タグ

世界と歴史に関するobsvのブックマーク (21)

  • トーマス・フリードマン「この戦争には歴史的な類似点がない」 | 『フラット化する世界』著者、「接続された世界における最初の戦争だ」

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領のウクライナ侵攻は、通信、衛星、貿易、インターネット、交通網など、かつてないほど緊密に結ばれた世界の中で起きた。 この戦争について「歴史的に類例がない」と指摘する意見を『フラット化する世界』の著者のトーマス・フリードマンが米紙「ニューヨーク・タイムズ」のオピニオン記事に寄稿している。 「リスクと影響は世界中に及ぶ」 米紙「ワシントン・ポスト」は、ロシアウクライナ侵攻に関し、グーグル・マップの渋滞情報からロシア軍の軍事行動や、首都キエフから脱出する人々の動きを見ることができると報じ、「昔なら、現地で何が起きているのかを教えてくれる記者に頼っただろう」という研究者の声を伝えている。 また英紙「ガーディアン」も「初めてのティックトック戦争」と見出しを取り、インフルエンサーたちが戦争の恐怖を記録し発信する様子について報じている。 フリードマンはこうしたグローバ

    トーマス・フリードマン「この戦争には歴史的な類似点がない」 | 『フラット化する世界』著者、「接続された世界における最初の戦争だ」
    obsv
    obsv 2022/02/28
    “ウクライナはプーチン大統領にとってナポレオンの最後の戦いとなった「ワーテルローの戦い」になると予測。さらに、接続された世界では、ワーテルローで起こったことは、ワーテルローだけに止まることはない”
  • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)

    お薦めの世界史のについて、3人で2時間語り合った。 世界史を学びなおす最適な入門書や、ニュースの見方が変わってしまうような一冊、さらには、歴史を語る意味や方法といったメタ歴史まで、脚家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainが、熱く語り合った。 全文はyoutubeで公開しているが、2時間超となんせ長い。なのでここでは、そこから厳選して紹介する。 因果関係を補完する『詳説 世界史研究』 スケザネ:大学生、あるいは社会人の方々にも、世界史を学ぶには、まず真っ先に「高校世界史」をオススメしたいです。世界の歴史を幅広く知るという観点から、高校世界史はベストだと思います。 代表的な高校世界史の教科書は、山川出版社の『詳説 世界史B』。世界史の概観が400ページぐらいにまとめられてて良いなんですが、これだけだと記述が簡素で、理解するには少ししんどい。 実際、自分が

    面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)
  • 世界三大戦争芸術

    世界三大戦争芸術1.アウステルリッツの戦い 西暦1805年冬、ナポレオン率いるフランス大陸軍六万と、ロシア・オーストリア連合軍八万がウィーン近郊のアウステルリッツ=プラッツェン高地西方で激突した。 フランス軍は当時のロシア軍に対し数的劣勢であったことに加え、アウステルリッツにおいて最重要拠点であるプラッツェン高地をロシア軍に占拠されていたため(一時はフランス軍によって占拠されていたものの、明け渡された)、当時フランス軍にとって有利な状況は何一つ存在していなかった。その上、アウステルリッツの南北双方からは敵増援が到着しつつあり、これら増援とロシア軍が合流を果たせばフランス軍には万に一つの勝ち目も無かった。 このことから、ナポレオンは開戦直前に停戦交渉を行う。 しかし連合軍は数的優勢、土壇場になって停戦交渉に打って出たナポレオンの弱腰、さらには戦場における最重要拠点であるプラッツェン高地を手中

    世界三大戦争芸術
  • 単純化した構造で歴史を語る危うさ『グローバル・ヒストリー』

    「開国」という言葉に違和感がある。 なぜなら、江戸時代は鎖国をしていたというが、オランダや中国、朝鮮や琉球、アイヌと交易を行っていたからだ。近代化に向けた啓蒙のニュアンスを感じるからだ。 確かに、鎖国方針の停止は大きな転換点だ。しかし、普通にあった西洋以外との交易を無視して、欧米との交易開始を、「国を開く」と強調することにもやっとしている。 ドイツ歴史学者・ゼバスティアン・コンラートによると、この「開国」というレトリックは、日だけでなく、中国、朝鮮にも適用されているという。西洋以外とのつながりを無視し、欧米との関係の開始を際立たせるために用いられる表現になる。 コンラートは同様に、「国民」「革命」「社会」といった概念に注意を向ける。あまりに馴染んでしまっているので普通に見えるが、これらは、ヨーロッパの局地的な経験を、普遍的な理論として他の地域に押し付けるための用語になるという。 ヨーロ

