タグ

勉強会に関するsh19910711のブックマーク (25)

  • セキュリティ・キャンプ協議会の個人会員になってみた - 3DESU

    今年度のセキュリティ・キャンプ協議会の個人会員募集が開始されました。 昨年、個人会員だったので、概要や感想などを書きたいと思います。 www.security-camp.or.jp 個人会員概要 10万円でセキュリティ・キャンプ協議会の個人スポンサーになれる。 セキュリティ・キャンプ全国大会や地方大会の見学(聴講)ができる。 詳しくは以下会員プログラムの「個人メンバー」欄を参考 https://www.security-camp.or.jp/member/data/member_program.pdf メリット 23歳以上でも社会人でもセキュリティ・キャンプの講義が聞ける。 最先端の技術や研究、現場で活躍するトップクラスのエンジニアの話が聞ける。 去年は仮想通貨やIoT分野など、最新分野の講義がある。 学生向けのため、内容が分かりやすい。 魅力的かつ多種多様な分野の講義がある 全国大会:

    セキュリティ・キャンプ協議会の個人会員になってみた - 3DESU
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "10万円でセキュリティ・キャンプ協議会の個人スポンサーになれる / 23歳以上でも社会人でもセキュリティ・キャンプの講義が聞ける / 社会人向けに有料の講義や勉強会を依頼したらXX万しそうな講師陣" 2019
  • オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ

    10点満点でつけてもらったアンケートの回答です。 ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です テックブログに出てくるのはお久しぶりです 今回の記事では、4月末に社内で実施したイベント 「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」 という取り組みをご紹介します! どんなイベント? BASE には #iikanji-conference-toudan というワーキンググループがあり、外部カンファレンスやイベントでの登壇の支援をしていく活動をしています (詳しくは2022年のアドベントカレンダーの記事で振り返りを行っているのでそちらをご覧ください!) devblog.thebase.in 今回の「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」(以下、オフラ

    オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "懇親会で人と話したことが話すネタになるきっかけになることもあった / 「カンファレンスの廊下」を何らかの形で社内に擬似的に作る / 資料なしのLTって慣れていないとすごく難しい" 2023
  • JAWS FESTA 2023 in KYUSHU お祭りトラックにスタッフとして参加し、一日中情熱を浴び続けた - Qiita

    JAWS FESTA 2023 in KYUSHU お祭りトラックにスタッフとして参加し、一日中情熱を浴び続けた#jawsug#jawsfesta2023#jawsfesta はじめに まずはアウトプット!ということで、ツイート (#jawsfesta2023_E) を眺めながら書いてる。 勝手ながら色々と写真を拝借しております。 JAWS FESTAとは JAWS-UG(コミュニティ)による全国規模の交流イベント 地方都市で開催される。 地方に全国から参加者が集まり、コラボレーションすることで、解決できなかった課題の解決のヒントを見つけたり、持ち上がっていく事を目的としている。 JAWS FESTA 2023 in KYUSHU 開催概要 2023年10月7日 (土) 10:00受付開始 10:40〜17:40 福岡工業大学 C棟・D棟 https://jft2023.jaws-ug.j

    JAWS FESTA 2023 in KYUSHU お祭りトラックにスタッフとして参加し、一日中情熱を浴び続けた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "JAWS FESTA: JAWS-UGによる全国規模の交流イベント / お祭りトラック: どの枠にもハマらないキワもののセッションが並ぶ / ウルトラクイズ: 各チームに一人ずつ有識者がつき、お助け時に2択に絞ってくれる" 2023
  • GitHub Copilotの利用率が1.2倍に。ユーザー投稿型ナレッジ共有イベントを企画して実施した話 - Tabelog Tech Blog

    こんにちは。べログシステム技術部データサイエンスチームの先端領域推進ユニットに所属する佐藤です。 私たちのユニットでは、先端領域技術を活用して多方面で価値を創造することをミッションとしており、生成AI技術を活用した業務効率化や開発生産性向上に取り組んでいます。その取り組みの1つとして、生成AI技術によって開発生産性を上げることを目的とした、コーディング支援ツール「GitHub Copilot」の導入を推進しています。 先日、GitHub Copilotの利用を促進させるために、社内ナレッジ共有イベントを企画・実施しました。このイベントは、参加者に実際の開発現場で使われているGitHub Copilotの利用例を投稿してもらい評価・表彰するというユーザ投稿型の取り組みです。このイベントを通じて全体の利用率を約1.2倍に向上させることができました。記事では、その事例についてご紹介します

