タグ

cgに関するsh19910711のブックマーク (89)

  • レイマーチングのための複雑な距離関数 - Qiita

    レイマーチングで使える複雑めな距離関数を収集していきます。 球や直方体など単純な図形に関しては以下にまとまっているので、ここでは触れません。 Inigo Quilez :: fractals, computer graphics, mathematics, shaders, demoscene and more Recursive Tetrahedron http://glslsandbox.com/e#55834.0 四面体のIFSによる繰り返しです。最終的に四面体の頂点に対して距離を計算しています。 #define ITERATIONS 8 float deRecursiveTetrahedron(vec3 p, vec3 offset, float scale) { vec4 z = vec4(p, 1.0); for (int i = 0; i < ITERATIONS; i++)

    レイマーチングのための複雑な距離関数 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "Menger Sponge: 再帰的にクロス状の図形との論理差を取ることで穴を開けていきます / 六角形: 単純にmodを用いた繰り返しを使用してもうまくいきません + タイリングを2つに分けてそれぞれ距離を計算し論理和で結合" 2019
  • VFX Graphの気になるアップデートを軽率に紹介したい/wanna-introduce-vfx-graph-updates

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "VFX Graph: Shurikenに代わる新しいパーティクルシステム + 表現力の高いパーティクルを簡単にハイパフォーマンスで作ることができる / SDF: 点から形状への距離と方向 + 3Dテクスチャとして扱われる + 以前はHoudiniで作成" 2021
  • Unityで点だけのメッシュを動的に生成する - Qiita

    点の生成 3Dの編集モードで新規にプロジェクトを作成するか、新規シーンを作成してから、3D Object→Cubeを配置します。座標は(0,0,0)にしておくと素直にカメラに映ります。 作成したCubeに以下の内容のスクリプトをアタッチします。 using UnityEngine; public class CreateSimplePointMesh : MonoBehaviour { void Start() { int numPoints = 60000; // 点の個数 float r = 1.0f; // 半径 Mesh meshSurface = CreateSimpleSurfacePointMesh(numPoints, r); GetComponent<MeshFilter>().mesh = meshSurface; } /// <summary> /// 球の表面にラン

    Unityで点だけのメッシュを動的に生成する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "旧来のUnityでは65535頂点を超えるメッシュを扱えなかったのです(過去形) / Unity2017.3からはこの制約が無くなった / Post Processing StackのBloomを使うと、光っているように見せることもできます" 2018
  • Unity×レイマーチングによる映像制作の実践手法 / KLab Tech Meetup 4

    AWS CDKで学ぶGoFデザインパターン�〜IaCにもコード設計〜 / aws dev day cdk gof design patterns

    Unity×レイマーチングによる映像制作の実践手法 / KLab Tech Meetup 4
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "規則的な動きはシェーダーが得意 / レイマーチング: 距離関数という数式で形状を定義 / 映像を構成する3要素: 形状 + 質感 + 演出 / IFS: 自身の縮小コピーを重ね合わせることでフラクタル図形をつくるテクニック" 2019
  • 【DirectX12】Mesh Shaderを使用した次世代頂点パイプラインの検証 - Qiita

    自作フレームワークにMesh Shaderを組み込み、従来の頂点シェーダーと比較してどのくらいパフォーマンスが変化するか検証しました。 CADデータをポリゴン化したモデル、3DスキャンやZBrushでスカルプトしたような超ハイポリゴンモデルの場合 Mesh Shaderが圧倒的優位である。 しかし低ポリゴン数のモデルが配置されたシーンではVertex Shaderの方が優位になる。 低ポリゴン数のモデルをAmplification Shaderと併用して描画するとMesh Shaderのみの場合と比べて速度が低下する。 超ハイポリゴンモデルの場合、Amplification Shaderを併用するとより高速になる。 自作フレームワーク せっかくなので今回検証に使用した自作フレームワークをちょっとだけ紹介させてください。 API 開発環境 CPU RAM GPU

    【DirectX12】Mesh Shaderを使用した次世代頂点パイプラインの検証 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "3DスキャンやZBrushでスカルプトしたような超ハイポリゴンモデルの場合 Mesh Shaderが圧倒的 / ローポリなシーンでは頂点シェーダーの方が高速 / 標準的なシーンでは頂点シェーダーでもメッシュシェーダーでも変わらない" 2021
  • DirectX12の魔導書を読んだ - Gaming Life

