タグ

金融と経済に関するobsvのブックマーク (54)

  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日の人たちはいきなり貧し

    ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    obsv
    obsv 2024/04/29
    “日本からお金が出ていくのがやまなかったら,日本の指導者たちは,利上げと緊縮で景気後退を引き起こすか,それとも,円を売るのを一時的に禁止するという過激な対策をとるか,決断を下さなくてはいけなくなる”
  • ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけなかった黒田日銀は正しい(正しかった)」(2023年1月26日)

    銀行関係者による「インフレに対処するために金利を上げなければいけない」といった主張は、どんな場合でも、彼らの所属する金融機関が金利上昇で恩恵を受ける事実からのポジショントークであることは間違いない。 世界中で(日銀を除く)中央銀行が金利を引き上げ始めて9ヶ月ほど経過した。これは、中央銀行はインフレ圧力への対処として金利操作を活用し、財政政策はインフレと戦うために(とにかく財政黒字を目指して)金融政策を支援すべきだ、とする主流派経済学への回帰の表れに他ならない。〔主流派経済学の見解によるなら〕中央銀行は、何らの「将来予測」の見解を作り出してインフレを起こし、金利を引き上げてインフレ圧力を抑制できるとされている。結果、市場は失業率を安定物価と整合的な水準に引き上げるので、物価安定を通じて完全雇用が達成される、とされる。つまり、〔主流派経済学によって〕完全雇用は、労働者の就業要求に十全に応じられ

    ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけなかった黒田日銀は正しい(正しかった)」(2023年1月26日)
  • コンビニ弁当で「値上げ実感」、質問通告「不要」 植田日銀総裁候補:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    コンビニ弁当で「値上げ実感」、質問通告「不要」 植田日銀総裁候補:朝日新聞デジタル
    obsv
    obsv 2023/02/24
    “事前に質問内容を答弁者に知らせる「質問通告」について「いらない」と伝えてきたという。” 官僚に耳打ちしてもらわないと答えられない政治家に比べて、本物の専門家で頼もしい。
  • 「紙くず」危機のルーブル建て債務返済で市場混乱

    ウクライナに侵攻したロシアが経済制裁の対抗措置として自国通貨ルーブル建てで対外債務を返済する方針を打ち出し、金融市場に混乱を広げている。返済に窮した側が一方的な条件変更を押し付けようとした形で、債権者が受け入れずデフォルト(債務不履行)になる可能性が高い。ロシアは旧ソ連時代にも国債の返済を拒否したあしき前例があり、国際社会での信用を失い中長期的に金融市場から排斥されるとの指摘も出ている。 メガバンクの関係者は「貸し出した通貨以外での返済は想定しておらず、契約文書を精査する必要がある」と困惑を隠せない。 プーチン大統領が5日に署名した大統領令では、日米欧などの「非友好国」に対する債務返済は、ロシア中央銀行が定めた為替レートに沿ってルーブルで支払えば履行したとみなすとした。資産凍結などの制裁で外貨が不足したことに対する〝意趣返し〟だ。 だが、債権者にすれば、来支払われる外貨の代わりにこの1カ

    「紙くず」危機のルーブル建て債務返済で市場混乱
    obsv
    obsv 2022/03/13
    “「一方的な返済条件の変更は、財政破綻に伴う通常のデフォルトよりも投資家の信頼を損なう」”
  • ロシア富裕層、小型機での出国相次ぐ 欧米の制裁強化で - 日本経済新聞

    ロシアウクライナ侵攻を始めた2月24日の前後から、小型ジェット機によるロシア出国が相次いでいる。プーチン大統領を支えてきたオリガルヒ(新興財閥)など富裕層が、国内外の資産保全のために逃避した可能性がある。米欧はオリガルヒを対象にした制裁を通じ、プーチン政権の権力基盤の弱体化を狙う。世界の航空機を追跡しているフライトレーダー24のデータを基にした分析によると、ロシアを出国する小型ジェット機は2

    ロシア富裕層、小型機での出国相次ぐ 欧米の制裁強化で - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2022/03/08
    外の世界と繋がっている人はみんな、プーチンと心中とか嫌だからな。逃げられる人は逃げ出すだろう。
  • 原油高騰、140ドルに迫る 世界経済の減速リスク台頭 - 日本経済新聞

