タグ

関連タグで絞り込む (337)

タグの絞り込みを解除

UXに関するraimon49のブックマーク (319)

  • SEOのロングテール戦略とコンテンツマーケティングの話 ::SEM R (#SEMR)

    SEOのロングテール戦略とコンテンツマーケティングの話 ターゲットとするオーディエンス、彼らの検索行動の傾向と特性、検索クエリ、カスタマージャーに、そういった前提データに基づいて戦略を考えて、そこに SEO やロングテール、コンテンツの位置づけと役割を定義しなければ、来の目的が達成できない可能性がある。 公開日時:2014年10月06日 11:16 SEO はWebサイトの発見性(Findability)を高めるもの クリス・アンダーソン(Chris Anderson)によって提唱された「ロングテール」という言葉が注目を集めていた時代から、SEO の基的な戦略は「検索回数が多いものから少ないものまで、メジャーなものからニッチなものまで多種類の検索クエリで集客できる Webサイトを構築すべし」です。ここではロングテール戦略としておきます。 なぜヘッドからテールキーワードまでカバーすべきか

    SEOのロングテール戦略とコンテンツマーケティングの話 ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2014/10/13
    ラストクリックばかりKPIとして見ていると、その前段にあるカスタマージャーニーの検索行動を見落とすという話。
  • ユーザー調査のないUXは、UXではない

    UXチームの責務は、ユーザーにとって望ましいエクスペリエンスを作り出すことである。にもかかわらず、ユーザーを開発プロセスに巻き込んでいない組織は多い。顧客からのインプットがない組織は役に立たないインタフェースを作り出してしまう危険がある。 UX Without User Research Is Not UX by Hoa Loranger on August 10, 2014 日語版2014年9月18日公開 Webサイト(あるいは製品)の成功はユーザーからどう思われるかにかかっている。ユーザーはWebサイトの有用性と使いやすさを、そのサイトとインタラクションしながら評価し、数秒、ときには数ミリ秒で結論を出す。 あるサイトに関与するかどうかのユーザーの判断の基準になるのは、「そのサイトは自分にとって価値があるか。使いやすいか。そこでのエクスペリエンスを楽しめるか」といった問いである。ユーザ

    ユーザー調査のないUXは、UXではない
    raimon49
    raimon49 2014/09/18
    >憶測が飛び交っているミーティングを終了させる最善の方法は「ではそれをテストしてみましょう!」という発言だったりもする。 / これは確かにあるある。
  • Android の App Indexing が誰でもご利用いただけるようになりました!

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    Android の App Indexing が誰でもご利用いただけるようになりました!
  • Yahoo! x DeNA - tsubota 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ Yahoo! x DeNA iOSエンジニアUI/UXデザイナー ------------------------------------ DeNA 坪田さん 皆さんこんにちは。かっこいい会場で緊張しています。 トップバッターなので、やわらかく。 漫画ボックスというアプリを題材にして、 どういう状況で UIつくっているのか。 DeNAで、マネジメントをしています。 今日、マンガボックスの話しをしますが、失敗したことをしゃべります。 「マンガボックス」ちょうどCMしています。 漫画のプ

    raimon49
    raimon49 2014/07/16
    4ヶ月かけて作ったものを捨てて1から作り直し。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 【特別編】猫も杓子もAndroid

  • UI/UXでいいじゃん | F's Garage

    作業してる息抜きにブログ UI/UX言うな論は、あたかもUIUX全体を規定してしまうが故に起きる意識の齟齬にあると思っている。 あたかもwikipediaをwikiと言ってしまったり、JavaScriptJavaと言ってしまいエンジニアの不安を掻き立てる人たちへの不安に近いものだろうか。 まぁそもそもUXという言葉が非常にわかりにくい。わかりにくいと言えば、その昔は「システム」という日語が日にはなかったと、芝浦工業大学で初めてのカタカナ学部である「システム工学部」と言う名前を日に持ち込んだ時の話を聞いたことが有る。 僕に認知だと芝浦工大のシステム工学部は言うほど古い学部ではなかったが、なんとその時代の手前まで「システム」という言葉がなかったというのは驚きだ。そりゃソフトウエアで日が勝てないわけだ。物質主義とでも言うのだろうか。僕が製造業にいたとき、ソフトウエアはオマケみたいなも

    UI/UXでいいじゃん | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2014/06/27
    2014年現在の状況について、良い整理になってる。スマートフォンのUXにおけるUIの占める割合は大きいが、UXの全てを決めるのがUIではないという話。
  • 本当のUXは、「使っていない期間」をどうデザインするかだ! UX侍 × MUJI passport | UXサムライ

    本当のUXは、「使っていない期間」をどうデザインするかだ! UX侍 × MUJI passport | UXサムライ
  • Co.Desigh:元AppleのUXエバンジェリストMark Kawano氏が語る、Appleデザインの4つの神話 | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Co.Desighが、元AppleUXエバンジェリストで、現在StorehouseのCEOであるMark Kawano氏が、Appleで働いていた7年間で学んだAppleのデザインに関する神話についてインタビューに応えています。 1つ目は、Appleには最高のデザイナーがいるという話しで、これが最大の誤解だと考えていて、Apple製品は、優れたデザイナーが設計し、より良いユーザー経験をもたらしていると言われるが、エンジニアリング文化と経営陣がデザインを評価し、それらを支えるための組織を構築されているというのが事実だと考えているそうです。 ユーザーエクスペリエンスとは、デザインではなく体験で、それは製品について全てを気にかけている必要性があるそうです。また、

