タグ

若者とコミュニケーションに関するobsvのブックマーク (26)

  • コミュ障・ぼっちの敵!コミュ力厨・ウェーイ系勘違いグループの心理と特徴 - 試される大地から

  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    obsv
    obsv 2017/10/22
    3箇条の1・2と3って矛盾してませんかね?「『他人にどう思われるか』を気にする」と言いつつ「他者に対して想像力を働かせられない」など矛盾がひどい。
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
  • 「やたらと気を遣う」若者は、誰が作ったか?

    「新しい学力観」が生み出した、すさまじい変化 原田:尾木先生はずっと若者に寄り添ってこられたわけですが、ここ5年、10年ほどの若者を見ていて、変化が起こってきたな、と思うことはありますか? 尾木:ここ10年でみると、3つくらいの変化を感じますね。ひとつ目は、大人、特に学校の先生に反抗しなくなったということ。気づいたのは2003~04年くらいだったでしょうか。 原田:それは当時の中学校、または高校生のことですか。 尾木:大学生です。振り返ってみると、きっかけは1989年改定の学習指導要領で、「新しい学力観」と言いだしたことだったと思います。それまでは、テストを受けて点数が高ければ、満点を取りさえすれば、相対評価で5がつくのが一般的な常識だったでしょ。ところが、その常識が崩れたんです。 たとえば満点を取ったA子さんと80点のB子さんがいたとします。そこで、B子さんのほうに5(の評価)がついて、

    「やたらと気を遣う」若者は、誰が作ったか?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • なぜ若者もコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    前回、なぜ企業の採用選考においてコミュニケーション能力が重視されるのか、マクロな視点から整理しました。 しかし、コミュニケーション能力が重要だという考えは、企業に限られたものではないようです。これは、その言葉を学生や若者が「コミュ力」と略して使うようになったことからもうかがえます。 そこで今回は、なぜコミュ力が重要だと考えられているか、あるいはその言葉を忌み嫌っているか、マクロな視点から整理してみます。 ※グラフ多め(図が9枚)、5000字弱あるカッチリ系の長文です。 0、概要 まずその理由をひとことで言えば、「格差」につながるからです。 どのような格差か。 所属・形成する集団(つながり)という観点で見れば、大きく次の3点に分けられるでしょう。 1、会社:就職ができない格差 正社員 >>> 非正規・失業者・ニート 2、友人友人ができない格差 リア充 >>> 非リア・ぼっち 3、恋愛:恋人

    なぜ若者もコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 日本の社会がゆっくりと息苦しくなっていくメカニズム

    スポーツ選手や歌手が被災地を訪問します。被災した人達とひとしきり交流し終えると彼等や彼女等はテレビカメラに向かって判で押したように「逆にこっちが元気をもらった」と言います。それはおそらく被災地に入る前から言うと決めていたフレーズです。いったいなぜ彼等や彼女等はそうやって同じことを言わなくてはならないのでしょう?そこにはもちろん理由があります。 インターネットやSNSの普及に伴って「安全な場所から誰かを糾弾して喜びたい人達」の存在感が増しています。安全な場所から誰かを糾弾して喜びたい人達は、インターネットやSNSでの炎上騒ぎが大好物です。彼等や彼女等は「何らかの理由で今すでに袋叩きされている人」を見つけると喜んで集まってきて集団リンチに参加します。彼等や彼女等はその恥ずべき行為を「正義」だと思い込んでいます。自分は悪い人を懲らしめる作業に協力したのだと気で思っているのです。実際には彼等や彼

    日本の社会がゆっくりと息苦しくなっていくメカニズム
    obsv
    obsv 2014/05/07
    インターネットは社会全体を小さな村に圧縮してしまった。SNSに参加しても拒否しても同調圧力に押し潰される。逃れたければ全てを捨ててひきこもるか国外逃亡するか成仏するしかない。日本人には最悪の発明だ。
  • 「『ゆとり世代』に気づいて欲しいこと」に対する違和感 - ぐるりみち。

    読みました。ライフネット生命の社長さんが、入社1、2年目のいわゆる「ゆとり世代」の社員と対話して、感じたことをまとめた内容。 読んだ所感として、「ゆとり世代」という言葉に関しては、単純に「今の若者」という括りとして使っているような印象。わかりやすいですし、そこは記事の題でもないように思います。ただ、内容に違和感を覚えた部分もいくらかあったので、考えたことをば。 スポンサーリンク 社長さんの「ゆとり世代」に対する見解 まずは、簡単に元記事の内容をまとめてみましょう。 元記事の筆者(社長さん)が話をした新入社員たちは、「自分たちの目からみると合理性がないこと/常識とは考えられないことが、なぜ企業社会ではまかり通っているのか?」という疑問を、一様に抱えていたらしい。 「会社にビーサンで通勤しちゃダメと言われた。なぜ?」 「社内の飲み会でなんで先輩にお酌しなくちゃいけないの?」 「私は事務職だか