    原油価格の高騰が止まらない。国際価格であるロンドン市場の北海ブレント原油先物は日時間7日に1バレル140ドル近くまで急伸する場面があり、2008年7月以来、約13年8カ月ぶりの高値を付けた。米欧がロシアからの原油輸入の禁止を検討していると伝わり、世界供給が大幅に不足するとの懸念が台頭したためだ。インフレと景気停滞が併存するスタグフレーションが引き起こされ、世界経済の成長が減速するリスクは一段と

    原油高騰、140ドルに迫る 世界経済の減速リスク台頭 - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2022/03/07
    “米JPモルガン・チェースは3日付のリポートで、今年末に原油価格が185ドルまで上昇すると可能性があると予想した。油価高騰が世界的なインフレ圧力をさらに高め、各国の中央銀行が金融引き締めの加速を迫られる”
  • ロシアSWIFT排除、米が払う「情報戦争」の代償 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞

    ウクライナに侵攻したロシアへの金融制裁の決定打として、日米欧など主要国は「国際銀行間通信協会(SWIFT)」からロシアの銀行を排除すると決めた。この措置を発動すればロシアは外国からの送金を受け取れなくなり、経済的に干上がらせることができる。だが、経済制裁の"最終兵器"と呼ばれるSWIFTを使うことで、米国が払う大きな代償がある。排除で低下する米のインテリジェンス能力米バイデン政権はウクライナ

    ロシアSWIFT排除、米が払う「情報戦争」の代償 編集委員 太田泰彦 - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2022/03/07
    “その代償として、米情報当局はロシアのカネの動きを追尾できなくなる。さらにロシアを米国の目が届かない「SWIFTの外側の領域」に走らせるのも間違いない。”
  • プーチン氏、ルーブルでの対外債務返済容認-デフォルト回避探る

    一方、決済機関のクリアストリームとユーロクリアは決済通貨としてのルーブル受け入れ停止などを決めた。 ロシア中銀は6日、制裁からの圧力に対応するため、国内金融機関に対して報告義務を一時的に緩和すると発表した。商業銀行は月ごとの口座情報をウェブサイトで公表する義務はなくなるが、なお中銀には提出する必要があり、カウンターパーティーに開示することも可能。 債権者はロシアの銀行に対し、決済向けに国外債権者の名義でルーブル建て特別口座の開設を求めることが可能になるが、国内債権者にはロシアの受託者を通じて支払われる。新たなルールは月1000万ルーブル(約934万円)余りが対象となる。 ロシアは2日、ルーブル建て国債のクーポン支払いを実施した。連邦証券保管振替機関(NSD)は資金を受け取ったが、中銀が外国人投資家への送金を禁止したため、外国人は資金を受け取れなかった。これを受け、ロシア債がデフォルト(債務

    プーチン氏、ルーブルでの対外債務返済容認-デフォルト回避探る
    obsv
    obsv 2022/03/07
    ロシアの金融的信用は失墜した。もう誰もロシアに融資も投資もしないだろう。
  • 「ドルがない、どうしたらいいかわからない」 対ロシア制裁が市民に与える影響 - BBCニュース

    画像説明, ロシアの通貨ルーブルはこのところ急落している。写真はサンクトペテルブルクにある両替所の対米ドル為替レートの表示(2月28日)

    「ドルがない、どうしたらいいかわからない」 対ロシア制裁が市民に与える影響 - BBCニュース
    obsv
    obsv 2022/03/02
    “「ドルもない、ルーブルもない。何もない! ルーブルはあるけれど、そんなものに興味はない」 「この先どうすればいいかわかりません。北朝鮮やイランのようになってしまうのではないかと不安です」”
  • ロシアのデフォルトの可能性極めて高い、2桁の経済縮小も=IIF

    国際金融協会(IIF)は28日、ロシアが対外債務の不履行に陥る可能性は「極めて高く」、今年のロシア経済は2桁の縮小に見舞われるとの見通しを発表した。2021年10月撮影(2022年 ロイター/Alexey Malgavko) [ロンドン 28日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)は28日、ロシアが対外債務の不履行に陥る可能性は「極めて高く」、今年のロシア経済は2桁の縮小に見舞われるとの見通しを発表した。西側諸国による制裁がかつてない規模に達していることが背景にある。インフレ率も2桁に達する見込みという。

    ロシアのデフォルトの可能性極めて高い、2桁の経済縮小も=IIF
    obsv
    obsv 2022/03/01
    “ロシアが対外債務の不履行に陥る可能性は「極めて高く」、今年のロシア経済は2桁の縮小に見舞われるとの見通し”
  • 株主還元で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-岸田首相