    単純化した構造で歴史を語る危うさ『グローバル・ヒストリー』
    obsv
    obsv 2021/07/27
    “グローバルなファクターと、「人」の行為主体性とのバランスが重視されることになる。歴史を単純化した構造で語りたい誘惑は、常につきまとう。だが、その構造だけでは語ったことにはならない。”
  • 日本が戦国時代にスペインの植民地にならなかったワケ 『戦国日本と大航海時代 』 | BOOKウォッチ

    NHK大河ドラマの「いだてん」がイマイチ盛り上がらないらしい。大河ドラマはやはり歴史ものということなのか。とはいえ歴史ものも同工異曲、もう見飽きた人も少なくないだろう。新機軸はないか。 悩めるNHKスタッフにお薦めしたいのが書『戦国日と大航海時代―― 秀吉・家康・政宗の外交戦略』(中央公論新社)だ。著者は平川新・宮城学院女子大学学長。 布教と言えば聞こえがいいが・・・ タイトルだけ見ると、ちょっと分かりづらいが、「帯」の方がストレートだ。「日はなぜ『世界最強』スペインの植民地にならなかったのか」。 信長、秀吉、家康が天下人たらんと国内でしのぎを削っていた戦国時代。世界に目を転じると、スペイン、ポルトガル、イギリス、オランダなどの列強が国外に版図を広げようとして、あちこちでぶつかっていた。この時期に来日した宣教師や国際的な商人たちは、日事情を国に送りながら、日との関係をどうするか

    日本が戦国時代にスペインの植民地にならなかったワケ 『戦国日本と大航海時代 』 | BOOKウォッチ
  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

    【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
  • エマニュエル・トッド理論から読む、世界のこれから。2023年、中国が滅びる!? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    英国のEU離脱やトランプ政権樹立など数々の「予言」が的中。世界中でその発言に注目が集まっているフランスの人類学者エマニュエル•トッド氏。明治大学で「トッド入門」講義を展開し、新刊『エマニュエル•トッドで紐解く世界史の深層』を上梓する鹿島教授が、世界史の深層を読み解き、混沌とする現代社会の問題を鋭く斬る! 「外婚制共同体家族国家は必ずどこかの時点で崩壊する」——。 これは、いま、世界で注目を集めているフランスの人類学者エマニュエル•トッドの家類型論から導き出される結論です。トッドは、「家族システム」という考え方において、家族をその類似点と相違点から、大きく4つの類型に整理して考えています。その一つが、外婚制共同体家族国家です。特徴としては、「男子は長男、次男以下の区別なく、結婚後も両親と同居。そのため、かなりの大家族となる。父親の権威は強く、兄弟たちは結婚後もその権威に従う。ただし、父親の死

    エマニュエル・トッド理論から読む、世界のこれから。2023年、中国が滅びる!? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • 日本人には「リアリズム」の視点が欠けている

    私が高校時代に習ったのは世界史ではなくて年表だった気がします。その年表すら十分に覚えることはできませんでしたが。 茂木:同じ事実を見ても、その解釈の仕方は幾通りもあります。その解釈の視点の一つが「リアリズム」という考え方に基づいて歴史を見る方法です。「歴史には正義も悪もない。生存競争を続けているだけ」とする歴史観です。地政学は「リアリズム」の一つで、地理的条件に注目して国家の行動を説明します。 学者や教科書の執筆者は自分の歴史観を示すのを嫌がる傾向があります。歴史観は多様なので、異なる歴史観を持つ人から必ず批判されます。それを恐れて、事実の羅列に終始するのです。 他の国の歴史教育も、事実の羅列にとどまる傾向があるのですか。 茂木:例えば米国には検定制度がありません。だから、教科書会社がそれぞれの歴史観に基づいた教科書を出版しています。日への原爆投下を「仕方がなかった」と解釈する教科書があ

