タグ

学習と*bookに関するsh19910711のブックマーク (44)

  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "ただ触れているだけの時間の学習効果はそれほど / 英語の発音がよくなる本: 最初にやるべきは発音 + 英語はすべてカタカナで表現できるとけっこう真剣に思っていたので、この本の内容は衝撃的" 2009
  • 【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog

    TL;DR 2019年はがんばります 概要 2018年ももう終わりなので、今日は技術的な話ではなく「ブログ書いててどうだったか」について書こうと思います。 なぜ、毎日ブログを始めたのか 技術ブログを毎日書くきっかけとなったのは、「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」というでした。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者: ジョン・ソンメズ,まつもとゆきひろ(解説),長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/05/20メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る このはソフトウェアエンジニアにとってブログを書くことの重要性を一章丸々使って説いており、 ブログは、自分をマーケティングするための方法としては安くて簡単であり、しかも、自分の名前を外に出すために極めて役に立つ。 ブログを持っていると、より良い勤め先に落

    【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "「他に何を学べばいいのか」を知るきっかけ / 知らない技術・新しい技術を学ぶことで、さらに次の学ぶべき事柄を見つける / 注意深く時間繰りしないとブログ書いて一日が終わるみたいなことが頻繁に起きます" 2018
  • 佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検

    先日某所で読書術みたいなことが話題になった。難しめのを読むのは時間がかかるししんどいものなのであるからして、みんな自分なりの工夫をしているのである。 これは自分のざっくりした感覚なのだが、前提となる知識が身についてないようなは読むだけ時間の無駄である。なにも頭に入らないからだ。7割くらいは知っているというようなが、苦痛なく読み進めることができて、かつ知的な充足感も大きい。自分の仕事の専門分野だと知っていることが9割くらいで、残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる。 難しいのは5割くらいのときだ。がんばったら読めなくはないが、文意がとれない、単語の意味がわからないといったことで、目が滑ったり、同じところを何度も読んだりするはめになる。 そこで私が参考にしているのは佐藤優氏のこれだ。まず安心するのは氏のような博覧強記でも月に熟読できるのは多くて6冊くらいということだ。凡人だった

    佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "難しめの本を読むのは時間がかかる / 前提となる知識が身についてないような本は読むだけ時間の無駄 + 教科書から勉強 / 専門分野だと知っていることが9割くらいで残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる" 2019
  • オンライン英会話を5000分やって出来るようになったこと - そういうことブログ

    2015年10月からDMM英会話を始めてから約半年。ようやく5000分に到達。 1レッスン25分なので5000分だと200回。この間はレアジョブ、hanaso、ラングリッチなど他のオンライン英会話の体験レッスンも受講した。結果として、ほぼ毎日2レッスン前後を続けてきて、私が出来るようになったことと、まだ出来ないことを紹介したい。 日常会話レベルであれば伝えたい事は大体伝えられるようになった オンライン英会話を続けてきて一番効果があったなあと思うのはこの点。 自分は良くある座学勉強型の人間で、TOEICのスコアだけはそこそこだったが、スピーキングとなるとてんで駄目。海外旅行に行っても、 「ホテルでタクシーの予約をスムーズに伝えられない」 「入国審査のやりとりでどぎまぎしてしまう」 「カフェで注文がうまく伝えられない」 など、おおよそ英語の出来ない日人と大差ないレベルであった。 それが、毎日

    オンライン英会話を5000分やって出来るようになったこと - そういうことブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "オンライン英会話: 初めのころは「英語を話す」ことに必死で、「スピーキングのための勉強」という感 / 徐々に余裕が出てきて、その人の価値観やバックグラウンドを聞いて話すことが面白くなって" 2016
  • レバレッジ英語勉強法