    「『ゆとり世代』に気づいて欲しいこと」に対する違和感 - ぐるりみち。
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
  • 【世間知らず】 親が教師の娘が飲み会について来たんだけど勝手に発狂した : かたつむり速報(むり速)@2ch

  • 同世代のおっさんたちが遠い - 24時間残念営業

    2012-11-23 同世代のおっさんたちが遠い ひまだけどアニメ見る気にもなれずえろげやる気にもなれず、だらだらとウィキペディア見てたけどそれにも飽きたので文章書くことにする。それすらも気乗りしないんだけど、メシっちゃったからまだ起きてなきゃいけないので。 このあいだ会議みたいなのがあって行ってきた。ああいうのすごいめんどくさいから嫌いだ。特にグループミーティングみたいなのあると最悪だ。同年代のおっさんとかいるとノリとかテンポとかぜんぜん合わないからだ。 俺の言語感覚とかノリは、おそらく同世代のおっさんと比較して相当に若い。別に若いからどうってことじゃなくて、単純にそう。周囲に学生とかばっかだし、ネットでこうやって会話体の文章書いてるし、読んでるものはラノベが中心だし、そもそも周囲に同年代のおっさんとかあんまりいない。と、自分ではそう思ってるのだが、実際どうなのかってのはふだんの文章か

    obsv
    obsv 2012/11/23
    おっさんだからまだいいじゃないか!10代から同世代のこどもたちが遠かった自分はどうすれば良いんだよ!!という心の叫びを挙げてみる。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「世間話が出来ない!」?人見知りの若者がなんと47%?

    1 ヒョウ(秋田県)2012/09/24(月) 15:02:49.38 ID:tGZ2ARtQ0 ?PLT(12223) ポイント特典 取引先と商談などをする際、何の前置きもなくいきなり仕事の話を始められたら失礼…と感じる人は少なくないはず。ところが最近、そんなぶしつけな20代が増えています。 普通であれば、些細な世間話でもして、具体的な商談の前にお互いの気持ちをほぐす努力をしたいもの。それをしないのは怠慢と言いたいところですが、 彼らが世間話をしないのには理由があるようです。実は当は世間話をしたいと思っていながら、人見知りが激しいために、できずに悩んでいる…のが実情だからです。 そこで今回は、世間話ができない若者の実態をご紹介するとともに、上司と部下の間にある気持ちのギャップを埋めるヒントを紹介したいと思います。 「初対面の人に話しかけられない」 “人見知り20代男性”はな

  • なぜ上司と雑談できない若手が増えているのか(1/2ページ) | ニコニコニュース

    しゃべらない若手が増えている。時代の風潮という見方もあるが、若手が異なる世代との接触の機会を失っているという構造的な問題であると筆者は見る。過去40年の婚姻の傾向からそれを検証する。■「薄く輪切りにされた世代」で集まる若者最近の若者は、クラスの中でもおとなしいといわれる。自分から何かをしゃべるということをしない。同世代の仲間うちではともかく、先輩など世代がちょっと離れると、途端にしゃべらなくなる。そんな話をよく耳にする。私が学長を務める流通科学大学のあるクラブで、先生が気を利かせて1年から4年の世代のあいだでの対話を促そうと討議する時間を設けた。だが、案に相違して、学生たちは意識的に学年間の接触を避け、学年別々に集まって討議を行ったという。先輩ともあまりしゃべらないくらいだから、さらに年の離れた先生としゃべるとなるともっと難しいことになる。どこの大学の先生も、クラスで学生たちがうまく交流が

  • コミュ力ってそんなに必要か?織田信長はまったくなかったが英雄だぞ? | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341241842/ 1 : バリニーズ(東京都):2012/07/03(火) 00:10:42.69 ID:KCGeajzP0 特集ワイド:気になる「コミュ力」  就職活動で、職場で「必要性」独り歩き http://mainichi.jp/feature/news/20120702dde012100013000c.html   人が生きるうえで、人間関係が大事なことは言うまでもない。 コミュニケーション能力、略して「コミュ力」。この言葉、特に学生の就職活動の場では「信仰」に近いものがあるらしい。それにしてもだ、そんなに大切なものなのか?【藤田祐子】   「コミュ力って何なんですかねえ……」   東京都内在住で、翻訳業で生計を立てている男性(40)は、首をひねる。 数年前、大学院での研究活動に

    obsv
    obsv 2012/07/04
    「日本はコミュ力で経済持ち直せるの?」「TVバラエティのお笑い芸人みたいな、 狭い意味の話芸のような、能力が、ものすごくもてはやされるようになった。 」
  • Twitter:新社会人の背筋が寒くなるつぶやき、「精神論キター!古すぎ。昭和死んでほしい」「教育担当○○さんに口臭あり。注意」 : 【移転しました】オタク.com/跡地

