タグ

関連タグで絞り込む (221)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するsh19910711のブックマーク (1,422)

  • トラブルシューティングで僕が大事にしてること

    2. 自己紹介 ・門田 矩明(かどた のりあき) ・株式会社CyberZ F.O.X サービスマネージャ ・元Javaエンジニア ・2006年新卒で中小系SIerに入社 ECサイト開発や金融関連システム開発 ・2012年 サイバーエージェント 中途入社 Amebaで出会い系アプリ → Teen女子ブログサービス(CANDY by Ameba) ・2014年 子会社のCyberZ に出向 → F.O.X プロダクトマネージャ → F.O.X サービスマネージャ now

    トラブルシューティングで僕が大事にしてること
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "トラブルシュート: たくさん仮説を立てて、裏付け調査をする + 調査した方法とその結果はログに残す + 「違った」「関係なかった」ことも重要 / 終わったら明確に宣言" 2017
  • ABテストツールは「数打ちゃ当たる」を機械化するためのツールではない - 絶倫ファクトリー

    タイトルが全てなんですけどね。 以下のような記事を見つけまして。 駄文:ABテストがモノづくりを破壊する | nekokak's blog いろいろと突っ込みどころはあるんですが、まず最初の「ABテストとは何か」が間違ってるんですよね。 ABテストって簡単に言うと2つ以上ある選択肢のうち一番良い結果を出すことのできるものを見つける事ですね。 もしこの記事を書いた方の組織がABテストをこのように捉えているなら、そりゃモノづくりもクソもあったもんじゃないよなと思います。 ABテストって、単に複数のクリエイティブから良いものを見つけ出す手法じゃないんです。 仮説を検証する行為なんです。テストなんですから。 単に複数のクリエイティブから良いものを見つけ出すなら、クリエイティブのパーツを機械的に作って、何千何万パターンと試せばいい。逆に言えば2つやそこらのパターン試しても意味ないです。数少なすぎ。

    ABテストツールは「数打ちゃ当たる」を機械化するためのツールではない - 絶倫ファクトリー
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "事前のリサーチから得られた仮説を検証する / 仮説のあるテストならば、テスト結果が悪くても学びはあり + 良い仮説は良いテストを生み出し、良いテストは良い仮説を生み出します" 2015
  • スクラムチームを支える心理学 - スプリントの不確実性にEmojiで立ち向かう

    スプリントの失敗は「まったく予見ができなかった問題」が原因になるとは限りません。認識できたはずの問題を認識できなかった、存在は認識していたのに注目しなかった、問題に注目はしたが対策を検討していなかったなど、後から振り返ると「なぜそこでつまづいてしまったんだろう…」と思えるようなことが、スプリントの失敗の原因となることもあります。 この記事ではそのような問題を「予見できたはずの問題」と呼び、それらに「Emoji」で立ち向かうプラクティスを紹介します。 予見できたはずの問題へ対処するための「RPMプロセス」 私たちのチームでは、例えば「着手をしてみたら設計が生煮えだったことが分かり、予定通りにタスクの実装が進められなかったこと」や、「タスク間の依存関係が認識できておらず、不要な待ちが発生してしまったこと」などといった、来ならプランニングの時点で予見できたはずの問題を適切に扱えなかったことによ

    スクラムチームを支える心理学 - スプリントの不確実性にEmojiで立ち向かう
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "Emojiをチームの「パターン」として用いる / 予見できたはずの問題: 「予見できたはず」という性質のために、どうしても「もっと気をつけよう」以外の具体的なアプローチになかなか繋がりづらい" 2021
  • インターネットは世界を変えていない、と思う理由

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 インターネットを何か特別扱いして、「これで世界は変わる!」「革命だ!」とか言う風潮がありますが、常々疑問をもっています。 インターネットが革新をもたらしたのは、通信の世界であって、人を変えたわけではありません。インターネットは通信の世界の上に、旧来のものを模してのっけただけに過ぎません。 たとえばメール。これ完全に郵便を模したものですよね。特に葉書。内容は通信途中に盗み見可能だし、配達完了のお知らせもこないし、場合によっては郵便事故、ロストすることもあります。そんな不便までまねる必要はなかったのに、そうしなかった。技術的には可能なのに、しなかった。なぜか? 葉書を模したからという一点につきます。 たとえばweb。これは印刷・流通を模したものです。同じコンテンツをあまねく人々