    GitHub Copilotの利用率が1.2倍に。ユーザー投稿型ナレッジ共有イベントを企画して実施した話 - Tabelog Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/23
    "導入から半年たった時点でもインストール済みユーザのGitHub Copilot週次利用率は約6割 / 説明の際に利用したコードは FizzBuzz問題やフィボナッチ数列を求めるもの等を用いていたため、実務に根差したナレッジとは言えず"
  • コミュニティの「恩返し」と「恩送り」

    グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社で、Windows ServerなどのIT技術者向けトレーニングを担当。Windows Serverのすべてのバージョンを経験。趣味は写真(とライブ)。 前回の記事「IT勉強会カレンダーの定期更新が停止するそうです」の評判が良かったようなので、コミュニティ活動の話を続ける。2012年11月に公開したものだが、出版社の都合でサイトごと消えてしまった記事に若干の手を加えたものである。内容の重複もあるが、そのまま掲載する。 ■IT業界と情報共有 もともと、コンピュータ科学の分野では、インターネットを駆使した情報共有が盛んだった。そもそも、インターネットが情報共有のために生まれたものである。日では村井純氏らの努力により、比較的早期からインターネットに接続されていた。そこには多くの電子掲示板(当時はWebベースではなくNNTPというプロトコルが使われてい

    コミュニティの「恩返し」と「恩送り」
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/09
    "勉強会: いち早く新しい技術を習得した人と直接話すことで、学習の最初のステップを登ることができる / かつてメーリングリストでは質問に対する回答に対してお礼を書くと怒られた(正確には「お礼だけ」を書くと" / 2015
  • 社内勉強会を継続するために大切なこと | BLOG - DeNA Engineering

    エンジニアリング室のeveresです。 私自身があまり詳しくない技術領域の社内勉強会 GCloud Monday を2年以上継続して開催してきました。 ※ 詳しくない=勉強会で行われたクイズ大会で2回に1回はビリになる程度の詳しさ 社内勉強会の継続に関して、大切だなと気づいたことがありますのでGCloud Mondayの紹介とともに紹介します。 これから社内勉強会を始めようとしている人や、社内勉強会を開催しているけれど思ってたより重いなと感じている人のお役に立てば幸いです。 GCloud Mondayとは 隔週の月曜日に社内で行われているGoogle Cloudに関する勉強会です。 DeNAの社内コミュニティ勉強会は開催曜日が勉強会名に入ることが多く、GCloud Mondayもその1つです。 DeNAの社内勉強会は会社組織に紐づいた事業部勉強会と、事業部などを横断して有志が集まるコミュニ

    社内勉強会を継続するために大切なこと | BLOG - DeNA Engineering
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/21
    "社内のコミュニティ勉強会といいつつ、Google Cloud社の協力を得て共催 / Google Cloud社にはコンテンツの提供のほか、社内で共有すると良いDeNAのGoogle Cloud利用事例についてもサジェストをいただいたり"
  • 横のつながりの価値 - kagamihogeの日記

    ここ 1 年ほどのことだが、俺は実家・名古屋へ帰省ついでに大阪の勉強会へ行くなどするということを 2 回ほどしている*1。俺は関東住まいなので実家の名古屋をベースキャンプにしているのである。先日、両親と興味深い会話があったのでそのときのことをネタにエントリを書く。 母親からすると自費で勉強会なるものに参加するのがとても不思議に思えるらしい。「勉強会って言うぐらいだから 100 人ぐらい来るの?」に「個人で開催してるのは 20-30 人くらいかな。バックアップとなるグループが大きいと 100 人集まったりするけど」にもかなり驚きなようだった。基、個人がやっているものなので「参加費は大抵タダか飲み会費ぐらいなものだよ」というのにもびっくりしていた。「勉強会」という字面から受けるイメージはもっと大仰なものだわなw どうやら「個人ベースの繋がり」という概念がアンマリ良く理解できてない様子だった。

