タグ

文章に関するsh19910711のブックマーク (91)

  • <不良>のための文章術 - 情報考学 Passion For The Future

    ・<不良>のための文章術 カネになる文章の書き方を教えるだ。 <不良>は「天声人語」や小論文テストの良い子ちゃん文章術とは対極にある。 「クルマの運転にたとえてみましょうか。学校で習う文章や『文章読』が教えるのは、教習所で満点をとれるような運転です。法規を守り、自動車のしくみや特性をよく理解して安全に走る。しかし、サーキットやラリーコースでそんな運転をしていたのでは、とてもレースに参加できません。路上では「割り込み」や「幅寄せ」はいけないことですが、レースではそんなことはいっていられません。もちろんスピード違反だって。」 「文章読」系のは大作家が書いたものでさえ「このは名文の書き方を教えるではありません。」なんて逃げ口上が最初に書いてあるものだが、このは逃げない。ちゃんと売れる文章の書き方を教えるぞと書いている。フリーライターとしてプロを目指す人はこちらを読むべきである。 書

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "カネになる文章の書き方: 書評、飲食店評など実際に良い例と悪い例を示して、なにが違うか、どう直していくべきか / 誰にでもいい顔をしようとすると、とたんに文章はトーンダウンし、つまらなくなる" 2010
  • 平易な言葉で書くことと、正確な言葉で書くこと : mwSoft blog

    入門者向けの文書を書く場合、できるだけ平易な言葉が求められる。いきなり正確だけど難解な用語を並べまくると伝わらないので。 しかもできるだけ手短に語る必要がある。あまり長々と書くと題に入る前に疲れてしまうから。 簡単な言葉で手短に書くと、どうしても片手落ちというか、大枠は外していないけど、「それはちょっと違う。厳密にはね」という話が始まりそうな内容になってしまう。 最近、それっぽい文章を書いていて、昔の入門書に「おまじない」という言葉が入っていた理由がわかった気がした。hello worldにたどりつく前の読者に対して、どうやってヘッダファイルの説明をしろというのだ。まぁ、もっとマシな言い方はありそうな気はするが。 当然のことながら、ヘッダファイルは「おまじない」ではない。正確な表記とは言い難い。 今私が書いているものだと、例えばURL。厳密にはURIを使うべきところでも、URLという言葉

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "正確だけど難解な用語を並べまくると伝わらない + 手短に語る必要がある / 昔の入門書に「おまじない」という言葉が入っていた理由がわかった気がした / RFC3305で「URL is a useful but informal concept」と書かれている" 2010
  • 日本語作文術 - kagamihogeの日記

    まぁまぁ読みやすくそこそこの長い文章を書けるようになるためにはどうすればいいか。俺の場合は、理科系の作文技術がひとつの契機だった。そのため俺は、他人に作文技術の向上について聞かれた際、理科系の作文技術を薦めるようにしている。しかし、これは少々古いなので読み辛さがあるのは否めない。そこで書の登場である。2010/5 発売と新しく現代人にも読みやすく書かれている。そして何より魅力的なのは、書の作文技術論は非常に実践的かつ分かりやすい。作文技術の向上について何か良いがないか聞かれた場合、しばらくは書でキマリでしょう。 書のコンセプトは達意な実用文を書けるように読者を導くことにある。達意とは、その文章で伝えたいことが 100% 伝えられる文章のことを指す。書で言う実用文とは結構広い概念で、レポートや論文など特定の状況下を想定してのものではない。強いて言えば、他人が読むことを前提に書く

    日本語作文術 - kagamihogeの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "文章に一定の「型」を作る + 型は読みやすさに直結する / 今読んでいる段落は何に焦点をあてているのか、その次にどんなことが書かれるのか / 良い意味で読者を裏切らないこと。それがわかりやすい文章に繋がる" 2010
  • ドキュメントを書く時に考えていること - カンムテックブログ

