タグ

大学院に関するsh19910711のブックマーク (121)

  • 社会人ドクター経験談 - Qiita

    この記事は,NTTドコモ サービスイノベーション部アドベントカレンダー23日目の記事です。 ドコモの落合です。業務ではヘルスケア関連のデータ分析に取り組んでいます。 私は会社の支援を受けて社会人ドクターとして東京大学大学院工学系研究科に3年在籍し,2017年9月に博士(工学)の学位を取得しました。 その経験を踏まえ,この記事では社会人ドクターの経験談や研究を進める上で有用だったツールの使い方,博士号取得後の話などを紹介します。 社会人ドクターについては、研究・論文投稿,博士論文審査などいろいろあります。ここでは概略を紹介しますので、詳しくは私の経験談をまとめたブログをご覧ください(ブログはあくまでも個人的なものです。ブログ中で某社と書いてますがバレますね笑)。 社会人ドクターとは? 企業で働きながら博士後期課程に通っている状態で,社会人博士という学位があるわけではありません。 入学準備 研

    社会人ドクター経験談 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "入試の要項はよく読んでおいたほうがいい / 業務を行いながら研究を行い授業にも出席するためタイムマネジメントが重要 / データの性質を理解した上で手法を考える + やってみないとわからない" 2018
  • アメリカでCS博士課程に合格するための戦略について考える - Nerds N' Computers

    はじめに 自己紹介 アメリカにおける出願事情 合格するための戦略について考える 研究経験・実績 推薦状 Statement of Purpose (SoP) TOEFL GRE 奨学金 事前コンタクト これからアメリカでCS博士課程を目指す方へ はじめに この記事で書かれている内容は2022年2月現在の内容であり、筆者の個人的な見解を多分に含みます。 出願までのプロセスについては、日の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログや船井財団の奨学生の方々の報告書に詳細がまとまっており非常に参考になると思います。 自己紹介 2018年に東京工業大学電気電子工学科を卒業し、大学院進学時の転学科を経て情報理工学院の修士課程を修了しました。 修士課程の最終年度に米国大学院博士課程を受験するも全滅し、CMU Robotics Instituteの修士課程(M

    アメリカでCS博士課程に合格するための戦略について考える - Nerds N' Computers
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "ブームが相まり競争が非常に激化 + 800人程度の出願に対して合格人数は35人程度 / 早い段階で研究に取り組み始め + 出願までに一定の研究経験・実績を積む / 結果が出るまで毎日GradCafeを見ながらやきもきしていました" 2022
  • AIITは3年計画がおすすめ - 生涯学び屋

    第一クオーターが終了した 2021年6月頭でAIIT一年目の第一クオーターが終了しました。初めての社会人大学院で、勝手が分からず履修を進めた学期でした。そこでの学びを共有します。 4科目/クオーターはしんどい とりあえず受けたい授業を4科目履修しました。履修登録にあたり担任の先生に相談した際も「とりあえず第一クオーター経験してみて、何科目こなせるか感覚掴めばいいのでは」という意見を頂いたので、深く考えずに4科目登録しました。 4科目履修すると休日平日問わず毎日勉強している感じで、特に中間や期末試験付近は忙しかったです。更に、入学前からゴールデンウィークに旅行する予定を立てており、旅行先の民宿にてちゃぶ台の上で中間テストを受けたりとバタバタしたのも忙しさに輪をかけました。 文部科学省の指示で、1講義あたり講義+予復習に3時間費やす前提で授業が組まれています。2回/科目/週の頻度で授業があるた

    AIITは3年計画がおすすめ - 生涯学び屋
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "深く考えずに4科目登録 + 休日平日問わず毎日勉強している感じ + 24時間/週必要 / 旅行先の民宿にてちゃぶ台の上で中間テストを受けたり / 2科目/クオーターは楽 + ビジネス書を読む時間すらあります" 2021
  • 海外学振中に金周りで困った話 - ダーウィンのみみずとスキナーのねずみ