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など レバレッジシリーズでおなじみの田直之さんの英語の勉強の。 サブタイトルに「偏った英語でレバレッジポイントを目指せ!」とあるように、普通の英語勉強勉強法とはちと違いますね。 従来の英語勉強法は、やる気を高める効果を狙っているのか、求道者的ともいうべきストイックな勉強法が提唱されていたりします。 例えば「只管音読」とかね(私は、國弘先生好きですよ) その手のは読んだ直後は燃えるし、自分もそれに合わせて計画を立てたりするけど、やはりなかなか続かない。 そこには、やはり、「勉強のための勉強」の時間が結構長く含まれるからだと思う。 私も、「英会話絶対音読」とか、一生懸命やったけど、大体「パジャマパーティー」の章で「一体俺が

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "まずは「偏った英語」 / 英語力が上がったと実感したのは今から7,8年前の頃で、アメリカンプロレスとネットワークゲームにはまっていた頃だった / 偏った英語で、効果が実感できるのは3ヶ月180時間を達成したとき" 2008
  • TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間

    英語上達までにかかる時間はどのくらいか? 特に、社会人になったら忙しい1日の限られた時間をどう有効活用するかは英語上達の鍵を握ります 僕が英語を話せるようになるまでにやった勉強法と計画のすべてでも書いたのですが、僕は単純に「話せる・聞ける英語力」を身につけたかったです。その一つの目安としてTOEIC800点以上を目標にしていました。 800点は「英語の基礎レベルがあって使いこなせるレベル」の確実な目安になります。当時の僕のTOEICは500、ここから計画を綿密に立てて最終的に800点を無事取ることができました。 この記事では、その当時のどんな風に計画を立てたか?何にどのくらいの時間をかけたのか?をもっと詳しくまとめていきます。 学習期間と点数の推移 僕のこれまでの英語学習歴史 2008年 TOEIC495点 大学入学したての時のスコアです。 英語はどちらかと言えば得意科目。でも受験のとき

    TOEIC500から800点取るまでの英語勉強法と必要な時間
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "瞬間英作文: 時間で考えると「いくらやっても終わりがない…」みたいな感覚になるので、回数で目標を決める / 30分だけ集中して100単語: 復習を重ねるうちに30分で100単語を何周できるか?の挑戦に" 2023
  • TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略

    最初TOEICを受けた頃は、自分なり対策をした上で受験してTOEICリスニング280点でした。今のTOEICのリスニングの最高点は465点です。満点が495点なので9割以上得点できていることになります。 リスニング280点の頃は9割以上の回答が出来るというのは不可能かと思いましたが、半年後にはあさりリスニング400点を超えて今は9割以上を取れるようになりました。 今回はTOEICリスニングが200点台の方が450点を超えるために必要な勉強方法について説明します。また、TOEICのリスニングの点数をてっとり早く上げるためのパート別攻略法(テクニック)も後半に書いていますので、攻略法だけ見たい方は後半を見てください。 リスニング以外の勉強方法はこちらに書いていますので興味あれば見て下さい。

    TOEICリスニング9割を超えるための勉強法とパート別攻略法 | TOEIC攻略
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "発音がばっちりわかればリスニングの点数に大きく影響 / 英語耳: 発音記号の本 + 日本人が間違いやすい単語(boatとboughtとか、batとbutとか)も入念に説明 / 下線: 意味が聞けなかったところ + 音が聞けなかったところ" 2017
  • TOEICオタクのブログ 英単語ピーナツほどおいしいものはない

    「同時通訳の神様」國弘正雄さんの著書「國弘流 英語の話し方」に出てきて気になっていたがあります。それは、清水かつぞーさんの「英単語ピーナツほどおいしいものはない」というです。 國弘さんといえば、我々の世代にとっては、松道弘氏、東後勝明氏、村松増美氏などと並んで、英語学習者にとっては雲の上の存在のビッグネームです。余談ですが、「英語の神様と言えば誰?」という質問に対しての答えで世代が分かるかもしれませんね。私とおなじ40代なら、間違いなく國弘さんの名前がかなりの割合で挙がると思います。 とそんなことはさておき、そんな國弘さんが紹介していたのですから、読んだ時は「買おうかなあ」と思いつつ、いつの間にか忘れていたのですが、今、このが売れているようです。 きっかけは、Google日支社長の村上憲郎さんの「村上式シンプル英語勉強法」という話題書で紹介されたことです。私もこのを立ち読みし(