    1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ 投稿日:2012/05/01(火) 18:58:49.81 ID:???0 新入社員同士がどんな情報を交換し合っているか。ツイッターでのやり取りを並べてみた。 背筋が寒くなるかもしれないが、ご覧いただきたい。とにかく、下手なことはできないし、しゃべるのも危ない。とんでもない時代になったものである。 【新入社員のツイート例】 ★花見で○○さんが取引先の女の子にキスを迫って一同ドン引き。違う部でよかった。 ★1コ上の○○さんがあまりに理不尽なことを言ってきたので早速ケンカしてやったらビビッてた。みんなも、言うことは言った方がいいよ。 ★歓迎会終了なう。○○部長、金を多めに出さなかったらしい。2次会で先輩たちが激怒り。っていうか、2次会で新人から金とるその先輩たちもどうかと思うが。 ★先輩4人が新人の女の子話で盛り上がってるなう。1番人気

    Twitter:新社会人の背筋が寒くなるつぶやき、「精神論キター!古すぎ。昭和死んでほしい」「教育担当○○さんに口臭あり。注意」 : 【移転しました】オタク.com/跡地
    obsv
    obsv 2012/05/02
    呟く方も見られているのはわからないのだろうか?他人への侮蔑を形にしてしまうと諸刃の剣。また、企業の方も職場の情報を垂れ流させると管理の面で良くないから止めさせるべきでは?
  • 10号

    obsv
    obsv 2012/02/08
    ノリを至上として人格的な交流のない空虚な交流
  • 近頃の若者はコミュ力不足? 原田氏「時代に最も適応した人」

    「近頃の若者はつながりを持ちたがらない」「他人に無関心だ」「草系」――昨今、若者のコミュニケーション能力"不足"が批判されることが多いようだ。しかし、若者の人間関係について研究する博報堂マーケティングアナリストの原田曜平氏は、こうした言説に対して疑問を呈する。 「最近の若者はコミュニケーション能力に欠けるどころか、むしろつながりの強い『村社会』を形成している」 原田氏は2011年3月8日、出演したニコニコ動画の生放送番組「ニコ生トークセッション」においてこう述べた。 原田氏は最近の若者たちはメールやmixiなどSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用しているため、「人間関係が途切れることなく続いていく」と指摘。そのため、お互いの関係を良好に保たなければならず、「空気を読む」という高度なコミュニケーション能力が要求されているという。原田氏が「"新"村社会」と表現する、このような人

    近頃の若者はコミュ力不足? 原田氏「時代に最も適応した人」
    obsv
    obsv 2012/02/08
    いつも思うこと。空気読め=馴れ合い≠コミュニケーション 空気読めって集団はコミュ障だからみんな同じこと言わなきゃならないんだよ。
  • リアルで「かーらーのー?」ってやってくるやつマジムカつくから辞めろよ : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年12月19日 リアルで「かーらーのー?」ってやってくるやつマジムカつくから辞めろよ Tweet 1コメント |2011年12月19日 00:00|コミュニケーション|Editタグ :リア充飲み会 >http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319873716/ 3 :(滋賀県):2011/10/29(土) 16:35:39.65 ID:LkDKZA3CP >>1 かーらーのー? 7 :(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:35:50.63 ID:D9gR9tX+0 >>1 かーらーのー? 9 :(滋賀県):2011/10/29(土) 16:36:09.68 ID:LkDKZA3CP >>1 かーらーのー? 13 :(神奈川県):2011/10/29(土) 16:36:46.18 ID:bRUwkbK/0 かーいー

    リアルで「かーらーのー?」ってやってくるやつマジムカつくから辞めろよ : ライフハックちゃんねる弐式
    obsv
    obsv 2011/12/19
    こういうコミニケーションは苦痛。茶化さずに真正面から話をしてこそ価値があるはず。
  • アカデミーヒルズ 記事・レポート ネットいじめ~ウェブ社会と終わりなき「キャラ戦争」

    荻上チキ:  現代社会というのは人々にどのようなコミュニケーションを求めるステージなのかといえば、かつてあったような形で、ある場所に限定した同期性とか、あるライフスタイルに根ざして、共通の志向性の確保するものではなくなっている。個別の目標、個別の生き方、個別のチャンネルみたいなものを志向する個人を、セグメントされた形で生きさせていかなければならないという状況があります。 そういった状況で、そもそも私たちがメディアを獲得していくということは、社会的な身体をどんどん拡張していくことで、今までクリアできなかったさまざまな課題というものを攻略していく、あるいは私たちが進めなかった社会性みたいなものを獲得していく、あるいは今まで解決できなかった社会的課題みたいなものに対して、1つのパス、回答が提示されるといった側面がある。 インターネットも、今までのメディアの登場と変わりなく、そういったある種の欲望

    アカデミーヒルズ 記事・レポート ネットいじめ~ウェブ社会と終わりなき「キャラ戦争」
  • www.tatsuru.com - Seminar • トピック - お笑いから見る現代社会-なぜ若者は「お笑い芸人」を好むのか