    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 岸田文雄首相は21日の衆院予算委員会で、企業収益の分配の在り方について「株主還元という形で成長の果実等が流出しているということについてはしっかりと受け止め、この現状について考えていくことは重要」と述べた。 岸田首相は「資主義の持続可能性を考えたならば、その成長の果実が一方的に、一部に資するだけで終わってしまったら続かない」と語った。 国民民主党の前原誠司氏が「資市場は来、資金調達の場だったのに資金流出の場になっている」と指摘。海外投資家もいるため「国富が海外に逃げているという認識はあるか」とただした。 資主義というものは関与するステークホルダーそれぞれに資するものでなければ持続可能なものにならないという観点から考えた場合に、株主還元という形で成長の果実等が流出しているとい

    株主還元で成長の果実流出「受け止め考えること重要」-岸田首相
  • 膨れる高リスク資産 「影の銀行」に緩和マネー チャートは語る - 日本経済新聞

    世界の金融市場で高リスク資産が膨張している。その一因に既存の金融規制の枠組みの外にある「影の銀行(シャドーバンク)」がカネあまりの中でリスクの高い取引を膨らませていることがある。米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で一部の大手金融機関が多額の損失を出したように、市場環境が変わればこうしたリスクが損失として顕在化する懸念も高まっている。3月29日、米クルーズ船大手、ロイヤル・カ

    膨れる高リスク資産 「影の銀行」に緩和マネー チャートは語る - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2021/04/11
    “米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で一部の大手金融機関が多額の損失を出したように、市場環境が変わればこうしたリスクが損失として顕在化する懸念も高まっている。”
  • 保有金融資産 個人1948兆円 民間企業1275兆円 ともに過去最高 | NHKニュース

    個人が保有する預金や株式などの金融資産は、去年12月末時点で合わせて1948兆円と、過去最高となったことが日銀の統計で分かりました。企業の金融資産も過去最高で、新型コロナウイルスの影響が長期化する中、個人、企業ともに手元の資金を厚めに確保する姿がうかがえます。 日銀が17日発表した「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産の合計は去年12月末時点で1948兆円となりました。 3か月前より45兆円増え、過去最高となりました。 このうち「現金・預金」は合わせて1056兆円と、これまでで最も多く、全体の54%を占めています。 日銀は新型コロナウイルスの影響で外出の機会が減り、消費が抑えられていることが背景にあるとみています。 また、去年12月末時点の民間企業の金融資産も、3か月前より63兆円増えて1275兆円と過去最高となりました。 新型コロナの影響が長期化し、景

    保有金融資産 個人1948兆円 民間企業1275兆円 ともに過去最高 | NHKニュース
  • 学位持たない28歳が書くニュースレター、金融関係者の必読に

    ネイサン・タンカス氏(28)は学士号を持っていない。しかし、経済と金融に関する十分な知識を習得し、今では米連邦準備制度理事会(FRB)に関する評論家として広く支持されるようになった。 同氏が今年に入って開始したニュースレターは、FRBや証券取引委員会(SEC)、通貨監督庁(OCC)、財務省の当局者からも注目されている。また同氏のツイッターのアカウントは、ジャーナリストやシンクタンクのメンバー、ウォール街のエコノミストらがフォローしている。 同氏には2015年ごろからネット上でファンが付き始めていた。ただ、金融政策の仕組みを深く掘り下げて読者層が広がったのはここ1年の話だ。今年は「危機に関するノート」と題した一連の投稿で、新型コロナウイルス感染拡大によるリセッション(景気後退)に対応するためのFRBの緊急措置について詳しく説明した。 米ジョージ・メーソン大学マーケイトス・センターのシニア調査

    学位持たない28歳が書くニュースレター、金融関係者の必読に
  • 書評 「貨幣論」

    書は経済学論文ではないが、系統的に貨幣を論じた書として面白かった。書は1991年から1992年まで「批評空間」に連載された論文集を1993年3月筑摩書房が刊行したものである。そして1998年1月にちくま学芸文庫となった。「貨幣とは何か」という抽象的な問いをマルクスの価値形態論から読み解く作業である。貨幣にもし質があるとするならば、逆説であるが「貨幣には質がないこと」なのである。貨幣の裏に何か実体を求めようとすると、貨幣を失ってしまう。貨幣商品説も貨幣法制説も自己矛盾におちいる。ようは「貨幣は貨幣として使われ流通するものである」という答え以外にはない。抽象的には貨幣と商品との関係は、言語と事物との関係に形式的に似ている。岩井克人著「貨幣論」というは「貨幣とは何か」という問いをめぐる考察を通じて、資主義にとって何が真の危機であるかを明らかにした書物である。マルクス主義者や社会科学