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/02
    "一つの英単語に対して一つの訳語で覚えようとすると、応用が利かなくなる / コロケーション(連語)で覚えると、前後の単語の結びつきで覚えられる / 引っ掛け問題や応用問題にも対応できる柔軟さを身に着けたい" 2008
  • ガチガチ理系のITエンジニアでもTOEIC900点を取れた英語勉強法 - こんにゃくマガジン

    こんにちは。 ITエンジニアとして働き始めて6年目になりますが、最近、TOEIC900点を取得することが出来たので、そこに至るまでのポイントを書いてみようと思います。 職種に関わらず英語が出来た方がお得ですし、楽しめるものの幅も広がりますし、たぶん皆さんが思っているより簡単な勉強ですので、やってみる価値ありですよ! 実は私、理系大学からネット企業にITエンジニアとして新卒入社したバリバリの理系人間なのですが、そんな理系人間でも1年間頑張ればTOEIC900取れるということで、 下記の3ポイント「ゴールのイメージ」「4つの心構え」「おすすめの勉強法」が皆さんのハッピーライフの一助になれば幸いです。 ゴールのイメージ ネイティブと同じような速さで英語を読める(140語/分〜) ネイティブ同士の会話がそのまま理解できる TOEICを受けたことがある人は分かると思いますが、とにかくスピードが重要で

    ガチガチ理系のITエンジニアでもTOEIC900点を取れた英語勉強法 - こんにゃくマガジン
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "ゴールではないことも意識しておく > 英語を話せなくてよい + 日本語に訳せなくてよい / こつこつがコツ: 他のスキルの習得法と同じく反復と継続が大事なので、勉強をハードにし過ぎない" ISBN-13:978-4796120012 2014
  • 日本語教育能力検定試験(2019年)を受けた ~ 勉強から本番まで - hogehoge, world.

    前回の続きとして、私がどんな準備をしてどう番に臨んだかを書いてみる。勉強の仕方は各々自分が楽しくできる方法を編み出すのが一番いいと思うので、これはあくまで私のやり方・考え方ということで参考程度に見て欲しい。 基戦略 まず、試験は満点を取る必要もなければ、TOEICのように自分の限界に挑戦する必要もない。合格すればいいのである。仮にここにあるデータ「マーク157点(220点中71.4%)が合格ライン」を信じるならば、「半分は確実に解く、4割は2択まで絞り込んで山勘(正答率50%)、残り1割は完全な山勘(正答率25%)」でも正答率期待値72.5%で合格ラインに達する計算である。そう考えれば「合格率約25%の難関と言われる試験にしてはけっこう甘いんじゃね?」と思えてくるというものだ。 前回述べたように、私はすべてを暗記するのは無駄だし、(悪問やまぎれのある問題に対しても)出題者の意図する正

    日本語教育能力検定試験(2019年)を受けた ~ 勉強から本番まで - hogehoge, world.
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "日本人が苦手とする論理的な作文の良質な指南書 / 「エッセイやポエムを書くな」といった基礎的且つ的を射た指導 / 「やりたいことだけやって確率的に8割」という勉強アプローチ" ISBN-13:978-4757424265 2019
  • 国際人の英会話学習法 - 発声練習

    Amazon.co.jp:国際人の英会話学習法―フランス人もロシア人も中国人もこの方法で話せるようになった! よい英語が得意で無いのでとても気が楽になる。 ソレイシィ氏の主張は、ネイティブスピーカーらしく話せることを重視することよりも、まずは簡単な英語をつかって標準スピードでのコミュニケーションをできるようにするべきであるというもの。標準スピードでコミュニケーションをとれるようにするためには、使いまわしの聞くフレーズが必要であり、そのフレーズの候補として”May I have 〜"というフレーズを紹介している。なんとのまるまる後半分を使って。 この主張の根幹にあるのはソレイシィ氏の経験から、ソレイシィ氏は「大丈夫ですか?」というフレーズを中心に日語を覚えて言ったとのこと。「単語+大丈夫ですか?」で大体の日人は、ソレイシィ氏が何を求めて、何を聞いているのかを理解してくれたとのこと。