    ソフトウェアエンジニアの summerwind です。最近は LLM が自分のふりをして代わりに仕事をしてくれるような仕組み作りを趣味にしています。 先日社内で「ドキュメントをうまく書く方法はありますか?」という質問をもらったのですが、普段ドキュメントを書く時に意識をしている要素のようなものはあるものの、それをちゃんと言語化したことがなかったため、抽象的にしか答えることができませんでした。改めて言語化をしてみるのは面白そうだなと感じたので、今回はドキュメントを書く時に考えていることをいくつか書き出してみたいと思います。 想定する読者を決める ドキュメントを書く時にまず最初にやるのは「そのドキュメントの想定する読者は誰か」についてを考えることです。よくある想定読者には次のような方々がいます。 同じチームで働くエンジニアのメンバー 同じプロジェクトで働くメンバー 全メンバー 想定する読者が決ま

    ドキュメントを書く時に考えていること - カンムテックブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "きれいな構造を一度にまとめるのは難しい + 見出しのリストを作り、ドキュメントに記載が必要と思われる情報をひととおり洗い出し / ドキュメントも継続的に更新しないと様々な問題が生じていきます" 2023
  • わけわからん単語が10%あるとその文章は魅力的に見える。 - マトリョーシカ的日常

    ちかごろ、古屋へ足を運ぶことが増えた。引っ越し先の近くに大型書店がないこともあるが、昔のの面白さに気づいたことが一番の理由だ。今日もママチャリをきこきこやりながら高速道路の近くにあるその書店へ行ってきた。わずかばかりのスペースにこれでもか!というほどがぎっしり積まれている。僕は迷わず100円コーナーへ向い、古たちの背表紙をじぃーと見つめる。彼らからビビットな信号を受け取るためだ。これは!と思うものがあると手にりざっとページをめくっていく。出るわ出るわ、わけのわからない言葉が。興奮して、「これくださいー」とレジまで持っていく。 最近のは分かりやすすぎる。「分かりやすい〜」とか「初心者のための〜」と銘打って一般受けするを販売する。でも僕は分けのわからないに魅力を感じる。赤、黄、緑、などのカラフルな岩波新書を読みすすめると、「オブロモフ」「エンチクロペディー」「カターサリトサーガラ

    わけわからん単語が10%あるとその文章は魅力的に見える。 - マトリョーシカ的日常
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/20
    "最近の本は分かりやすすぎる / カレーの香辛料に通じるもの: 理解できない用語ばかりだと全ページをびりびりにちぎって窓の外へばらまきたくなるが、その割合が適度に抑えられていると文章は魅力的になる" 2014
  • ブログが上手く早く書ける文章術と書き方のコツがわかる本を読んでみた - Enter101

    こんにちは。あきばはら(@tsurare01)です。 書評レビューです。読んだがめっちゃ参考になったのでご紹介。 今回読んだのはこちらの。 何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術 作者: 山口拓朗 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2016/03/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る うまくはやく書ける文章術。すげー!上手く早く書けるようになりたいッ! いつもブログの記事、かなり時間掛かってます。15分とかそんなんじゃ全然書けない。 少しでも早く書けるようになりたいなって思いながら、練習がてらブログも書きはじめ、もう200記事以上書いてますが、そんなに早くならないですね、残念ながら。 いざブログに魅力を感じて、取り組もうとしても最初に躓いてしまう方は多いと思うんですよね。ブログの書き出しや書き方を教えてくれるとこ

    ブログが上手く早く書ける文章術と書き方のコツがわかる本を読んでみた - Enter101
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "書きたいことを書くためには、それ文字に起こすまでの「情報」を集めて整理する作業が、どうしても必要 / 書くという作業は全体の2割程度 / 「情報」をどうやって集めるか。そして整理するかが書いてある" 2016
  • 文章の距離適性 - 或るロリータ

    かつてTwitterが登場したとき、1ツイートにつき140文字という制限が、人々を発信へ駆り立てた。私もその例に漏れなかった。 ブログには書こうと思えばどんなに長い文章だって載せられるけれど、何文字でも書いていいと言われて、実際に何文字でも書ける人はいない。それどころか、かえって筆が動かなくなってしまうこともある。140文字はちょうどよく超えやすいハードルを提示してくれて、やさしく一歩目を導いてくれるのだ。棚を隙間なく埋めたくなる性分の私は、Twitterの投稿画面を開くと、いつだって140文字ぴったりに文章を収めることに心地よさを感じていた。 この140文字が、人によっては短歌の31音だったり、原稿用紙の400字だったりするのだろう。 人にはそれぞれ得意な文章量がある。それは陸上選手や競走馬でいうところの「距離適性」のようなものだ。1600mの距離がもっとも得意な馬は、1200mや20

    文章の距離適性 - 或るロリータ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/26
    "140文字という制限 / この140文字が、人によっては短歌の31音だったり、原稿用紙の400字だったりする / ちょっとした呟きにセンスを発揮している人が、いざまとまった文章を書くと切れ味が鈍ってしまうケース"
  • 文章の書き方について『原稿用紙10枚を書く力』を読んで、文章力の向上と文章作成の基本を学ぶ - 生きる力と考える力!などのブログ

    ブログを書く時にいつも文章作成に四苦八苦しています。 文章の書き方の基や文章表現で、参考になるはないかと思い探していたところ『原稿用紙10枚を書く力』というを見つけて、さっそく読んでみました。書を読んで、気になったことや勉強したことをメモします。 【目次】 プロローグ 書くことはスポーツだ(なぜ十枚書く力が大切か;「量から質」が文章上達の近道 ほか) 第1章 書くことは考える力を鍛える(書く前に考える : 思考力を鍛える ほか) 第2章 「書く力」とは構築力である(「引用力」をつける :「レジュメ力」をつける ほか) 第3章 「文体」を身につける(文体が文章に生命力を与える : 文体は立ち位置で決まる ほか) 「量から質」が文章上達の近道 一日の書くノルマを決めて、その枚数をこなす 書では、量をこなすことで原稿用紙10枚どころか100枚単位のものが書けるようになると述べています。

    文章の書き方について『原稿用紙10枚を書く力』を読んで、文章力の向上と文章作成の基本を学ぶ - 生きる力と考える力!などのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "やみくもに書くより、気になるポイントやキーワードを事前に取り上げて、構成すると文章が書きやすくなる / キーコンセプトは書く内容のテーマではなく、テーマの中での自分の伝えたいこと" ISBN:978-4479320678 2014
  • 「箇条書き」をやめてみる - Qiita

    ドキュメントを書くときの工夫として「箇条書き」があります。 整理されている感じがあり、書き手・読み手のどちらにもメリットがありそうです。 しかし箇条書きを乱用すると、うまく情報が伝わないケースも出てきます。 もし「箇条書きにはしてるんだけど、"わかりづらい"と言われたことがある」という方がいれば、ぜひ読んでみてください。 「プロセス」としての箇条書きは「成果」ではない 書き手にとって、箇条書きは普通に文章を書くよりもスラスラ書けるはずです。 これは箇条書きが「思いついたことをどんどん書けるフォーマット」であり、言い換えれば「明確な論理構造を持たなくてよいフォーマット」だからです。 ゆえに、 Qiitaで箇条書きに関する記事を書くぞ どんな内容にしようか? まず箇条書きのデメリットを挙げてみるか 思いついたことは書けるけど論理はないかも 「論理構造」ってどう説明すればいいんだろう。ちゃんと調

    「箇条書き」をやめてみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/20
    "箇条書き: 思いついたことをどんどん書けるフォーマット + プロセスとしての箇条書きはとても効果的 / 接続詞: 箇条書きでは暗黙的にしか示されていなかった論理的な構造が見える"
  • 文章表現は、0→1じゃない。|三浦 希

