タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

キャリアと*businessと大学院に関するsh19910711のブックマーク (2)

  • ビジネススクールに進学してMBAを取得する、ということの価値について思うこと - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜

    僕はIE Business Schoolというスペインの学校に在籍していて、入学してかれこれ10ヶ月強になる。MBAと「Master in Business Analytics and Big Data」という修士号のDual Degree Programのため、既にMBA部分は終了し、通称「MBD(BDはBig Dataの略)」と呼ばれる2つ目の修士プログラムに在籍している。MBAは既に卒業試験まで終わっているので、MBDが終了するまでの「仮免」状態だ。 自分が1,000万円の学費を投じてやってきた「MBAという学び場」について感じたことを、今日はいくつか書いてみたいと思う。まあ大体は他所で言われてる内容と同じになると思うんだけど、もし気が向いたら読んでみてほしい。 正直、勉強の効率は悪い 「講義」全然集中できん 「クラスルームでの講義」という教育方法は、非常に効率が悪い。僕のように注意

    ビジネススクールに進学してMBAを取得する、ということの価値について思うこと - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/16
    "スペインの学校に在籍 / MBAと「Master in Business Analytics and Big Data」という修士号のDual Degree Program / 「MBAの同級生だから」というだけで一発で繋がる関係を築けるのはとても面白い" 2018
  • 外資系IT企業のエンジニアがビジネススクールの門を叩いた理由|Junpei Ozono

    自己紹介こんにちは。大薗と申します。日の外資系のテクノロジーカンパニーでソリューションアーキテクト (ざっくりいうとエンジニア職です) として働いています。 2022年4月から、社会人学生として、早稲田大学 大学院経営管理研究科 (WASEDA Business School) の夜間主総合コースに通い始めました。仕事が終わった後の平日夜間と土曜日の時間を最大限使って、経営について学んでいます。違う業界の方々はもちろん、同業界の方々、さらには同じ職場の同僚、お医者さん、会社経営者の方などダイバーシティ溢れる環境に身を置き、刺激の多い毎日です。今思えば、「入学前後のタイミングで挑戦の理由や抱負などを書き連ねておけばよかった」と思ったのも後の祭りで、入学後は想像以上の忙しさで振り返る余裕なく、あっという間に日々が過ぎてしまいました。昨日 8/6(土) に春学期(春夏クォーター)の授業の最後の

    外資系IT企業のエンジニアがビジネススクールの門を叩いた理由|Junpei Ozono
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/11
    "違う業界の方々はもちろん、同業界の方々、さらには同じ職場の同僚、お医者さん、会社経営者の方などダイバーシティ溢れる環境 / 想像以上の忙しさで振り返る余裕なく、あっという間に日々が過ぎてしまいました"
  • 1