タグ

*networkに関するsh19910711のブックマーク (340)

  • MicroPython × BLE × テプラ 〜リバースエンジニアリングを添えて〜 /micropython-ble-tepra

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "テプラ: スマホから印刷できるTEPRA Lite LR30という機種 + BLEで通信 / 通信内容をリバースエンジニアリングして自分のプログラムから印刷できるようにしよう / ESP32: 軽量なBluetoothスタック + 秒でWi-FiとBLEを喋らせられる" 2021
  • YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です かなり前のことですが、自宅用にRTX830を買っちゃいました。 ギガアクセスVPNルーター RTX830 自宅からのインターネットアクセスが安定したような気がします、なんとなく。 AWSとYAMAHA AWSとYAMAHAで連想するのはVPN接続ですね。。。ですよね? VPCとのVPN接続を設定する際、マネージメントコンソールからいくつかのベンダー向けにサンプルコンフィグをダウンロードすることができます。 YAMAHAのConfigはかなり以前から取得可能でした。定番の選択肢という印象です。 Example: Yamaha Device 設定手順 そんなYAMAHAの設定手順ですが、YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説されており、ネットワークにそこまで詳しくなくても設定できるようになっています。 Amazon VPCとの接続 それでも、IPsecやBGPの

    YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "我が家とVPCをVPNでサイト間接続する / YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説 / RTX830: アクセスキーを利用して必要なパラメーターをAWSから取得し、必要な設定を自動で実施してくれます" 2019
  • 「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog

    概要 Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門を読みました。 感想を書きます。 Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 書を読んだ背景は以下です。 2023年10月〜12月の目標の注力分野の 1 つにネットワーク・Linux を掲げていた SRE に関心があるので、ネットワーク周りの知見を深めたかった ネットワークの知識はほとんど初心者で、学んだ知識も読み物ベースだったので、手を動かしながら学べる内容を優先した 事前知識 ネットワークの知識は以下ぐらいです。普段は Web アプリケーションエンジニアとして勤務しているため、基的な HTTP の知識は持っています。 [改訂新版]3 分間ネットワーク基礎講座を読んだ Real Worl

    「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "読み物ベースで1冊学んだあとに手を動かしながら読む書籍 / Network Namespace を利用しながらネットワークを簡単に構築できて簡単に捨てられます / 大きな準備も不要で基礎的な部分を繰り返し学べて良かった" 2023
  • LambdaからIPv6でアクセスできるようにする - backyard of 伊勢的新常識

    AWSでは各種サービスのグローバルIPv4アドレスが有料化されることになり、EC2などで一部無料枠もあるものの、基的にはIPアドレスあたり概ね500〜600円程度の課金額がかかるようになりました。 無償版G Suiteが廃止されるのでAWS SESDockerでメール送受信システムを作ったで作成したシステムでは最終的にLightsailで中継用のIMAP/POP3サーバーを作ることになりましたが、こちらもIPv6オンリーのインスタンスに変更しなければ値上げとなりました。 LightsailをIPv6インスタンスに変更するにあたって、LambdaのコードからIPv6にアクセスが必要となりましたが、そのためにはLambdaVPCアウトバウンド接続の設定が必要となったので、上記のメール受信システムのアップデートに合わせて行った設定の要点をAWS CDKのコードベースで説明します。 要点 L

    LambdaからIPv6でアクセスできるようにする - backyard of 伊勢的新常識
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/27
    "AWS: グローバルIPv4アドレスが有料化 + IPアドレスあたり概ね500〜600円程度の課金 / LightsailをIPv6インスタンスに変更するにあたって、LambdaのコードからIPv6にアクセスが必要 / AAAAレコードのみを定義したドメインに接続"
  • Multusで遊ぶ - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatでコンサルタントをしている織です。記事では、KubernetesのPodに複数のNICを接続するための、MultusというCNIプラグインについてご紹介します。 Multusとは MultusはKubernetesのCNI (Container Network Interface) プラグインのひとつです。典型的なKubernetesの構成では、PodにはひとつのNICしかアサインされませんが、Multusを使うとPodに追加のNICを生やして、複数のネットワークに接続することができるようになります。内部的には、Multusは複数のCNIプラグインを同時に稼働させるための「メタCNIプラグイン」として稼働します。 Multus (https://github.com/intel/multus-cni より) Multusは、KubernetesNetwork Plumb