    Co.Desigh:元AppleのUXエバンジェリストMark Kawano氏が語る、Appleデザインの4つの神話 | NEWS | Mac OTAKARA
    raimon49
    raimon49 2014/05/26
    >Apple製品は、優れたデザイナーが設計し、より良いユーザー経験をもたらしていると言われるが、エンジニアリング文化と経営陣がデザインを評価し、それらを支えるための組織を構築されているというのが事実
  • Google、PageSpeed Insightsのユーザーエクスペリエンス診断機能を正式公開

    [対象: 中〜上級] Googleが提供するPageSpeed Insights(ページスピード・インサイト)ツールを使うとサイトの表示速度を診断できます。 スピード診断に加えて、モバイルサイトのユーザーエクスペリエンスを診断する機能を昨年12月からベータ版として試験的に提供していました。 このユーザーエクスペリエンス診断機能を正式に導入したことをGoogleは公式アナウンスしました。 モバイルサイトのユーザーエクスペリエンスを診断 PageSpeed Insightsでは、モバイルサイトにおける次の5項目に関するユーザーエクスペリエンスを評価点付きで診断できます。 viewport の設定 コンテンツのサイズを表示域に合わせる 判読可能なフォント サイズの使用 タップ ターゲットのサイズを適切に調整する プラグインを使用しない 修正が必要な項目に関しては問題点の詳細を提示します。 ちなみ

    Google、PageSpeed Insightsのユーザーエクスペリエンス診断機能を正式公開
  • マイクロインタラクション

    UIのディテールをほんの少し工夫するだけでUXは劇的に改善します。書では効果的なマイクロインタラクション――ひとつの作業だけをこなす最小単位のインタラクション――の意味、有効性、デザイン手法を学びます。マイクロインタラクションを「トリガー」「ルール」「フィードバック」「ループとモード」に分解して豊富な実例とともにていねいに解説し、さらにプロトタイプやドキュメント作成、テストといった実践的な手法も紹介します。マイクロインタラクションを活用すれば、ありふれた製品も顧客を引きつける魅力的な製品に生まれ変わらせることができます。ドナルド・ノーマン推薦書! 翻訳者によるサポートページ。 書に寄せて ――ドナルド・ノーマン 賞賛の声 まえがき 謝辞 意見と質問 1章 マイクロインタラクションのデザイン 1.1 機能ではないが侮れない存在 1.1.1 大規模なマイクロインタラクション 1.2 マイク

    マイクロインタラクション
    raimon49
    raimon49 2014/05/17
    買うか。
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    raimon49
    raimon49 2014/05/02
    UIはUXを構成する一要素に過ぎないという話。本論とは関係無いんだけど、紹介されてるUX白書の響きが幽☆遊☆白書っぽい。
  • UXを損ねる最悪なグロースハック

    この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/growth-hack-is-bad/

    UXを損ねる最悪なグロースハック
    raimon49
    raimon49 2014/04/29
    数字ばかり見ているとユーザーを見なくなってしまいがち、という話。
  • Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 Facebook がニュースフィードの表示アルゴリズム変更を発表。スパム排除・隔離が目的。 公開日時:2014年04月17日 13:00 米Facebook は2014年4月10日、ユーザーを不快にするスパム投稿が表示されないようニュースフィードのアルゴリズムを変更すると発表した。 ニュースフィードの目的は「適切なタイミングで、適切なユーザーに、適切なコンテンツを届ける」( to deliver the right content to the right people at the right time)ことにあり、そぐわないスパム投稿を隔離・排除することが狙い。 第1に、「いいね」「シェア」「コメント」を求める、おねだりする投稿の排除。Facebook ページの投稿は、一般論として、いいねやコメント、シ

    Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2014/04/28
    >「いいね」「シェア」「コメント」を求める、おねだりする投稿の排除。
  • facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき

    huin Job : Software Engineer(iOS, Android) Use : Objective-C, Swift, Java Like : Gadget, Apple, Photography, Art, Design, UI, UX More posts by huin. 日のAppStoreでは未だ公開されていないfacebookの「Paper」ですが、 そのUIは実験的ながらも非常に高い完成度で個人的にはすごく好きなアプリです。 良いアプリがあれば "どうやって作っているのか" が気になるのがイチiOSエンジニアの性なんですが、facebook自体がPaperの裏側について説明した動画をしていて、非常に良い内容だったので紹介します。 なんのイベントなのかはよくわかってないのですが、 公開日は4/18なので比較的最近だと思います。 当然英語なので理解は浅いのです

    facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき
    raimon49
    raimon49 2014/04/28
    >ジェスチャーからアニメーションに映るときのアニメーション速度にギャップを作らない 。UIPanGestureRecognizer#velocityInView:を利用する。
  • グロースハックとパワーユーザの憂鬱

