タグ

言葉と文化に関するobsvのブックマーク (13)

  • 「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース

    最近よく耳にする、「多いい」という言葉。 「多い」ではなく「多いい」と、「い」をのばすような言い方だ。 調べてみると、発音だけでなく、個人のブログやツイッターなどでも文字として「多いい」と書いているものが多数見られた。 これは「体育」→「たいく」、「雰囲気」→「ふいんき」など、耳を頼りに覚えている若者言葉なのだろうか。それとも、方言なのか。 さらに調べてみると、鳥取などの一部地域では「多いい」という言葉が使われるらしいことがわかったが、みんなが鳥取などの出身者とは到底思えない。 そこで、『ワーズハウスへようこそ ついつい間違えてしまう日語』(金の星社)や『揺れる日語 どっち?辞典』(小学館/監修)等の著書を持つ東京女子大学・現代教養学部の篠崎晃一教授に聞いてみた。 「『多いい』という言葉が『ふいんき』や『たいく』と同じ“若者言葉”かということですが……。 まず『体育』が『たいく』になる

    「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース
  • ポエムに踊らされる人は頭が悪いのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ポエムに踊らされる人は頭が悪いのか?
    obsv
    obsv 2014/06/05
    社会全体が虚業化してるんやろうね。質実剛健とか死語やな。
  • オープンハート炎上事案に学ぶ”ダサい”の用法

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさん、「ダサい」って言われるの怖くないですか?「ダサい」の定義から見なおして、真にダサいのは誰かはっきりしてやりましょう。 <登場人物> エリコちゃん 何も考えずに生きて何も考えずに死んでいく。普通のOL。 ミカ先輩 考えすぎて何もできずに死んでいく、エリコの先輩。 国税庁 内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現、酒類業の健全な発達及び税理士業務の適正な運営の確保を図ることを任務とする財務省の外局。 炎上大好き 先輩! 先輩! 炎上案件ですよ~! ほんと!? どこ? どこ? 炎上大好き~! 38歳童貞とデートしたらティファニーのオープンハートをプレゼントされた!! ギャイーーーッ!!!!!! うぅ~…。 ギャッハッハ! また騙された! ひどいわエリコちゃん…。 この案件はダメだと言ったわよね…。 何をそんなに怖がることがあるんですか? 性差…ジェネレー

    オープンハート炎上事案に学ぶ”ダサい”の用法
    obsv
    obsv 2014/04/28
    自分の好き嫌いで済む範囲ならセンスの問題だが、他人に対して放った瞬間にマウンティングの問題に変化する。
  • ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ピダハン―― 「言語能」を超える文化と世界観 キリスト教伝道師兼言語学者としてアマゾン奥地の少数民族ピダハン族の研究に30年を捧げた研究者が書いた衝撃のノンフィクション。著者はピダハン族と暮らすうちに、彼らの文化に魅了され、西洋文明の価値観を疑いはじめる。そして遂には無神論者となって信仰を捨て去ってしまうに至る。私たちとはまったく異なる世界認知のスタイルがあるということを教えられる。 ピダハン族の言語には数を表す言葉がない。色の名前もない。神の概念もない。我々がよく知る現代の西洋とも東洋とも違う認知世界の住人たちだ。ピダハンの生活は直接経験の原則で貫かれている。経験していないことは考えない。遠い昔のことや未来の話は語らない。空想の話もない。だから彼らの文化に口承伝承や神話、そして儀式がない。ピダハンも夜に夢を見るが、それも寝ている間の幻としてではなく現実の経験として扱う。 ピダハンの血

  • 外国人が一番好きな一番混乱した外来語・和製英語【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ www.reddit.com/ それでも町は廻っている 10 今巻も愉快な歩鳥が大ボケかまします! 究極の天然が巻き起こす想定外なハプニング続出! 個性あふれる下町商店街のメンツに爆笑させられること間違いなし! 昨日まだかと書いた途端に表紙キタ! ^^ なんか催促してみたいですんません。 ところで、それ町の連載が最終回を迎えたという噂は デマだったんですよね? 結局あの騒ぎはなんだったのか・・・・・・ 新房語 (それ町の作者である石黒正数さんとの対談もあるよ! 石黒氏はアニメ第一話のAパートでタッツンが鼻をふくらませながら こっちを向くシーンで、これは負けたと思ったそうなw) それでは題へ行きます。 お題は、日語の中に潜む海外に語源をもつ言葉です。 ウィキペディアの英語版に日語の外来語・和製英語リストがあり、 とある英語掲示板がそれを話題にしてたので取り上げてみました。 では

