タグ

仕事と技術に関するobsvのブックマーク (20)

  • H3ロケットの失敗に思うこと

    ある重工業の第四工作課(FXとかH2ロケットとか最新鋭機器の部品作る部署)で働いた中の人が思うこと。 知らない人が多いんだけど、最先端技術って最終的には「人の手」に委ねられるところがかなり大きい。 町工場みたいな現場で、ピンセット持っておばちゃんとかおじちゃんがせっせとロケットに使われるハニカムの一枚一枚を垂直に立てる作業してるの。 機械を使っても検出できないような凹凸を、おばちゃんやおじちゃんが手で触って検出するような世界。 脱線すれば地味に日の潜水艦の静音性は世界一なんだけど、その技術って町工場のおっちゃんが作り出してるの。 きれいなラボでアームがギュイーンって動いてガーって作るような世界じゃなくて、油と汗に塗れた泥臭い現場で最先端技術って作られてるの。 第四工作課の給料は毎日残業すれば手取りで30万円いくくらいのレベルだけど、町工場のおっちゃんは20万円も貰えない。 補助金なんて町

    H3ロケットの失敗に思うこと
    obsv
    obsv 2023/03/07
    書いてること間違ってはないと思うんだけど、毎日のようにロケットをバカスカ打ち上げまくってる米国も町工場のおじちゃんおばちゃんが手作業で頑張ってるの?米国が工場で量産出来てるならそこが敗因だろう。
  • なぜかミスばかりする人の2つの共通点

    どんなに注意してもミスが無くならない部下。そんなときは2つの理由が考えられる。その2つとは? ミスを無くすために上司として取るべき行動とは? 職種を問わず効果が高い「60秒ルール」とは? 行動科学マネジメントの第一人者・石田淳氏の著書『無くならないミスの無くし方』(日経済新聞出版)から一部抜粋してお届けする。 「やり方」を知らないからできない 決められたことができず、ミスばかりしてしまう人に対して、ミスをする原因を、その人の「性格」や「やる気」「姿勢」の問題としてとらえても解決にはつながりません。 ミスをする理由をその人に求めて、解決を図るのではなく、その人がなぜそうした行動を取るのか、そのメカニズムを理解して、そこから解決していく必要があるのです。 行動科学では、人が物事をできない理由は2つあるとしています。 1つは「『やり方』を知らないから、できない(ミスをする)」という理由です。

    なぜかミスばかりする人の2つの共通点
  • さて、新卒入社したSIer企業で約1ヶ月が経ったわけだが

    結論転職してえ... はじめに匿名ということで、忌憚なき意見が得られたらと思ってここに書いきました。たぶん、新卒がまた甘いこと言ってるよと思う人もたくさんいると思いますが、それはそれで受け止めます。 ただ、どこにも迷惑をかけたくないので、質を違えない程度にはフェイクを挟んで書いてます。なんか辻褄合わなくね?みたいなところあるかもしれませんが、そういうものだと思ってください。 背景まず、私がどんな状況のやつかわからないと話にならないので、ちょっとバックグラウンドを紹介 情報工学の修士持ち、メーカー系のグループ会社のSIをやる会社に在籍。 グループ会社とはいえ、2000人規模で同期が100人近くいるので、そこそこ規模の大きい会社だと思ってくれて構わない。 文研修周り「某S社に入社したけどミスだったかもしれない」というはてな匿名ダイアリーが一年前だったか二年前だったか少しバズったが、今の僕は

    さて、新卒入社したSIer企業で約1ヶ月が経ったわけだが
  • 人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?

    人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?:真説・人工知能に関する12の誤解(2)(1/3 ページ) 人工知能仕事が奪われる――。この言葉は、昨今の人工知能ブームを生んだ原因の1つでしょう。しかし、言葉だけが先行してしまい、誤った認識が広まっているのも事実だと言えます。 日における第3次人工知能ブームのキッカケの1つは、2013年9月に発表されたマイケル・A・オズボーン博士の「THE FUTURE OF EMPLOYMENT」という論文だと私は思っています。“10年後になくなる職業について分析した論文”といえば、覚えのある方もいるのではないでしょうか。 この論文には「米国労働省が定めた702の職業のうち、自動化される可能性が高い仕事は47%ある」という衝撃的な結果がまとめられています。中には自動化は無理だと思われるバーテンダーなどの職業も含まれており、「なぜロボットが代替可能