    人はよく間違える。僕も間違える。天気予報を見ることなく、傘を持たずに出かけてしまう。各駅停車と急行電車を間違える。今も、「各駅停車」と打とうとして「カクテキ停車」と打ってしまった。スマートフォン。ダメな親指。 文章表現を、『0から1を生み出すことだ』と間違える人がいる。ことさら文章については、そう言及されやすい。しばしば、歌も絵画も料理も、そう言われることがある。が、それは間違いだ。 リスペクトを込めた言葉について、「そんなもん間違ってるよ やめてくれ」と黒をベタ塗りするのではない。ただ単純に、「理解はするけど、それはちょっと違うのだ」と言っているだけである。 たしかに、そう間違う気分は理解できる。例えば手書きの文章。真っ白な紙にずらっと文字が並んでいる姿は、その元の姿を想起すれば、「白の紙→文字が書かれた紙」であり「0→1」に当てはまりそうだ。PCやスマートフォンで読む文章、例えばこの文

    文章表現は、0→1じゃない。|三浦 希
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/17
    "何かを考えるきっかけがあって、それを自らの考えや経験に当てはめ / 並べて比較し異なる点を探し新たな気づきを得る / 頭をぐるぐる回してわかりやすいであろう適当な表現を探し、それを浸かって過不足なく表す" 2018
  • 文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ブログをやっていると、「文章を書くのが昔から好きなんですか?」「文章を書いていると楽しいんでしょうね」と聞かれることも多いですが、実はまったくそういうことはなく、を読むことは昔から好きでしたが自分で文章を書きたいと思ったことはとくにありません。 2003年から続けているこのブログのきっかけも、Movable Typeをインストールしてみたいということだったりします。今でも記事を更新するときは七転八倒しています。 文章で難しいのは、「タイトル」と「書き出し」と、よく言いますが、幸い私のブログではタイトルは書籍のタイトルそのままであることが多いので、それで悩むことはほとんどありません。やはり難しいのが書き出しです。 お金を払って

    文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "いかに毎日一定のクオリティで一定の量の文章を生産するか / 気分転換と称して、散歩に出かけたりついついネットサーフィンに興じたくなりますが、そうすると頭の中の文章を書く部分が冷えてしまう" 2011
  • 長文を書くなら学校で習った説明文を思い出せ! - 最終防衛ライン3

    ほいみんさんが、「どうしたら長文が書けるようになるのか?」と悩んでいるようなので、僕なりに考えてみた。 しかし、僕の長文大好きっ子ブリは困ったもんで、間接にまとめようと思ったら軽く2000字余りと原稿用紙にして4枚分とか多々あり、全く間接にまとまってなかったりする。伝えたいことを伝えようと思うと、どうしても長文になってしまうのです。 まとまった長文が書けるようになるには? 基的は、HUNTER×HUNTERの制約と遵守でしょうか。テキストデータに限りはありませんが、縛りを入れることで自分であれこれ悩むことが必要かと。 更新停止されましたが、九十九式の「こうすれば長文を読んでもらえる」は必読。基的にこれに習って自分なりに考えてみた。 文字数を制限してみる 長文を書くといっても、ダラダラ書くと、読むほうもダラダラする。そうなると、最後までダラダラ進み結論もグダグダになりかねない。そこで、文

    長文を書くなら学校で習った説明文を思い出せ! - 最終防衛ライン3
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "ダラダラ書くと、読むほうもダラダラする。そうなると、最後までダラダラ進み結論もグダグダになりかねない / 文字数を制限する: 限られた文字数の中であれこれ悩む羽目になる + 自然と推敲できる" 2007
  • 文章を書くということについて〜ファンレターをもらったので - As a Futurist...

    はてなで有名な id:Hash さんからファンレターエントリを受け取ってしまいました. 僕はノンケなのに困りますね>< ウソですウソです.非常にうれしいですね. 「自分が生み出したもの」に対して,掛け値無しの素直な言葉で「好きです」と 言ってもらえることの快感.マズローのうんたらかんたらじゃないけど, これって人間として生きてる喜びなんじゃなかろうか. 魅力的な文章を書く人がいる。 – ミームの死骸を待ちながら このブログのエントリの分類 僕が長文をパブリッシュする先は現在このブログしかないので, 僕の文章はほぼすべてここにある.で,エントリ(特に最近の)を見てもらうと, 大体以下の様に分類できると思う. プログラム関連 これは,自分の興味関心が今そこに向いているのを示すために書いてる. デブサミでも言われた様に,ともかくやってること・やったことを アウトプットしてしまうことで,それ以上の

