タグ

考え方と*mathに関するsh19910711のブックマーク (7)

  • 数学は体力だ! - 筑波大学/理工学群数学類/大学院数学学位プログラム

    木村 達雄    数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 (筑波フォーラム編集室了承済) 1.研究室の様子 私の研究室は代数学,とくに代数幾何学,代数的整数論(及び代数解析学)などの研究をしていますが,特に概均質ベクトル空間の研究者が育っています。 大学院生たちの人数が多いので,上の者は下の者を指導し,同じレベルの者は互いに教え合うという原則でやっています。また頭脳も体の一部という考えから体力をつけるよう注意しています。数学の才能の開き方は人それぞれ実に異なるので,才能とか素質については余り言わず,ねばり強い努力を勧めています。 数学の内容そのものを一般にわかりやすく説明するのは大変難しいので,ここでは研究室で学生や院生を指導する時の考え方のもとになった数学に関する私の経験などを述べてみます。 2. 数学は体力だ(ヴェイユの言葉) 一般に世間

    sh19910711
    sh19910711 2022/10/30
    "朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない / 朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ"
  • 「いかにして問題をとくか」をいかにして読みとくか - Magnolia Tech

    いかにして問題をとくか 作者:G. ポリア発売日: 1975/04/01メディア: 単行 繰り返し読み返すべき技術書、今回はGポリア著「いかにして問題をとくか」を取り上げる。 このは、来は"数学を解こうとする教師と学生のため"に書かれただ。所謂コンピュータサイエンスの技術書ではない。 だけど以前、この「いかにして問題をとくか」の中心となる”問題をとくための4つのステップ”、「問題を理解する」「計画をたてる」「計画を実行する」「ふり返ってみる」は、まさにソフトウェア開発のステップそのものであり、特に「問題を理解する」に出てくる「条件はかき表されているか」という問いかけを出発点として、ソフトウェア開発で必ず問題化する「暗黙知」について考察するスライドを書いて、そこそこ評価していただいた。 blog.magnolia.tech 個人的にはこのを最近宣伝されてるような所謂ビジネス書として

    「いかにして問題をとくか」をいかにして読みとくか - Magnolia Tech
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/12
    "興味深いのは、「計画をたてること」に重点が置かれていること、「ふり返ってみること」が最後にきちんと組み込まれている点 / 計画: 問題に対する取り組みの方針 / 分解と結合とは大切な心の働きであるという名言"
  • 確率と統計、数学と科学 - Willyの脳内日記

    WS大では4月の終わりに高校生を対象にした講演会があって、 S教授、K教授、それに私の3人が30~40分ずつ 統計のコースを履修している11年生、12年生(高校2、3年生)の前で話をした。 私は自分が高校生の頃を思い出して 「統計学に興味を持った理由」を話して学生の興味を惹きつつ、 「統計学でウソをつく法」という有名なからタイトルをもらって 最近の雑誌記事を元に統計でどういうトリックが使われているか、 という話をした。 それに対してK教授はもう少しアカデミックに、 確率論と統計学の違いについて説明した。彼の答えは 「統計学はギャンブラーのためのもので、 確率論はカジノの設計者のためのものだ」 という簡潔なものであった。 これはなかなか上手い説明だと思う。 すなわち、統計学とは、真実が分からない中で 利用可能な情報からどうそれを解明するかを研究する学問で、 確率論とは所与の数学構造の系とし

    sh19910711
    sh19910711 2019/05/19
    “統計学とは、真実が分からない中で利用可能な情報からどうそれを解明するかを研究する学問で、確率論とは所与の数学構造の系として性質を導く学問である”
  • プログラマと数学 - yunomuのブログ

    割とよく「数学わかんないしプログラミングなんて」とか「数学のできないプログラマなんて」とか、逆に「数学できなくてもプログラミングはできる」とか、そういう言葉を聞きます。よね? 私は聞きます。言いますし。 私は数学苦手だけどプログラミングは割とできる方で、「数学めんどくせぇ」とか言ってる側。数学科出身っぽい上司に「君、数学やりなよ」とか言われる。それにやっぱりすごいと思うプログラマはなんかことごとく楽しそうに数学を語ったりしている。 なんですけど、 いつものごとくid:seizansと他愛のない話をしながらの――いやなんかガッツリと関数型言語っていうかHaskellっていうか関数型言語のデータ構造の話をしていた気がしますけど、それはともかく昼時、私が「その関数型でのFIFO実装ってJavaのArrayListに似てますよね。だいたい早いけどたまに整理する処理が走る時だけは重くなる感じが」っ

    プログラマと数学 - yunomuのブログ
  • Stars and bars (combinatorics) - Wikipedia

  • 漸化式とは?

    今ここに,数列 がある。この数列の後ろの「……」を避けて,各項を一発ですっきり表す方法が,一般項であった。 しかし,見方を変えて,「2をたすと次の項になる」と考えると,次のようにも書ける。 あるいは「次の項から手前の項をひくと2 」と考えれば とも表せる。これらのように,

    sh19910711
    sh19910711 2014/02/11
    “つまり, 漸化式は,計算するものではなく,見抜くもの なのである。”
  • NHK高校講座 | 数学基礎 | 第1回 社会生活と数学(1) 数学と楽しくつきあうには?

    今回は数学基礎の番組を通して学ぶことを紹介していきます。数学と楽しくつきあうためには,知識や技能を身につけることと同様に,数学の考え方を身につけることが重要です。ここでは,典型的な16の「数学の考え方」を紹介します。これらを上手に使いながら,自分の頭で考え,問題を解決するコツを学んでいきましょう。

  • 1