    Twitterでも書いたんだが、ちゃんと文章で残しておこうと思ったので、書いておく。 相談受けて思い出したついでに、海外学振初期に金回りで起きたトラブルをまとめておく…。 ・航空券が立て替えだったので払えるかやばかった(つうか某賞の副賞がなかったら消費者金融いくところだった。これは俺の無計画さもある。みんな気をつけてくれよな…) — Hiroshi Matsui (@HeathRossie) 2020年9月30日 きっかけとしては、書いてある通り、「なんか気にするべきことはあるか」と相談を受けて、色々思い出したということがある。まあ基的には準備が周到な人なら事前に回避可能なことばかりなので、どちらかというとイージーゴーイングで現地に行ってからでなんとかなるさ、みたいな発想をしがちな不注意な人向けの話になる。 困ったこと1つ目:航空券が立て替えだったので払えるかがやばかった。 出落ちみたい

    海外学振中に金周りで困った話 - ダーウィンのみみずとスキナーのねずみ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/22
    "1回目の振込で給料が入ったはいいがドイツにいながら日本の口座を操作して国際送金ができなかった / 普段とは違う使われ方をしたためかクレカが止められ / Skype: 携帯の通話料金と変わらない程度で国際電話ができる" 2020
  • 博士課程を標準年限で修了する(社会学2021年入学コホートの事例)|GeronSoc

    はじめに2023年度の3月に博士号の受理が決定し、博士課程を修了しました。自分はD3を終えるとともに博士課程を修了したので、標準年限で卒業したことになります。(定義としてはおかしいのですが)標準年限で卒業することは社会学の分野では僅少で、多くの人はもう1、2年、あるいはそれ以上をかけて博士論文を書き上げることが多いです。 近年では博士課程を標準年限で修了することへの期待が高まっています。近年では博士号が就職の必須要件になってきていること、また(少なくとも自分が属していた東京大学では)学内の経済的支援がD3からD4にかけて打ち切られることから、標準年限で卒業する需要が高まっていると考えています。 この投稿では標準年限で卒業するという(2024年時点で)僅少な事例である自分を対象に、博士課程の間に何をしていたかを書き残します。博士課程を冗長な時間をかけずに修了するには、博士課程の間にある程度戦

    博士課程を標準年限で修了する(社会学2021年入学コホートの事例)|GeronSoc
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "ハードルを上げすぎない: 標準年限で書いた博論は通常より-βだけ小さいのも当然 + 生煮えであることは当たり前だと胸を張っていたほうが精神的に望ましい / 無理してせかせか新しい研究を作らなくて済むことも重要"
  • 会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ

    2020年7月にそれまで勤めていた会社を退社し、8月からMIT博士課程に留学している*1。合格体験記として出願決意〜出願〜合格〜入学までのことを簡単にまとめておく。 自己紹介 出願時のスペック 出願の決意 自分のスタート地点 社会人が米国大学院に出願する上での苦労 時間がない 奨学金がとれない プライベートの環境変化 間違えた戦略・反省点 英語試験の点数について 合格後 これから 自己紹介 現所属:MIT Department of Materials Science and Engineering(DMSE) 博士課程学生 学歴:東京大学 工学系(学士、修士) 職歴:国内メーカーに研究員として5年勤務 家族:と娘の3人家族 出願時のスペック 出願時のスペックをまとめておく。 TOEFL: 109(R:30, L:29, S:22, W:28) GRE: V155, Q168, W3.

    会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "修士卒で数年働くと応募できる奨学金がかなり限られる / 3つの奨学金に応募したが、どれも不採用 / 時間がないなかで採用可能性の低い奨学金の書類作成に時間をかけすぎたことは反省点" 2021
  • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

    2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

    27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "自分の怠惰を受け入れて博士課程単位取得退学を選ぶ / 博士課程は3年あるという心の余裕があったので手を動かすことを楽しんでいた / コロナが上陸 + 大学も原則入構禁止 + スマブラに明け暮れる日々が始まる" 2021
  • ビジネススクールに進学してMBAを取得する、ということの価値について思うこと - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜

    僕はIE Business Schoolというスペインの学校に在籍していて、入学してかれこれ10ヶ月強になる。MBAと「Master in Business Analytics and Big Data」という修士号のDual Degree Programのため、既にMBA部分は終了し、通称「MBD(BDはBig Dataの略)」と呼ばれる2つ目の修士プログラムに在籍している。MBAは既に卒業試験まで終わっているので、MBDが終了するまでの「仮免」状態だ。 自分が1,000万円の学費を投じてやってきた「MBAという学び場」について感じたことを、今日はいくつか書いてみたいと思う。まあ大体は他所で言われてる内容と同じになると思うんだけど、もし気が向いたら読んでみてほしい。 正直、勉強の効率は悪い 「講義」全然集中できん 「クラスルームでの講義」という教育方法は、非常に効率が悪い。僕のように注意

    ビジネススクールに進学してMBAを取得する、ということの価値について思うこと - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/16
    "スペインの学校に在籍 / MBAと「Master in Business Analytics and Big Data」という修士号のDual Degree Program / 「MBAの同級生だから」というだけで一発で繋がる関係を築けるのはとても面白い" 2018
  • 体力少な目の社会人大学院生が、睡眠時間を増やすために使ったツール集|Miki Kobari|小針 美紀

    社会人大学院生になり早半年。 学校は楽しいのですが、課題と研究に常に追われていて、体力がしんどい…。 このnoteでは、同じように体力がつらい人に向けて、自分がどうにか日々を乗り越えていくために使っているツール類を共有します。 ※2023/12/10 生成AIによる研究DXが進んでおり、「7.生成AIによる論文検索と読み込み」を追記しました。 1.ノート、レポート作成1-1.notion:メインのノート基、授業のノートはNotionにとっています。 学生だとNotionのプラスプランが無料になるため、利用しています。 ダッシュボードをどう設計するかは結構悩み、丸1日かけて作成しました。ダッシュボードの構成は以下です。 ①テーブル:レクチャーノート(講義内容をメモしたもの) ②テーブル:雑多なメモ(講義以外のメモ) ③テーブル:読書ノート(読んだのメモ) ④テーブル:経営学者一覧 ⑤表:

    体力少な目の社会人大学院生が、睡眠時間を増やすために使ったツール集|Miki Kobari|小針 美紀
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "学生だとNotionのプラスプランが無料になる + MiroもEducationプランは無料 / 毎月1回全体を振り返ってメモを取る + 、「写真+自分の気づき」で管理したいので、今のとこGoogle Slideがあっている" 2023
  • 博士への長い道,東大計数2002年度版 (earning Ph.D at MEIP, Univ. of Tokyo, 2002)

    博士への長い道TM - 東京大学 計数工学専攻 (課程博士) の場合 (2002 年度版) 言うまでもないかも知れませんが,ここのパクリ であります. この文書は, 東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻 の博士課程を, 2003 年 3 月に修了するケースについて記述したものです. で,計数工学専攻というのは既に消滅してしまったので (注: 大学院ではなく工学部の方の計数工学科は現存します), この情報が直接的に役に立つ人はいないのかも知れません. でもまあ,後身である 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 / 数理情報学専攻 もだいたい似たような感じになるのではないかとは思いますけど. いずれにせよ,内容が無保証であるのは言うまでもありません. もくじ 博士への長い道,東大計数2002年度版 だいたいの流れ 詳細 (時間軸に沿って) 〆切一覧 ページ数の推移 経済事情 その

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "問題は D1 の頃とかの仕事で, これを D 論全体のストーリの中で どう位置付けるか / 「うおー,俺,昔と言ってること違ってんじゃん!」 てなことになりがち / 苦労する分を見越して早めに論文本体を書き始めとけ" 2002
  • 社会人大学院生の七転び八起き国際会議奮闘記

    2023年10月に初めてのアカデミックな国際会議での発表を終えました。 社会人博士課程に進学後、2021年5月の初投稿から丸2年、7回目の挑戦にしてようやくの採択ということで、自慢できるものではないのですが、同様に博士課程において日々挑戦している方々に何かの参考になればと思い、まとめておきます。 略歴と背景 2017年からペパボ研究所で研究開発職に従事しています。 情報システムの自律適応等の研究に取り組み、2020年10月に社会人博士課程に進学しました。 博士課程では、多様かつ継続的に変化する環境に適応する実用的な情報システムの実現に向けて、多腕バンディット方策を用いる機構の研究を進めています。 修士を飛ばした進学であったこともあり、進学時の実績としては国内ジャーナル論文1のみでしたので、博士号取得に向けてはジャーナル論文をもう1と、水準を満たす国際会議での採択1を目指しての挑戦とな

