てくるんですが、その人はエースパイロットで、シャア専用ザクの機体性能と相まって、早さとかが「通常の三倍」なんですよ。ふつうは量産型ザク、っていう緑色のロボット(正確にはモビルスーツ)なんだけど、その中に一体だけ、超絶な実力とカリスマ性を誇る赤いのがいるわけです。 私はワーキングマザーを始めて5年になるのですが、メディアに出てくるワーキングマザーはみんなこの「シャア」みたいな人ばっかりだなと思ってたんですよね。「通常の半分の時間しか働けないなら通常の三倍のスキルで補え!」みたいなことを、同じワーキングマザーに言われた時のその、背後から撃たれる感……。 「女性活用」が国をあげて推進されている、はずの2014年なのですが、私なんかは「えっなんか戦場にシャア大佐しかいない……大佐、キャリアアップが

    量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/30
    “自分の能力や可能性をどこまでも追求できる「仕事」と、人を愛し愛されて生きる幸せをあらためて実感させてくれる「育児」。両方の喜びを味わえる時代に生まれたことを、ラッキーだと思いたい”
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/28/082950

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/28/082950
  • ダメな子供は母親と料理がダメ~元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    「教師を辞めたのは、学力がなく礼儀の知らない子供たちを、 クズ扱いする日教育を変えようと思ったから」 と語るのは、元高校教師で元銀座のクラブのママの土岐山協子さん(42歳)。 盛岡の大学を卒業後「ひきこもりかヤンキーしかいなかった」という、 大検受験の予備校講師を1年半、勤めた後、「不良の巣窟」と呼ばれた私立高校で、 生徒の素行が悪く教員がすぐに逃げ出す学校で、教員として4年間務めた経験から、 日教育の問題の根深さを知った。 利益優先の学校は落ちこぼれをほったらかしにし、進学クラスばかりに力を入れる。 この落ちこぼれを救おうとする大人がいない。 私立高校では落ちこぼれ集団の男子バレーボール部顧問に就任し、 わずか半年で県大会出場させるチームに生まれ変わらせた。 「私はバレーボールの技術的なことはほとんど教えていない。 ただ半年間、みっちり礼儀を叩きこんだだけ。 ちゃんと挨拶しろ。ち

    ダメな子供は母親と料理がダメ~元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる