タグ

sh19910711のブックマーク (26,058)

  • Twitter との 11 年間、GitHub との 10 年間

    ぼくが Twitter を使いはじめたのは 2007 年 3 月 27 日。 ぼくが GitHub を使いはじめたのは 2008 年 3 月 28 日。 Twitter との付き合いは 11 年、GitHub との 10 年になりました。けっこうな期間をこれらのソフトウェア・プロダクトとともに生きてきたことになるので、ここらでちょいと思い出話でも書いてみようかと思います。 Twitter との 11 年間 これがぼくの記念すべき最初のツイート。寝ているときに投稿しました。Status ID は 13,374,921 ですよ、若い!最近のツイートだと ID は 98 京とかですもんね。パッと見で桁がわからないくらいの数。 Sleeping... — Mozilla/5.0 (Jun OHWADA) (@june29) March 27, 2007 その 2 週間後には「身内が増えてきた」とツ

    Twitter との 11 年間、GitHub との 10 年間
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "2007年というのはぼくにとっては「大当たりの年」で、TwitterとTumblrとUstreamに出会えた / 当時のTwitter: Google Talk経由で使うと快適だった / CodeRepos: Tracの画面を見るだけでなつかしい気持ちになれて便利" 2018
  • 【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳

    この記事は、Pokémon Past Generation Advent Calendar 2022 12月25日の記事です。 ポケモンの自動化と言っていますが、ポケモンの話は殆どしていません...。 adventar.org 概要 先月発売されたポケットモンスタースカーレット/バイオレット(以下SV)において、一部の海外勢によって早速解析が行われたものの、とある理由により乱数調整が基的にほぼ不可能であることが確認されました。SVの乱数調整についてですが、レイドも含めポケモンの生成処理全てにCSPRNGによる初期化が入っているらしいです そんな感じなのでまあ多分無理ですね— ぼんじり(17) (@_3z8) 2022年11月19日 www.reddit.com まあ正直こうなることはある程度予想できたので、SVでは自動化による作業効率化が流行るのかな~と発売前から考えていました。 PC

    【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "RP2040: 等速で動作するGBエミュレータ等も作れるくらいには高性能 / FT232RL: Amazonで販売されているシリアル変換モジュールでこれが採用されているものはほぼ偽物が使用されていると考えた方が良い" 2022
  • UE4の物理アセットと自作アニメーションブループリントノードでキャラクターの物理挙動をいい感じにする - Qiita

    概要 この記事では、「UE4の物理アセットを使い、アニメーションブループリントノードを自作することで、キャラクターの物理挙動を実装する方法」について記述しています。 物理シミュレーション対象のシェイプとコリジョンは、物理アセットで設定します。 キャラクターの物理、いわゆる骨物理に話を限定します。 先に結果を見せると、この記事の中ではこのようなことをやります。 遅延揺れによる髪の揺れ 階段を揺れながら降りるスライム 背後からグレイマンに襲いかかり肩にのってしまうスライム 背景 物理シミュレーションをカスタマイズしたいと思ったことはないでしょうか。 剛体のパラメータを設定するとか、物理エンジンのパラメータを設定するとか、コンストレイントを設定するという話ではありません。 シミュレーションの内部アルゴリズムをカスタマイズしたいと思ったことはないでしょうか。 僕はたまにあります。 物理エンジンにと

    UE4の物理アセットと自作アニメーションブループリントノードでキャラクターの物理挙動をいい感じにする - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "UE4に使われているNVIDIA PhysXは、基本的に剛体向け / 柔体(弾性体、粘性体)と流体向けのシミュレーションは、NVIDIA GameWorksのシリーズの中では、FlexやNvClothやFlowなど別のSDKに分離されています" 2020
  • ICFPC 2021 に参加しました - @nojima's blog