    国際人の英会話学習法 - 発声練習
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/19
    "「大丈夫ですか?」というフレーズを中心に日本語を覚えて / 「単語+大丈夫ですか?」で多くの日本人は状況に応じてほとんど相手の意図を理解できる / ここ、大丈夫ですか? (空いている席に座りたいとき) " 2008
  • 「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory

    気が付いたら、一年近くほっぽってしまった・・・。 反省。 さて・・・。 先日読了した「学習の生態学」は非常に刺激的な一冊だった。 学習の生態学 作者: 福島真人出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/08/24メディア: 単行購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (10件) を見る それはなぜか? おそらく、私たちが暗黙のうちに了解している学習観を打ち砕いてくれたからだろう。このは、いわば「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊なのだ。その意味で、書は(特に第一部は)非常にスリリングである。 まず、著者は第一章で軽くジャブを飛ばす。ここではまだ題の「学び」ではなく、「インタビュー」という手法に対する常識の破壊である。 ■暗黙の了解0.インタビューでは、生の声を聞くことができる? 私たち、とくにビジネスの現場では、インタビューというのは非常に重宝される。数

    「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/15
    "「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊 / 「わざの伝承」としての徒弟制について、筆者はまずその漠然とした期待感に疑問を投げかける / 組織化されていない状態の時が最も良質な学習材料がそろっている" 2012
  • わかったつもり 読解力がつかない本当の原因/西林克彦: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 タイトル: わかったつもり 読解力がつかない当の原因 コメント: すこし前に「読みやすさとわかりやすさ」というエントリーで、読みやすい文章とわかりやすい文章は違うもので、その違いは読む対象と理解する対象の違いによるものではないかといったことを書きました。いくら読む文章が読みやすかったとしても、書かれている内容が馴染みのないもの(例えば、マダガスカル島に棲息するアイアイの生態だとか、体の大きさと脳の大きさの比較を示す大脳化指数など)であれば、理解することがむずかしい場合もあるということです。 と、そんなことを考えていた矢先に、うちの社長が貸してくれたのがこの。 なぜ、文章を読んで「わからない」ことがあるのか。そして、「わかったつもり」という、いちおは「わかった」状態の安

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/11
    "私たちが「よりわかった」状態に到達するのを妨げるのは「わからない」ことではなく、「わかったつもり」でいること / 自分の思い込みによる文脈をいったん外し、別の文脈でもって文章を読む" 2006
  • 手元にある勉強本をわきに置いてまず読むべき一冊 【書評】超凡思考 | メタノート

    巷にはたくさんの勉強があって、それはとても魅力的で、不思議なことに読んだらすぐに書いてある内容ができるような気になります。私も勉強は嫌いではないので何冊も読んできましたが、読むほどに感じるのは「読んだ後にどれくらい自分の身になっているんだろう?」ということです。 他人のノウハウを吸収するのはとても大切なことですが、あくまでこれは吸収できたら、という話です。読んだだけでできるようになった気がするのは危険で、実際に試してみてそのノウハウを取捨選択することが大切です。 書の著者は岩瀬大輔さんと伊藤真さんという方で、二人とも弁護士の資格を持ちながら現在の業は弁護士業とは違うところにあるようです。岩瀬さんがライフネット生命保険副社長、伊藤さんが法律系の塾「伊藤塾」の塾長をされています。二人は師弟関係にあるようで、伊藤さんの塾に岩瀬さんが通い、岩瀬さんは東大在学中に司法試験に合格しています。岩