    横のつながりの価値 - kagamihogeの日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/12
    2008 / "プログラマーは勉強会やらコミュニティやらとかネットでカンタンに「組織の外」の情報が得られる / 少なくとも警察官の父親から「うらやましい」という純粋な言葉が出るくらいには価値があるものだと感じた"
  • 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経

    ときどき「社内勉強会をやってほしい」という事を言われることがあるのだけれども、基的には断るようにしている。その理由について。 社内勉強会は言われて始めるものじゃない 「社内勉強会をやってほしい」と人に言われても基的には断っている。こういったことを言うのは自分の上司や関連部門の偉い人に多い。言う人は、きっとこんな期待をしている。 メンバーの底上げやレベルアップ 生きた知識を現場間で情報共有する メンバー間の交流でより良い結果が得られるようになる でも実際に言われるがままに勉強会を企画しても、 人が集まらない 発表者が偏る 発表者の負担が増えていき、開催されなくなる ということになるのがわかっているから、実施しないのだ。 どうしてこんな事が起こるのかというと、単純にマーケットが小さすぎて、企画が成立しないのだからだと思っている。そもそも、コミュニティ活動を真っ当に実施できているエンジニア

    社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/04
    2013 / "トップダウンで企画される「社内勉強会」はうまくいかないもの / 仲間が自然と集まって、続けられるような形が社内勉強会の理想だと思う。ただ、それは人工的には作り難いのではないか"
  • 勉強会をtsudaる技術 - 弥生開発者ブログ

    メリークリスマス!🎄 この記事はMisoca+弥生 Advent Calendar 2019の25日目です。 qiita.com 最終日の記事は、初日から24日ぶり2回目となる黒曜(@kokuyouwind)がお送りします。 💎 Ruby 2.7 will be released! ついに日、Ruby 2.7 が正式リリースされますね! Misocaでは id:eitoball の尽力により、すでにRuby 2.7対応のPull Requestがマージ待ちの状態です。年末までにリリースするかは未定ですが、遅くとも年明け最初の週にはリリースできると思います。 また、アドベントカレンダー初日に書いたActivePattern gemとMethodMatchable gemも、Ruby 2.7.0がリリースされたら合わせてバージョンを上げる予定です。 Experimentalな機能とはいえ

    勉強会をtsudaる技術 - 弥生開発者ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/01
    2019 / "セッション: スライド + トーク / スライドを見て「キーワード」を把握しつつ、その意味が文章として伝わるようにトークの内容をまとめる / この書き方だと、要点を抑えた短い文章に再構成できることが多い"
  • 小さなチームの勉強会

    メタ勉強会 ~ 社内勉強会うまくいってる? の発表資料です https://atnd.org/events/70977

    小さなチームの勉強会
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/04
    2015 / "勉強会: あまり意気込んで準備しなくても、話題をうまく選ぶと意外と議論が盛り上がる / 不定期開催はよくない: プライベートの予定を立てにくくなってしまう / 義務的に発表するようになると続かなくなる"
  • これからもIT勉強会(コミュニティ)は必要なのか本気出して考えてみた

    とある雑誌の原稿を出したら編集さんに 「そーだいさん、コミュニティに対してもっと熱い想いあるでしょ?そういうの出してください。」 って言われまして。 原稿の校正納期今日なんだけどもっと自分自身を掘り下げる意味で表題の事を考えた。 なのでただのポエムです。 まず最近、大手岡山Web系セミナーに若手が少ないらしい。 Web系セミナーに若い人が少ない問題 僕が若い方にセミナーイベントに来てほしい理由 Webのセミナーに参加して最近思うこと。 参加者平均年齢が40代超えてるであろうDB勉強会からするとまだまだ若いじゃん?とか思ったり。 でもね、中の人がそういう危機感があるって事は「緩やかな死」を感じてるってことだと思うんですよね。 その危機感を中の人が感じてるのだから間違い無いと思う。 そして危機感をこうやって複数の人がアウトプットするのは大切だと思う。 あと緩やかな死とかコミュニティの継続につい

    sh19910711
    sh19910711 2022/09/30
    2015 / "Webは仕事 / 廃れた技術は緩やかな死を待つしか無いけど「枯れた技術」ってのは仕事で使うことが多々ある / もし本当に「緩やかな死を止めれない」のであれば残りのコミュニティの余生を楽しんだほうが良い"
  • 有志の社内勉強会を1年で50回くらいやった結果 伝えたいこと - Qiita