    社会人大学院生の七転び八起き国際会議奮闘記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "2021年5月の初投稿から丸2年、7回目の挑戦にしてようやくの採択 / すぐ成果が出るものではないと頭では分かっているつもりでしたが、やはり2年間全く結果が出なかったというのは心理的な負担が大きかった" 2023
  • アメリカのアリゾナ州立大学大学院(オンライン)に合格するまで - Trans

    2022年7月にアリゾナ州立大学 Master of Nonprofit Leadership and Management(オンライン)に合格しました。アリゾナ州立大学はASUと略すので、以下ASUで統一します。 現在40歳の社会人で、日の大学院に入学したことはなく、短期も含めて海外留学したことはない僕が、どのように英語圏の大学院のオンラインコースを選んだのかについて、この記事で紹介します。 ASUとは コースの詳細は大学のホームページを参照。 名前の通り、アメリカの州立大学のひとつ。各種ランキングではグローバルで100位から200位くらいに位置づけられることが多いようです。イノベーションについて高く評価されていると大学は謳っていますが、実際のところはよくわかりません。 Master of Nonprofit Leadership and Managementは非営利組織経営に特化した

    アメリカのアリゾナ州立大学大学院(オンライン)に合格するまで - Trans
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "「distance learning graduate コース名 国名」などで延々と検索 / オンラインの大学院はたまに学費目的だけのものがある / 一番処理が早かったところは、書類を提出後、1週間で合否結果が出ました" 2022
  • 博士後期課程に進学する際に求められるジレンマとその解消について

    博士後期課程に進学する際に求められるジレンマとその解消について 記事では,博士後期課程に進学する利点と,進学する場合に問題となるジレンマについて紹介し,このジレンマを解消するサービスの提供について,告知します. 博士号を取得する利点 もし,ある技術についての専門家でありたい,すなわち,その技術についての最新知識を有していて,かつ,その技術をさらに発展させるような知見を得たいと願うのであれば,その技術領域を修める指導教員のもとで博士後期課程に入学し,その技術領域に属する新規性ある研究テーマに取り組み,そのテーマで博士号を取得することが,有力な選択肢となります. 海外で働きたいと思う場合にも,博士号は有力です.多くの先進国で,博士号を取得していることで就労ビザの取得に有利に働きます. もし博士号取得に興味を持ったら,ぜひ,その名も「博士号のとり方(E.M.フィリップス/D.S.ピュー著: 原

    博士後期課程に進学する際に求められるジレンマとその解消について
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "学び直しも大学院でも,自分にとって新しい知見を学ぶことができるという点は共通 / 博士後期課程の進学: 新規性ある研究テーマを,自分一人であらかじめ見出し + 世界で初めてなされることであるということを立証"
  • 博士号と修士号の違いって、知への「謙虚さ」=「呪い」をかけられてるかどうか、にあると思うわけ。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    私、個人的に思ってるのが、修士号と博士号の違いって、どれだけ”知”や”先人の業績”にリスペクトできるかにあると思っていて、修士号よりも博士号のほうが、なんていうか「謙虚さ」が増すように思う。 博士号レベルで研究をするということは、自分の研究領域やその関連領域の”海”の広さへの自覚を持たされるということであって、そこでは自分の知らないこと・わかってないことがとんでもなくあるという認識を持つことになる。結果として、自分自身がいわゆる”巨人の方の上に立つ”ことしかせいぜいできないのだ、という謙虚さにつながる。 また、その研究の過程で行われる議論というものは、非常に哲学的なもの含めて、修士レベルより上位な・抽象的な議論が必要とされる場合がある。そりゃそうだ。言ってみれば、一般的な修士論文数分になることもあるわけで、つまり論文A, 論文B, 論文Cより概念的に上位のことを論じることができなければ、

