タグ

*readingとknowledgeに関するsh19910711のブックマーク (28)

  • 一度読んだ本の内容を忘れないようにする方法

    昔読んだの内容を忘れていて、ショックを受けた経験は誰しもあるのではないでしょうか。稿では一度読んだの内容を忘れないようにする方法を紹介します。 私は記憶力が特別良いわけではありません。稿で紹介する方法を使う前は、数ヶ月前に読んだの内容を覚えていられないどころか、そのを読んだということすら忘れてしまうことがありました。この方法を実践してからは数年前に読んだの内容もはっきりと覚えていられています。 この方法は誰でも簡単に実行できて、誰にでも効果があります。そう書くとなんだか嘘くさいですが、当におすすめの方法なので、最後まで読んでいただければ幸いです。 耳復の基礎 手順 1. 読んだから重要な箇所を書き抜く 2. 書き抜いたメモを音声合成で音声化する 3. 作成した音声を常に流しておく 4. 気が向いたら音声に注意を向けて復習を行う 基はたったこれだけです。この方法を仮に耳復

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "耳復: 重要な箇所を書き抜く + メモを音声合成で音声化 + 気が向いたら音声に注意を向けて復習 / 記憶を定着させるためには復習は必須 + ハードルを限りなく下げる / Amazon Polly: 数時間分の音声で数十円から数百円"
  • Scrapboxを使って技術書を真剣に読む - 経験は何よりも饒舌

    23卒のエンジニア職志望向けAdvent Calendar Advent Calendar 2021の13日目です。 学生時代の行動指針としてインフラに長期間触れてみたいという思いがあり、いろいろを読んだりして準備していたのですが、いざインフラに常に触れられる状態になると、読んだ内容を詳細に思い出せないことに気がつきました。 自分の強みである、既存のコードを読む力はアプリケーションを開発するときにもインフラを構築するときにも役立っていますが、概念の習得、例えばアプリケーションでいうとDOMとは、インフラでいうとDNSとは、とかいう部分は長期間触れ続けないと忘れる、自分の場合は特にインフラの概念を忘れる傾向にあります。しかもそれは既存のコードを読む力の前提となる部分であるから、確固とした知識を入れておかないといけないと感じました。 技術書は一回読むだけではなく繰り返し読むことが多いですが、

    Scrapboxを使って技術書を真剣に読む - 経験は何よりも饒舌
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "重要な部分を書き起こしながら読む + 登場した概念をリンクにする / 早く読み終わりたいという意識が無意識に働き、重要な概念を読み飛ばしていることが早期の忘却につながっているのではないか" 2021
  • 最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡

    世には、読書術、読書法に関する話が数多に存在するが、どれもこれもいまいちしっくりこない。そりゃ、他の人のやり方をそのままそっくり真似ても、自分にフィットするとは限らないだろう。ということで、色んなやり方を参考にしつつ、自分なりの読書法で、日々読書をしている。 最近、これは結構良いやり方なのでは、と思う方法が確立されたので、備忘も含めて、まとめておきたい。 前提 最初に前提をまとめておく。 ここでの読書の目的は、「にて読んだ内容を覚えておくこと、またその内容を意識的に活用して、何かに役立たせること」である。読書自体は、別に内容を覚えておく必要もないし、何かに活用するなんて、そんな必要もないはずだ。読書で得たことが、無意識的に何かに繋がっていることもあるはず。ではあるが、それについては自覚しつつも、ここでは上記を目的とする。まぁそんなに変な話ではないかと思う。 ジャンルはオールジャンルだ

    最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "読書ノート: 面倒 + 他の人が書いてくれたものを活用 / 想い出す経験をするためには一回忘れないといけない / 最近の本: よくできている + 細かく節が分かれているので1節ずつ読んでいく + 20冊弱でも1時間ぐらい" 2021
  • 読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄

    読書をするとき、憧れがページをめくる原動力という気がしませんか? 難しいを読んでいるときでも、楽しい娯楽作品を読んでいるときでも、「このを理解したい」「もっと先を知りたい」こうした気持ちがあるからこそ、次の一ページをめくって読んでいきます。 読書について書かれたは数多くありますが、単なるハウツーものではなく、こうしたを読む喜びと憧れをかきたててくれる名著が、田中菊雄氏の「現代読書法」(講談社学術文庫)です。 田中氏は「岩波英和辞典」の編者としてしられていますが、その経歴にはすごいものがあります。1893 年に北海道に生まれ、小学校を卒業後、国鉄の給仕をつとめながら独学を進めて小学校の代用教員に転身。その後、呉中学、山形高校、山形大学教授、神奈川大学教授を歴任するという、まさに「学問で身を立てた」人でした。 彼のへの情熱も人並み外れています、代用教員の月給が月に十八円だった時代、月