    ICFPC 2021 にチーム「グレースたなか」として参加しました。 メンバーは cos, nojima, qwerty, seikichi の4人です。また、チームのリポジトリは https://github.com/seikichi/icfpc2021 にあります。 問題 今年の問題はポーズをうまく変形して穴をくぐるというものです。穴をくぐることができれば成功で、ポーズの良さに応じた点数を獲得できます。穴の各頂点にポーズの頂点が近いほどそのポーズは良いとされています。以下の gif を見るとイメージしやすいでしょう。 ポーズは好きなように変形できるわけではありません。辺の長さが大きく変わるような変形は禁止されています。どれぐらいなら辺の長さが変わってよいかは問題ごとに定められています。また、頂点の座標は整数でなければなりません。 問題の一覧は公式サイトにあります。 1日目 今年の IC

    ICFPC 2021 に参加しました - @nojima's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "ICFPC 2021: ポーズをうまく変形して穴をくぐる + ポーズの良さに応じた点数 / 物理ベースソルバー: 壁に埋まったバネがすごい勢いで遠くにぶっ飛んでいく現象(ゲームでまれによく見るやつ)が多発" 2021
  • アメリカでCS博士課程に合格するための戦略について考える - Nerds N' Computers

    はじめに 自己紹介 アメリカにおける出願事情 合格するための戦略について考える 研究経験・実績 推薦状 Statement of Purpose (SoP) TOEFL GRE 奨学金 事前コンタクト これからアメリカでCS博士課程を目指す方へ はじめに この記事で書かれている内容は2022年2月現在の内容であり、筆者の個人的な見解を多分に含みます。 出願までのプロセスについては、日の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログや船井財団の奨学生の方々の報告書に詳細がまとまっており非常に参考になると思います。 自己紹介 2018年に東京工業大学電気電子工学科を卒業し、大学院進学時の転学科を経て情報理工学院の修士課程を修了しました。 修士課程の最終年度に米国大学院博士課程を受験するも全滅し、CMU Robotics Instituteの修士課程(M

    アメリカでCS博士課程に合格するための戦略について考える - Nerds N' Computers
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "ブームが相まり競争が非常に激化 + 800人程度の出願に対して合格人数は35人程度 / 早い段階で研究に取り組み始め + 出願までに一定の研究経験・実績を積む / 結果が出るまで毎日GradCafeを見ながらやきもきしていました" 2022
  • [アップデート] Amazon Bedrockで新モデル「Cohere Command R/R+」が利用可能になったので、RAGで使ってみた | DevelopersIO

    [アップデート] Amazon Bedrockで新モデル「Cohere Command R/R+」が利用可能になったので、RAGで使ってみた みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Amazon Bedrockの基礎モデル (FM) で、新しいモデル「Cohere Command R」「Cohere Command R+」が利用可能になりました。 Cohere Command R and Command R+ now available in Amazon Bedrock どのようなものなのか、さっそく使ってみました。 Cohere Command R/R+ってどんなモデル? リリースノートでは、次のように説明されています。 Command R+ は、RAG やマルチステップ ツールの使用など、長いコンテキストのタスク向けに最適化された Cohere の最も強力な生成言語モデルで

    [アップデート] Amazon Bedrockで新モデル「Cohere Command R/R+」が利用可能になったので、RAGで使ってみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "Knowledge bases for Amazon Bedrock: 複数のデータソースを指定できる / PDFファイルをS3バケットに配置して、ナレッジベースのデータソースに指定 / 検索のみを実行するretrieve APIが用意されている"
  • YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です かなり前のことですが、自宅用にRTX830を買っちゃいました。 ギガアクセスVPNルーター RTX830 自宅からのインターネットアクセスが安定したような気がします、なんとなく。 AWSとYAMAHA AWSとYAMAHAで連想するのはVPN接続ですね。。。ですよね? VPCとのVPN接続を設定する際、マネージメントコンソールからいくつかのベンダー向けにサンプルコンフィグをダウンロードすることができます。 YAMAHAのConfigはかなり以前から取得可能でした。定番の選択肢という印象です。 Example: Yamaha Device 設定手順 そんなYAMAHAの設定手順ですが、YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説されており、ネットワークにそこまで詳しくなくても設定できるようになっています。 Amazon VPCとの接続 それでも、IPsecやBGPの

