タグ

ソーシャルメディアとUXに関するsh19910711のブックマーク (1)

  • UXデザインにおける「けもの道」現象とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日サンフランシスコ市内の公園を歩いていたら、ふとあることに気づいた。来設計されている道とは異なるルートが作られているのだ。 そう、アスファルトで舗装されている通行用ルートではなく、芝生になっている箇所を複数の人が通ったことによる近道、いわゆる「けもの道」が生成されている。 これはデザイナー的観点から見るとかなり興味深い。 というのも、ユーザーに対して元々設計されていた「導線」とは異なるルートをユーザーが選択した結果、いつの間にかそのルートの方を他のユーザーも利用するようになった。これは明らかにデザインミスでは無いのか?と。 けもの道 (Desire Paths) について英語ではこの現象をDesire Pathsと呼び、Wikipediaには下記のような説明がされている。 公認されていない自転車道や歩道のことで、定期的に自転車や人間が通ることによって時間をかけて作られた道のことを指す。

    UXデザインにおける「けもの道」現象とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/09
    2021 / "Desire Path現象: 芝生になっている箇所を複数の人が通ったことによる近道、いわゆる「けもの道」 / Twitterにおける便利な表記手法は、ユーザーが独自に勝手に使い始め、その後にサービス提供側が実装して行った"
  • 1