    インターネットは世界を変えていない、と思う理由
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "文字になると印刷することが可能で、webにすることも可能 / コンテンツはコピーできるが、コミュニティはコピーできない / それができないインターネットというものは、所詮従来の延長上にしかない" 2009
  • 健康で文化的な最低限度のデザイン / minimum design

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "デザイン: 問題解決や情報伝達の手段 / どういう見た目にしたいかではなく情報を伝えるためにどう見せるか / 原則: 関係者は近くに集めよう + 見えない線を引こう + 違うものには違いをつけよう" 2018
  • 英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺

    Podcast英語のリスニングの勉強をしてる奴ちょっと来てください:アルファルファモザイクを読んで思い出した話. 以前,友人にお勧めの教材を聞かれて,ESL Podcastを教えてあげたことがあります. English as a Second Language Podcast 彼はそのときTOEIC700点かそれより少し上ぐらいで伸び悩んでいて,私がやっていた勉強法を教えて欲しいとのことでした. ちなみに私はESL Podcastには当にお世話になりました.今でも時々聞いています. さて数日後,その友人に「ESL Podcast,どう?」と尋ねたところ, 「簡単過ぎるので聞くのを止めた」 と言われて,違和感を覚えました. ESL Podcastを「簡単過ぎる」と言う人が,TOEIC700点程度しか取れないはずはない,と思ったからです. 自分にも思い当たる節があったのでもう少し突っ込んで

    英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "リスニング教材はできる限り100%理解する / 重要単語を拾いながら何を言っているのかを推測するのではなく ~ 英語の語順で意味を理解 / やがて「何となく分かる」と「はっきり分かる」の差を如実に感じられる" 2009
  • なぜ「Infrastructure as Code」が必要なのか

    「July Tech Festa 2021 winter」で発表した資料です https://techfesta.connpass.com/event/193966/

    なぜ「Infrastructure as Code」が必要なのか
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "手動管理はヒューマンエラーによるミス + IaCはその課題の一部を解決 / CloudFormation: 1システム1つのテンプレートだと大規模テンプレートになりメンテナンスが難しい + ライフサイクル別にテンプレートを分割" 2021
  • 機械学習とのつきあいかた / How to get involved with Machine Learning @ Wantedly

    2019年新人研修で使った資料です。 以下の内容を話した全体的にはポエムです。 1. Wantedly機械学習 2. MLと組織 3. MLとデータ 4. MLプロジェクの進め方

    機械学習とのつきあいかた / How to get involved with Machine Learning @ Wantedly
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "データ: 加工すると様々な用途に使える / 機械学習: 機械学習を使わないで始められないか + 現在のシステムを理解してから指標を作る + 十分複雑で現状の指標を改善できそうな課題を選ぶ" 2019
  • ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法 - アイソモカ

    プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することについて「うまくプロンプトを与えても、生成されたプログラムが自分の要求仕様通りになることはまずなく、自分で修正する必要がある」と言っている人がいて、ちょっと驚いてしまった。自分で修正するなよ、ChatGPTに「思い通りに動かない」と説明して直してもらえばいいのに。 でも、考えてみると、公開されているChatGPTの使い方(プロンプト集や活用事例)は、仕様を説明してプログラムを書いてもらう方法や、アーキテクチャに関する相談……デバッグ以外の部分が圧倒的に多い。 ChatGPTにデバッグの相談をしないなんてもったいないと思う。私は趣味のプログラミングプ

    ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法 - アイソモカ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "複数ターン: 完璧なコードを生み出すプロンプトを書こうと我々がひとりで頭を捻る必要ない / ユーザーが何を求めているのかについて一発で正解を見出すのは困難 + 違うなと感じたら自分が求めるものを明示的に指示"
  • 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life

    このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。 心のざわめきをなくして日記を書くということ 日記や文章を書いてインターネットに書くモチベーション、というのは常に心のざわめきとともにあった。ホームページのカウンターから始まり、アクセス解析、コメント、トラックバックといった「自分が誰かから見られている」感とともに育った。2005年のはてなブックマークを皮切りに、人気の記事というのが視覚化され、さらに注目を浴びている感が出て、当時は人気になりそうな記事を書いた後は、どれだけ注目されるのか、わくわくしながらブラウザをリロードしたものだ。もちろん、時々は辛い言葉を浴びることもあるのだけど、それも一つの評価、として

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "多様多種のサービスが出ていて、あの人と言ったらこのサイト、という場が無くなってきている / URL は意味を失いつつあるのかもしれない。ただ、自己を取り戻すためにも、自分のサイトを持ちたい" 2020
  • 成果が出ていても変化がないと飽きる - Konifar's ZATSU

    幸せについて気出して考えていたら「組織の成果と幸福を高めるには信頼の文化が大事」という研究の話をGLOBISの動画で知ることになった。 発表者が言うには、コミュニケーションの中で信頼を生みやすい3つの質問があるとのこと。そのうちのひとつが「日々の仕事で学びや変化はありますか?」というもので、「人間は好成績を納めていても変化がないと飽きる」という言及があり、これはすごいわかるなーと思った。 成果を出しているとある程度は満たされていくが、それは必要条件であって十分ではない。成果を出しつつ、自分の経験やスキルの切り売りをしている感覚でこのままでいいのか悩んでいるという人も意外と多いと思う。成果が出ないと萎えてくるので成果を意識することは必要だが、同じくらい変化し続けることにも目を向けなければならない。 一方で、変化は疲れるから今のままでいいよという人もいると思う。そういう人はそのままで全く問題

    成果が出ていても変化がないと飽きる - Konifar's ZATSU
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "成果を出しつつ、自分の経験やスキルの切り売りをしている感覚 / 自分から変化のきっかけを作るのもそれはそれで結構難しい / 学校の席替えや年間行事のように、ある程度の半強制的な変化" 2021
  • 知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech

    飲み会での、ベテランの単なる自慢話(あれは昔、俺が作ったんだぜー)を聞いてもなんの意味も無いけど、そこから得られた学びが体系化されたり、汎化されていたら、そりゃもう尊敬するよね 『ハンターハンター』でジンを、サトツが尊敬していた理由もそれですよねー https://t.co/58GEYszoQ6— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年4月10日 自分が得た知識、その組織や、文化圏で通じる知恵となるまで整理している人って少ないよなーと思うし、さらにその組織や文化圏を超えて通じるように汎化していくなんて、できたらそりゃ偉業と言えるレベルなんだけど、まずは言葉にしてみる、ということだけでもやっていきたいと思っている。 そういう意味でも資格制度の有無を別にすると、PMBOKっぽいなーって改めて思います 何か正解を勝手に持ってきてくれるものではないですよね でも確実に役に

    知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "文化的背景が異なった人同士で会話するのは凄く難しくて、それぞれの組織、それぞれの個人の培った独自の価値観や、ルールが有る / 認定試験を受けたりするのは、一つはその「共通の語彙」を獲得するため" 2022
  • プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ

    毎週、Twitter SpacesとDiscordで交互にテスト自動化の話をしながらランチべる会というのをやってるんだけど、この中でプログラミング経験の無いテスターが自動テストを覚えるのはプログラミングの技術を学ぶ上で有効かという議題が盛り上がった。 その場で出た意見は次のようなもので、概ねハードルが高いという意見で共通していたと思う。 自動テストは開発技術を転用したものなので、普通に開発スキルが無いと厳しい 自動テストだけ覚えてもプロダクトの品質向上には寄与しないことが多い 自動テストライブラリのシンタックスを覚えただけでは足りず、一般的なプログラミングスキルは当然必要になる 初めてのプログラミングの対象がブラウザなのはつらそう 自動テストはマイクロサービスとして捉えたほうが良い 以下は自分の意見。 モチベーションの重要さ プログラミング経験が全く無い人が、自動テストからプログラミン

    プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "Excel VBAで業務を自動化したのがプログラマーとしての入り口だった / 何か新しいものを学ぶときは、今の課題感や解決したい問題に対する直接的なアプローチになるようなものを選んだほうがいい" 2021
  • 『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る

    在宅の日々、だいたいラジオをきいて過ごしている。radikoだけでは飽き足らず、この世のすべてのラジオアプリをインストールし、Podcastをダウンロードし、耳から注入している。 shop.nikkeibp.co.jp 先週読んだCode Completeにおいて、複数の章で参考図書として紹介されていた。著者はGerald Weinberg氏で、ソフトウェア界における偉人の一人。著作では『ライト、ついてますか』も有名っぽい。 初版はなんと1971年。磁気テープを用いた開発や、プロジェクト例などは歴史を感じさせる。筋であるプログラマの心理面の問題意識や実験結果、考察は、いま読んでも古さを感じない。そのこと自体が、書のテーマが質的な問題であることを示唆している。一方、プロとアマチュア、マネージャとプログラマ、また(職業人としての)男性と女性を区別した記述がやや軽薄に感じた。これは著者の不

    『プログラミングの心理学』を読んだ - 夜は寝る
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "著者はGerald Weinberg氏で、ソフトウェア界における偉人の一人。著作では『ライト、ついてますか』も有名っぽい / 当時はおそらく「プログラマを人間として扱う」という発想自体が新しかったのかもしれない" 2020
  • 平易な言葉で書くことと、正確な言葉で書くこと : mwSoft blog

    入門者向けの文書を書く場合、できるだけ平易な言葉が求められる。いきなり正確だけど難解な用語を並べまくると伝わらないので。 しかもできるだけ手短に語る必要がある。あまり長々と書くと題に入る前に疲れてしまうから。 簡単な言葉で手短に書くと、どうしても片手落ちというか、大枠は外していないけど、「それはちょっと違う。厳密にはね」という話が始まりそうな内容になってしまう。 最近、それっぽい文章を書いていて、昔の入門書に「おまじない」という言葉が入っていた理由がわかった気がした。hello worldにたどりつく前の読者に対して、どうやってヘッダファイルの説明をしろというのだ。まぁ、もっとマシな言い方はありそうな気はするが。 当然のことながら、ヘッダファイルは「おまじない」ではない。正確な表記とは言い難い。 今私が書いているものだと、例えばURL。厳密にはURIを使うべきところでも、URLという言葉

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "正確だけど難解な用語を並べまくると伝わらない + 手短に語る必要がある / 昔の入門書に「おまじない」という言葉が入っていた理由がわかった気がした / RFC3305で「URL is a useful but informal concept」と書かれている" 2010
  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "「車輪を再発明するな」と抑圧的に考えるよりは「車輪を再発明しよう」と考えたほうがいい / 既存の車輪があるかないかは気にせずに、まずはあるていど自分で作ってみる / 挫折したらそこで既存の「車輪」を探す" 2013
  • バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について

    元ネタはプログラミングに関するものだけど、 プログラミングに限らず広い範囲に使えるメソッド発見。 WEB+DB PRESS vol.38「プログラミングの光景」(高林 哲)の中で 「バグの原因を見つけ出すにはこんな方法があるよね」 というのがいくつか挙げられていた。 その中で「そうそう、そうなんですよね」と激しく思ったのがこれ。 身近な人に相談する(説明しているうちに自分で原因に気づく) ある。 言うことを聞かないプログラムについて人に状況を説明していて 「ここでね、ほらちゃんと中身を置換してるはずでしょ、 なのにね、なぜか表示してもね、置き換わってない・・・ のは、二次元配列になっちゃってるからですね。」 と一方的に解決してしまうことはよくある。 これは何もプログラミングに限ったことではないように思う。 パズルをやっているにせよ人生の方向性に悩んでいるにせよ 自分でいくら考えてもどうにも

    バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "解決困難な問題に対処するための画期的な手法 / いくら考えてもどうにもならなかったのに人に現状を説明しているうちにいつの間にか解決していた、というのはよくある / WEB+DB PRESS vol.38「プログラミングの光景」" 2007
  • 「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい

    この記事は株式会社 X-Tech5 CTOの、ばば(netmarkjp)が書きました。 事業でのコストコントロールは永遠の課題ですね。クラウドサービスのコストコントロールは昨年あたりから特に大きく取り上げられている印象です。 キーワードとしては「コスト削減」や「コスト最適化」がよく使われます。ここではまるっとコストコントロールと呼びます。 わたしはお仕事で色々な会社のSREの実践や体制構築をお手伝いするSREサービスや、SRE/オブザーバビリティの導入・定着支援をしています。 各種クラウドサービスのコストコントロールの機会も多々あるので、その中で得たクラウドサービスのコストコントロールにスムーズに取り組むためのヒントを共有します。 同じ成果なら支出は少ないほうが嬉しい 何をいまさら、という感じかもしれませんが、支出は少ないほうが嬉しいですよね。それはそう。 ただ、この「同じ成果なら」という

    「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "お金を適切に減らすのも、適切に使うのも難しい / 競争や市場環境の変化がある中で「時間を買う」という視点もある / ゴタゴタしそうな気配 + 議論が紛糾しがちなので、整理するために2つの軸を持つといい"
  • 1on1は必ず議事録を残す(ときどき公開だってする) - よこなのへたのよこずき

    これはFOLIO Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 昨日は@grimroseさんのScala.jsとcatsとその仲間たち - Qiitaでした! 昨年の秋から、リーダーとして採用とかチームの健康診断(?)とかをやっています。 難しいしなかなか上手くいきませんが、自分よりずっとベテランなメンバーの皆にアドバイスや見守りをいただきつつ1年生を終えました。 書籍や先人のブログ、周りからの声なんかを参考に見よう見まねでやってきましたが、何をするにも意識していたのは「前回との繋がり」がなくならないようにすることです。 ふりかえりや月次報告会のように、数週間に1度行うようなアクティビティはどうしても前回の記憶が薄れがちです。それでも、毎度新しい気持ちで望むのでなく、あくまで連続したイベントの中の1回と意識することで よいことや成長の積み重ね 課題やもやもやの経過観察 を

    1on1は必ず議事録を残す(ときどき公開だってする) - よこなのへたのよこずき
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "「前回との繋がり」がなくならないようにする / 数週間に1度行うようなアクティビティはどうしても前回の記憶が薄れがち / 毎度新しい気持ちで望むのでなく、あくまで連続したイベントの中の1回と意識" 2019
  • 米を洗ってからつくるお茶漬けが美味しいって話。 - HaLuKaの日記

    お茶漬け、好きですか? 好きかどうかはともかく、一度もべたことがないって人はかなり少ないのではないでしょうか。ご飯にお茶、並びに出汁や具材をかけるべ物です。僕は今、お茶漬け熱が非常に高まっています。その理由は、米を洗って作るちゃんとしたお茶漬けをべたからです。 永谷園 お茶漬け 詰め合わせ お買得パッケージ 50袋 出版社/メーカー: 永谷園メディア: その他この商品を含むブログを見る 今まで僕にとってお茶漬けといえば「余った冷や飯に永谷園をかけて熱湯をかける」ものでした。 この方法で作ると、お茶漬けの重要な部分であるお茶がコメの粘りで白く濁るうえに、米が固まっているのでサラサラというよりもズルズル、もしゃもしゃとべることになります。このお茶漬けも決してべられなくはないんですが、お茶が粘りで濁るのでさっぱりしないんですよ。さっぱりしないお茶漬けっていいところの8割くらい失ってませ

    米を洗ってからつくるお茶漬けが美味しいって話。 - HaLuKaの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "暇だったのでお茶漬けというワードの検索結果を見ていた / 炊いた米を洗う、今までに聞いたこともしたこともないフレーズに少し戸惑いましたが、もしかしたら僕がお茶漬けを好きじゃない理由はこれなのか" 2016