    日本人には「リアリズム」の視点が欠けている
  • 日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン

    米アップル社の創設者、故スティーブ・ジョブズ氏が日の「禅(ZEN)」に影響を受け、禅の精神がアップル製品の源泉となった話は有名だ。 欧米や日における禅ブームが一段落した今、新たな仏教のジャンルに世界の人々の注目が集まりつつある。それは「原始仏教」だ。 原始仏教は今から2500年前、古代インドにおける釈迦の「出家」に始まる。この原始仏教の成り立ち、考えを学ぶことが、ビジネスをする上でも効果的だと唱える研究者がいる。 「世界で最も長く続いた組織が仏教であり、そこから学び取れることはとても多い」――。 原始仏教研究の第一人者である花園大学・佐々木閑教授がそのひとり。佐々木教授は、NHKのEテレで放送している人気番組「100分de名著」で「ブッダ最期のことば」などの解説者としても知られる。同番組のテキストは“ベストセラー”になっており、原始仏教についての関心の高さがうかがえる。 原始仏教と日

    日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2015/05/21
    なんか、社会不適合者を国家公務員に任命したような展開だな。
  • 世界史の約2500年間をマンガで説明した個人サイトに“絶賛” 「面白い」「究極の同人活動」 - はてなニュース

    歴史上の出来事をマンガで描いたイラストサイトが、はてなブックマークで注目を集めています。ヨーロッパやアジアなど世界各国の動きを紀元前500年から1950年まで取り上げ、創作を交えながら時系列で掲載。登場人物の一覧や地図も用意されているボリュームたっぷりの内容に、「いいなぁいいなぁ面白い」「ぜひ、日史とかもお願いしたいです」などの感想が集まっています。 ▽ 歴史系倉庫 世界史のまんが マンガを掲載している「歴史系倉庫」は、Wikipediaなどを読んで“面白かったこと”を描いている、亀さんの個人サイトです。内容については「間違いや創作も多く、学術的な気持ちではなく楽しさ」で描いているとのこと。各国で起こった歴史上の出来事を、時にはユニークな表現で取り上げています。 描かれている時間軸は、紀元前500年ごろのアジアをテーマにした「孔子と弟子たち」から、1950年ごろに量子力学の分野で活躍

    世界史の約2500年間をマンガで説明した個人サイトに“絶賛” 「面白い」「究極の同人活動」 - はてなニュース
  • 新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz

    インタビュー/飯塚真紀子 世界にその名を轟かすアメリカを代表する75歳の文明論者が、誌のロング・インタビューに答えて、これからの日のあり方を語り尽くした。「知の巨人」の目に映った日の姿とは? これをやれば経済は再生する —アベノミクスで日経済は復活すると思いますか? ダイアモンド 日経済の復活はこれからですが、少なくとも安倍首相が、日経済の復活を看板政策に掲げているのは、正しい選択です。願わくば、今年や来年の利益ばかり見るのでなく、少なくとも10年先の日経済を見越した、長期的視野に立った政策を取ってほしいです。 —日経済の復活のために提言したいことはありますか? ダイアモンド 結局、日が決めることではありますが、私としては、日は移民を受け入れるべきだという考えです。 欧米社会も出生率低下の問題を抱えていますが、移民政策をとって海外の若者を自国に移民させ、労働力の減少に対

    新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz
  • 世界から不審の目を向けられている日本 「まさかそんな」という日本人の思い込みは通用しない | JBpress (ジェイビープレス)

