タグ

銀行に関するsh19910711のブックマーク (5)

  • 12人で「銀行」をつくってみた - MOL

    最近のFinTechは銀行業務(融資とか決済とか)をアンバンドリング(切り出し)して、サービスを成り立たせているが、このの話は、銀行そのものをつくった話。ただの銀行ではなく、インターネット専業銀行である。 今でこそ、ネットを介していろいろなサービスを利用することは普通になってきてるが、書の主役であるジャパンネット銀行が設立された2000年当初は、インターネットがようやく普及しはじめたという時代だ(17年前何してただろう..iモードとか?)。そのころから店舗を持たないインターネット専業の銀行を作ろうとしたのは、よほどの先見性やチャレンジ精神を併せ持っていたのだろうと感心する。 信頼の塊みたいな銀行を店舗をもたないでやることでどうやって信頼を担保するのか?と思いがちだが、結局は、実利は信頼に勝るということだと書を読んで理解した。もちろん、セキュリティなど基的な基盤は普通の銀行もネット銀

    12人で「銀行」をつくってみた - MOL
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/13
    2017 / "今の時代も仮想通貨という目に見えない通貨に対して、あれやこれや言われているが、決済手数料や送金手数料がほとんどかからないとかそうゆう実利が浸透していけば、おのずと普及していくんだろうなと思った"
  • そーだいなる起業クエスト - そーだいなるらくがき帳

    起業して1ヶ月が経った。 起業そのものは会社設立freeeを使うと何も困るなくすんなり行った。 会社設立freee自体は無料で定款を作るところや印鑑作成などを斡旋してくれるのでそこで手数料が発生するビジネスモデル。 ただ高いといった感じはなく、たしかに行政書士とかに直接頼んだほうが安く済むかもしれないが手間を考えるとそのままポチポチすすんでいけるので体験としてよかった。 これから起業すると言う人にはもれなくオススメだ。 今日は私の起業の師と仰いでいる@kawasimaさんの起業クエストにちなんで、自分がハマった(困った)ことについて纏めていきたい。 起業クエスト、クリアできた方は、ぜひリアルでもやってみましょう!https://t.co/JMARTHIHxU— :craftsman/kawasima (@kawasima) 2018年12月17日 www.freee.co.jp G Sui

    そーだいなる起業クエスト - そーだいなるらくがき帳
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/11
    2020 / "法務局や年金事務所は本店の住所によっていく場所が変わる / メガバンクの方がちゃんと取引があることを証明できると作ることができるという意外な点があった / アカウント管理は一人目のときからしておく"
  • 個人で動作を試せる銀行系オープンAPIまとめ - Qiita

    オープンAPIの活用ということで銀行も積極的に動き始めていますが、一般の開発者向けに公開されている情報は少ないというのが現状です。2019年7月時点で、個人にも情報公開されていて、実際に動作を試すことのできる銀行系APIをまとめました。 ※いずれもあくまで開発環境で動かすというもの。格利用には申請と審査が必要です。 三菱UFJ銀行 三菱UFJ銀行 API開発者ポータル アカウント登録要。利用できるサービスは個人向けと法人向けの2種類。個人向けは参照系のみ。法人向けに更新系が用意されています。 サンプルコードはCurl,Ruby,Python,PHP,Java,Node,Go,Swift で用意されています。 個人API 口座API …口座の残高や入出金明細が取得できる。 顧客API …お客様情報が取得できる。 法人API 口座API 振込申請API 総合振込申請API 給与賞与振込申請A

    個人で動作を試せる銀行系オープンAPIまとめ - Qiita
  • ネットバンキング不正 被害額過去最悪に NHKニュース

    インターネットバンキングの不正送金事件は、ことしの被害額が11億円を超えて被害の拡大に歯止めがかからず、過去最悪だったおととしの4倍近くに上っていることが分かりました。 インターネットバンキングを巡っては、預金者のパソコンをウイルスに感染させるなどしてIDやパスワードを盗み取り、不正に送金させる被害が相次ぎ、警察庁によりますと、ことしに入ってから先月・11月までの被害は25の銀行で、合わせて1125件、被害総額はおよそ11億8400万円で、すでに過去最悪だったおととしの4倍近くに上っています。 なかでも、金融機関のホームページのにせのサイトを使ってパスワードなどを盗み取る「フィッシング」と呼ばれる手口が再び増加し、先月だけで28件、被害が確認されました。 その多くは、金融機関をかたり「IDやパスワードが使用できるか調査したい」などというメールを送りつけたうえで、にせのサイトに接続させた末に

  • 不正ポップアップだけではない、銀行を悩ます近ごろのフィッシング4つの傾向 巧妙化する手口、みずほ銀行のCSIRT担当者が実例解説

  • 1