タグ

TeXに関するsh19910711のブックマーク (6)

  • 自分がどのLaTeXを使ってるか知りたい話 - Qiita

    今年も相変わらず「TeX & LaTeX Advent Calendar」が始まりました。今年の重点テーマは「とにかくLua(La)TeXしよう」です。LuaLaTeXに関する情報がたくさん集まることに期待しましょう。 というわけで、LuaLaTeXにイマイチ関係してないネタ話を一つ(ええっ) 人生いろいろ、“LaTeX”もいろいろ LuaLaTeXは新しい1LaTeXエンジンですが、LaTeXにある程度関心のある人なら​「最近は“LaTeXの種類”がやたらと増えている」​ということはご存知でしょう。日において(一定以上)使われているものに限っても、“LaTeXの種類”はこれだけあります。 pLaTeX ←15年ほど前はコレしかなかった2 upLaTeX pdfLaTeX XeLaTeX LuaLaTeX このうち、後の3つは「PDFファイルを直接出力する3」タイプのエンジン4です。対し

    自分がどのLaTeXを使ってるか知りたい話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "pLaTeX ←15年ほど前はコレしかなかった + pLaTeX+dvips ←15年ほど前はコレが圧倒的多数 / それぞれのLaTeXのワークフローはそれ独自の世界を作っている / ユーザは”自分のLaTeX”のための文書コードを書く必要がある" 2018
  • Rで数式を書く

    plotmath Rのプロットの中にちょっとした数式を書き込みたいときは expression() という関数を使う。 ?plotmath でヘルプを見ると説明がある。 demo(plotmath) でデモが見られる。 標準正規分布の分布関数をプロットして,タイトルに $\dfrac{1}{\sqrt{2\pi}} \exp(-x^2/2)$ という数式を書いてみよう。 curve(dnorm(x), xlim=c(-3,3), ylab="", main=expression(frac(1,sqrt(2*pi))*exp(-x^2/2))) 私の環境のデフォルトのフォント(ヒラギノ)で何とか数式が表示された。しかし,このフォントではイタリック体がうまく出ない。そこで,フォントをTimesに変えてやってみる。文字 $x$ だけイタリック体にする。 curve(dnorm(x), xlim=

    sh19910711
    sh19910711 2022/10/28
    "プロットの中にちょっとした数式を書き込みたいときは expression / われわれは数式の記法としてはLaTeXに慣れている。その記法を上記plotmathの記法に変換してくれる TeX() という関数がパッケージ latex2exp により提供"
  • TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター

    Knuth「TeXは組版言語で非エンジニアでも使うもの。なのでプログラム言語のような構成にはすべきでない」 Knuth「従って、記述の構造化はマクロにより行われる。『マクロの展開』であれば誰でも理解できる」 ↓ Knuth「しかし、if文くらいはあった方が便利だろう」 Knuth「あ、チューリング完全になってしまった」 ↓ Knuth「プリミティブの定義は最低限にして、組版制御の基命令の一部はマクロとして実装しよう」 Knuth「あ、なんかプログラムのように複雑なマクロが増えてしまった」 ↓ 変人B「オウッ、TeX は組版言語なのにプログラムが組めるぞ!」 変人C「引数の整数を素因数分解して綺麗な数式で出力するマクロができた! ヒャッハー!」 ↓ TeXBook「TeX の目的は組版であって決してプログラミングではない。しかし世の中には変な人がいて、『TeX でプログラミングする』という

    TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター
  • なぜ TeX Live なのか

    なぜ TeX Live なのか 先程から、TeX Live ということばが何回も出てきますが、そもそもどうして TeX Live なのよ? とお思いの方もおられるでしょう。これにはちょっとした経緯の説明が必要かもしれません。 TeX / LaTeX の配布形態 TeX / LaTeX は、単一のアプリケーションではありません。膨大な数の実行形式ファイル、マクロ、フォントファイル、周辺ユーティリティの集合体です。TeX / LaTeX には多数のバリエーションが存在していますが、個々のバリエーションを周辺ファイルと一揃えにしたものを、個々の開発者がばらばらに公開するのは非合理的です。1980年から存在する TUG (TeX Users Group) 内でも、TeX / LaTeX 関連のアーカイブを包括的に公開するサイトの必要性が問われるようになり、1992年に CTAN (Comprehe

  • jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました) - naoya_t@hatenablog

    TeX & LaTeX Advent Calendar 2012に捧ぐ 最新情報をgithubのwikiにまとめました。→ https://github.com/naoyat/dvi.js/wiki 【注意】jsdvi から dvi.js に改名しました。githubリポジトリやデモのURLがこっそり変更されているのでご注意ください! デモ http://naoyat.github.io/dvi.js/ ※iPhoneのSafariで見る人は http://naoyat.github.io/dvi.js/iphone-safari.html でどうぞ。さもないとブラウザが落ちます。Chromeは http://naoyat.github.io/dvi.js/ で大丈夫でした。 Google Chrome前提。Firefoxだと縦書きができない。Safariは大丈夫っぽい。その他のブラウザは

    jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました) - naoya_t@hatenablog
  • http://atnd.org/events/34318

    http://atnd.org/events/34318
  • 1