    来る5月5日「こどもの日」14:00-17:00東京大学郷キャンパスにて「哲学熟議」を開催します。 「<アンネの日記>と戦後倫理」のタイトルのもと、独文学の高辻知義名誉教授、公共哲学の山脇直司名誉教授をはじめとするメンバーと、現在私たちが当の意味で直面している問題について開かれた議論を展開する予定です。 より正確な場所、時間、メンバーや内容については、追ってホームページなどを準備します。前回3月11日の「哲学熟議」同様、電子メールでの先行予約優先で受け付けいたしますので、ふるってお申し込み下さい。参加料などは一切無料です。 今回は、ここでの議論に先立つ準備に相当するもの、前提となる現状の認識からお話を始めたいと思います。 事件は世界からどのように見られているか? 4月16日、報道は、現在身柄を拘束されている、都内の図書館などで「アンネの日記」をはじめとする書籍を損壊した容疑者(都下在住

    世界から不審の目を向けられている日本 「まさかそんな」という日本人の思い込みは通用しない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界史から学んだことを呟くスレ : 哲学ニュースnwk

    2014年04月10日01:00 世界史から学んだことを呟くスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2010/10/04(月) 17:47:36 ID:O 世界史から学んだことを誰かに読まれるよう期待しながら 「俺は独り言を呟いただけなのに、勝手に読みやがって」というポーズを取るスレです 人前での閲覧注意な笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4644760.html 2:世界@名無史さん:2010/10/05(火) 22:59:01 ID:0 戦争をするからには、どんなことをしても、 勝たなければならない。 3:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 00:42:44 ID:O 一般に古代世界は現代社会に比べ 競争力よりも秩序を重んじる 5:世界@名無史さん:2010/10/06(水) 23:11:32

    世界史から学んだことを呟くスレ : 哲学ニュースnwk
  • 「靖国にヒーローはいない」 安倍首相、海外記者に説明:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は22日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に参加している各国メディア幹部らとの会合で、昨年末に靖国神社に参拝した理由について「いわゆるA級戦犯を称揚するためではない。そこには(戦争の)ヒーローがいるのではなく、戦争に倒れた人々の魂があるだけ。憎しみもないし敵意もないし、人を辱めようというつもりはない」と述べた。 中国メディアが「戦争犯罪者を英雄だと思っているのか」と質問したのに答えた。首相はさらに「ただ魂を慰霊したい。その人たちに感謝したいという思いがあるだけ。国のために戦った人に手をあわせるのは、世界のリーダーの共通の姿勢だ」と説明。「二度と再び戦争の戦禍で人々が苦しむことがない世界をつくりたいという思いだ」とも述べた。 出席者から尖閣諸島をめぐる中国との軍事衝突の危険性への認識を問われると、首相は「軍事的衝突は日中両国にとってダメージだ」とした上で、「偶発的な衝突が

  • 「旧ソ連の国の人って当時と今じゃどっちが良いと思ってるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    アメリカ合衆国) 旧ソ連だった国の人に聞きたいんだけど、君たちの両親や祖父母って自分の国の現状をどう思ってんの? 旧ソ連だったころの生活の方が良いと思ってたりするの? boards.4chan.org/int/res/7571357 Comment by Anonymous 01/02/13(Wed)11:28 No.7571427

    「旧ソ連の国の人って当時と今じゃどっちが良いと思ってるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 文化大革命を語り合うスレ : 哲学ニュースnwk

    2012年11月12日14:30 文化大革命を語り合うスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2010/11/03(水) 21:30:20 ID:0 語り継ごう、壮大な実験。 4: 世界@名無史さん:2010/11/04(木) 22:30:21 ID:0 今から考えたら何がなんだかわからい実験だった思うけど、 あの時代に熱狂していた当人はどう考えているのだろうなww 朝日新聞の関係者とか、まだ生きているだろうww 思えば全共闘で車をひっくり返していた連中と 同じ感覚だったとしか思えないのだが、 あいつらだってマルクスだ、レーニンだ、ベトナムだといっても ろくに資論も読んでいないだろう。それと同じじゃないのかな 菅直人を見てると、モロ全共闘世代の馬鹿丸出しだからなww 6: 世界@名無史さん:2010/11/04(木) 23:47:44 ID:0 これに匹敵する20世紀の奇天烈な政治行動は

    文化大革命を語り合うスレ : 哲学ニュースnwk
  • 『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ