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "物事を考える時は様々な視点から時には鳥瞰しながら時には細部に焦点を合わせて思考する / 目標設定の仕方からそれをどうやって行動に落とし込んでさらにそれを継続させ、また新たな目標設定につなげていくか" 2009
  • 最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法。 メジャなレバレッジシリーズ、トニー・ブザン 頭がよくなる以外で初めてアタリを引いた。 書の良い点は、多くの類書で述べられている勉強方法の秘訣が、脳の性質とあわせてきちんと説明されていること。 お買い得なまとめと言えると思う。タイトルからも分かる通り高校生がターゲットだが勉強したい大人にも役立つと感じた。 マインドマップから再構成した重要部分メモ 脳への入力はとても多い 生死に関わる部分以外はきれいさっぱり忘れる つまり大量のデータのほとんどを「忘れてしまう」のが得意な器官 覚えられない・忘れるというのは当たり前。 どうしても覚えたかったら脳をだまして「ひょっとしたら生死に関わる大事なことなのかな?」と思わせる。 そのためには繰り返し繰り返し覚える 効率の良い勉強をするには脳の性質にあった方法を取らないと意味がない。 ひたすらがんばるのは意味がない

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "高校生がターゲットだが勉強したい大人にも役立つ / 脳: 大量のデータのほとんどを「忘れてしまう」のが得意な器官 + 覚えられない・忘れるというのは当たり前 / 声に出す + 丁度良い難易度のステップに分けて学習" 2008
  • 苦手なことを得意にするために - 武蔵野日記

    久しぶりに武蔵境まで買い物に行く。ミスドでドーナツをべたくなったのである。ミスドは田無駅前にもあるが、行きはよいよい帰りは怖い、で、片道歩くのは問題ないのだが、帰りも歩いて帰らないといけないのがしんどいので、武蔵境駅まで車で行くのが最適解なのであった。 帰宅して学会関係の仕事。週末に国際会議の投稿〆切があったので、それ関係の調整である。「休日に仕事するのは日人だけ」と言いたいところだが、仕事をしなくちゃいけない時間(与えられた時間が非常にタイト)ががっつり週末にかかっているので、世界中の人が週末に作業しているのではないかと思う(自分に関しては、もう1人の chair の人ががんばってくれたので、3時間くらいの仕事で済んだけど)。松先生が ACL のプログラム委員長をされたとき、3日徹夜でスケジュールを作ったとおっしゃっていたが、プログラム委員長を引き受けると(仕事の時間はもちろん、プ

    苦手なことを得意にするために - 武蔵野日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/23
    "プログラミングや数学に苦手意識 / 情報科学を基礎から徹底的に鍛え直そうと思ったからこそ、奈良に山ごもりしに来たんだ、と自らを奮い立たせて(何度も挫けそうになりながら)乗り越えてきた" / 2014
  • 英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし

    英語のハノン初級を終わらせた。評判通り大変だったが英語力の向上を大きく感じることができた。次は英語のハノン中級にチャレンジしてみようと思っているが、このタイミングでやり方のコツなどを一度メモしておく。 英語のハノン 初級 ――スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル 作者:横山雅彦,中村佐知子筑摩書房Amazon 音声は PC から iTune 経由で iPhone のミュージックアプリに入れる。必ず入れる。面倒だけどリスニング&スピーキングをやらないと効果が半減するので頑張る。Unit 毎にプレイリストを作成して、1つの Unit をマスターするまで繰り返し再生できるようにする。プレイリスト作成は iPhone からできるので後からやればOK。 習慣付けしやすい時間帯を狙って毎日決まった時間に少しずつやる。1回にかける時間は5分〜15分位。長丁場になるので短くても毎日やれるよう

    英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/27
    "英語のハノンは基本ヒアリングとスピーキング / 継続することでリーディング力も向上していった / 面倒だけどちゃんと音声をミュージックアプリに入れてプレイリストを作って毎日少しずつやりましょうという話"
  • 英語圏の小学校の英語教科書が実は最高の英語教材