    YAMAHA RTX830でお手軽VPN接続 | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "我が家とVPCをVPNでサイト間接続する / YAMAHAの公式サイトでも丁寧に手順が解説 / RTX830: アクセスキーを利用して必要なパラメーターをAWSから取得し、必要な設定を自動で実施してくれます" 2019
  • uvとRye - methaneのブログ

    先週にRuffを開発しているAstralがuvを発表しました。 astral.sh uvは現在のところはvenv, pip, pip-toolsの基的な機能を提供していますが、将来は"Cargo for Python"になることを目標にしています。 一見すると乱立しているPythonのパッケージ管理ツールにもう一つ加わったように見えますが、Ryeの開発者のArminとuvの開発チームは連携していて、同時に次のような発表をしています。 uv: Python packaging in Rust Rye Grows With UV | Armin Ronacher's Thoughts and Writings Ryeはもともとより良いパッケージツールがどうあるべきかの実証のために作られていて、中身は既存のツールのツギハギだった Ryeがpip-toolsやvirtualenvの代わりにuvを

    uvとRye - methaneのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "uv: ”Cargo for Python”になることを目標 / 乱立しているPythonのパッケージ管理ツールにもう一つ加わったように見えますがRyeの開発者のArminとuvの開発チームは連携していて / uvがRyeの機能に追いつくまでRyeの開発は当面続く"
  • レコメンドで使用する類似アイテムをAmazon Bedrockとitem2vecで計算・比較検証してみた - コネヒト開発者ブログ

    みなさんこんにちは。MLエンジニアのたかぱい(@takapy0210)です。 最近、久しぶりに機動戦士ガンダムSEEDを見直しました。(来年には劇場版の公開もあります) 地球連合軍第7機動艦隊に所属するパイロットであるムウさんの 「君は出来るだけの力を持っているだろう?なら、出来ることをやれよ」 というセリフが好きです。 相手をリスペクトしつつ、でもお前はもっとできるだろ?という期待も込もった、良い言葉だなと感じます。 さて日は、レコメンドで使用頻度の高い類似アイテムの計算処理を2パターンで実施し、どんな差分がでるのか?を検証した結果をお話ししようと思います。 この記事はコネヒト Advent Calendarのカレンダー 10日目の記事です。 adventar.org 目次 背景 Amazon Bedrockの埋め込みモデルでベクトルを取得する item2vecで計算したベクトルを取得

    レコメンドで使用する類似アイテムをAmazon Bedrockとitem2vecで計算・比較検証してみた - コネヒト開発者ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "EmbeddingはOpenSearchに格納し、その機能を利用して類似質問を抽出 / レコメンデーションには大きく分けて「探索 (Exploration)」と「活用 (Exploitation)」がある / 探索の主な目的は新しい知見を得ること" 2023
  • Dataformでコンパイル変数を使ってみた | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部の根です。Dataformを使っていて、呼び出しもと(Workflowsとか)から動的に値を変えてDataformを呼び出すことができたらいいなと思い調べてみたらコンパイル変数を用いたらできたので記事にしてみました。 この記事の対象者 Dataformでコンパイル変数を使ってみたいひと 前提条件 Dataformのワークスペースやリポジトリが存在する、使えること 検証の全体像 コンパイル変数をdataform.jsonで指定して動作するか確認 APIでDataformを実行するときにコンパイル変数の値を上書きして動作するか確認 上記2つの検証をしていきます。 やってみる それでは早速やっていきます。 コンパイル変数をdataform.jsonに定義する 今回定義したdataform.jsonは以下です。 dataform.json { "defaultSche