    『DirectX12の魔導書』を大体読み終わったので感想。 DirectX 12の魔導書 3Dレンダリングの基礎からMMDモデルを踊らせるまで 作者:川野 竜一発売日: 2020/02/13メディア: Kindle版 自分はDirectXやOpenGLなどのグラフィックスAPIをほぼ触ったことがなかったので(昔DX11で三角ポリゴン出したくらい?)、勉強として買った。 の構成は以下の通り。 Chapter1 前提となる知識とDirectX12の概略 Chapter2 グラフィックスパイプラインと様々なシェーダー Chapter3 初期化から画面クリアまで Chapter4 ポリゴンの表示 Chapter5 ポリゴンにテクスチャを貼り付ける Chapter6 行列による座標変換 Chapter7 PMDの読み込みとモデルの表示 Chapter8 マテリアル Chapter9 リファクタリン

    DirectX12の魔導書を読んだ - Gaming Life
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "昔DX11で三角ポリゴン出した / 本書は高校数学とC++の最低限の知識がある読者を想定 + そこまでの知識でこの本を完走するのは厳しく / 副読書としてCGエンジニア検定の参考書あたりを持っておくのがよさそう" 2020
  • 私とProcessingときっかけ

    なぜこの記事を作成したのか Processingを始めたきっかけや魅力に気づいたきっかけなど、さまざまな「きっかけ」を今なら言語化できるのでは?と感じ、記事として残そうと思いました。 また過去に募集した質問箱でも「きっかけ」や「理由」を尋ねてくる質問が多かったのもあって具体的に答える形で書いてみます。 ritocoの歴史みたいな視点で見てくれたら幸いです。 目次 なぜこの記事を作成したのか 目次 私について Processingって? Processingを知ったきっかけ Processingの授業を受講したきっかけ Processingの魅力に気づいたきっかけ Processingで自主制作したいと思ったきっかけ Processingを深く学ぶ・知ることになったきっかけ Processing作品を投稿しようと思ったきっかけ 今日までのアウトプットのきっかけ 様々なきっかけがあって 私につ

    私とProcessingときっかけ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/05
    "Processingのよさ: 成長が目に見えてわかる + 「ちょっとした思いつき→ 動かす → 発見」のProcessing無限ループにいつのまにか楽しくハマって / 制作してきたものは駄作でも残しておく" 2019
  • Adobe Substance 3Dに生成AI機能。文章で3Dテクスチャが作成可能に

    Adobe Substance 3Dに生成AI機能。文章で3Dテクスチャが作成可能に
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/22
    "Substance 3D Samplerに「テキストからテクスチャ生成」、Substance 3D Stagerに「背景を生成」のAdobe Firefly搭載機能が追加 / オブジェクトが実際にその場にあるように見える背景を、テキストプロンプトから生成"
  • フォトグラメトリーで3Dモデルを作ってみよう! (撮影〜加工まで)|しろ

    こんにちは、しろです⛄️ 最近フォトグラメトリーで3Dモデルを作るのにハマっています。 元々べ物の写真を撮ったり、絵を描いたりするのが好きなのですが、写真を撮るだけで簡単に物そっくりのモデルができてしまうことに感動して以来、モデルを作りたいがために美味しそうなものを探しに行く毎日です。 べ物ばっかりだね実際に3Dモデルに加工したものはこちら↓ 全面動かして見ることができます。 この記事では、フォトグラメトリーのサービスで3Dを作る方法と、撮影した3DデータをVRゲームで使えるようにBlenderで加工する方法を備忘録でまとめました。 試行錯誤中なのでもっと良い方法があるかもしれないです。 なぜフォトグラメトリーをはじめたのか去年、VRCHATのワールド作成をした際に、ワールドに配置するモデルを制作&探すのにかなり苦労したからです。 デフォルメのモデルであればBlenderで比較的簡

    フォトグラメトリーで3Dモデルを作ってみよう! (撮影〜加工まで)|しろ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/10
    "撮影した3DデータをVRやゲームで使えるようにBlenderで加工する / 必要なもの: お皿 + 無地(白色)がおすすめ + 回転台→あると便利 / 面白い形の野菜、子供の成長記録、旅先の思い出など立体物として残しておける"
  • GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。

    GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。 2023-07-21 2023-07-21 PlayCanvas ChatGPT, Shap-E 455回 0件 はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスの羽賀(@mxcn3)です。ゲームエンジンPlayCanvasの日コミュニティ運営や、テクニカルサポートを担当しております。GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせて作成したデモプロジェクトの検証結果を紹介いたします。 経緯 この記事を書くきっかけとなったのは、全社的な生成系AIの取り組み強化を目指し、2023年6月21日に始まった「AI 活用 No.1 企業グループへの取組を加速全パートナー向け、NVIDIA 社最新 GPU 搭載サーバー/ノートパソコンの無償貸出を実施」プログラムにより、GPUインスタンスを借りたことです。

    GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "Function callingを使用して3Dシーンの出力 / PlayCanvas: ウェブ上で3Dコンテンツを作成するためのプラットフォーム / Shap-E: OpenAIが公開しているテキストや画像から3Dモデルを生成するためのツール" 2023
  • nerfstudioでスマホで撮影した動画から三次元データを作ってみる

    こんにちは、初めましての方は初めまして。株式会社 Fusic の瓦です。梅雨に入って降り込める雨を眺めるたびに々とした気持ちになる反面、「引きこもるための口実が出来て良かった」と思ってしまいます。 以前こちらの記事で NeRF という、画像から三次元形状を復元する技術についてのレビュー論文の紹介をしました。この記事では、NeRF を手軽に試せる nerfstudio というツールを使って自分で撮影した動画から物体の三次元形状の復元を行い、さらに点群データとして出力して python でデータを触ってみたいと思います。 nerfstudio の簡単な紹介 Nerfstudio provides a simple API that allows for a simplified end-to-end process of creating, training, and visualizing

    nerfstudioでスマホで撮影した動画から三次元データを作ってみる
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/16
    "nerfstudio: NeRF を簡単に扱えるようにするためのツール / ちょうどケーキが冷蔵庫にあった / 可視化には open3d というライブラリを使用しました / 「詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装」という本"
  • GPUラーメンを作ろう - Qiita

    概要 デモはこちら Gitはこちら Three.jsでラーメンを作ります。 ラーメンの主な成分はGPU Trailですが、こちらは前の記事でベースを作ったのでそちらも参照してください。だいたい同じ内容です。 Three.jsでGPU Trails 今回はこいつにメッシュを貼ってべ応えのあるラーメンに仕上げていきたいと思います。 GPUComputationRendererの初期化 GPUComputationRendererを初期化します。 initComputeRenderer(){ this.computeRenderer = new GPUComputationRenderer(this.length,this.num,this.renderer); let initPositionTex = this.computeRenderer.createTexture(); let in

    GPUラーメンを作ろう - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/09
    2019 / "GPUラーメンを作ろう / 美味しい麺を作るためにはやはり麺の光沢感というのが必要 / blenderでぽちぽち作ってGLTFで書き出し + gltfの読み込みにはthree-gltf2-loaderを使いました"
  • AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note

    AIでのキャラ動画メイキングです VRoidで超簡易3Dモデル(粗雑で良い)を制作 →PMX変換しMMDでループモーション付け →動画書き出し連番に分解 →AIでimg2imgし出力連番に加筆 →AIでpixel化し動画編集ソフトで色味調整 →gifソフトで減色出力 pic.twitter.com/fSEenOzFXE — 852話 (@8co28) March 23, 2023 これを見ればわかるんですが、じゃあ実際どんなソフトを使ってるか、ポイント等を話します。 ドットgif動画を作るときに使用している無料ソフト ・StableDiffusionWebUI AIによる画像生成stable-diffusion-webui-pixelization AIを利用した画像のpixel化(WebUI拡張機能) ・Giam gif編集と減色(gifが作れるソフトなら代用可) +3D動画を作るの

    AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/26
    "まず「pixel化したときにいい感じになるAI画像」を生成 / デフォルメ感が強かったり、全体的にちまっとした印象のものはより映える / 多少破綻しててもドット化で隠れる場合がある"
  • 明治・大正時代のグラフィックデザイン | それからデザイン スタッフブログ