    文章を書くということについて〜ファンレターをもらったので - As a Futurist...
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/24
    "「接続詞の使い方がうまい」っていうのは,推敲とかをやらないからだと思う / 「書くのが突然得意になった」のではなくて,「書きたい対象を 見つける・そこに誘導するのが突然得意になった」" / 2009
  • 考えることについて書くときに僕の書くN個のこと | quipped

    最近、ブログを読んだ人から、文章の校正を頼まれることがあった。 人様に書き方を指南できるほど文章力があるとは思えないので、もっとちゃんとした人にお願いするように言い、やんわりと断った。が、少し考えてみると、他人に自分が書いたものを見せるというのは、相当な勇気がいることだ。相手の勇気に敬意を表したいと思い直し、朱筆を入れた。後日、参考になったと御礼の連絡がきた。こんな第三者の目でも役に立ったようだ。 その作業をしている時に気がついたのは、自分自身が文章を読み書きする時に、結構いろいろなことに注意を払っているということだ。多分それに気がついたのは、どう相手の文章を改善しようかと思案する中で、自分自身の思考パターンを省みたからだろう。このままにしておくと、また誰かに校正を頼まれる時まで忘れてしまうので、備忘録として書き留めておく。 こっからは、すげー箇条書きである。 ちなみにタイトルだが、もちろ

    sh19910711
    sh19910711 2024/02/23
    "読者がツッコめる隙を見せることで、「読む」という得てして一方通行な行為を、少しインタラクティブにできる。インタラクティブにすると、それだけでちったあ楽しめる文章になる" / 2013
  • (読書)日記のおもしろさについて - 基本読書

    最近note読書日記的なものを書いている。 note.mu なぜ突然日記を書き始めたのかといえば、フリースタイル的な文章に憧れがあり、これまで何度も書いてきた(何度もやめた)延長と、noteで書き心地を試してみたかったから、という状況が噛み合ったにすぎない。なのでこの日記もいずれ止まるとは思うがとりあえず今はぬるぬると続いている。で、そもそもなぜ憧れがあるのかといえば、ひとつは森博嗣さんの日記が十年以上好きだからというのがあり、もうひとつは「書評」的なスタイルから離れた形で書いてみたいという願望があるからだ。 すべてがEになる I Say Essay Everyday 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/12/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る「書評」は一冊ないし複数冊のについて書き、記事なり書評原稿なりには必ずそのの書名が入る。なので、

    (読書)日記のおもしろさについて - 基本読書
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/21
    "書き続けられるかどうかは自分に最適な(書くのが難しくなく、自然に書き始められるような)文章スタイル(情報をどこまで明かすのかとかまで含めて)を構築できるかにかかっている" / 2019
  • 技術的な文章を書くこと

    午前中、[MP]の原稿書き。 XML::Parserの簡単な例をいくつか作って解説の文章を書く。 こういう技術的な読み物(規格や規約ではなく、技術者の興味を引くような読み物)を書いていると、いつも考えることがある。 こんなことを書いても誰の役にもたたないんじゃないか。こんな当たり前のことを書いても… それに対する、自分の中での反論: いや、そうでもない。 このような当たり前のことをつまらないと思う人もいるだろうが、 これをきっかけとして学び始める人もいるのだ! 自分が知っていることは過小評価し、知らないことは過大評価する過ちは誰でもおかすだろう。 自分が知っていることは、誰にでも簡単なことのように思えるのだ。 だから説明が不十分になり、不親切になり、相手ができないと怒ってしまう。 逆に知らないことは過大評価してしまう。 自分が知らないことを怖がって、ありがたがって、詳しく知ろうとしない。

    sh19910711
    sh19910711 2024/02/14
    "現在の自分には当たり前のように思える情報でも、それが当たり前ではない人はたくさんいる / 「こんなことを書いても誰の役にもたたない…」というような声をあしらわなければならない" / 2000
  • Stream NOW

    sh19910711
    sh19910711 2024/02/11
    "解りやすさは、レベルの高さに比例する / 難しいことを難しく説明することは誰にでもできる / 小難しい歴史書や思想書を書くことよりも、子供向けの教材を作る方が高度な思考力を求められる" / 2002
  • 音声入力はどこか「返事」を待ってしまう - Jazzと読書の日々

