タグ

海外と*eventに関するsh19910711のブックマーク (6)

  • トロントでCoderetreatに参加してきました - ayumi_h’s blog

    Coderetreatとは、ほぼ丸1日、ソフトウェア開発と設計について学んだり挑戦したりするイベントです。詳しくはコチラ Global Day of Coderetreat。 もともとは、Corey Hainesさんという方が始めたイベントで、現在は世界中で開催されています。年に1度、Global Day of Coderetreat (GDCD) という日があり、各地でCodeRetreatが開催されます。このGDCDに合わせて開催されたCoderetreatに参加してきました。 GDCDを記念して?Coreyさん著『Understanding the 4 Rules of Simple Design』がお安くなってます。Coderetreatのお題でもあるConway's Game of Life を題材にして、シンプルな設計について説明されています(私も買いました!)。 Great

    トロントでCoderetreatに参加してきました - ayumi_h’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/15
    2018 / "Coderetreat: ソフトウェア開発と設計について学んだり挑戦したりするイベント / 知らない人とペアを組んでプログラミングを1日中する / 英語はほぼ聴きとれてた + 何をしたいのかを理解するのに時間がかかった"
  • 2022年11月 Oktaイベントの参加出張に合わせてサンフランシスコでワーケーションしてみた  | DevelopersIO

    WINEをこよなく愛するネクストモードの里見です。 2020年7月、NTT東日とクラスメソッドでネクストモードを設立して以来、ワーケーションを続けてきました。「クラウドであたらしい働き方を」という会社のビジョンをアメリカでも実践してみようと思い、サンフランシスコに来ました。 今回は、OktaneというOktaのイベント参加が目的だったのですが、アメリカ入国の準備と、ワーケーションをしてみた感想を書かせていただきます。なお、Oktaneに関するレポートはネクストモードのブログをご覧ください。 アメリカの入国準備と入国手続き サンフランシスコの様子 教会でワーケーション 終わりに 1.アメリカの入国準備と入国手続き コロナによる出入国の制限期間が長かったため、アメリカ出張には心理的なバードルが高かったです。何を準備すればいいのか、事前に調べました。 2022年11月5日 成田空港にて 結果と

    2022年11月 Oktaイベントの参加出張に合わせてサンフランシスコでワーケーションしてみた  | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/11
    2022 / "帰国は3回接種が終わっていればスムーズ / ESTA: これまでの米国入国と変わらず / CDC宣誓書: あらかじめ印刷して署名しておくのが望ましい + 成田空港のANAのカウンターでも書類をもらって実施できました"
  • 米国でバーニングマンに参加して、起業に失敗し、韓国で美容整形して日本に帰国しました

    最近ブログを全然書いていませんでした。まとまった文章は月額777円のnote連載に書いていますが、近況についてここで書きます。 DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカ起業しますという昔書いたエントリと対になるイメージです。 バーニングマンについて バーニングマンはアメリカの荒野で行われる、「ザ・マン」と呼ばれる巨大な人型の造形物を燃やすセレモニーと、それに付随する、1週間ほど限定での街作り・共同生活を楽しむイベントです。2017年に参加しました。 昼間のザ・マン。燃えそうな素材で作られてます。 夜のザ・マン。ライトアップ! 基現金は使えず(氷と公式カフェのみ例外)、それ以外は見返りを求めずに与える「ギフティング」でお互いモノやサービスをやりとりします。 荒野のplaya砂が舞い上がり、Tシャツも汚れまくります。シャワーなどもないので、水浴びをたまにするくらい。同じ種類のTシ

    米国でバーニングマンに参加して、起業に失敗し、韓国で美容整形して日本に帰国しました
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/29
    2019 / "バーニングマン: 巨大な人型の造形物を燃やすセレモニー + 1週間ほど限定での街作り・共同生活を楽しむ / Tシャツも汚れまくり + シャワーなどもないので、水浴びをたまにするくらい"
  • DB(ドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました - Qiita

    2017年5月12日(金)から13日(土)にかけて開催されたDBドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました。友人であるドイツ人の大学教授から、4月末に「こんなイベントがあるんだけど来ない?」と誘われて、反射的に「行く!」と答えてしまったのですが、あれ?もう2週間しかないじゃん、しかも場所がベルリンってドイツじゃん、ってなって、でも、行ってしまいました。学生も、場所のことを隠して「面白そうなハッカソンがあるんだけど一緒に行かない?」って誘ったんですが、さすがにバレちゃいました。 今回のハッカソンはJR東日がパートナー? Webページに大きく、E5系新幹線とドイツのICEが手を繋いでいる絵が出ていますね。実は今回のハッカソンの目玉として、JR東日がパートナーとして参加しているのです。だからドイツ人の先生も私を誘ってくれたのですね。JR東日DB技術提携をしており、それが今

    DB(ドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました - Qiita
  • NINA 2017 のためにバンクーバーに行ってきた - 思ったこと

    NodeInteractive North America 2017 に参加するのにバンクーバーに行ってきた。 カンファレンスという名目で旅をするのは楽しいもので、さらに今回は初めて会社がサポートしてくれて、仕事としてカンファレンスに参加してきた。休日ではないので、09:00 - 17:00で余裕のある時間は仕事に費やさなければならず、一長一短だなぁとか思いながら行きの空港でも3コミットくらい投げ込んだ。もちろんビールはコミットした後に飲んだ。 長距離フライトは当に慣れなくて、落ち込みながら9時間の間に映画を4くらい見ながら過ごした。気が乗らないまま映画を流してたんだけど、a dog's purpose だけは当に良かった。実は最初に見た映画で、飛行機に乗り込んでからすぐに見始めて、離陸直後には既に泣いててCAの人にめっちゃ心配されたのを覚えてる。今年見た映画の中で1, 2番目によか

    NINA 2017 のためにバンクーバーに行ってきた - 思ったこと
    sh19910711
    sh19910711 2018/06/16
    “a dog's purpose だけは本当に良かった。実は最初に見た映画で、飛行機に乗り込んでからすぐに見始めて、離陸直後には既に泣いててCAの人にめっちゃ心配された”
  • アメリカに着物着て行ったらカラテマスター扱いされた話|Kazuhiro Ogura

    表題の時点で完全にネタバレなんですが、個人的な理由で、ラスベガスで開かれた re:Invent 2014 への出張(5泊)で、機内も含めて、出発から帰宅までずっと着物で過ごすチャレンジをしました。和服で海外旅行しようと思っている男性の方の参考になればと思い、まとめておきます。 チャレンジのルール洋服は着ない、持っていかない。至ってシンプルです。 準備した装備ラスベガスでの滞在期間は 11月10日から11月16日の6日間の予定でした。時差や機中泊を除いて考えると、5泊分の和服を用意する必要がありました。 考えぬいた結果、持っていった装備は以下の通りです。 【着て行った】 ・大島紬長着 ・角帯 ・ウール襦袢 ・自作麻肌襦袢 ・ステテコ ・レッグウォーマー ・足袋 ・襟巻き ・スポンジ底雪駄 【持って行った】 ・麻襦袢 x 2 ・大島紬風の正絹紬袷長着+羽織 ・正絹お召袷長着 ・足袋 x 5 ・

    アメリカに着物着て行ったらカラテマスター扱いされた話|Kazuhiro Ogura
  • 1