    博士号と修士号の違いって、知への「謙虚さ」=「呪い」をかけられてるかどうか、にあると思うわけ。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "いわゆる”巨人の方の上に立つ”ことしかせいぜいできないのだ、という謙虚さ / 自分の研究領域に自信を持っていたとしても、同時に知らないことが多数あるという不安にも襲われる" 2023
  • 社会人大学院で博士号を(やっと)取得しました - Knowledge As Practice

    今年春(2023年3月)にようやく博士号を授与されました。名称は「博士(知識科学)」です。博士論文はこちら。 狭義の研究分野としては「サービス・マーケティング」です。広義だとマーケティングとか消費者行動とかになるんだと思います。 早くブログに学位取得の報告を書けばよかったですが、あまりに疲弊したのと大学院修了後は趣味である写真撮影の技術向上に没頭していたのとresearchmapを更新できたので遅くなりました。 私の博士後期課程の研究活動について スタートは2016年4月です。在籍していたのはJAIST(東京)の博士後期課程。過去のブログを読んでもらえればわかりますが、2012~2015年は同志社大学の専門職大学院で学んでいました。 後期課程に入って学位取得まで合計7年かかっています。6年と休学1年でフルに在籍期間を使ったことになります。大学院は社会人の方がメインですが、もっと早く学位取得

    社会人大学院で博士号を(やっと)取得しました - Knowledge As Practice
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/11
    "後期課程に入って学位取得まで合計7年 / 早く研究を進めねばと思うものの実行できず「仕事が忙しいから」と仕事を言い訳に / 「これだけは教員にも負けない(おこがましいですが)」と思えるものを作ってほしい" / 2023
  • 社会人における博士号取得のメリット | F's Garage

    社会人において博士号を取ることのメリットというのを考えていた。 博士号を取った成果とは、つまりは「博士課程という教育プロセスにおける成果は何か?」ということで、それ以上でもそれ以下でもないべきだが、ポイントは「自分の研究という限られたスコープにおいて徹底的に叩かれることに負けなかった証」なのだと思う。 その研究そのものの良し悪しに関係なく、公聴会や学会、日常の指導において、疑問だと思われるところ、ツッコミどころについては徹底的に質問されて、その回答をしていかねばならないし、己の研究を学位論文に網羅していかねばならない。 ツッコミに対して負けずに、腐らずに、議論していくことで研究の中身は研ぎ澄まされていくことが問われる。 社会人において、この「ツッコマレビリティ」が決定的に欠けている人を結構見かけることが多い。 要は人から文句を言われると、心が弱くて、すぐに傷ついてしまったり、機嫌を損ねてす

    社会人における博士号取得のメリット | F's Garage
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/11
    "博士課程という教育プロセスにおける成果は何か / 徹底的に叩かれることに負けなかった証 / ツッコミに対して負けずに、腐らずに、議論していくことで研究の中身は研ぎ澄まされていく" / 2018
  • 研究能力のスキルセットの把握と足りないスキルの習得 - 発声練習

    今日、考えをまとめるために大学のキャンパスをウロウロしているときに、やりたいこと、やらなければならないことがどんどんと頭に浮かんでくるのだけど、それをどうやってやろうかと考えた瞬間に自分の知識やスキルが足りないことに気づきちょっと泣きそうになった。で、思いついたのが「スキルセット」という言葉。たしか、ITスキル標準の中で出てきた言葉だったと思う。 研究を進める際には、アイデア、知識、技術、環境の4つが必要。せっかくアイデアを思いついてもそれが新しいものかどうか、実現するに足るかどうかは知識が重要になり、思いついたアイデアを成果に変えるには多くの場合技術と環境が必要。私の場合は、計算機上での仕事が多いので基的には技術が重要。 技術は習得に時間がかかるので、思いついたときにパッと手に入れるのは無理。ある程度、やりたいことを正面に見つめ、ちょっとずつスキルアップを行う必要がある。このとき、自分

    研究能力のスキルセットの把握と足りないスキルの習得 - 発声練習
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/08
    "研究を進める際には、アイデア、知識、技術、環境の4つが必要 / 技術は習得に時間がかかるので、思いついたときにパッと手に入れるのは無理 / やりたいことを正面に見つめ、ちょっとずつスキルアップを行う" / 2009
  • 短期間で一つをモノにする勉強のやり方 - ある生物系博士課程大学院生の日記