    Spotifyが先日リニューアルしたのだが、公式フォーラムには使いづらくなったと不評の書き込みが集まっている。いわく、トラックを簡単にお気に入りできなくなった、フォントが大きくなって一覧性が落ちた、などなど。 リニューアルやバージョンアップに合わせて、機能が削られ、情報量の少ないデザインになり、その結果パワーユーザから批判が集まるという事例が、Spotifyに限らずこのところ増えている。また、単純に見える機能が、長く切望されているのになかなか搭載されないということも増えているように思う。 なぜか。今日の開発者は、ユーザがウェブサービスやアプリをどのように利用しているか、把握することが容易になった。グロースハックなどと持て囃されているが、ユーザを増やし、増えたユーザがどの機能を必要としているか、定量的に見ることは今日当たり前になってきている。 すると開発者は気付く。多くのユーザは、あれこれの

    グロースハックとパワーユーザの憂鬱
    raimon49
    raimon49 2014/04/19
    パワーユーザーと数値などのログに現れて来る声なきユーザー
  • embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage

    soundcloudの個人ページのURLをFacebookに貼ると、リッチなWidgetとしてのコンテンツリストがタイムライン上に表示されて、その場で作品を楽しむことができる。 ※瀬尾さんのsoundcloudのページをキャプチャさせていただいた 最近、Facebookのタイムラインをスクロールすると動画が勝手に再生されるようになったことが話題になっていたが、動画コンテンツがタイムラインに埋められて、そこで消費されている風景は、少し滑稽でもありつつ、コンテンツの消費がその場で完結するということは、一体なんなのだろうと思っていた。 OGPが提供しているものは、誘導でありチラ見せであった。blogやニュースサイトのテキストについては面積を取るので今でもそうなっている。その場でコンテンツの消費が完結できるというのは、同じサイズの絵が時系列で切り替わったり、スピーカーを通じて体験を提供できるという

    embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage
  • AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと

    Androidアプリを開発する上でこれはダメなUXUIGoogleエンジニアが動画で詳しく紹介してくれます。 iPhoneアプリ開発にも通ずるところがあるので必見です。 要点をまとめておきます。 読み込み中のダイアログを頻繁に出さない 何度も出るとうざいし、読み込みをキャンセルできないと端末を叩き付けたくなります。 解決策としては、アクションバーの下にプログレスバーを出したり、コンテンツの表示部分だけにロード中のマークなどを出すようにする。 ボタンが小さすぎる 縦、横48dp以上が望ましいです。 ダイアログの「はい」「いいえ」ボタンの位置を標準に合わせてね フィードバックがない ボタンや選択できるエリアをタッチしたら何らかのフィードバックを。 選択部分の色を変える。pressとfocusedの状態を用意するとなお良いです。音もありかな。 UIデザインはこだわりすぎない やりすぎず、あ

    AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと
  • ■ - hitode909の日記

    スマートフォンアプリでおもしろそうな記事が流れてきたらアプリ内のブラウザで開くことが多い。アプリ内のブラウザだと、ログインしてないに決まってるのに、ログインしたら文読めますというサイトが増えてて、使い勝手悪い。新聞のサイトとか、IT感あるサイトとか、最初だけ読めて、ここから先はログイン必須、とか書いてあって、そこであきらめる。世の中にはコンテンツが溢れかえってるので、読まなくても死にはしないので、ログインしてまで読みたくないけど、インターネットが進歩した結果記事を読む手間が増えたのは残念。読めないなら最初から見せないでほしいけど、サイト側の立場では、ちょっと見せて気になった人にユーザー登録してもらえれば嬉しいのだろうと思う。こんなことしなくてもよくなるくらい儲かってほしい。

    ■ - hitode909の日記
    raimon49
    raimon49 2014/04/03
    SSOが欲しいのは確かに。
  • おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1

    UXデザインの専門家でない人向けに、何をどうするとUXデザインになるのか、なんのためにやるのかを、ちょー乱暴に解説したスライドです。まだこれ自体が模索中であり、当におかんが見たら意味がわからないこと請け合い。今後のバージョンアップが期待されます。なお、スライド中の解説について、深く知りたい場合はそれぞれ別個にぐぐるなり何なりして頑張ってください。

    おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1
  • The Dribbblisation of Design | en.ja Article

    CreditThis article is translated with permission of Paul Adams. You can find original article at The Dribbblisation of Design.記事はPaul Adams氏の了承を得て翻訳された記事です。 原文はThe Dribbblisation of Designにて掲載されています。 これらの天気アプリのうち1つだけが質的な問題の解決をしようとしている。 プロダクト/インタラクションデザインコミュニティでは分岐が起ころうとしている。Ryan Singer氏やJulie Zhuo氏が書くような素晴らしい記事達が我々の生み出すものをよりよくし続けている一方で、多くの人がDribbbleに自身の作品を投稿し、議論をしている。それらを集約した結果は我々の生み出すものを後退させて

    The Dribbblisation of Design | en.ja Article