    海外仕事をしようと心に決めて、英語を徹底的に勉強しなおした時に足かせになったのが日の学校で学んだ英文法だった。「3単元」やら「過去完了形」やらの変な日語の英文法用語が頭をかすめて、英語で読む、聞く、書く、話すのどれにおいてもスピードが遅くなっていた。しかも文法の理解も細かいニュアンスなどになると「?」ということが多々あった。 しかし以下のに出会ってから霧が晴れたように英文法に関しての理解が深まった。 書はアメリカやイギリスでも小学生の教科書として使われている。もちろん中は全部英語だ。このを読んだ時「なぜ私が日に居た時の英語教師達はこののように説明してくれなかったのだ」と憤りすら感じた。そもそも英文法を理解しようとする際にそれを日語で書かれた文章や日語で教師が話す説明から得るという方法に無理がある。 そのフローは となる。日の学校でごく普通に行われている英語授業を受けて

    英語圏の小学校の英語教科書が実は最高の英語教材
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/20
    "英語を英語で分かりやすく説明した究極の1冊 / アメリカやイギリスでも小学生の教科書として使われている / 余計な日本語的な思考を挟まないで一直線に英語でスカーっと全部理解する!というのがポイント" / 2015
  • レトロゲームをクリアするなかで学んだこと - 洋食の日記

    はじめに New ニンテンドー 3DS LLを買ってから、ひたすら、バーチャルコンソールで子どもの頃にクリアできなかったレトロゲームをやっている。忍者龍剣伝も月風魔伝もR-Typeもクリアした。タイムスリップして小学生の自分に「お前も大人になったら忍者龍剣伝をクリアできるようになるからな」と伝えたい。きっと、その後の人生、希望を持って生きていけるだろう。それぐらい忍者龍剣伝は難易度が高い。そんな難易度の高いゲームをクリアできるのは「まるごと保存」機能があるからだ。上手くいったときに「まるごと保存」して、その先で失敗したら「まるごと復元」して再挑戦すれば良い。 子どもの時にクリアできなかったゲームを、大人になってからクリアできても、尊敬されたり、給料が上がったりはあまりないだろう。それでも良い。成長を願い、いつかは達成できると信じていた目標を、達成できたのだから。「自分は成長できる」「自分は

    レトロゲームをクリアするなかで学んだこと - 洋食の日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/18
    "バーチャルコンソールで子どもの頃にクリアできなかったレトロゲームをやっている / クリアできても、尊敬されたり、給料が上がったりはあまりないだろう。それでも良い / 自身の成長を信じて、挑戦し続ける" / 2019
  • インプットは五感、アウトプットは筋肉|桑本 大成【本と仕事】

    泳ぎ方の教科書を読んだからって、泳げるようにはなりません。スキーの滑り方をビデオで見たって、滑れるようにはなりません。じゃあ一度プールに入ったら、泳げるようになるか。無理でしょう。三味線に一回触ったって、三味線が弾けるようにはなりません。基礎学力どころか、人生諸事万端、すべて学ぶ基は同じです。反復練習しかありません。 P.84 このの前半の方で話がありますが、インプットは五感で、アウトプットは筋肉で行われます。 インプットは目で見る、耳で聞く、手で触る、鼻で嗅ぐ、舌で味わうことであり、一方アウトプットは、筋肉の運動だけです。 何かを学ぶ際は、「身につく」こと、「身体を伴ってわかる状態」を目指す必要があります。たとえどれだけインプットしても、筋肉(身体)でうまく運用・活用できなければ、頭でっかちになって終わりです。 「五感による入力」と、「筋肉による出力」をくりかえすことによって、知識や

    インプットは五感、アウトプットは筋肉|桑本 大成【本と仕事】
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/04
    "インプットは目で見る、耳で聞く、手で触る、鼻で嗅ぐ、舌で味わうこと / アウトプットは筋肉 / 「五感による入力」と、「筋肉による出力」をくりかえすことによって、知識や教養は身についていきます"