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
    obsv
    obsv 2012/08/29
    アララト山はトルコにあるぞと言われると、あの辺りにヨーロッパ語族の元があるだろうなという気がしてくる。
  • Rocket City Launch - Explore the Future of Space Travel

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    obsv
    obsv 2011/12/13
    「全然いい」は全然いいんだよ!
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
  • 「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン

    「気配」に「殺気」、「気分」と、日語には「空気」にかかわる言葉が多い。場の空気をキャッチする感性を涵養する文化だといえるが、翻って空気に支配されやすい環境ともいえる。 かつて、作家の山七平氏は著書『「空気」の研究』などで、日人の行動原理を「日教」によるものと定義し、その支配秩序を「空気」が握っていると喝破した。また、政治学者の丸山眞男氏は天皇制を「無責任の体系」と呼び、権力が消失する点を衝いた。これらは空気支配の証といっていいだろう。 「空気」は過去にも論じられていたものだ。だから、ここに来て「KY」(空気が読めない)という語が持ち出されたことに、ある世代より上ならば今更の感を覚えるかもしれない。 しかし、日人の原則が明らかにされたところで、「空気」の支配力が衰えたわけではない。むしろ、いま改めて「空気」が問題になっているということは、それなりの理由があるものと考えられる。 今回

    「空気」を読み合う生きづらさ:日経ビジネスオンライン
  • 皮肉_イギリス人の使い分け方

    イギリス(PC)>エッセイ(携帯)>英語>皮肉 ともに皮肉と訳されるironyとsarcasmだが、イギリス人はこの二つを明確に使い分けている。一言でいうとアイロニーのほうは、より直接的ですぐに皮肉と分かるものであり、サーカズムのほうは、婉曲的ですぐには皮肉だとわからないものである。婉曲的であるほどすばらしい皮肉とみなされているようで、時には皮肉をいわれた人が皮肉と気づかないことさえある。 たとえば、「君、足が短いね」といわれて「あなたほど胴長じゃ無いけどね」といい返すのはアイロニー。皮肉とすぐに分かる。だからこれはサーカズムと呼ばない。 ある日の午後。あと30分でサンプルを出荷しないといけないという、切羽詰まった状況でのこと。同僚のAと準備を急いでいたところへ他部門のDがやってきた。Dは「ケリー、Tさんを知らないか?」と聞く。Tさんは日人で、Dの上司にあたる。 (日人だからって、何

  • 大阪は北大阪と南大阪では、雰囲気や文化が全然違うと聞きましたが。 - 違います。北は摂津の国で、中央が河内。南は泉州。明治以前は国が分... - Yahoo!知恵袋

    違います。 北は摂津の国で、中央が河内。南は泉州。明治以前は国が分かれていたので、文化も違います。 地下鉄の町駅周辺は、船場と呼ばれる商業の中心地域でした。船場は多くの商人が集まり、近江・京都出身者も多くいた地域です。《船場ことば》を話し、上方文化を牽引した地域でもありました。 摂津(淀川以北)や北河内(交野・枚方・寝屋川・守口など)は、古くは公家の荘園が。江戸時代には親藩や譜代大名、旗、幕府直轄地が混在する地域でした。京都へ抜ける道であったので、言葉も摂津言葉や河内弁に京都の町衆言葉が混ざっています。(北河内では河内弁・京言葉・奈良言葉が混ざります。現代では九州出身者が多いのも特徴です) 河内は古くから奈良へ抜ける道として栄えました。古くから職人集まる地域で、近年では工場の町として知られています(東京の大田区のような、中小企業の町です)。言葉は河内弁。東(奈良に近い地域)は、河内弁に

    大阪は北大阪と南大阪では、雰囲気や文化が全然違うと聞きましたが。 - 違います。北は摂津の国で、中央が河内。南は泉州。明治以前は国が分... - Yahoo!知恵袋
  • Twitter / kazu: 日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが ...

  • 1