    読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "一つ一つの引用の選び方が、読書に対する燃えるような憧れをかき立ててくれる / 「読書の準備法」「精読、多読、目録の作り方」「研究と読書」「書斎と能率」といった重要なテーマがこれ以上ないほどに掘り下げ" 2009
  • 付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ

    はじめに 最近、読書をする際、気になった部分、引っかかった部分に付箋をとにかく貼りまくっている。これは小説から新書、実用書から哲学書、健康まであらゆるジャンルで行っている。 そもそもを読んでもまったく記憶に止まっていないことに気付き、読書メーターへの記録と、ブログへのアウトプットをはじめたのが3年前。それには確かに一定の効果があった。ただ、読書メーターの記録は文字数が限定されている上で、ありきたりなサマリしか書けない課題があった。また、ブログへのアウトプットは読んだの中でもかなり自分の中にヒットしたもの、orソフトウェアに関する技術書限定していた。ブログに言語化してアウトプットすることは確かに効果はあるが、書くのにやたら時間がかかるという課題もある。 最初は付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思ったが、電車内という不安定な状況で読書することも多く、付箋を貼ることですらまぁ

    付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "なんでもかんでもブログに書くフェーズは過ぎた / 付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思った + 書き込みは諦め / あとで見返して付箋を張った理由が思い出せないようならその程度だと割り切る" 2018
  • 「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog

    最近読んだで、立て続けに読書メモのことが書かれており、私自身も気になっていたことだったので、思い切って始めてみました。 もちろん、過去に何度がトライしましたが、習慣にできておりません。 読書メモを毎日1つ作る ブックデザイナーの井上新八さんの『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは 「毎日やる!」 と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました。 また、習慣化するには66日が必要とのアカデミックな研究論文もあるようなので、開始した12/17(日)から66日後である2/20(火)までを目標に毎日「読書メモ」を書いてみようと思います。 もちろんやり切る自信はないです。 コツコツとやってみようかと。 にしても、この(『続ける思考』)、めちゃくちゃ良かったです。 ここ数年、読んだの奥付に「井上新八」という印象的な名前が書かれていることが多く、「あ、またこ

    「読書メモ」を始めてみる - kaneda blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "読書メモを毎日1つ作る / 『続ける思考』に、続けるために最も大事なことは「毎日やる!」と書かれており、経験上、納得度が非常に高かったので「毎日やること」にしました" 2023
  • 読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ

    読書記録Notionにボタンプロパティを追加してみました。 以前、筋トレNotionにボタンプロパティを追加した記事を投稿しましたが、それの読書記録Notion版です。 今回の記事では、読了時に行っている単純作業をボタンプロパティで自動化しています。 それではサクッと題へ。 ボタンプロパティのデモ 以前はもう少し面倒だった 設定手順 参考サイト おわりに 関連記事 ボタンプロパティのデモ まずは手っ取り早く、ボタンプロパティのデモです。 自分は読了時に複数のプロパティを変更しています。 具体的には、以下の通りです。 ステータス:「読んだ」に設定 読了日:「今日」を設定 月別読書量:「年月」を設定 上記3つのプロパティを設定する作業が、ボタンプロパティによって簡単になりました。 ボタンプロパティのデモ ボタンをクリックするだけで、3つのプロパティが設定されます。 ちなみに、ボタンをクリック

    読書記録Notionでボタンプロパティを使ってみる - みやもとブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "単純作業をボタンプロパティで自動化 / ステータス:「読んだ」 + 読了日:「今日」 + 月別読書量:「年月」 / 「元に戻す」のリンクも表示されており、それをクリックするとボタンをクリックする前の状態に戻せます"
  • アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱

    株式会社マークスの「READING EDiT よむエディット」を買ったという記事を書きました。 読書記録を、ほぼ日手帳→よむEDiTに切り替える。 デジタルな読書管理から、アナログな読書管理を試行錯誤し、よむエディットに落ち着いて1年。なんだか感慨深くなったので、その振り返りをゆるりします。 アナログ読書管理の効果。 自分の場合、読書管理の目的は次の2つ。 ライフログ:の購入・読了などの客観的データの蓄積 備忘録:どういう内容を読んで何を思ったかの主観の備忘 読書メーターやブクログを使えば両方まとめてできるんですが、他の人の評価や、同じを読む人の数が視界に入ると先入観付いちゃって、それが少し苦手。 そのためスタンドアロンにEvernote読書管理していた時期もあります。 読始:目的を持って読み始める。 読中:ふせんとマーカーは15個所まで。 読終:1メッセージ、3ポイント、1ア

    アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/23
    "時系列ばらばらに読んだ本が横串で繋がって化学反応を起こす「醸造所」的な要素 / 似たようなキーワードが出てきて「あれ、これって分野違うけど同じこと言ってる?」と本の魅力を再発見する" 2015
  • notionで読んだ論文を管理する - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    いそがしい人のための要約 notionで読んだ論文を記録しよう。 このURLからnotionに登録しよう。 このURLから登録すると私のクレジットが増えます。 まえおき もしあなたが論文を読むことを仕事の一部にしている人であれば、聞いてみたい質問がある。 「今月何の論文を読みましたか? 」「あと何読む予定ですか?」 多くの人は「わからない」と答えるかもしれない。 では、次の質問「論文を読む数を増やしたいですか?」 おそらく「増やしたい」という人が多いだろう。 しかし、最初の質問に「わからない」と答えた人。あなたは今自分がどれくらい論文を読んでるのかも把握していないし、先月に比べて増えているのか減っているのかも把握していない。それでどうやって読む量を増やすのだろう。 現状を把握していなければ増えたのかへったのかも評価しようがない。このままでは、自分のやったことの結果も知らず、年老い、や

    notionで読んだ論文を管理する - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
    sh19910711
    sh19910711 2023/10/22
    "記録はつけた方がいい / 現状を知らないと、改善しようがない / notionだと、記録から「内容メモ」に発展しやすい / でも、内容のメモを残すのはハードルが高いので、最初は日付とタイトルだけ記録する" / 2019
  • GitHubの差分表示を利用して技術書を読む | mom0tomo

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 11 の記事です。 はじめに最近、読み方を工夫することで長い間積読になっていた技術書を読了しました。相性が合うおよび読者であればこの読み方はお薦めできると思ったので紹介します。 具体的には、GitHubを利用してこういうふうにして読んでいます。 Pull Requestの差分を利用して実装をわかりやすくする Pull Requestのコメントを利用してメモを取る Pull Requestを利用してのページをコードと共に残す Pull Requestのラベルを利用して節ごとにわかりやすく一覧化する やりたかったこと『Go言語でつくるインタプリタ』というがあります。 わたしはこのが日で出版された翌年(今から4年前)に読みはじめましたが、途中で挫折して読み切ることができませんでした。具体的には、「構文解析」の

    sh19910711
    sh19910711 2023/08/20
    "読み方を工夫することで長い間積読になっていた技術書を読了しました / リポジトリを作ってPull Requestを出しながら読んでいく / 本のページをコードと共に残す / ラベルを利用して節ごとにわかりやすく一覧化" / 2022
  • Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組

    エントリーはScrapboxアドベントカレンダー2021の2日目の記事になります。 adventar.org 前日はsatoryuさんの Scrapboxの好きな理由 でした。Scrapboxっていろんなユーザーがいると思うのですが、アドベントカレンダー立ち上げよう!っていうファン度合いがよくわかる内容でした。 自分はScrapbox仕事でも、プライベートでも、コミュニティでも使っていて感謝感謝ーって感じなのですが、今回はコミュニティでの利用について紹介します。 コミュニティと言っているのは、いわゆるオンライン勉強会のことです。 私がオンライン勉強会にグッと力を入れるようになったのは2020年頃からで、現在週5-6回勉強会をオーガナイズしています。 そのうちの全てでDiscord、そしてそのうちの3つでScrapboxを使っています!(ScrapboxDiscordがなかったらって思

    Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく - うさぎ組
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/14
    "読みたいところを読む読書会: 今日よみたいページをDiscordに書く + 自分がよみたいとおもったページをかいてくれている投稿にリアクションをつける、一番リアクションがおおかったページを読む" / 2021
  • 図書館で感じた絶望と奇跡の一冊|からちゃん|島旅農園「ほとり」

