タグ

子育てと勉強に関するnemu_ichinoseのブックマーク (6)

  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/08
    色んなシチュエーションで紹介があって、とても参考になりました。
  • 子育てに行き詰まったら…話題の『アドラー心理学』ってどんな考え方? - こそだてハック

    おやこ心理相談室 室長。カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学研究科 臨床心理学専攻修士課程修了。米国臨床心理学修士(M.A in Clinical Psychology)。精神科病院・心療内科クリニ... 監修記事一覧へ 子育てをしているなかで「アドラー心理学」という言葉を聞いたことがあるパパ・ママも多いのではないでしょうか。近年、子育てに役立つ実践的な考え方の一つとして、この「アドラー心理学」が子育て世代に浸透しつつあります。今回はその「アドラー心理学」とはどのようなものか、子育てにどのように取り入れていくものなのかについて、ご紹介します。 アドラー心理学とは?子育てに役立つの? 「アドラー心理学」とは、オーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーによって提唱された、幸せに生きていくための思想です。 アルフレッド・アドラーは、フロイト、ユングに並ぶ世界的な心理学者で、「人間の悩みは

    子育てに行き詰まったら…話題の『アドラー心理学』ってどんな考え方? - こそだてハック
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/03
    とてもわかりやすく書かれていました。参考にしたいです。
  • 英語を身につけるために必要な時間は1000時間以上!?お家で聞ける英語ソングの効果とは? - Life-eBox

    英会話スクールに任せきりにしてはいられない!? photo by garageolimpo 先日、小学2年生の息子さんを持つママと会話をしている時にこんな会話がありました。 ママ友:「子どもをネイティブの英会話教室に通わせているんだけど、当に英語話せるようになってるのかな?」 私:「お家で英語のCDとかテレビとか聞いてる?」 ママ友:「ううん、歌の時(幼稚園くらいの時)はかけてたけど最近はあまり。英語教室に任せちゃってるけど・・・だめかな?」 うー、ハッキリ言ってもったいない! 家庭学習をしていないと1週間に1時間程度しか英語に触れられないので、年間50時間程度。1週間のうちに忘れてしまうところもあるので、とてもじゃないですが定着しません。 英会話教室に任せっきりと、そうでない場合の比較 分かりやすい様に、英会話教室に任せっきりの場合と、家庭でも英語に触れる時間を作る場合で比較してみまし

    英語を身につけるために必要な時間は1000時間以上!?お家で聞ける英語ソングの効果とは? - Life-eBox
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/24
    うれしい記事。子供の寝かしつけに、ディズニー英語(DWE)の歌のCDをかけ流し続けているのですが、意味あるかなぁ?と最近思不安に思ってたけど意味ありそうですね!
  • 「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。

    ポンコつっこちゃんのエントリ 子供の「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いかけに大人はどう答えれば良いのだろうか - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 を拝見して、ちょうどその日に小4長男とそのことを話していたのでこれはまとめておきたいな、と思っていたことを書きます。 夏休みの宿題をやれやりたくないのやりとりの途中で、彼からその発言が出ました。 「なんでこんなことやるんかなぁ、なんで勉強するん?」 育児する身としては「お母さんのおなかの中のこと」発言と同じくらい私にとっては「キタ!ついにキタこれ」な事案が発生し、うきうきしつつ、息子に聞きました。 「何でだろうねえ」 息子はう~んと唸りながら「ちゃんとした大人になるため」と搾り出すように答えました。 ちゃんとした大人とは何か、は多分彼にとっても漠然としたことで明確な目標があるわけではないのだろうと思います。今まで接してきた色んな

    「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/19
    “子どもたちが求めているのはもっと簡単でシンプルな、ただの共感や励ましなのかもしれないなぁと思うのです。” ほんとにそうだなぁと思いました。自分の子供の頃を思い出してみて納得してしまいました。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/16
    大人になると、時間がなくて勉強する暇がない。何のしがらみにもとらわれずに勉強に打ち込める有り難さを、親になって痛感しています。
  • 子どもの成績がぐんぐん上がる♡『ホームワーク(宿題)ステーション』のつくり方公開 | iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報

    子どもの成績がぐんぐん上がる♡『ホームワーク(宿題)ステーション』のつくり方公開 学校に通い始めると子どもたちは常に宿題や勉強に追われるようになります。子どもは外で元気いっぱい遊んでいればいいとは言っていられなくなります。いかに効率良く勉強するかも重要なポイントです。遊びや、スポーツ、家族でのお出かけなどたくさんの事を楽しむ為には、効率よく勉強する環境を整えてあげることが大切です。成績の良い子はリビング学習が多いと言いますが、どんな風に環境を整えればいいのか、ホームワークステーションなるものが存在する海外の事例でご紹介します。 カテゴリー:暮らしの知恵 更新:2014年07月18日

    子どもの成績がぐんぐん上がる♡『ホームワーク(宿題)ステーション』のつくり方公開 | iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/25
    なんすか、このしゃおしつな画像は‥! 真似しない手はないだろう‥!
  • 1