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "Multus: Podに追加のNICを生やして、複数のネットワークに接続することができる / メタCNIプラグイン: 複数のCNIプラグインを同時に稼働させる / 接続するネットワークをNetworkAttachmentDefinitionというCustom Resourceとして表現" 2020
  • AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01)を2回受験して不合格だった件 - amareloのブログ(仮)

    目次 目次 はじめに 筆者のスキルセット 受験までにやったこと 試験ガイドを読む 書籍 AWS公式ドキュメント ハンズオンとワークショップ スキルビルダー サンプル問題 ANS受験した感覚 反省点 最初から長文に真正面から解こうとしたこと エアコン対策 テストセンター(オフライン)で受験するのが望ましい 要件に沿った設計や運用を考えることができていない 今後はどうする? 最後に はじめに 3月と5月にAWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01)を受験しました。 2回とも「不合格」 ※1回目:695点、2回目:722点 AWS認定で初の2連敗…悔しい思いをしましたので、反省と整理のためにブログを書こうと思います。 筆者のスキルセット 自分は、所属企業の情報セキュリティ施策の企画、運用、統制を担当しています。 エンジニアとしてアプ

    AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01)を2回受験して不合格だった件 - amareloのブログ(仮)
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/23
    "「JP Contents Hub」にハンズオン・ワークショップがまとめ / ANS-C01: 問題文が長く複雑 + 翻訳が微妙 + 「AWS認定最難関試験は嘘じゃない」という感想 / 受験したテストセンターではホワイトボードシートを使えました" 2023
  • [Python] 都道府県における回線品質のマッピング - Qiita

    ただし、JitterとPingの単位はms、DownloadとUploadはMbpsです。 このデータを可視化していきます。 3. 可視化 3.1. ライブラリ 地図データを扱う上で、もっともシンプルであろうGeopandasを採用しました。その他にも、インタラクティブな地図を作れるfoliumや、海外線、陸地、政治的境界線などの様々な特徴を表示可能なCartopyなどのライブラリがあります。 3.2 地図情報 地図情報は国土交通省の下記サイトから拝借しました。 必要に応じて全国か都道府県のデータをダウンロードしてください。今回は埼玉県と東京都のデータを使いたいので、 N03-20230101_11_GML.zip (埼玉県) N03-20230101_13_GML.zip (東京都) をダウンロードします。 圧縮ファイルを解凍すると、*.geojsonという地理空間データがあるのでこれを

    [Python] 都道府県における回線品質のマッピング - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/20
    "埼玉県における光回線のマッピング / インフラに対して人口が多い・少ないのような情報も見えるかも / Cartopy: 海外線、陸地、政治的境界線などの様々な特徴を表示可能 / folium: インタラクティブな地図を作れる" 2023
  • NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita

    AWSの新しいロードバランサであるNLB(Network Load Balancer)を使ってfluentdのforwardパケットを分散してみたので、レポートをまとめておく。 NLB自体については、クラスメソッドのブログ等で紹介されているのでそちらを参照するのが分かり易い。 静的なIPを持つロードバランサーNetwork Load Balancer(NLB)が発表されました! 試してわかった NLB の細かいお作法 ざっくり言うと、TCPプロトコルを対象にしたALBって感じ。 ターゲットグループはポートレベルで設定できるので、コンテナ環境と相性が良い。 ポート違いで複数fluentdが立っていても同じグループとしてまとめて分散できる。 利用までの流れ ターゲットグループを作成し、TCPレベルでコネクションが貼れるかのヘルスチェックの設定をする インスタンスもしくは対象IPと、ポートの組を

    NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/20
    "NLB: TCPプロトコルを対象にしたALB + ターゲットグループはポートレベルで設定できるので、コンテナ環境と相性が良い / ポート違いで複数fluentdが立っていても同じグループとしてまとめて分散できる" 2017
  • クラウドゲーミングを試そう AWS Wavelength(5G MEC)も使うよ! - Qiita

    概要 最近流行っているクラウドゲーミングを気軽に手元で試すことを目的にした記事です。 ゲーム開発者向けではありますが、ネットワーク関係の人も楽しく読んでもらえると思います。 複数回に分けて、概念の紹介や試せる活用例に触れていきます。 実際に構築する前に、概念や用語について解説します。 MECについて インターネットは通常、目的の宛先に届くまで様々な機器を経由して通信を行います。 あなたの家からAWSのEC2でホスティングしたサイトにアクセスしようとする場合、東京のAWSデータセンターに届くまで、様々な場所を経由します。 仮にあなたの家とサーバーが直に繋がっていたとしても、光の速さを超えてることはできず遅延が発生します。 CDNなどのキャッシュを各地に設置することで遅延削減を図るデザインはよく使われますが、 あくまでキャッシュを保存させているだけで、クラウドゲーミングのようなものには対応でき

    クラウドゲーミングを試そう AWS Wavelength(5G MEC)も使うよ! - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "MEC: 一般的なインターネットを通過せず、通信キャリアの安定したネットワークの中で完結し、低遅延かつ安定した環境 / AWS Wavelength: 申請すれば誰でもEC2として利用できる + 5G MECサービス" 2021
  • インターネットの姿

    シリコンバレーの日々 日米のハイテクベンチャーに投資する「キャピタリスト」が、ベンチャー企業やVC投資の諸々をお届けします。 90年代後半、「インターネットマガジン」という雑誌に必ず綴じ込まれた大きな「地図」があった。A3版、もしかしたらA2版はあろうかという赤っぽい紙に記入されていたのは、インターネットのサービスプロバイダーの相互接続状況を示した、日のインターネットの構成図そのものだった。その地図を見ることで、どのプロバイダーがどの程度の帯域の回線をどことつないでいるかわかり、どのプロバイダーが高速な通信を提供してくれそうか何となく想像が出来たものだ。 そんな日のインターネットの地図の最新版(2007年3年版)が出たようだ。 インターネットサービスプロバイダー相互接続マップ(PDF版公開)通常版とサマリー版(AS番号取得ISP版)が用意されているのでそれぞれクリックしてみると面白い。

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/05
    "90年代後半、「インターネットマガジン」という雑誌に必ず綴じ込まれた大きな「地図」があった / インターネットのサービスプロバイダーの相互接続状況を示した、日本のインターネットの構成図そのものだった" 2007
  • 自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究

    おうちでInfiniBand しようぜ! こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 InfiniBandします。 10GbEのEthernetが頑張れば手に届くようになってきたとはいえ、複数のNIC購入、4ポート以上10Gbps対応したスイッチ導入など、トータルコストを考えるとまだまだ敷居が高い状況です。そこで今なら40GBpsが超破格値で導入可能と「話題の」Infinibandを導入することにしました。 まずは、スライドでお勉強します。 Sakura infini band-20180424 from さくらインターネット株式会社 犯行発足動機 このごろは、機械学習のための自宅環境を整備したくて、いろいろ調べていました。非力なPCでそれなりの計算させるためには、複数PCで「並列的な処理分散」をさせることが効果的なことがわかりました。並列

    自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "並列計算: 複数PCの通信をきわめて低レイテンシで行わないと実用的な性能が出ない + 内部接続の延長として使用する観点では、Ethernetはレイテンシが高い / いまや興味は並列計算からInfiniBandに移ってしまって" 2020
  • 自宅ラック勢が語るおうちクラウド運用経験談