    地獄というものがこの世に存在するのなら、著者が1994年にルワンダで見た光景こそ、そう呼ぶに相応しい。徹底的に破壊された都市、拷問の限りの果てに殺された人の山、その死体をべて犬の大きさにまで成長したネズミ。そこには、正気を保っているほうが異常であると思われるような、圧倒的な現実が広がっていた。 書の著者であるカナダ出身の軍人ロメオ・ダレールは、1993年10月にPKO部隊の司令官として内戦の続くルワンダに国連から派遣され、80万人の命がたった100日間で失われたジェノサイドを目の当たりにした。事態の鎮静化後に司令官を辞任したダレールは、カナダへ帰国してからもうつ病やPTSDに苦しみ、2000年にはアルコールとドラッグを用いて自殺未遂を起こす。 苦しみ続けた彼は、世界にルワンダの悲劇を伝えるために、そして、二度と同じような悲劇を起こさないために地獄の体験を振り返り、書にまとめた。この

    『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか』 地獄を見た司令官 - HONZ
  • 「外国人があまり知られていない歴史の雑学を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by faviang 歴史に詳しい人へ みんなが知っておいた方がいいと思う歴史で勘違いされてることや知られていないことってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/yo30p/history_buffs_and_history_teachers_of_reddit_what/※一日で一万件以上コメントされていました。 Comment by rychefiji1 1152 ポイント 第二次世界大戦時ソビエト連邦は1945年の8月8日まで日に対して宣戦布告していなかった。 ソビエト連邦は、ヤルタ会談での密約を元に、締結後5年間(1946年4月まで)有効の日ソ中立条約を破棄、8月8日、対日宣戦布告し翌9日、満州国へ侵攻を開始した(8月の嵐作戦)。 第二次世界大戦 Comment by UrsaNight 75 ポイント 長期的に言えば十字軍というの

    「外国人があまり知られていない歴史の雑学を紹介するスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 韓国で学ぶ世界史がすごい! 「世界四大文明」に“コリアン文明”を勝手に追加

    ■編集元:ニュース速報板より「韓国で学ぶ世界史がすごい! 「世界四大文明」に“コリアン文明”を勝手に追加」 1 イリオモテヤマネコ(徳島県) :2012/08/29(水) 17:52:06.84 ID:HqjVgYIA0 ?PLT(12100) ポイント特典 閉鎖的だと言われている韓国教育には方法は度々日のネットで話題になる。例えば小学校で教える反日教育や偏向した歴史など……。 今回紹介するのは韓国で学べる「世界五大文明」というものである。と、ここで「おや?」と思った人もいるだろう。 そう、実際は「世界四大文明(または四大河文明)」なのである。何故1つ増えているのか。 では順を追って文明を紹介したい。 世界四大文明はメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明・黄河文明(中国文明)の4つを指す。 学校でそれぞれ習ったのでみんなもご存じだろう。しかし韓国ではこれにさらにもう

    obsv
    obsv 2012/08/30
    過酷な受験戦争で妄想史を覚えさせられるんだから悲劇だよな。
  • 日本人が知らないニッポン

    このコンテンツは、2010年2月に名古屋国際センターで開催された講演内容を編集したものです。 「日人の知らないニッポン」 オープニングビデオ ”UNION” THINKER "Union" from manon film worx on Vimeo. 「日人が知らないニッポン」 -隠されてきた歴史から読み解く世界の成り立ち- 今回のテーマである「日人が知らないニッポン」では、世界から見た近代・日歴史を振り返りながら、現在の世界の流れを読み解いていきます。 前回のイベント「新型インフルエンザ・ワクチンは打ってはいけない」同様、今回もこれまで慣れ親しんできた一般常識からかけ離れた内容や、テレビまたは新聞のニュースでは伝えられていない情報がたくさん含まれています。これまで一度も耳にしたことのない事柄や中にはとても信じられないような情報もあるでしょう。もし、そのような事柄に疑問をもたれた

    obsv
    obsv 2012/03/05
    これが陰謀論だ!そんなに「影の支配者」がことを上手くが運んでるならもう世界統一できてるだろ。というか、そもそも世界制服をして何がしたいの?