    はじめに 自分がやったこと こんなことやった結果の、経験談です。 参加募集先:部門の人(200人くらいだった気がする) 平均的な参加人数:5人前後 運営:1人 頻度:50回くらい/年(週一くらいのペース) 枠:1時間 場所:社内の会議室 補足:個人PCは持ち込み禁止/会議室にはプロジェクターのみ 時期:2014年くらい(私is5年目) スタンス:有志 PJ:そこそこ長い期間やってる汎用機の保守(金融系) 記事のターゲット この記事は、「勉強会に対してモチベーションの低い、そこそこの人数を相手に勉強会を開催した場合1」に特化して記載しています。 (そうじゃない場合でも有用な情報ではあると思うので、せっかく来たならぜひ読んでってください。) 社外での勉強会や、ビジネスとしての勉強会、比較的意識の高い小集団での勉強会についての記事は多く見かけます。 一方で、こういうニッチな記事をあまり見かけない

    有志の社内勉強会を1年で50回くらいやった結果 伝えたいこと - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/07
    2017 / "勉強会: 継続するかどうかは、参加者が決るものではなく、運営側が決めるもの / 勉強会にポジティブな人は、他にもポジティブな人を知ってます / アンチパターン: 事前課題 + 勉強が目的ではない"
  • 気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO

    Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』で話足りなかった内容をブログにしました。 当エントリは下記のイベント『Tech Pub vol.6 書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編)』にて発表した内容を補足する形で書いたものです。当日は15分という時間枠での発表でしたのでボリューム的に話し切れないと思い、「このテーマでの登壇」だった事もあったのでキリも良いかなと思い"ブログ"の形で別途まとめてみました。 Tech Pub vol.6―書き続ける技術(勉強会・カンファレンスレポート編) - connpass イベント参加レポートはこちらとなります。 イベント当日に発表した内容・スライドは以下となります。当エントリではスライド38ページの『書き続けるための「コツ」や「技術」 - 【勉強会・カンファレンスレポートの場合】』に列挙した内容について

    気付いたら400本近く勉強会&イベントレポートを書いてきてたので考え方とか書き方とかをまとめてみた #techpub | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/17
    "予習→参加後の「復習」の材料として、有用な情報についてはレポート / 参加前に書けるところは書いてしまう > 「骨組み」に関するパートは当日現地&参加後で無くても / ある程度のベースになる部分は書けてしまう"
  • さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck

    2017/07/28 @ Developers Summit 2017 Summer A-5セッション「組織と文化のリファクタリング」後編資料

    さびれた勉強会を復活させる 文化のリファクタリング // Speaker Deck
  • 100人規模の勉強会を開催するための方法(マニュアル付き) - karaage. [からあげ]

    勉強会を開催しました この前、個人で100人規模の勉強会を主催しました(詳細は以下記事参照下さい)。この規模のイベントを開催するのは、生まれて初めてでした。というか、今までイベントを主催したことあるの飲み会とBBQくらいです(最大でも10人くらい)。結婚式は、企画プランナーさんまかせだったので除きます。 自分の場合は、あんまり調べもせず企画から開催までやってしまいましたが、忘れないうちにやったことやノウハウ(というほどのものでもないですが)を残しておくと良いかなと思ったので、まとめておくことにします。 これをみて、勉強会開催する人が増えてくれると嬉しく思います(私が)。 記事が対象としている人 最初に、記事の対象者です。 個人で勉強会を開こうと考えている人・興味がある人 地方(特に愛知)に住んでいる人 勉強会を開催するために、何をしてよいか分からない人 あくまで個人が対象です。会社でや

    100人規模の勉強会を開催するための方法(マニュアル付き) - karaage. [からあげ]
  • ここを気をつけるともっと良くなる勉強会の発表 - Shin x Blog