    「あぁ、ここにあるの大半は読まずに死んでいくんやな」 に囲まれたくてに囲まれるのが好きという人は少なくないだろう。 今や郊外には大型書店が出店し、またこんな田舎にブックカフェ?なんてことも増えてきた。 スマホにパソコンとデジタル化が進んだとはいっても、手に取れるは私たちの心を掴んで離さない。 私もまたに囲まれたいと願う人間の1人である。 もし神様に「何か一つだけを選んで、あとは全て捨てなさい」と言われれば、きっと気に入っているを選ぶと思う。 そのくらいに自分にとって人生の中でかけがえのないものなのだ。 大学図書館という異空間でも、私はそのようなに囲まれる空間で絶望の淵に立たされたこともある。 それは図書館、もっと言えば、大学図書館だ。 大学院時代にほぼ毎日目にした数えきれないの山。それらは私にこのような恐怖を植え付けた。 「あぁ、ここにあるの大半は読まずに死んでいくん

    図書館で感じた絶望と奇跡の一冊|からちゃん|島旅農園「ほとり」
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/02
    2020 / "383万冊もあると、その1%を読むだけですら、少なくとも3万冊 / 1冊を仮に2時間で読めたとて、6万時間つまり2500日すなわち7年弱 / 24時間経っても読み終わらない本も多いのだから、この数字は机上の空論に過ぎない"
  • 読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG

    5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています。記事ではこの読書会のつくりかた=設計について記載します。 読書会のつくりかた はじめに考えること「読書会で何を得たいか」 オンライン読書会を主催するのは今回がはじめてですが、社内では何回か主催したことがあり、読書会の設計はそこでの経験をベースにしています。いつもはじめに考えるのは「読書会で何を得たいか」です。今回は自分が言い出しっぺなので考えるまでもないのですが、社内だと同僚や後輩から受ける相談から「◯◯のを使って、読書会をしてみようか」となる場合もあります。読書会の初回には必ず「

    読書会のつくりかた #50QuickideasTests - CAT GETTING OUT OF A BAG
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    "「何を得たいか」を言葉にしておくと、読むことが目的にならず、得たいものを得ようとする読み方、時間の過ごし方になるのでおすすめ / 何を得たいかを全員で一致させる必要はない"
  • リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Product Dev Division エンジニアの田中(@tenkoma)です。 10月から、ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基の社内読書会をオンラインミーティングでやっています。 開発チーム内で設計や実装パターンについて議論できる知識を増やす目的で始めましたが、オンライン開催で、進行難しそうだな、と思いました。最初の4回くらいは、うまく進められてないと感じていましたが、最近はツールの活用法を理解したり、参加者の皆さんに助けられたりして、進められるようになったと思います。 社内読書会の進行役として何をやっているかや、改善したところを紹介します。 開催の形式 週1回 火曜日16:00〜17:00(現状) Slack

    リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/21
    2020 / "読書タイムが終わった時点で、すでに GitHub Issue にコメントがたくさん書かれていたのでそれをZoomで映しながら議論したいところをみて行く / 議論する内容の出発点が画面に映っているので話の流れも掴みやすそう"
  • 今どき帳面に日記を書く人なんて少ないだろうけども。 - 偏見プログラマの語り!

    子供が出来てから「今考えないといけない事」がすごく増えた。まぁ充実している。その代わり、ボウッと Twitter を眺めながら思いついたことをあれこれつぶやく事はずいぶん減ってしまった。だいたい、ひどくプライベートなことはインターネットに出すわけにはいかない。「考えないといけない事」があるっていうのはつまり、それを励起するほどのインプットがあるという事でもある。でもアウトプットする場所が無いというのはとても苦しい。 そこで、日記を書きたいと思うようになった。自分が子供の頃は、日記を書くという宿題が出されるたびにウンザリしていたし、SNS を利用するようになってからは「誰にも見られない日記を書く」なんてバカのやることだと正直思っていた。それが今になって、書きたいと思っちゃってる自分が理解できないし、だいたい日記を書いたってどうせ続かない。 そんな事を思いつつ、一方で僕は、なかなかを読む時間

    今どき帳面に日記を書く人なんて少ないだろうけども。 - 偏見プログラマの語り!
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/11
    2015 / "なかなか本を読む時間が取れなくなっていることに苛立っていた。「今考えないといけない事」とは別に「今考えていたい事」を見つけるためのインプットに飢えている状態である"
  • おすすめの図書をレコメンドするサイト(全2画面)を16時間ぐらいで作った話 - あいつの日誌β