    こんにちは。Webデザイナーの斧山です。 今回は個人的に興味津々な明治・大正時代のデザインについてです。 明治・大正の時代は長い鎖国が終わり、習慣や制度が大きく変わった時代です。人々はまげを落とし、ザンギリ頭にシルクハット。着物を脱ぎ、スーツを着るようになりました。 以前このブログで江戸時代のグラフィックデザインとして江戸時代の宣伝手法などをご紹介しましたが、明治・大正は江戸時代に始まったマス広告をより進展させた時代でもあります。 看板や引札(今で言うチラシのようなもの)のほか、歌舞伎のセリフに商品名や社名を入れてもらうタイアップ的広告も江戸時代に始まり、明治・大正ではその数が飛躍的に増えました。グラッフィクデザインも三越など百貨店を中心に西洋のデザイン様式を取り入れたものが見受けられるようになりました。それでは早速見ていきましょう。 蘭字 明治・大正時代には、日茶や生糸などを海外へ輸出

    明治・大正時代のグラフィックデザイン | それからデザイン スタッフブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/28
    2014 / "デザインを本職とするデザイナーが現れたのも明治・大正時代 / 彼らは、西洋のデザインや美術様式をふんだんに取り入れ、明治以降のグラフィックデザインを牽引"
  • 実験・学習環境は明るいほうがよいかも? - nursの日記

    OpenGLでプログラムを作ってる場合は、多分、多くのOpenGL入門ネタがそうなっているからなのだと思うが背景は黒になってる場合が多い。つまり真っ暗な虚空にオブジェクトが浮いている感じ。 ところが個人的に思ったのだけど、とくに幾何やトポロジー上の計算とかを実験したり考えたりしてる場合は、背景は白とか明るい色にして、つまり環境そのものを明るくした方が、何だか日常的な感じがして、よりよいアイデアが出たり、自然に普通に、いろいろと考えられる気がすることに気付いた。 つまり、暗い虚空に浮かぶ物体を相手にしていると、どうも日常的な物体という感じではないせいか、センスのよい疑問や解決方法がどうしても出てきにくくなるような気がする。気がするだけだけどね。 (図はリメッシングの実験をしているところ)

    実験・学習環境は明るいほうがよいかも? - nursの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2008 / "幾何やトポロジー上の計算とか / 暗い虚空に浮かぶ物体を相手にしていると、どうも日常的な物体という感じではないせいか、センスのよい疑問や解決方法がどうしても出てきにくくなるような気がする"
  • 10年間ドット絵を描き続けてきた人間が考えるドット絵の魅力と可能性

    趣味としてのドット絵私が約10年ほど前から続けている ちょっと変わった趣味の一つに 「ドット絵を描くこと」があります。 ▲こんな感じの。見事にジョジョしかない こういったものを仕事帰りや 休日に一人でせこせこ仕上げるのが 私の趣味の一つなのです。 日はこの奥深いドット絵の世界を ・私とドット絵の出会い ・ドット絵の歴史、魅力の考察 ・daima的ドット絵制作環境(ドット絵の作り方、使用ソフトなど) などを通して語ってみたいと思います。 私の話が少しでも ドット絵に興味のある方の お役に立てれば幸いです。 それではどうぞ。 そもそもドット絵とは何か?『そもそも「ドット絵」って何?』 『普通のデジタルイラストと何が違うの?』 という疑問をお持ちの方のために 最初に軽くご説明をさせて頂きます。 (興味がない/もう知ってる方は飛ばしてOK) ドット絵とは一般的に、 色のついたピクセルの集まりで

    10年間ドット絵を描き続けてきた人間が考えるドット絵の魅力と可能性
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/08
    2019 / "ドット絵そのものの持つ美しさを初めて意識しだしたのは小学生の頃GBAでプレイした「ファイナルファンタジータクティクスアドバンス(FFTA)」 / 本格的にドット絵を描くようになった最大のきっかけは、「M.U.G.E.N」"
  • 制約によって生じる本質の結晶 - ここぽんのーと