    Backlink | Photo by Jean-Louis Paulin on Unsplash これは書き言葉と話し言葉の違いなのかな。 音声入力 最近音声コントロールをいじっていることもあり、あれこれ試しています。 コマンドモードはいいんです。 「使える」って感じがする。 キーボードで文字を打ちながら、メタレベルの操作を音声で扱う。 「行選択」とか、キーボードから指を離さなくていい。 こちらには「道」がひらけている感じがします。 ところが「音声入力モード」ですね。 これ、ちゃんとチェックしてないのでしょうか。 せっかく自動句読点が音声入力にあるのに、このモードだと使えません。 「てん」や「まる」で句読点を打つことになります。 たぶんSafariでの検索を想定しているのかな。 キーワードの入力には句読点は要らないですからね。 でもテキストを書くときには欲しいです。 その使い分けを何か考

    音声入力はどこか「返事」を待ってしまう - Jazzと読書の日々
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/28
    "話し言葉というのは「誰か」に向けて発せられます。 「届いた」と思えば次の文に移れる / ちょっと言い換えたりして「届いた」を得ようとする / 話し言葉は共同作業だが、書き言葉は相手を同じ沼に引きづり込む"
  • いまの自分にしか書けない文章を、書こう!(文章を書く心がけ)|結城浩

    このコーナーは、結城が1996年(当時32歳)から2006年(当時42歳)にかけて書いていた短いお話たちを集めたもの。ほとんどが一分も掛からず読めるような、ほんとうに短い「物語」です。 これらの物語を書いたのは、何か目的があったわけではありません。でもいま読み返すと、私としては、これらを書いていたときの自分の心情を思い「なるほど」と感じるところがあります。 当時は自分なりに思い悩むことがありました。仕事のこと、どんなふうに生きていくのか、世界のあり方と自分の関わりについてなど。正解のない、結論の出ないことをもやもやと考えていました。 そんな中で、これらの「心の物語」と題した文章を「やむにやまれず」書いていました。たぶん、これらの文章を書くことは、自分の心のために必要なプロセスだったのだろうと思うのです。「心の物語」というコーナー名もそれを象徴しているようですね。 * * * 人生には「その

    いまの自分にしか書けない文章を、書こう!(文章を書く心がけ)|結城浩
    sh19910711
    sh19910711 2023/12/08
    "そのときにしか書けない文章: 経験を積んでから書くのではない。もっと勉強してから書くのでもない / 勉強してから書いたのでは意味のない文章 / 「いまの自分」が書かなければ、世界中の誰も書くことができない" / 2019
  • 他人の文章を補助線として使う - Word Piece

    「何かを書かなければならないけれど書けない」というときにおすすめの方法。 棚から好きなを取り出してくる。その中の好きなページを開く。そしてエディタでもアウトライナーでも好きな執筆用のツールを開き、それを書き写していく。いわゆる「写経」というやつですね。 単に書き写すだけなので頭は使わない。フリーライティング以上に抵抗がない。 そして不思議なことに、他人の文章をそのまま書き写しているうちに、写している文章とは関係ない文章がふと頭に浮かんでくることがある。写している文章に関係した内容のこともあれば、まったく関係ない内容のこともあるけれど、とにかくに書かれているのとは違う文章だ。個人的には2段落くらい写したあたりで、写している文章の「続き」として自前の文章が流れ出してくることが多い。 それをすかさず書き出す。写している文章に続けてその場に書いてしまう。どこか別の場所に書こうとしたりしない。

    他人の文章を補助線として使う - Word Piece
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/03
    "いわゆる「写経」 / 個人的には2段落くらい写したあたりで写している文章の「続き」として自前の文章が流れ出してくることが多い / ひとつのフレーズを書き出せば、多くの場合続けて別のフレーズが浮かんでくる" / 2019