    この記事は、CyberAgent 22 新卒 Advent Calendar 2021の19日目の記事です。 目次 概要 サーバーとは 自宅サーバーを運用するメリット なぜラックサーバーなのか 機材選定と設計 構築と運用 現在のおうちクラウド トラブル&事故集 サーバー発煙事件 ファームウェアにバグはつきもの リンクが上がらない パケットロスト事件 さいごに 概要記事では、自宅でサーバーやネットワーク機器を運用する筆者が、普段の運用をどのように行っているかを紹介します。 また、後半では運用していく中で発生したトラブル経験などを紹介します。 サーバーとはサーバーと言われてどのようなものを想像するでしょうか。 一般的に、自宅サーバーなどと言われると自宅に中古のデスクトップPCなどを用意してサーバーとして運用するような形を想像する方が多いと思います。 しかし、コンピューターにはサーバー用に設計

    自宅ラック勢が語るおうちクラウド運用経験談
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "自宅サーバー: より多くの学習機会 / ネットワーク + ハードウェアに関する知識: 運用していく中で原因切り分けなどを実施することで身に付く部分が多い / ラックサーバー: 床面の耐荷重やダメージについて考慮" 2021
  • OpenFlow を深く理解したければそのフレームを外せ

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "OpenFlow を理解するにはネットワーク技術の専門でなければ難しいのだけど、OpenFlow を活用するにはネットワーク技術の専門では無いほうが良いのでは" 2012
  • eBPF でパケットを触ってみよう

    eBPF でパケットを触ってみよう nonylene

    eBPF でパケットを触ってみよう
    sh19910711
    sh19910711 2023/12/01
    "IP アドレスベースの Firewall を作るまでの解説 / Linux の tc (traffic control) でパケットフィルタリング / tc: Linux でパケットの制御を行うための機構。 eBPF プログラムをアタッチできる"
  • 日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM

    通信キャリアや IX に勤務していたころ、よく「日をアジアのハブにしよう」と言っていました。 データを整理する機会があったので「実際のところどうなの?」をまとめてみます。 話の背景は文末に回しました。もしご興味あればどうぞ。 「日をアジアのハブに」の話 パブリックデータから、国際ハブとしての大きさを探る 通信のために事業者が相互接続するとき、検討段階ではどんな事業者がどこにいるかを知っておく必要があります。 接続時・接続後も、たとえば経路数やPOPなど、継続的に情報インプットが必要です。 各種情報がまとまったデータベースとして PeeringDB が有名ですが、そこに登録されている 事業者(AS) 数 事業者(AS) が拠点を持つ国 事業者(AS) が接続するIX がある国 から、「アジア各国で、どれくらいの事業者と接続できそうか」を推測してみます。 ( ある事業者がその国に拠点を持っ

    日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/01
    "通信キャリアや IX に勤務していたころ、よく「日本をアジアのハブにしよう」と言っていました / US から見て言語バリアーがなく大西洋ケーブルを多く終端している英国より、ドイツが伸びている点は面白い" / 2021
  • IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita

    IPv6 環境で WireGuard を使ってリモートアクセス VPN を実現できたのでまとめる。 やりたいこと 外出先から自宅内のサーバ (NAS) にリモートアクセスしたい。 我が家のネット回線は フレッツ + OCN を契約しており、IPv6 は普通に IPoE でインターネットに出ていきつつ IPv4 は OCN バーチャルコネクト (MAP-E) での IPIP6 トンネル経由という、最近よくありがちな構成となっている。 従来の PPPoE 接続であればグローバル IPv4 アドレスが1個は付くため LAN 内で VPN サーバを動かしてそこにポートフォワーディングをしてやれば簡単にリモートアクセスは実現できたものだったが、今回のように MAP-E を使っている場合はグローバル IP は他の利用者と共有なので利用できるポートが限られている 1 し、類似の IPIP6 技術である

