タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*bookと料理に関するsh19910711のブックマーク (3)

  • 「栄養学の基本講座」を読んだ

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "体内で生成される栄養素の話から意識して摂取する必要のある栄養素がある程度絞れた / 摂取しすぎによって起きる症状なども知れたことで、何をどう食べたらいいのか献立考えるのも楽になった" 2023
  • 美味しさの表現に関する学習記録 - 霞と側杖を食らう

    【学習動機】 料理やお酒に関心があり、この2,3年間、どのように表現すればいいのかを考えながら、関係するなどを読んでいた。日酒については、日酒検定3級を取ったときに記録を書いた。 moratoriamuo.hatenablog.com 日酒の美味しさの表現については2年くらい記録をつけるようにしてきた。 美味しさを言語化しながらも、どう表現していいか分からなくなって困ることが多い。そういうわけで味の表現に関連するを読んだりしていた。そういう経緯で、美味しさの表現に関して読んだなどについて、ここに記録しておく。amazonのリンクを貼っているが、少し小銭稼ぎがしたいお年頃なので、アフィリエイトリンクを利用しています。 【学習内容】 ・伏木亨『コクと旨味の秘密』 コクと旨味の秘密 (新潮新書) https://amzn.to/3wEYjAU 「コク」という表現は頻繫に聞くけれど、「

    美味しさの表現に関する学習記録 - 霞と側杖を食らう
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "「コク」という表現は頻繫に聞く + 何なのかよく分からない / 麺を茹でるときのふきこぼれがどういう原理で起きるのか + 二日目のカレーはどういう変化が起きているのか / 原理を知れば応用可能性が広がって面白い"
  • 「生食のはなし リスクを知っておいしく食べる」川本伸一編集代表 - 爽風上々のブログ

    (なましょく)というものに対する日人の嗜好というのは世界でも稀なほどのものですが、それが多くの中毒の原因ともなっています。 そこでいろいろな物を生でべるということの現状、危険性などを専門家が詳しく解説してやろうというです。 読者の想定は、一般社会人はもとより、品管理を目指す学生や業界の人にも読んでほしいとされており、十分にそれにふさわしい内容を備えています。 しかし、問題が一番多い「業界」の人たちはこんなは読まないだろうな。 の構成としては、まず「文化の中の生」として、世界でも一番生好きと思われる日から始まり、東アジア、そしてヨーロッパの中ではもっとも生が見られるフランスの文化を紹介していきます。 次に品別に、第2章「肉・卵・乳製品」第3章「魚介類」第4章「野菜・果実」と進めていきます。 そういえば野菜・果実も生であり、さらにその危険性もかなり大きいと

    「生食のはなし リスクを知っておいしく食べる」川本伸一編集代表 - 爽風上々のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/14
    "一般社会人はもとより、食品管理を目指す学生や業界の人にも読んでほしいとされており、十分にそれにふさわしい内容 / 野菜・果実も生食であり、さらにその危険性もかなり大きいということは忘れがち"
  • 1