タグ

ソーシャルメディアと考え方に関するsh19910711のブックマーク (7)

  • このいつまでも「整理」されないWebに #ポエム #駄文 - mimemo

    今のWebには「なう」が多すぎる 今のWebには、「なう」が多すぎる。 そんなことをここ数年、ずっと感じています。 twitterにfacebook、Blogやまとめサイト、さらにはQ&Aサイトにしても何にしても、僕らが最近目にするWebの情報の多くは、「今」にフォーカスがあたっています。 みんな「今日起きたこと」「今日学んだこと」「今感じたこと」「今思いついたこと」「今一番新しい情報」「今日まとめられた情報」、そんな形をしています。 ストックとフローで言えばフロー。膨大な量の「なう」の情報が公開され、共有され、あっという間に消化されていく。まあ、これはこれで意味も価値もあるとは思うのですが、どうも「よくない」感じがする。 「整理」されない情報たち いったい何が「よくない」のか。 それは、「なう」の情報がWebに爆発的に多くなった一方で、情報を「編集・整理して蓄積する」ということが当に疎

    このいつまでも「整理」されないWebに #ポエム #駄文 - mimemo
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "Webは何かを学んだり深く知るには向かない場になりつつある / 本当にスタンダードで最も基本になるカツ丼のレシピが一つまず見つかるところから始まってほしい / かつてPukiWikiなどで作っていたWikiのような形のもの" 2016
  • 積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ

    と成長への近道なんじゃないかという仮説。 積極的フィルターバブルとは resize.fm #100 で id:nagayama が語っていた概念。44:10 辺りから。 anchor.fm 新しいことを始めるときに、Instagram でサブ垢を作って、その関係の人しかフォローしない タイムラインは全部スケボーになる 自分の価値観が、いかに板に乗って高く飛ぶか、に変わっていく 業界用語や技術のトレンドとかが自然に入ってくる 以前僕も似たようなことを言っていた。 短期間で新技術を学ぶ技術 from Takafumi ONAKA このときは情報を浴びてインデックスを自分の中に持つことを目的としていたが、いわゆる近接性バイアス、接触頻度が価値観に与える影響というものも大きいんだろうな、と思う。 これを聞いたので、僕も Instagram でサブ垢を作って、#kendama タグで検索して、100

    積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/17
    2022 / "積極的フィルターバブル: 新しいことを始めるときに、Instagram でサブ垢を作って、その関係の人しかフォローしない / タイムラインは全部スケボーになる + 価値観がいかに板に乗って高く飛ぶかに変わっていく"
  • ソーシャル系スタートアップが廃れないようにするために

    最近は、App Store・Google Playなどのアプリ配信プラットフォームやソーシャルメディアなどの進化により、ソーシャル系のスタートアップサービスがリリース時に一定の認知を獲得することはそれほど難しくないように思います。 しかし残念なことに、多くのサービスは結局そこがピークになってしまいます。前職でお客さん向けのサービス開発をしていた時も、よく見てきてしまったシナリオは以下のような感じです。 プロモーションやソーシャルログインを使って、会員数はそれなりに獲得できた →しかしほとんどのユーザーは一回使って終わり。アクティブ率は落ちていく一方 →ユーザーが集まってから収益化を考えようと思っていたが、それどころではない →運用で盛り返せる見通しも立たず、サービスは放置状態 →サーバ代などのインフラコストの支払いが厳しくなり、サービスを閉鎖 ありがちで最も避けたいシナリオなのに、多くのス

  • モノはソーシャルの乗り物、と考えると - michikaifu’s diary

    年末、ようやく仕事が一段落したので、ひとりごと。世は相変わらず、ソーシャルが大流行なわけだが。 人が使う物理的なモノや、無形のモノには、見方によっていくつもの意味がある。「来」みんなが思っている使い方や目的の他にも意味があって、実はそっちのほうが重要ということもある。 10月の日経ビジネスのコラムに、自動車のことを書いた。かつて、仲間や恋人が集まって時間を楽しむための文字通りの「乗り物」が自動車だったのに対し、今はそれがフェースブックになった、と表現した。それは、自動車だけのことではないと思う。 例えば分かりやすいのがゲーム。昔であれば、ブリッジや麻雀、今であればフェースブック上のゲームFarmvilleやモバゲーのゲームは、自分が楽しいというより、人と一緒に時間を楽しむためのツールである。一人で楽しむゲームももちろんあるけれど、ゲームというのは昔からそういう性格が強い。 もっと強引にそ

    モノはソーシャルの乗り物、と考えると - michikaifu’s diary
  • はてなブックマークのレイアウトが変更になった

    もはや毎日は見なくなって久しいはてなブックマークの自分のページを、先ほど北アイルランド和平プロセスに関する記事のメモをチェックするために見てみたら、レイアウトが変更されていた。 あとからはてブの開発ブログを見てみたら、7月3日付けでアナウンスが出ていた。 http://bookmark.hatenastaff.com/archive/2017/07/03 それによると、6月1日に予告がなされていたので、単に私が見てなかっただけだ。 http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2017/06/01/150000 【変更前】(Googleキャッシュからサルベージ) 2006年にはてブを使い始めてから一度、今回と同じくユーザー全員のページのデザインが有無を言わさず全面変更になったことが一度あるので、現時点で「変更前」のこのデザインは、私にとって2代目である。上記キ

    はてなブックマークのレイアウトが変更になった
    sh19910711
    sh19910711 2017/07/09
    “「気に入らないのなら使うのやめるか、自分で使いたいものを作れば」とか判で押したように言ってる人がいることだけは、90年代から変わっていない。”
  • Would You Take a Tumblr With This Man? | The New York Observer の全文和訳 - いいことあるかい

    Would You Take a Tumblr With This Man? | The New York Observer の全文和訳 Would You Take a Tumblr With This Man? | The New York Observer のほんの一部和訳 経由で知った Tumblr 創業者 David Karp のインタビュー、全部翻訳してみました。 元記事の執筆者から、許可をえて全文掲載します。 下の「続きを読む」からどうぞ。  もとの the New York Observer のサイトの英語の記事は  Would You Take a Tumblr With This Man? 執筆者のブログも Tumblr にあります。  The Doree Chronicles この方とタンブラーはいかが? David Karp が、おばあちゃんでも使えるブログ・プラ

  • http://twitter.com/todesking/status/836642527

    http://twitter.com/todesking/status/836642527
  • 1