    人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?
    obsv
    obsv 2017/07/10
    この世にコンピュータが生まれてたった70年でここまで来た。今は出来なくても50年も経てば大抵の知的作業は機械化されるだろう。労働からの解放は人類の長年の夢だったはずだが…。
  • 超短期育成法が日本の職人世界を変える

    1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。 2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。 著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書

    超短期育成法が日本の職人世界を変える
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    obsv
    obsv 2017/01/17
    「頭がいい」というのはバズワードだから、使い方には注意したい。少なくとも「思考能力が高い」≠「説明能力が高い」のは事実で、そうじゃないと哲学者や数学者はみんなバカということになってしまう(笑)
  • ニッポンはもうIT大国になれない

    ソフトウェア業界はドラゴンボールの世界と似ています。 「私の戦闘力は53万です」 というのはフリーザの有名なセリフなのですが、ソフトウェア産業でもまさに同じようなことが起きていて、戦闘力(=生産性)が桁外れの人がごろごろいるのです。 100人のプログラマが2週間かかって出来ないことをスーパープログラマが2時間であっさり解決とか普通にある世界です。 Google Code Jam とか Top Coder のアルゴリズム部門といったオンラインプログラミングコンテストに出場してみればわかると思います。(誰でも出場できます) 全世界一斉によーい・・ドン!と始まって、1問目の問題文を読み始めます。 すると・・三分の一も読むか読まないうちに、スコアボードにはすでにプログラムを提出して正解判定をもらっている人がちらほら出始めます。 なん・・だ・と・・?! あなた方は魔人ブウの団体様ですか?? なんとか

    ニッポンはもうIT大国になれない
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    obsv
    obsv 2015/09/24
    技術の発展以上に生活水準が高騰してるからだろうね。
  • credo.asia

    credo.asia 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    credo.asia
  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
    obsv
    obsv 2015/01/26
    つまり、全人類がカメラを手にしても写真家は無くならないということか。
  • 技術は進み、仕事は減り、格差は広がる | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    マイクロソフトリサーチの研究所で、ロボットと一緒に働くエリック・ホービッツ(Kevin P. Casey/The New York Times) 医療の分野で今、起こりつつある技術革新に、技術者たちは興奮を抑えきれない。 米国ワシントン州レドモンドにあるマイクロソフトリサーチの研究所。ここで共同ディレクターのエリック・ホービッツが聞かせてくれたのは、妊娠中の女性が「産後うつ」になる確率を不思議なほど正確に予測するシステムについてだった。その方法はというと、その女性がツイッターへの投稿で、何回「私は(I)」「私を(me)」などの言葉を使ったかを測定する、というものだ。 カリフォルニア大学サンディエゴ校のカリフォルニア通信情報技術研究所では、ラメッシュ・ラオが説明してくれた。医師が映像と音声を使って脳卒中を起こした人を遠隔地から診断した際、その98%が正確なものだったという。 これらはまだ始ま

    技術は進み、仕事は減り、格差は広がる | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    obsv
    obsv 2014/05/13
    「技術が進めば豊かになれる」と信じられた世代のなんて幸福であることか!!生まれるのが40年遅かった。
  • U-1速報 : 「韓国企業がパナソニックの先端技術を消滅の危機に追い込む」 韓国に日本系技術が大量流出した事が確認される

    2012年11月02日02:30 「韓国企業がパナソニックの先端技術を消滅の危機に追い込む」 韓国に日技術が大量流出した事が確認される mixiチェック Tweet 1:ニライカナイφφ ★:2012/11/01(木) 16:42:29.35 ID:??? ◆韓国に引き抜かれた技術者 報酬は「おおむね3年で1億円」 2012年3月期決算で7721億円という過去最大の赤字を計上したパナソニック。不振が続くなか、これまで大量のリストラを断行してきたことの弊害も生じている。 「3年間で、日で働く10年分の報酬を出す会社もあるそうだ。向こうのリチウムイオン電池の技術は一気に進む」 三洋電機の最後の社長を務めた佐野精一郎(パナソニック常任監査役)は、三洋の社長時代に筆者にこう語ったことがある。日技術者がサムスンをはじめとする韓国メーカーや中国メーカーに引き抜かれる時の“相場”の話だ。別の元

