タグ

人間に関するnemu_ichinoseのブックマーク (14)

  • 子育てに自信ないと感じたときに、真っ先に思い出してほしいこと - ぼっち充のススメ

    子育てに自信ない・・そんな風に思う瞬間って、ママさんならあるのではないでしょうか。私も一時期よりはないにせよ、たまに子育てに自信ないと思います。 2人目を産んでから、子育てに自信ないと痛感するケースもあるでしょう。これから産もうという人が不安を感じることもあるでしょう。育児への自信がない・・そんなときには、一番に思い起こしてほしいことがあります。 子育てに自信ないと感じたとき、自分の親を思い出す 子育てに自信ないときは、“自分の親”この存在を思い出してほしいです。子育てに自信ないと感じたときに、自分を育ててくれた親のことを冷静に思い浮かべてみてください。 自分の親は完ぺきな人でしたか? 非の打ち所のない両親で、完ぺきにあなたを育ててくれましたか? もちろん素敵な親だ!と言い切れる人も、なかにはいるかもしれませんね。ただ、多かれ少なかれ、自分の親は完ぺきでないことを知っていますよね。 自分の

    子育てに自信ないと感じたときに、真っ先に思い出してほしいこと - ぼっち充のススメ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/28
    確かに、他のママたちを見ると自信を持って育児をしているように感じますが、話をすると悩んでいない人はいないんですよね。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 怒ると叱るについて。 - うちの子流~発達障害と生きる

    先日フォロワーさんからこのようなツイートが流れてきました。 RT @onnatte1: 『おこる』と『しかる』 の違い http://t.co/P99GEeRIR9 /こうしたことを踏まえて、『おこる』よりも『しかる』の方が良いのも踏まえた上で、それでも人間怒っちゃうのも、あたりまえ。怒るのは子どものため、とすり変わらなければいいじゃない— dicegeist (@dicegeist) 2014年9月14日 人間だから仕方がないけども感情的に怒ることは子供にとってよくない。 そんなことは重々わかっているのですが、 うちの娘の場合、人の感情をぶつけることが 必要だったと思う私の言い訳を今日はつらつら書きたいと思います。 たぶん私のやり方は子供にとって間違っていると思っていますが 今の私に他に方法が見つからないのです。 娘の小さい頃、発語は普通にあって、会話も出来ていたのですが ほとんどが娘の

  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/08
    色んなシチュエーションで紹介があって、とても参考になりました。
  • 「50過ぎたら楽になるわよ」の真実 - ohnosakiko’s blog

    40歳前後の頃、50代の女性に「50過ぎたら楽になるわよ」と言われたことがある。 彼女たちは私が持っていた一般人対象の美術系講座の生徒さんで、当時53〜54歳くらい。皆さんとても明るく楽しそうでエネルギッシュで、「私より全然元気だな〜」といつも感心していた。 50過ぎたら楽になる。それを聞いた時、私は思わず「ほんとに?」と真顔でいついたのを覚えている。その人は笑って「たぶんね」と言い、「ある時憑き物が落ちたみたいに、スーッと軽くなるの。ね?」ともう一人に同意を求め、隣の人は「先生くらいの年齢は一番大変なのよ。でもそこを抜けたら楽だから」と言った。そうなんですか。 確かに、その頃の私はいろいろとしんどかった。眼に見える更年期障害はまだなかったが、精神的には不安定。その中心にあったのは、加齢恐怖だ。 その頃、同世代の同性の友人と会えば、 「最近ちょっとヤバいんだ」 「うん。私もちょっともう、

    「50過ぎたら楽になるわよ」の真実 - ohnosakiko’s blog
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/04
    すごく説得力のある記事。私も30代半ばになって、10~20代の頃はなんであんなに洋服とか化粧とか頑張り過ぎていたんだろうと気付いた瞬間がありました。年齢を重ねていくにつれ内面に意識が向かっていると感じています
  • コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「チームで相談される人、相談されない人の違い」についてです。 "仕事ができる人"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。 逆に言えば、きちんと相談ができる人、できない人という観点もあるが、今回は相談を受ける側について書いてみたいと思う。 まわりに人が集まる"できる人間"、集まらない"できない人間" 仕事ができると思われている人は何かと相談を受けている。「知っていますか?」という知識レベルの話であったり、キーパーソンとの仲介を頼まれたり、「どうすればいいのか?」という現状打破へのアドバイスであったり

    コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/02
    会社員の頃から、コミュニケーションの大事さを実感しています。組織にいる以上、一人で仕事は回せない。会話だけではなく、メールの対応とかでも信頼できる人か、仕事が出来る人か等がわかると思います。
  • 9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?
  • シャイ・人見知りは自己嫌悪と想像力過多のせいだと思う

    自分はシャイなんだけどまずシャイな人を見分けるのが得意。 その人達の統計を取ってみるとおそらく自己嫌悪している人が多い。 そして人の心情を読もうとし過ぎている人が多い。 自己嫌悪について… 嫌いな自分(例えば話下手、知識不足)を悟られたくなくて、防御(話している最中に心の中では人を見下したり)に走った結果、 人とソリが合わないと自分で人に見切りをつけてしまっている。 それから、「うまくコミュニケートしている自分」(理想)をガッツリ固めていて、スマートにコミュニケートしようとし過ぎていることがある。 人の心情を読もうとし過ぎている点については「自分だったらこんなの言われたら嫌だなリスト」があって、コミュニケートの際にそれを避けようとしていることに疲れている。 人とコミュニケートする時は事前にシミュレートしたり、うまく出来なかった時に人と比べて落ち込みが激しかったり、 「今の大丈夫だったかな?

    シャイ・人見知りは自己嫌悪と想像力過多のせいだと思う
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    私はあまり人見知りがないのですが、“気疲れによって一人でいた方が良い、と結論づけてしまう”は該当すると思いました。実は人見知りなのかな(笑)
  • 自分のコンプレックスについて語って良いのは自分のみ - 鈴木です。別館

    最初に、実はかなり悪意を持って書いています。また一部危ない表現もあるため、不快に思われる方もいるかもしれません。 なので、これ以上は自己責任・自己判断のもと、お読み下さい。 =======以下より 編スタート コンプレックスを持っている人間ってかなりいますよね。 コンプレックスを全く持っていない人の方が少ないと思います。 以前、こんなエントリーを書きました。 夢を諦める事は不幸では無い。マイナスをプラスにする思考が重要 - 鈴木です。 簡単に必要な部分のみ抜粋すると このブログではボクが撮った写真をよく利用している。その写真を見て違和感を持った人もいるかもしれない。 理由は色盲なため、普通の人とは色彩の表現が異なるからだと思う。 しかし、色彩がおかしいというのは一種の個性では無いか?と年を重ねてようやく思えるようになった。 色盲というマイナスは、ある意味個性であり、プラスでは無いか?とい

    自分のコンプレックスについて語って良いのは自分のみ - 鈴木です。別館
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    子どもの身体的な事や発達の部分にも言える事だと思う。他所の子のそういった事を話すのはNGだと思っています。
  • わが家の新入社員(2歳)のやる気がすごい - リクナビNEXTジャーナル

    突然だが、皆さんは今の仕事や生活に全力で打ち込んでいるだろうか? 私などはもともと怠け癖の強い人間なので、現在自分の好きな仕事に就いているにも関わらず、この仕事を選んだときの情熱や、好きという気持ち、「やってやる!」みたいな気持ちが、いくらか薄れてしまったように思う。 しかしながら、そんな私の元にいろんな意味で嵐を巻き起こす とても暑苦しい 新入社員がやって来た。 彼女はまだ2歳であるにも関わらず、その小さい体からは想像もつかぬほどのパワーと情熱を持ち合わせているのだ。 日はこのリクナビNEXTジャーナルをご覧の皆さんに、うちのめっちゃ可愛い娘 わが家のやる気あふれる新入社員をご紹介し、さまざまなビジネスシーンに役立ててほしいので、ぜひあまり参考にしない方がいいと思う。 やる気ポイント その1. 朝が早い 寝坊して、会社や約束に遅刻などしては一気に信用を失くしてしまいかねないので注意が必

    わが家の新入社員(2歳)のやる気がすごい - リクナビNEXTジャーナル
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/16
    リアルな話、私は以前職場で新入社員の教育担当になってしまって、接し方に悩みました。 こんなに可愛い新入社員だったら、なんでも許せちゃうだろうな。
  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
  • この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!

