タグ

ネットに関するnemu_ichinoseのブックマーク (6)

  • ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい - 数学は中二で卒業しました

    2014-11-24 ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい 戯言 ネット流行語大賞ノミネート作品を一緒に見ていきましょう!画像出典:足りない流行語は応募して『ネット流行語大賞2014』ノミネート発表! 『アニメ流行語大賞2014』今年もやります! | ガジェット通信 今年も流行語大賞の季節がやってきました!ユーキャンが主催する家流行語大賞の裏でひっそりと行われているネット流行語大賞!今回、ネット流行語大賞にノミネートされた言葉たちを全て見ていきたいと思います。知っている言葉、全然知らない言葉、なんだこれ!?と思う言葉、色々ありました。みなさんはいくつの言葉を知っていますか?スポンサーリンク ネット流行語大賞ノミネート 1つ1つ触れていきたいと思います。 ダメよ~、ダメダメ! 実は、この人たちのネタをちゃんと見たことがないんですよね。先日、さんま御殿に素顔で出演して

    ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい - 数学は中二で卒業しました
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/24
    知らないのが結構あってびっくり!
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて

    私の父と母の情報供給源は、9割方テレビが占めている。 新聞も老眼が進んで読むこと自体が苦痛になったらしく、届けられた新聞は右から左へと読まれないまま古新聞になっている。 そんな世代だからネットなんてものを使いこなせるわけがない。 パソコンやタブレットを使わせようと何度かチャレンジしたけれど、むしろストレスになるようだったので諦めた。 だから両親はテレビから流れてくる情報を頼りにしている。 70代に入った両親にとって一番の関心事は健康だ。 健康を扱ったテレビ番組というのは思いの外多い。 おそらくだがこういった番組は数字が取れるのだろう。 母はそういった健康を扱った番組を逐一チェックしているらしく、放送日をメモしたものが冷蔵庫に貼ってある。 たまに一緒にそういった番組を見ることもあるけれど、全ての番組とは言わないまでも、多くの番組において、主に「恐怖心」を煽る手法が使われていると感じた。 恐怖

    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/12
    確かに親の世代だと、テレビの内容を鵜呑みにしてしまうことあります。帰省すると何か(食品や健康法)にハマっている気がします
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/02
    この記事最高ですね! レシピまであるとは‥!アンチョビ愛好者なのでたまらんです‥!
  • ネットの脅威から子供を守るAndroidアプリ「Filii」、LINEにも対応 

  • ネットから去りたいなら気軽に去ればいい - あざなえるなわのごとし

    昨日、どっかでブログを辞めるだとか、と言うのを読んだ。 コメント欄は「やめるなー」だとか、まぁいろいろ。 そーいうのはいつも無言でそっとタブ閉じ。 ネット上で自分を表現するかしないかの話であって死ぬわけじゃあない。 そんなことを考えてたら以前、別のつい垢をやってたころ、愛・蔵太とメンションとかしてたな―とか(そしたらotsu○e神に観測されたり)急に思い出して、調べたら 肩を中心に上半身が痛い。— 愛・蔵太(素人) (@kuratan) 2012, 10月 18 ネットから突然去ると言うこと 愛・蔵太(素人) (kuratan)さんはTwitterを使っていますhttps://twitter.com/kuratan 嘘過ぎあばき等で活躍していた ↑この人が10月18日以降一週間動作停止している。「肩を中心に上半身が痛い。」というのがその前の最後の書き込み。心臓の症状みたいな感じ ネットから

    ネットから去りたいなら気軽に去ればいい - あざなえるなわのごとし
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/06/25
    10年以上前から、サイト運営・ブログを書いていない期間がまったくない。多分自分はこの世界が好きなんだと思っています。全部閉じてみたらどんだけ気持ちが良いんだろうと夢見つつできない自分がいます。
  • 「知らない」で繋がっていく世界 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary たしかに、僕もこれ、理解できないなあ。 そもそも、このコメントは、誰に向けてのものなのか? 自分自身への付箋のようなもの、ではなさそうだし。 読んでいる人に「後藤まりこを知らない自分」をアピールしたいのか、それに何の意味があるのか? それとも、これを読んでいるかもしれない、後藤さん自身や関係者に「お前なんか知らねーよ」「ネット使って宣伝するんじゃねーよ」と抗議したいのだろうか。 みんなが知っているはずものを「知らないよ!」っていうのは、「体制への反抗」みたいな格好良さがありそうだけれども、後藤まりこさんって、「日人ならみんな知っている」というほどの知名度ではないのは、ファンだってわかっているだろうし。 僕が学生時代(もう20年以上前になるんだけど)の友人とのコミュニケーションって、「ねえ、これ知って

    「知らない」で繋がっていく世界 - いつか電池がきれるまで
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/05/22
    見た時に、良い気持ちはしない言葉。顔が見えなくても礼節はわきまえるようにしていきたい。
  • 1