タグ

研究と学習に関するsh19910711のブックマーク (6)

  • 短期間で一つをモノにする勉強のやり方 - ある生物系博士課程大学院生の日記

    以前チョロっと実践してみてけっこう役に立ったし、博士課程にいる間にもっとやっておけばよかったと反省しつつ、まとめる。 大きくざっくりつかんで、大事なところだけを切り出す - ある生物系博士課程大学院生の日記 コンセプト 博士課程にいる間に一つのことだけを研究するってことはない。考察するために他分野を学ぶこともあるし、研究の幅を広げていくためにも興味のある分野の勉強をするのも大事。 そのためには、今までに慣れ親しんで研究してる所に加えて新しい分野や知見、異分野の常識を学ぶ必要がある。かといってチョコチョコインプットしてもなかなかモノにならないし、全体像をつかみ損ねそう。ここでは、1-2週間程度を目安に「自分にとって新しい分野・事項を学ぶ」ための方法をまとめる。 達成目標 「言葉ぐらいは聞いたことがあるけどよく知らない」という分野を、1-2週間ぐらいの短期間でササッと、「この分野のキーワードに

    短期間で一つをモノにする勉強のやり方 - ある生物系博士課程大学院生の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/07
    "研究してる所に加えて新しい分野や知見、異分野の常識を学ぶ / かといってチョコチョコインプットしてもなかなかモノにならない / 日本語をひと通りさらってからの英語文献調査が大学院生の腕の見せどころ" / 2014
  • 【雑記】学び方について - Topics Related to Computers and NLP

    最近時間ができて学びを促進させようと考えているのですが、どのように機械学習、自然言語処理、情報検索に関連する技術や研究動向を学ぶかについて考えていました。結論を先に言ってしまいますと、よく聞く「自分で疑問を持ち、自分で答えられるようにする。また細部を追ってきちんと中身を咀嚼する」になります。結構当たり前なことを書いている、と書いているうちに気がつきましたが、せっかく書いたので公開しておきます。 あるとき、「読む」といったら一字一句──エンジニア・光成 滋生(2)とコストをかけられないなら認めちゃえばいい──エンジニア・光成 滋生(4)を読みまして、「自分の学び方は自分に最適化されているのだろうか?当に学んだことを理解して咀嚼しているのだろうか?」という疑問が湧きました。 自分でざっと思いつくのは以下の通りです: 自分で実装する 勉強会等で発表する 他人のコードを読む 教科書の練習問題を解

    【雑記】学び方について - Topics Related to Computers and NLP
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/23
    "どのように機械学習、自然言語処理、情報検索に関連する技術や研究動向を学ぶか / 学び: 自分で疑問を持ち、自分で答えられるようにする / 挙げた記事でも触れています通り「コストをかけて学ぶこと」が重要" / 2014
  • ■ - しゅみは人間の分析です

    大学院生のとき、「自分の問いを立てて研究しろ」と指導されていました。当時はわけがわからず、あまり興味のない研究テーマを嫌々遂行して学位を獲得しました。 今、「問いを立てる」ために何をすれば良いかがわかってきました。答えは「知識を増やすこと」でした。好奇心のつよい人であれば、なんとなく興味の惹かれる分野が曖昧には存在するかと思います。しかし、問いは具体的でなければなりません。具体的でない問題は決して解けないためです。問いを具体的にするためには膨大な知識が必要で、当時の私に足りないものは勉強量なのでした。 ですが、勉強*1の量をこなすためには興味が必要です。興味のない勉強はやっても意味がないか、まだその時点では必要ないものです。資格を取得することが目的であれば話は別ですが、興味につられて行う勉強は自分が必要だと確信してやるものです。 興味はあるが何を勉強したらよいかわからない問題もあります。

    ■ - しゅみは人間の分析です
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/06
    2018 / "問いは具体的でなければなりません。具体的でない問題は決して解けない / 問いを具体的にするためには膨大な知識が必要で、当時の私に足りないものは勉強量なのでした / 勉強の量をこなすためには興味が必要"
  • ノートの作り方(私家版) - 木曜不足

    togetter.com 可積分系の研究者 takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点な気がします。 Tsukuba.R #7 でたまたま「パターン認識と機械学習(PRML)」のお勉強に使っているノートを広げて話す機会があって、そんなノート作ってんのと驚かれたことに驚いたのだけど、この Togetter 見て、なんか納得した。 技術者界隈では時折「写経」って言葉が使われてるけど、当に手でノートに写している人って実は少ないのかな。まさかに載ってるコードを打ち込むことを「写経」とは言わんよなあ……。 逆に、他の人はどうやってこの手のを勉強しているんだろう。 以下、自分流のノートの作り方。 PR

    ノートの作り方(私家版) - 木曜不足
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/21
    よさそう / "写経: 本当に手でノートに写している / 論文を読むときは定義・定理はだいたい一字一句写している / 定義を忘れた場合は、振り返って定義を確認するだけじゃあなくて、ノートの今書いている場所に写す"
  • 効率的に論文を読む力を得るための方法、あるいはラノベの有益性について。 - EchizenBlog-Zwei

    研究に直接関係ないタイプの労働をしていると、先端の研究を追いかけるのが困難になってきます。 なんといっても論文を読む時間がとれないので有識者の記事やらスライドやら書籍やらに頼ることになるのですが、とはいえ1次ソースであるところの論文を確認しないとどうにもならない場合もありますし、複数の論文を見てはじめてトレンドがなんとなくわかってくるということもあるように思います。 というわけで論文を効率的に読む力を得るぞ!という試みをやっています。参考になるかわかりませんが、この試みについて共有しておきます。 大雑把な方針 論文を読むにあたって、量と質の双方を高める必要があります。そこでこの2つの要素をそれぞれ伸ばすことを考えました。 論文を読む質を高める 社内で一緒に論文を読んでくれるという奇特な方がなんと1名もいらっしゃったので、総勢2人という大人数の論文読み会を定期開催しました。 3ヶ月毎に対象

    効率的に論文を読む力を得るための方法、あるいはラノベの有益性について。 - EchizenBlog-Zwei
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/08
    "アブストラクトを読む上で困難になる点は2点 / 初見の用語 / 長時間にわたって文章を読み続けることによる疲弊 / ラノベはだいたい300P / 1ページの文章量がだいたい1つの論文のアブストラクトと同じくらい(たぶん)"
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日

    sh19910711
    sh19910711 2021/08/15
    "練習量と上達度はおよそ巾乗則に従う / 練習しても上達しない「スランプ」の時期 / 脱出すると一気に上達が進み、大局的には巾乗則のとおり上達が進みます / 『長期的技能習得データの「見晴らし台」とその意義』"
  • 1