    「子どもがかわいそう」「撮影した人は勇気がある、よくがんばった」なんて話はfacebookと2ちゃんねるの人が嫌というほど言ってるから僕からは言わない。 でも、この話はちゃんとやりたいから、書くことにした。 試されるのは自分より弱い人に接する態度だろ?ただ、1つだけ聞きたい。 「なんであんな野蛮なことを人にできるの?もたついている友達なり、彼氏なりが紐を結んでたら蹴りつけるの?大人の人間にも同じことができるほどこの人はロックンロールに生きてるの?」 …もちろん、そんな破天荒な人はいないよ。ただ、自分より弱い立場にいるからコンクリートに叩きつけたんだろ? 僕は回りくどい言い方しかできないから、もっとズバッと言ってくれる人の言葉を引用するとこうだ。 今回のAKBの事件もそうだけど、通り魔犯の供述でよくある「誰でも良かった」というのは嘘っぱちだよ。彼らは決して柔道部や相撲部屋の集団は襲わない。

    この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/06/20
    “「愛しているのは子どもではなく、良き母を演じている貴方自身だろう?」という歪んだ結論にたどり着いた。”虐待まで及ばなくても母親がヒスをおこしていると子供はこういう風に考えるんだと勉強になりました。
  • モチベーションの情報戦 - シロクマの屑籠

    最近は、”努力の目利き”に敏感な人が増えた。 無思考な努力、あてのない努力は否定され、よく練られた努力や実利のありそうな努力が望まれるようになった。度が過ぎればデメリットが目立つけれど、さしあたって”努力の目利き”を意識するのは良いことだと思う。 それなら”承認欲求の目利き”はどうだろう? たいていの人間は、褒められると嬉しくなる。モチベーションだって沸いてくるだろう。一般に、そうした体験は嬉しいものとみなされやすい。 でも、承認欲求の目利きを誤ると、どんな目に遭うかわかったものじゃない。承認欲求がモチベーション源になっているということは、その承認欲求をくすぐられ、おだてられれば、他人に行動や努力の方向性をコントロールされてしまう、ということでもある。ほだされて良い気分になっているうちに、悪事の片棒を担わされたり、リソースを吸い上げられたりしてはたまらない。 昔から、“よく心得ている人”は

    モチベーションの情報戦 - シロクマの屑籠
  • アイデアは、恥ずかしい。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    なんだか、つまんねえな。 最近、自分がそういう心の動きになっていることが多かったので、一体それはなぜなのだろうと思い、ちょっと整理をしてみた。 1枚の紙をばっと広げて、自分がつまらないなと感じることを、どんどん挙げて書きこんでいく。 書くには、2Bの鉛筆なりシャープペンシルがちょうどいい。 文字が濃くてくっきりと残るから読みやすいし、簡単な絵を書くのにも向いているし、何よりも書き心地がやわらかくて、紙に向かって言葉をぐりぐりと練りこんでいく感覚が、頭の中をやさしくマッサージしてくれるみたいで、すごく気持ちいい。 そうやって機嫌よく、自分が不機嫌な事象について書きこんでいくと、もうすでに不機嫌を直すための対策だったり、次のアクションだったりを頭のどこかで考え始めてたりするのだけど、そこはグッと我慢する。 我慢して、できるだけ多くの「自分がつまらないと感じているできごと」を機械的にピックアップ

    アイデアは、恥ずかしい。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/06/06
    これもすごくやってみようって思った。心の中を書き出す事がいかに有効か、はてなで学びました。
  • 1