    Dataformでコンパイル変数を使ってみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "${dataform.projectConfig.vars.変数名}で、dataform.jsonで定義したコンパイル変数を取得 / APIでコンパイル変数を上書きしてDataformワークフローを実行 / 日付を指定したり、前工程の処理結果を指定したり、環境(prod,stg)を指定したり"
  • PyTorchとJAXに対応したKeras3でMNISTを試す|はまち

    バックボーンのフレームワークを、従来のTensorFlowから、デファクトスタンダードになりつつあるPyTorchと、実行効率に優れたJAXも選べるようになったKeras3.0が公開されていたので、さっそくバックボーンをPyTorchやJAXに設定して、手書きアルファベット画像のクラス分け課題のMNISTを試してみました。 23.11.29追記 公式の紹介ページも公開されていました。 https://keras.io/keras_3/ Keras3のインストール、インポート今回はGoogle Colabで試してみます。Keras3は現時点ではPyPI上では、プレビューリリースとしてkeras-coreの名前でインストールできます。 !pip install keras-coreバックエンドの設定(torch, jax, tensorflow) import os os.environ["K

    PyTorchとJAXに対応したKeras3でMNISTを試す|はまち
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "Keras3.0: デファクトスタンダードになりつつあるPyTorchと、実行効率に優れたJAXも選べるようになった / バックエンドをJAXにするとTensorFlowと比べてざっくり2倍程度、学習および推論が高速化" 2023
  • LangGraphで作ったAgentアプリケーションをChainlitで利用できるようにしました。 - CCCMKホールディングス TECH Labの Tech Blog

    こんにちは、CCCMKホールディングスTECH LABの三浦です。 いつの間にか桜が散って、街の中で緑が目立つようになってきました。外に出るのが心地よい時期なので、ベランダでのんびり出来るようにしようとこの前の休みにベランダの掃除をしました。半日くらいかけてきれいにし、なんだか部屋に入ってくる空気もきれいになったように感じました。ベランダの掃除はついつい後回しにしがちだったのですが、家全体の雰囲気が良くなるので、もっと定期的にベランダの掃除をしようと思いました。 前回LangGraphを使ってPDFファイルとBing Searchを使って質問に回答してくれるAgentアプリケーションを作った話をご紹介しました。 techblog.cccmkhd.co.jp これまではNotebookで開発をし動作を確認していたのですが、GUIを通じてチャット形式で使えるようにしたいな・・・と考えました。そ

    LangGraphで作ったAgentアプリケーションをChainlitで利用できるようにしました。 - CCCMKホールディングス TECH Labの Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "LangGraphで作成したAgentは、ユーザーの質問によって必要に応じてPDFからの情報抽出、Bing Searchの2つのToolを実行 / ファイルのアップロードメッセージの表示やファイルの受け取りはcl.AskFileMessageで実行"
  • GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。4月4日から開かれていた世界最大のGPUイベント、NVIDIAのGPU Technology Conference (GTC) 2016に参加しました。 GTCは今年もシリコンバレーの南端サンノゼで開催され、昨年に比べて約50%参加者が増えたそうです。日からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった、という噂を聞きました。 今年も初日の基調講演にはNVIDIA CEOのJen-Hsun Huangが登壇したのですが、強調していたのは今後フォーカスする領域が、VR、自動車、そしてディープラーニングの3つであることでした。 昨年もGPUを用いた人工知能技術の話が中心で、TeslaのElon Muskとの対談などがありましたが、今年は方向性をより鮮明にしたことになります。グラフィックスやHPCなど既存ビジネスとのバランスを取りながら、新しい事業領域への投資

    GPUの祭典・GTC2016に参加しました - Preferred Networks Research & Development
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "GTC: NVIDIAのGPU Technology Conference / 日本からの参加者もかなりいて、特にゲームやHPCではない業界関係者が多かった / 昨年の同イベント時には、まだChainerもTensorFlowもCNTKもありませんでした" 2016
  • 勾配ブースティング(Gradient Boosting)を理解する - Liberal Art’s diary