    以前チョロっと実践してみてけっこう役に立ったし、博士課程にいる間にもっとやっておけばよかったと反省しつつ、まとめる。 大きくざっくりつかんで、大事なところだけを切り出す - ある生物系博士課程大学院生の日記 コンセプト 博士課程にいる間に一つのことだけを研究するってことはない。考察するために他分野を学ぶこともあるし、研究の幅を広げていくためにも興味のある分野の勉強をするのも大事。 そのためには、今までに慣れ親しんで研究してる所に加えて新しい分野や知見、異分野の常識を学ぶ必要がある。かといってチョコチョコインプットしてもなかなかモノにならないし、全体像をつかみ損ねそう。ここでは、1-2週間程度を目安に「自分にとって新しい分野・事項を学ぶ」ための方法をまとめる。 達成目標 「言葉ぐらいは聞いたことがあるけどよく知らない」という分野を、1-2週間ぐらいの短期間でササッと、「この分野のキーワードに

    短期間で一つをモノにする勉強のやり方 - ある生物系博士課程大学院生の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/07
    "研究してる所に加えて新しい分野や知見、異分野の常識を学ぶ / かといってチョコチョコインプットしてもなかなかモノにならない / 日本語をひと通りさらってからの英語文献調査が大学院生の腕の見せどころ" / 2014
  • 博士論文を書き上げるためのtips(についての個人的見解)|まつたけ

    自分の経験を振り返っても、博士論文を書き上げて博士号を取るのは、とてもとても大変なことです。大学院生を指導する立場でも悩ましいことがたくさんあります。どうしたら博士論文を書き上げることができるのか? 自分の院生や博士号を目指す人に言っていることをまとめて見ました。そうした人のためというよりも、振り返りのために、つまり自分のためにまとめました。 (12月5日追記:ずいぶんの人に読まれているようで、ビックリしています。背景情報として申し添えると、ぼくは商学研究科でマーケティング関連の研究をしております) ☆     ☆     ☆ 0.3年(もしくは5年)で絶対取るという前提を変えない 病気などやむ得ない事情を別にしたら、学部生が留年したと聞いたら、その学生の怠慢であると思うはずです。しかし大学院生の場合は、「研究が進まない」ことが理由で修業年限を超えて在籍する例が結構見られます。うちの場合は

    博士論文を書き上げるためのtips(についての個人的見解)|まつたけ
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/06
    "「絶対3年(もしくは5年)で終わらせる」という強い意志が前提 / 時々始まる前から「4〜5年かけて取れたら」という人がいます。そんなことを言っている人で、実際に博士号を取れた人はあまりいない" / 2015
  • 仕事と育児と、それから社会人大学院 - Timee Product Team Blog

    はじめに 私自身の事例 日々の学習・研究時間の確保 育児との折り合い パートナーや家族のサポートの重要性 日々の学習や研究の効率化 効率的な勉強法や研究の進め方の文献 社会人の特権のツールへの投資 ストレス管理と心の健康 タイミーという最適な環境 育児への支援制度 自己研鑽への支援制度 DSグループでの働き方 まとめ はじめに こんにちは、株式会社タイミーのデータエンジニアリング部データサイエンス(DS)グループ所属の貝出です。 私は現在タイミーで働きながら、育児しつつ、社会人大学院(修士)に通っています。今回のブログでは、仕事育児・社会人大学院をどう調整して進めていくかについて書いていきたいと思います。 私自身の事例 簡単な私のプロフィールとしては、以下となります。 と一歳の息子の三人家族 2023年度までは育休を取得予定 タイミーで週5リモートワーク勤務 JAIST博士前期課程

    仕事と育児と、それから社会人大学院 - Timee Product Team Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/01
    "働きながら、育児しつつ、社会人大学院(修士) / 社会人は時間がない分、仕事で稼いだお金を使って自身の学習への投資が可能 / テクノロジーを活用したツールに惜しみなく投資する"