  • 日本IBM社長 「世界の経営者が技術を最重要視する中、コミュ力(笑)ばかりを重視する日本は危険だ」

    ■編集元:ニュース速報板より「日IBM社長 「世界の経営者が技術を最重要視する中、コミュ力(笑)ばかりを重視する日は危険だ」」 1 又(埼玉県) :2012/06/15(金) 23:57:08.87 ID:mHZBXhShP ?PLT(12000) ポイント特典 情報通信分野の技術動向や将来像について議論する「世界ICT(情報通信技術)サミット2012」(日経済新聞社・総務省主催)は12日、2日目に入った。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及など、技術革新に伴う企業の成長戦略について討論した。 日IBMのマーティン・イェッター社長は、「日が世界で競争力を取り戻す上で技術が重要な役割を果たす」と指摘した。 世界の経営者が「技術」を最重要課題に挙げるなか、日では軽視されているとの調査結果を紹介。 「日の経営者の技術軽視は危険だ」と警鐘を鳴らした。 http

    obsv
    obsv 2012/06/16
    『コミュリョクとは「社内の都合や事情を優先する能力』てのは、学生時代からその通りだな。内輪受けする能力は、討論する能力と真逆。結局、コミュ力=空気読む能力で、世界に伍せる訳がない。
  • エンジニア人生のリアル - Chikirinの日記

    セブ島のビーチで読んだ『世界で勝負する仕事術』〜最先端ITに挑むエンジニアの激走記〜がおもしろかった。 著者の竹内健氏は、1967年生まれ、東大工学部から「誰もやっていないことをやりたい」と研究者を目指して修士課程に進学。 「企業への就職など考えてもいなかった」のに、東芝の企業訪問に誘われ、ちょっと行ってみたら舛岡富士雄氏の熱いトークに感激し、一転、就職することを決めます。 しかし「入社したら話が全然違った!」、理想と現実はかけ離れており、入社後は延々と誰でもできる単純作業をやらされるはめに・・。 ・・超ありがちな話ですね。 少々優秀でも、学生なんて社会人の熱い言葉にはコロッとだまされるし感動するし、志高く入社してみたらすべてが嘘ばっかりだし。今でも竹内氏と同じ思いをしている学生さんは、毎年 3000人くらい、いそうです。 その後、氏は「執念で雑用からはい上がる」と決め、「突然の研究所閉鎖

    エンジニア人生のリアル - Chikirinの日記
    obsv
    obsv 2012/04/07
    名言のオンパレード:「積み上げ式で考えていたら何もできない」「勝ち残るのは、見る前に跳んで、たくさん失敗した人」“自分の価値は、自分が所属した組織にあるのではなく、自分にある”
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    obsv
    obsv 2011/03/15
    役に立つってのはものすごく難しいことなんだなぁ。
  • 「他人の頭で」考える技術・まとめと補遺 - 釣れズレ愚さ

  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
  • Critical Thinking

    「賢い判断」というフレーズがあります。(注:これは所謂、ストリートスマート的、「世渡り上手の罰当たり」的な意味ではなく、当に状況をよく踏まえた適切な判断という意味です。)いますよね、そういう人。いつもいろんな事を考えに入れて、他人の心の中まで気遣った判断が下せる人。わたしもそんな人間になりたいと、いつも思っていました。今もそうです。そんな中で出会ったのが、このクリティカルシンキングです。教育学の授業の先生がその専門で、その先生と仲良くなるうちに結構深く学ぶことができたのですが、人間として、教育者として、当に出会えてよかったと思える学問です。「賢い判断」のエッセンスが詰まっています。また、今までいろんな分野の中で結構宙ぶらりんになっていた、知・情・意のバランスをとるという目的を、簡潔に(完全ではないにしろ)説明もしています。 5年前に価値のあったものが今は何の役にも立たないというような

  • ロジカルシンキング情報館:ロジカルシンキング入門として、ロジカルシンキングの基礎技術であるMECEなどやロジカルシンキングの応用として、ロジカルな資料の作成方法や会議の進め方を紹介しています。

    ロジカルシンキング入門として、ロジカルシンキングの基礎技術やロジカルシンキングの応用を紹介しています。ロジカルシンキングを活用しましょう。 ロジカルシンキング入門 ロジカルシンキング入門として、ロジカルシンキングの基礎技術(MECE、So What?/Why So?、ピラミッド構造、よく使う論理)やロジカルシンキングの応用(コミュニケーション、報告書/資料、プレゼンテーション、会議)を紹介しています。ロジカルシンキングの技術を活用して、毎日の仕事や勉強を効率的かつロジカルに進めよう!

  • 1