  • 経済学に関心があり、MMTに興味を持ってしまった高校生です。MMTを学ぶためには、どこの大学がよろしいでしょうか? - 東... - Yahoo!知恵袋

    都内の私大で経済学を専攻している者です。 結論から述べると、MMTを学ぶためにはどの大学を選んでも構いません。 可能な範囲で偏差値の最も高い大学に進学してください。 理由を以下で詳述します。 第一に、MMTを授業で学ぶことはどこの大学でもおそらく不可能です。 MMTは現段階では真偽不明です。学説の一つでしかありません。 ゆえに、例えば財政学の授業でトピックの一つとして扱われることはあっても、 授業として開講されることはないかと思います。 したがって、自ら研究するしかありません。 そのために必要なのは、骨太な学力です。そうした学力を養成できる大学に進学してください。 第二に、教授がMMTを批判していたからといって、研究できないということはありえないからです。 大学では学問の自由が担保されています。 例えば、9条改正賛成派の教授と反対派の教授が同じ大学に在籍していることは当たり前です。 また、

    経済学に関心があり、MMTに興味を持ってしまった高校生です。MMTを学ぶためには、どこの大学がよろしいでしょうか? - 東... - Yahoo!知恵袋
  • NYダウ急反発も米財政に大きな壁 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞

    24日の米株式相場は急反発した。終値は前日比2112ドル高の2万0704ドル。上昇幅は過去最大で、上昇率も11%超と1933年以来87年ぶりの大きさとなった。前日までの急落を受けた反動の面が強く、米国の経済対策への期待が上昇を勢いづけた。だが、新型コロナウイルスの大流行は収束の兆しすらみえない。待望論が強まる米財政出動にも見逃せない壁がある。米政府と連邦議会はコロナ対策として2兆ドル(約220

    NYダウ急反発も米財政に大きな壁 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2020/03/25
    “コロナ収束後も混乱が多発することは避けられない。供給網や国民の生活が正常化するのには時間がかかる。経済の底割れを防ぐには追加の経済対策が必要になる可能性も低くはない。”
  • [FT]ウイルスが招く信用収縮 公的医療に財政支出を - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ウイルスが招く信用収縮 公的医療に財政支出を - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2020/03/24
    “今後数週間から数カ月、パンデミックと市場危機の双方が展開していくだろう。そうしたなか、銀行システムの健全性を中銀による無限の流動性供給だけで保てるかどうかは定かでない。”
  • 18年にわたり経済危機を予測し続けた浜矩子さん、コロナショックは「一過性」「必ず過ぎ去る」「元に戻る」と逆に楽観視 : 市況かぶ全力2階建

    映画「Dumb Money 」のローリング・キティさん、3年ぶりのSNS復帰でアメリカイナゴが無駄に沸き立つ

    18年にわたり経済危機を予測し続けた浜矩子さん、コロナショックは「一過性」「必ず過ぎ去る」「元に戻る」と逆に楽観視 : 市況かぶ全力2階建
  • 世界の財政出動、史上最大か 金融危機上回る―新型コロナ対応:時事ドットコム

    世界の財政出動、史上最大か 金融危機上回る―新型コロナ対応 2020年03月22日07時15分 新型コロナウイルスの感染拡大で店舗などが閉鎖され、人影がまばらなワシントン・ユニオン駅=20日(AFP時事) 【ワシントン時事】新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各国・地域が検討している財政出動額が200兆円超と金融危機当時を上回り、年間で史上最大規模に膨らむ見込みだ。日米欧や中国の巨大経済圏でヒト・モノ・カネの流れが滞る前例のない事態に発展し、景気後退が現実味を帯びる。ただ、感染拡大の収束が見えない中、景気刺激策の効果に疑問もつきまとう。 「トランプ相場」崩壊 就任時の株価下回る―新型コロナが打撃 「今までの発想にとらわれない対策を取る」。安倍晋三首相は政策総動員で危機に立ち向かう姿勢を示した。政府・与党は30兆円規模の経済対策を視野に入れ、企業減税や消費税率の引き下げも否定しない。西村康

    世界の財政出動、史上最大か 金融危機上回る―新型コロナ対応:時事ドットコム
    obsv
    obsv 2020/03/22
    “国連貿易開発会議(UNCTAD)は「金融以外にも幅広い業種で失業者が生まれる」と警告、世界経済の損失額は1兆ドル(約110兆円)を大幅に超えると分析している。”