    残りの人生で読むべきをどうやって選別するのか考えたんですが、図書館でたくさん予約待ちしているがいい感じに選別されているんじゃないかと思いました。というわけで渋谷図書館で予約待ちが多いを表示するサイトを大体16時間ぐらいで作りました。 reading-list.tokyo あらすじ 最近このブログでお金の話しかしていないのですが、先日面接で「当にエンジニアなんですか?」という質問されてしまったのでたまにはテックブログを書こうと思います。 実を言うと Notion API を使ってみたかっただけだったりする Notion API2022年3月に正式公開されていたそうです。実を言うと全然知らなかったんですが、公開されて月日が流れているので恐らく安定しているだろうし、これを使って簡単なWEBサイトを作ろうと思いました。 というわけで以下の2画面で構成されるWEBサイトを作りました。 書

    おすすめの図書をレコメンドするサイト(全2画面)を16時間ぐらいで作った話 - あいつの日誌β
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/30
    良さそう / "残りの人生で読むべき本をどうやって選別するのか考えたんですが、図書館でたくさん予約待ちしている本がいい感じに選別されているんじゃないかと思いました"
  • お世話になった本 - komo_frのScrapbox

    「実践で役に立った」「入門者のときに良いとっかかりとなった」「情報がなかなか見つからなかったときに助かった」など意味合いは様々

    お世話になった本 - komo_frのScrapbox
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/27
    "読書ログ(book)を書いていて、「あぁ、この本にはお世話になったなぁ」としみじみと感じたらタグを打つ / 「役に立った本」だと何だか上から目線でしっくり来なかったので、「お世話になった本」とした"
  • Scrapboxを使って技術書の輪読会を進めた話 - 統計応用合格君’s diary

    この記事は何? 「Scrapbox」という、情報共有用のノートを複数人で同時編集できるツール(Googleドキュメントに近いサービスですね)を用いて、自然言語処理の勉強会を完走したので、その進め方について紹介します。 輪読会をやりたいけど、どうやって進めるのが良いのかな?と悩まれている方の参考になれば幸いです。今回はコロナ禍もあってオンラインで開催していましたが、オフラインの勉強会であっても同じやり方が適用できると思います! また、自然言語処理以外の輪読会を開く場合にも同様に進められるはずです。 一緒に勉強会を完走してくださった下記の仲間にこの場を借りて感謝申し上げます、ありがとうございました! asteriam (@asteriam_fp) | Twitter しんちろ (@sinchir0) | Twitter takapy | たかぱい (@takapy0210) | Twitter

    Scrapboxを使って技術書の輪読会を進めた話 - 統計応用合格君’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/13
    "持ち回りで1人ずつが本の内容をまとめ: 担当ではない回はどうしても内容理解などの準備が甘めになってしまう / 疑問をまとめる形式: 「事前に書けば書くほど自分の疑問に答えてもらえる!」というインセンティブ"
  • 論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理

    情報科学の人向けの、今風の論文の探し方、および論文管理の方法です。 前半は、スタディスキルズ(http://www.amazon.co.jp/dp/4621076523) 第3章を元にしています。 後半はMendeley(http://www.mendeley.com/)のTips集みたいになっています。 (14.06.09 内容をアップデートしました。主にReadCubeの情報を追加しました。)

    論文の探し方とMendeleyを用いた論文管理
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/09
    2014 / "終了条件を書き出す: すべての文献を調査するのはほぼ不可能 + 終了条件は質的なものと、量的なものを2つ定めて置く / 質的: 調査によって明らかにしたいことを疑問文の形で列挙 / 量的: 時間、論文数"
  • 「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、Speee Advent Calendar 6 日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX 事業部のエンジニアの中嶋(@nyamadorim)です。今回は、ここ半年、DX 事業部の開発者同士で行っている「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かったので、その感想について書いてみたいと思います。 読書会とは 読書会には様々な形式がありますが*1、私たちが行っているのは、1 冊の書籍を一区切りごとに数人で交代しながら音読するものです(これは輪読会式というようです*2)。ここ半年ほど、この読書会を DX 事業部のエンジニアPdM で集まって行っています。 読書会はまとめを作るのが大変? 私にとって読書会とは、の内容をパートごとに内容をまとめて、そのまとめを発表することだと思っていました。もちろん、それ自体は学習に

    「まとめを作らない音読するだけの読書会」に参加してみたら良かった話 - Speee DEVELOPER BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/08
    "これまで、業務時間中に行っていた「読書会」はどれも研究会式の読書会で、いずれもまとめる作業が大変で長くは続きませんでした / 本を媒体にして、担当している業務から少し離れて話す時間はとても貴重で良い"