    (↑from scikit-learn User Guide Gradient Boosting Out-of-Bag estimates — scikit-learn 0.24.1 documentation) 当記事では勾配ブースティング(Gradient Boosting)について簡単に確認を行います。 勾配ブースティングについては少々フォーマルな記載が多く理解が大変なのですが、上記の「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述が比較的わかりやすいので、こちらを元に簡単に確認したのちにWikipediaの記載を簡単に確認します。 以下、今回の目次になります。 1. 概要の把握 2. Wikipediaの確認 3. まとめ 1. 概要の把握 1節では「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述を主に参考にしながら簡単な確認を行

    勾配ブースティング(Gradient Boosting)を理解する - Liberal Art’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "Gradient Boosting: 「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」の記述が比較的わかりやすい + フーリエ展開に発想としては近く / それまでの分類器と正解の値の差を以降の学習器で学習" 2021
  • Unity×レイマーチングによる映像制作の実践手法 / KLab Tech Meetup 4

    AWS CDKで学ぶGoFデザインパターン�〜IaCにもコード設計〜 / aws dev day cdk gof design patterns

    Unity×レイマーチングによる映像制作の実践手法 / KLab Tech Meetup 4
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "規則的な動きはシェーダーが得意 / レイマーチング: 距離関数という数式で形状を定義 / 映像を構成する3要素: 形状 + 質感 + 演出 / IFS: 自身の縮小コピーを重ね合わせることでフラクタル図形をつくるテクニック" 2019
  • Amazon Redshift 最適な分散スタイルを自動設定する『DISTSTYLE AUTO』の動きを確認してみました | DevelopersIO

    はじめに 2018年の11月のCluster Version Historyに記載のあった『DISTSTYLE AUTO』がついに利用できるようになりました。分散スタイルにAUTOを指定すると最適な分散スタイルを自動的かつ動的に設定する新機能です。リリースバージョン 1.0.6754 以降で利用可能になりましたので、実際にテーブルを作成してどのように自動的かつ動的に設定が変化するかを確認したいと思います。 RedshiftのテーブルのDISTSTYLEに「AUTO」が追加され、東京リージョンでも使えるようになりました。今まではデフォルトはEVEN分散だったのですが、これからはデフォルトではじめはALL、件数が増えてくるとEVENというようにダイナミックに持ち方が変わる動きになります。https://t.co/UR8x2S2Qgi — Junpei Ozono (@jostandard) A

    Amazon Redshift 最適な分散スタイルを自動設定する『DISTSTYLE AUTO』の動きを確認してみました | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "レコード数が少ない間は分散スタイルALL + レコード数が増加すると自動的に分散スタイルEVENに切り替わります / ALL: 全てのコンピュートノードに同じデータを配置 / EVEN: ラウンドロビンで均等にデータを配置" 2019
  • ALAE (敵対的潜在空間自己符号化器, Adversarial Latent Autoencoder) を使ってみた - Qiita

    ALAE (敵対的潜在空間自己符号化器, Adversarial Latent Autoencoder) を使ってみたPythonDeepLearningAutoencoderGANVAE 概要 StyleGANの潜在空間次元分離性(PPLで表すDisentanglement)を大幅に改善した上に、 1024xの高解像度の画像を生成できるメリットを保つ画像生成手法、ALAE。 これを応用するために必要なことを調べながら一通りやってみました。 論文のFig.9で選ばれたサンプルは実際どう再構築されるのかを知るために生成した画像 ALAEを理解する 応用に関わるいくつの論文を説明します。 Progressive Growing (Style)ALAEの構造はStyleGANから改善され、StyleGANはさらにProgressive Growingの論文の構造にStyleを入れたものなので、ま