    IPv6 + WireGuard でリモートアクセス VPN - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/12
    "IPoE 環境でリモートアクセスを実現できないものかと頭を悩ませていたが、無理に IPv4 で頑張らずに 普通に IPv6 でやればよいのではと気づいた / IPv4 over IPv6 で試行錯誤してたときは全然うまくいかなくて泣きそうだった"
  • RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ

    id:sora_h です。最近は RubyKaigi の Organizer や Wi-Fi NOC をやっていましたが… 何屋なんだろう? 一応 Software Engineer (Site Reliability, Corporate Engineering) を名乗っていますが…。あっ RubyKaigi から戻ってからは学者をやってますね。落ち着いたら業を思い出していこうと思います。 さて、Cookpad は 2010 年より RubyKaigi に協賛していますが、近年は Wi-Fi Sponsor など*1として携わっています。実体的には、 id:sora_h (筆者) が RubyKaigi 前にほぼフルタイムで Wi-Fi の準備に提供されたり、細々とした機材、一部の回線・ラックスペースの提供を行っています *2。 稿では RubyKaigi 2023 Wi-Fi

    RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/31
    "RubyKaigi のネットワークは参加者が会期中に呼吸をするために構築して提供 / RubyKaigi 2022 までは 1 箇所に 2 回線を引いていたのですが、NTT 局側の同じ機材に収容されてしまったのか共倒れする障害が発生してしまいました"
  • TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ

    RFC は裏切らない。どうも、かわしんです。僕は RFC に裏切られました。 さて、今週の頭から4日間開催された KLab Expert Camp に参加して、TCP/IP プロトコルスタックを実装してきました。今回はその体験記を書いていこうと思います。 成果物ですが、こちらになります。 github.com ネットワークデバイスの抽象化、Ethernet、ARP、IP、TCP を実装しました。使用言語は C 言語です。詳しくは後半で説明します。 KLab Expert Camp とは 今回参加したのは KLab 株式会社の実践的なインターンプログラムである KLab Expert Camp です。記念すべき第 1 回目として「TCP/IPプロトコルスタック自作開発」が開催されました。 応募ページはこれです。 https://klab-hr.snar.jp/jobboard/detail.

    TCP/IP プロトコルスタックを自作した - kawasin73のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/06
    2019 / "microps の下のレイヤーから写経して、都度テストで動くことを確認 / 1 次ソースを読むことでTCP の正確な仕様を理解できるだけでなく、標準化されたドキュメントの書き方を学べたり、仕様を忠実に実装する訓練に"
  • ネットワークの規格を知って、未経験の機器や機能にも強くなろう | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

    こんにちは。クレスコ・デジタルテクノロジーズの曽根です。 ネットワークエンジニア歴 18年くらいです。 これまでの経験を通して、私はネットワークのスキルアップのために規格(プロトコル)を勉強することが非常に有効であると考えています。 その理由について共有します。 ※最後に注意するポイントも記載しています。

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/29
    2022 / "ネットワークのスキルアップのために規格(プロトコル)を勉強することが非常に有効 / 規格の知識は、利用する機器のベンダー、さらに機種やOSが変わっても共通であり汎用性が高い"
  • Raspberry Pi Zero 2台とB+をUSBで繋いでLinuxルーター検証環境を作る

    ども、takiponeです。この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2020 - Adventar の12/15分です。 Linux netfilter(iptables)の検証のために、2つのネットワークセグメントとそれぞれに接続する2つのLinuxノード、それを中継するLinuxルーターを組めないかなと手元のRaspberry Piで作ってみました。 ポイントはRaspebrry Pi ZeroのUSB OTG機能によってスイッチやLANケーブルなどのネットワーク機材を使わず、USBケーブル1ルーターとノードをつなげている点です。電源供給と有線LANを兼ねている様子はAmazon EC2 MacインスタンスのThunderbolt接続を彷彿とさせませんか(しない)。ネットワーク構成は以下にしてみました。 動作確認環境 ハードウェア Raspberry

    Raspberry Pi Zero 2台とB+をUSBで繋いでLinuxルーター検証環境を作る
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/28
    2020 / "Raspebrry Pi ZeroのUSB OTG機能によってスイッチやLANケーブルなどのネットワーク機材を使わず、USBケーブル1本でルーターとノードをつなげている / パケットを銅線に通したい願望に応える趣味の構成"