    自作キーボードをドット絵で。第2弾は組み上がった記念にHelix。とうとう自分もキーボードを光らせる側の人間になってしまった #Helix祭り pic.twitter.com/n0kBvDnXRn — cocopon (@cocopon) August 22, 2018 例えば、CUI (Character User Interface: 文字ベースのUI)。等幅だとなおよし。 その他にも、箱庭とかローポリとか、デフォルメされたものとか。いまいち脈絡ないなーと思っていたのだけど、さいきんその法則性を見出した。 制約 その法則性とは、制約がかかっているということ。 粗いドット絵は解像度が低くて細かな表現ができない。カラースキームは配色しか定義できない。CUIも解像度は低いし、既存の文字でうまいことUI要素を表現しなければならない。 このような制約の下では、表現対象が持つすべての特徴を詰め込む

    制約によって生じる本質の結晶 - ここぽんのーと
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/20
    2018 / "たくさんある要素の中で、何を捨て、何を残すか / 残った要素こそがそのものの本質であり、制約によってふるいにかけられた純度の高い結晶のようなもの。そんな結晶に、自分はたまらなく心を動かされるのだ"
  • ベクトル場をGPGPUで実装する | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu

    記事は「GPU で暖を取りたい人のための GLSL Advent Calendar 2016」の22日目の記事です。教祖doxasさんを始め技術的にもネタ的にもハイレベルで読み応えがある記事ばかり中、恐縮ですが掲題の拙ネタにて寄稿します。ちゃんとPCは暖かくなります。 完成した図像とコードを掲載します。 ベクトル場とは、流れるプールのように、特定の場所に特定の流れつまりベクトルが対応づけられている空間です。この空間に、ランダムな点群もしくは物体を配置すると、その位置に応じて速度ベクトルが付加され、流されるように動きだします。一般的には物理のシミュレーションで利用されますが、上手く流れをつくることで、審美的に優れた優美な動きや形態を得ることができます。 木圭子 記事を書くにあたって言及したい作家が、1980年台からコンピュータによるヴィジュアル・アートの先駆的存在として活動している木

    ベクトル場をGPGPUで実装する | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/11
    2016 / "木本圭子: 1980年台からコンピュータによるヴィジュアル・アートの先駆的存在 / 作品のほとんどが点描のみで構成 > 色彩は極めてシンプルな構成でありながら、この世のものとは思えない複雑さと有機的さ"
  • 友人をスマホで撮影して3Dモデル化してUnityで動かしてみた

    3d model from photos](http://cdn.123dapp.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/catch-for-android.jpg) 上記のビデオにもありますが、基的には周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロードすることでモデルデータ化されます。 今回、友人の小島さんが撮影した友人の伊藤さんは次のようなデータになりました。iPhone5での撮影です。 試行錯誤の結晶 2014-07-27-18-27-10 3D Model Made with 123D 123D Catch なかなか綺麗な仕上がりです。背景になっていた壁や道路、カフェもモデル化されており妙な迫力があります。そしてモデルデータは.obj形式か.3dp形式でダウンロードできます。このままでも一応、Unityへ持っていく事が可能

    sh19910711
    sh19910711 2022/02/06
    2015 / "周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロード + Blenderで背景を削除し頂点数を削減 / スマホで撮影した人物がUnity上で駆けまわる様子を見た時には感動しました"
  • ゲームの美学と制約。レトロゲームリスペクトについて

    絵画の美学について 最近、岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネルが面白くてよく観ますが、その中で、岡田さんが山田五郎さんのYoutubeチャンネルを絶賛していました。 山田五郎さんはYoutubeで絵画やその作家についての解説をやってるそうです。岡田さんはアートには全然興味ないのにどうしてそこまで絶賛するのか? と思って私も試しに山田五郎さんのチャンネルを観てみましたが、実際面白すぎて動画を全部観てしまいました。 山田さんはアートの事を面白く解説してくれます。私が好きなのはドガやルソーの解説です。 そんな風に山田さんから色んな画家の事を教えてもらう内に思ったことがあります。 西洋の絵画と言うのは、昔は基的に写真みたいにリアルに描くのを目指す物だったという事です。まあその中でも細かい流派の流行り廃りとかはあったみたいですが、基的にはリアルなほど良いとされてたと思います。 何故なら、西洋

    sh19910711
    sh19910711 2022/01/16
    "技術的制約のせいでああせざるを得なかった / 20年くらい経つとそういう経緯を忘れちゃって、あるいは見た事のない世代があらためて見てみると、「これって逆に良くね?」が出てきて、美学のようなものになる"