    ALAE (敵対的潜在空間自己符号化器, Adversarial Latent Autoencoder) を使ってみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "StyleGAN: 各層の出力特徴マップの平均と分散をAdaINで制御 / ALAE: StyleGANの潜在空間次元分離性(PPLで表すDisentanglement)を大幅に改善 + 潜在空間上にある分布を近づかせようとするのでLatent Autoencoder" arXiv:2004.04467 2021
  • ReformerをTrax (tensor2tensorの後継)で使ってみた - メモ帳

    記事の目的 Reformerの著者実装 (Trax) を使ってみる!!! Traxで学習・推論するための一連の流れをまとめる Reformerとは Transformerの大幅な計算効率の向上・省メモリ化に成功 したモデルです。計算リソースは大きなボトルネックになるので価値が高いです。 また、Transformerは各種BERT系統のベースにもなっています。 BERT系統のモデルは、急速に巨大化しおり、もはや計算リソース的に一般には手がだせなくなってきているので押さえておいて損はないと思います。 既に素晴らしい記事があるので詳しくは割愛します。ぜひ、以下をご覧になって下さい。 参考: ai.googleblog.com ai-scholar.tech Traxとは github.com Google Brain teamがメンテナンスしているtensor2tensorの後継 Reform

    ReformerをTrax (tensor2tensorの後継)で使ってみた - メモ帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "Trax: Google Brain teamがメンテナンスしているtensor2tensorの後継 / Convolution, pooling, RNNなどの主要なlayerやnormalization, activationあたりも豊富に実装されている / tf.kerasのように層を重ねていくだけ" 2020
  • 【論文要約】TABERT: Pretraining for Joint Understanding of Textual and Tabular Data - Qiita

    【論文要約】TABERT: Pretraining for Joint Understanding of Textual and Tabular Data論文読み 概要 論文では、NL文と(半)構造化テーブルの表現を合同で学習する事前学習済みLMであるTABERTを紹介する。TABERTは2600万個の表とその英語文脈からなる大規模なコーパスで学習される。実験では、TABERTを特徴表現層として用いたニューラル意味解析器が、弱教師あり意味解析ベンチマークであるWIKITABLEQUESTIONSで最良の結果を達成し、テキストtoSQLデータセットのSPIDERでも競争力のある性能を発揮することが分かった。 ACL 2020 第一著者:Pengcheng Yin 団体:Carnelgie Mellon University, Facebook AI Research 提案法 Content

    【論文要約】TABERT: Pretraining for Joint Understanding of Textual and Tabular Data - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "TABERT: 文と(半)構造化テーブルの表現を合同で学習 / WDC WebTable Corpus: WikipediaとCommonCrawlから収集した大規模テーブルデータ / 評価: Spiderデータセットを用いてテキストからSQL文を予測するタスク" arXiv:2005.08314 2022
  • コンピュータ将棋でDeep Learningごっこしてみたまとめ - Qiita

    コンピュータ将棋を題材にdeepなニューラルネットを自作して遊んでみた結果得られたノウハウのメモ。 Deep Learningはfeature engineeringしてくれない まあ当たり前の話ですが、「画像や囲碁にDCNNというモデルがとても効果的だった」+「DCNNへの入力は従来より雑なfeature (ほぼ生の情報やそれ+α)で大丈夫だった」というだけの話で、feature engineeringやネットワークの設計は結局のところ問題に特化して考えないといけないよね、という話。 少なくとも将棋の駒の配置だけを入力にして全結合層をたくさん並べただけでは、現実的な中間層の大きさでは全然予測性能が出ませんでした。 将棋の場合線形性が強いのでdeepである必要はあんまり無さそうに思えます。 全結合よりはDCNNの方がちょっとマシっぽいですが、それにしても3駒に匹敵するようなことにはならなそ

    コンピュータ将棋でDeep Learningごっこしてみたまとめ - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "深いネットワークでバイアス項無しだとだいぶ勾配が伝搬しにくくなる / 中間層のユニット数を100倍くらい増やすと、多くの場合、学習率がそのままでは大きすぎ / 学習率に限らず初期値も分散を合計1にするのがよい" 2016