タグ

ブックマーク / shokai.org (9)

  • 橋本商会 » ruby-opencvをインストールして顔認識した

    ruby-opencvは5年ぐらい前に停止したopencvというgemを、ser1zwさんという方がOpenCV2.x系に対応させ、Ruby2.0に対応させ、と着実にアップデートしているプロジェクト。 先日これをみて、そういえば良いプロジェクトなのに全く試してなかったと思い出してまずインストールした。 ruby-opencvの進捗の話(2014年2月版) – ser1zw's blog 試しに作ったものはここに置いてある https://github.com/shokai/ruby-opencv-study 感想 まだ大した事試してないけど、感想としては、ドキュメントが無い。でもOpenCV体のドキュメント見てそのままRubyの常識にそって書き直したらふつうに動くのでドキュメントなくてもいいかなと思った。 Rubyだとそのオブジェクトが持っているメソッド一覧はObject#methods

    橋本商会 » ruby-opencvをインストールして顔認識した
  • 橋本商会 » プログラムの写経

    プログラミング初心者が写経する時に気をつけると良い事を4つ説明します。 画像はイメージです プログラムを勉強する時に、写経しろ(すでに完成しているプログラムをから書き写せ)とか言われるが、ちょっと意識するとだいぶ違うと思う 1. 外から書け 例えば、1からnまでの数字を全部表示するプログラムがあるとする。 def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end run(10) これを写経する時、上から下に1行目から順に書くのではなくて、まず def run(max) end いちばん外側を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| end end 中を書いて def run(max) 1.upto(max).each do |i| puts i end end こうなる。 上から書かないのが重要。プログ

    橋本商会 » プログラムの写経
    rin51
    rin51 2014/09/02
    > ライブコーディングというやつなのですが、1からコード書いていってエラーに試行錯誤して動くところまで、うまく書ける人がやってるのを見ると良い。
  • 橋本商会 » Node.jsで実世界UI

    先週のReal.UIで発表してきたスライドです。ハードウェアとかNode.jsでやったほうが安定するしいいよという話をした。 会場のスマートニュース社は勉強会とかできる場所とオフィスとその真ん中にビールとか置いてあるカウンターがあってフロアがスコーンと抜けるように全部見えてて広々していた。ビール何種類もあってよかった。おいしかったです。

    rin51
    rin51 2014/07/04
  • 橋本商会 » 赤外線学習リモコンIRKitのrubygemを作った

    IRKitはよく「iOSから操作できる赤外線リモコン」と説明されるけど、そのAPIはHTTPなのでiOS以外からももちろん使えます。 というわけでRubyから使いやすいようにした。 ソースコードはgithubにある。不具合等はissueかtwitterにお願いします。 irkitコマンドという便利ツールも入れておいた。 bonjourでLAN内のIRKitを発見する機能や、赤外線データのgetとpost(と保存)、家のLANの外からIRKitを操作するInternet API関連が実装されているので プログラムを書かなくてもirkit gemをインストールすればすぐIRKitが使える。 なんでこういうツールが付いているかというと、デバイス系はコマンド一発で全部実行できるテストコードが書きにくい部分がかなりあって、しょうがないから各機能をテストしやすい実行可能コマンドを作るぐらいしかない。

    橋本商会 » 赤外線学習リモコンIRKitのrubygemを作った
  • 橋本商会 » node-webkitでNHK Newsを連続自動再生するアプリ作った

    あまりにも世情にうといので作った。 NHKRSSを定期的にチェックして、新着ニュースの動画を連続自動再生する。 とてもテレビっぽい。おかげで4日後にオリンピックが開催されるという事を知れた。 ソースコード https://github.com/shokai/nhk-news-app zipでダウンロード https://github.com/shokai/nhk-news-app/releases node-webkitはネイティブアプリ作成のためにwebkitが改造されたwebブラウザで、HTML/JavaScript/CSSが実行できるだけでなくnode.jsのAPIもそのまま呼び出せる。 つまりjQueryでDOM操作すると同時にnodeのライブラリを使うような処理が、同じプログラムファイルにまとめて書ける。変にブリッジを書く事なくいつものnodeのように require(‘モジュ

    橋本商会 » node-webkitでNHK Newsを連続自動再生するアプリ作った
    rin51
    rin51 2014/02/05
  • 橋本商会 » LeapMotionとRubyでTumblr dashboard reblogging

    マルかくとreblog、空中タップで下に進む。腕が疲れる。 研究室にleapmotionがあったのでかずすけべながらbabaくんと仕様を検討し、rubyから使うためにgemを作った。 インストール gem install leapmotion できたてです。 指の位置と数、腕の位置、手のひらき具合、ジェスチャー(circle、keyTap、swipe、screenTap)がわかる。 Websocket APIを使っているのでLeap Motion.appをインストール&起動しておく必要がある。 起動するとwebsocketサーバーになる。特に設定はいらない。 サンプルコードなどはgithubへ 使い方 :data イベント登録すると require 'rubygems' require 'leapmotion' leap = LeapMotion.connect leap.on :co

    橋本商会 » LeapMotionとRubyでTumblr dashboard reblogging
    rin51
    rin51 2013/08/02
  • 橋本商会 » Skype API Rubyラッパーのgem作った

    今日は早起きしたのでさくっと作った。 rb-skypemacがRuby1.8でしか動かなかったり、Ruby4Skypeがソースを修正しないと動かなかったり、どのskype gemもリポジトリが公開されてなくてパッチ送れなかったので1から作りなおした。 https://github.com/shokai/skype-ruby https://rubygems.org/gems/skype linuxだとruby-dbus、macだとrb-appscriptを使うんだけどOS毎に別のgemをdependencyに入れるのどうすればいいんだろう・・ gemspecの中でRUBY_PLATFORMを見てspec.add_dependencyしたらローカルでbundle installすると大丈夫だけど、rubygems.org経由でgem installするとlinuxなのにrb-appscrip

    rin51
    rin51 2013/06/21
  • 橋本商会 » RubyからArduinoを操作できるようにFirmataプロトコルを移植した

    Javaから移植した → Arduino Firmata on Ruby インストール gem install arduino_firmata Ruby 1.8.7と1.9.2で動作確認してる。serialport gemを使ってるのでJRubyでは動かない。 できること・使い方 RubyからArduinoのデジタル・アナログの入出力が使える。 例えばTwの内部APIと温度センサLM35DZと組み合わせると、9行で温度をtweetできたりして便利。 #usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'arduino_firmata' require 'tw' arduino = ArduinoFirmata.connect "/dev/tty.usbmodem621" puts temp = arduino.analog_read(1)*100*5/

    橋本商会 » RubyからArduinoを操作できるようにFirmataプロトコルを移植した
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
  • 1