    勉強会や技術系のイベントで色々な発表を聞いていると、せっかく勇気を出して壇上に立ったのに、ちょっとしたことでもったいなあと感じることがあります。これは特に、発表に慣れてない人に多く感じます。 エントリでは、大いなる自戒を込めて、発表慣れていない人へこの辺を気をつけるともっと良くなるよ、というポイントを挙げてみます。 なお、下記のポイントは、発表慣れている人や意図してやっている人はスルーして下さい :) 1. 自己紹介が長い LT の時に感じるのですが、発表時間が 5 分しかないのに、自己紹介に時間をかけるケースがあります。自分が何者か伝えるのは大切ですが、自己紹介より発表内容が大事です。また、聞いている側からすると数多くの発表者の中の一人なので、よほどインパクトがある自己紹介でないと、あまり覚えていなかったりします。(それより内容の方が記憶に残りやすい。) やはり内容が大事で、そこが聞き

    ここを気をつけるともっと良くなる勉強会の発表 - Shin x Blog
  • IoTのIで氏んだ話 (第5回 #iotlt : 5分)

    #IoTLT vol5 での発表内容。 IoT×Milkcocoaのハンズオンを主催して学んだ失敗学です。

    IoTのIで氏んだ話 (第5回 #iotlt : 5分)
  • ばりかた勉強会でLTしました - haneuma.log

    LTしませんか?と誘われたので、ばりかた勉強会初参加してきました。 ばりかた勉強会開催のお知らせ - セキュリティとんこつ - ばりかた勉強会 LTは例のごとくサイコロです。もうサイコロの人としてやっていきたい。サイコロ大好き!サイコロ楽しい! ちゃんとセキュリティネタも絡めましたよ(微妙に)。 セキュリティの勉強会にコンピュータアルゴリズムのLTで乗り込んで石を投げられないか心配でしたが、無傷で帰ってきました。良かった。 内容とか 通常セッション アセンブラで学ぶ空気読み力のきたえ方 たのしいバイナリの歩き方で有名な愛甲さんのお話でした。バイナリバイナリ! メモリダンプからアーキテクチャの発する"ふいんき"を読むお話。"ふいんき"の正体とは一体!?(つづく) LT 今年度からセキュリティを学びだした話 サイコロのすゝめ 2014年のセキュリティを振り返る WEBアプリケーションフレームワ

    ばりかた勉強会でLTしました - haneuma.log
  • 勉強会でのメモの取り方について

    この記事では自分なりの勉強会でのメモの取り方についてメモしたものです。 今までに参加してきたイベントでは、 大体メモを取っていて”〜アウトラインメモ”とかいうタイトルで公開してあります。 書くツール メモを取るにはエディタとかツールが結構大事で、書くのに集中し過ぎると話をちゃんと聞けないし、 話に集中してるとメモを書かなくなったりします。 なので、画面を見なくても入力できるような手に馴染む感じのツールを見つけて使うのがいいと思います。 以下が使ってきたツールの変遷ですが、出力は常にMarkdownにしていたので、 基的にはMarkdownエディタが中心となってます。 Qute for PC/Mac Mou なんだかんだ一番使ってた Markdown Life Haroo Pad Texts OmniOutliner アウトライン的に使う場合、MarkdownエディタだとMouが安定して使

    勉強会でのメモの取り方について
  • 勉強会では、たった一つで良いのでアクションを

    勉強会に参加したらたった一つで良いので、アクションを起こして帰りましょう。 Photo by omoon. このエントリは PHP カンファレンス関西2013リレーブログです。 前日は @omoon さんの「PHPカンファレンス関西2013に来てドラ娘に会おう」でした。毎年異様な盛り上がりを見せるドラ娘の登場ですが、今年も期待して下さい:D 勉強会やカンファレンスに参加すること自体がアクションではあるのですが、ただ聞いて帰るのはもったいない。 セッション聞いて、高揚した気分も、週明けの日常に入ると一週間もしないうちに収まってしまいます。せっかく受けた刺激をより刻みこむためにも何かアクションを起こして帰りましょう。 では、どんなアクションを起こすのが良いか。 質問する セッションの終わりには質疑応答の時間があります。そこで手を挙げて、セッションの内容で気になった点を聞いてみます。わりと勇気が